対象:住宅設計・構造
新築一戸建ての購入について検討しているところで、気になる物件が見つかりました。
そこは現時点では更地の状態で、レイアウトは図面でしか見れない状態です。
しかし、建築前ということで、自分たちの希望に沿って変更が可能な部分もあるとのこと。
そこで、リビングに隣接している和室の床を上げるかどうかについて検討しております。
その物件は1Fがリビング(LDK14.8帖)+和室(4.5帖)という内容です。
リビングと和室は隣接しておりますが、横一直線につながっている横長のレイアウトです。
西側から『キッチン(カウンター) - リビング - 和室』という状況です。
モデルハウスで和室の床を上げているのを見たのですが、とてもおしゃれだったので和室の床を上げることを考えております。
ですが、モデルハウスは横長のレイアウトではなかったので横続きのレイアウトで和室の床を上げるとどういったイメージになるのかわからず不安です。
横続きの和室で床を上げるのは変でしょうか?
ちなみに床は約30cm上げることになります。
上げた後の和室の高さは天井まで約240cmは確保できる状況です。
また、和室入口は150cmあり襖で仕切れる状態です。
(和室は約250cm四方の正方形)
ここも変更での壁を取っ払い、和室入口を250cmまで広げることができます。
その場合も襖で仕切る状態になります。
宿泊客が来た場合や将来親の部屋に出来るよう、襖で仕切ることを考えております。
通常は襖を取っておこうと考えております。
申し訳ございませんがアドバイスをお願いいたします。
やたぞうさん ( 埼玉県 / 男性 / 34歳 )
回答:2件

森 賢一
建築プロデューサー
-
和室の段差はデザイン上当然です。
居間と和室の間に段差をとっても良いか、とのお尋ねですが、私の場合は必ずとるようにしています。それは和室が書院造りや数奇屋様式の日本の伝統文化に根ざすもので、床仕上げを畳として框の位置で履物を脱いで上がる、言わば格式や神聖さを演出したいためです。
然し、将来ご両親の寝室に使われることを考えれば、その段差は20cmか15cmに止めた方が無難です。さらに、壁際には掴まることのできる縦型手摺を用意しておくと良いでしょう。
それよりも気になるのは、部屋の狭さです。通常、部屋として機能する最低単位は3.6m×2.7m(6帖)であり、更に収納部の付随していることが必要です。また、天井だかも最低2.5mはほしいところですね。
せっかく家を造られるのですから、将来のご両親様のためにも計画内容を今一度お考えになることをお勧めします。
評価・お礼

やたぞうさん
早速のご回答ありがとうございました。
やはり4.5帖というのは狭いですよね。
私も狭さが気になっているところです。。。
リビングと横一直線につながった和室なのですが、床を上げることによって圧迫感とかは出てこないでしょうか?
横一直線っていうレイアウトが少々気になっております。

葛西 紀巳子
インテリアコーディネーター
3
一足分床をあげて、「ながら空間」に
色彩環境計画室の葛西です。
横続きのLDK+和室でも、和室とリビングの床をあげるのは、問題ありません。
バリアフリーがいわれるようになって、フラットな床が一般的になっていますが、私は以前から和室の床は、上げるデザインをしてきました。
その場合、天井を高くすることができ、リビングにも広さがある場合は、和室の床上げを椅子の高さ(大体42センチ程度)にします。そうすると、リビングの椅子に座る人の目線と、和室でたたみに座る人の目線が、同じ高さになるので、リビングに座る人と和室に座る人と一体感が生まれるからです。(=「ながら空間」と名づけています)
しかし、その場合、ひと足ではあがれませんので、もう一段、踏み台が必要になります。リビングが広くないと、難しいですね。
やたぞうさんのお宅は、和室が4.5帖で天井高も制限がありますので、階段1段分(20センチ~24センチ程度)を上げてはいかがですか?
ひと足で和室に上がれますし、たたみ部分を床の座面として、椅子のように腰掛けることもできます。
また、バリアフリーと言う側面からいっても、わずかな段差ではなく、段差がはっきりわかるので、躓くこともありません。
どうぞ、ご検討ください。
評価・お礼

やたぞうさん
早速のご回答ありがとうございました。
上げ高の件、非常に参考になります。
現時点では床を上げる方向で考えているのですが、リビングと横一直線につながった和室で床を上げることによる圧迫感とかは出てこないでしょうか?
横一直線っていうレイアウトが少々気になっております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング