対象:住宅設計・構造
以前こちらで建売にオプションをつけて希望に近づけていくという物件を買って・・と相談させていただいて、結局白紙に戻して、また位置から土地を探している者です。
来年3月に引っ越したくて土地を探しています。
総費用4300万で抑えたいのでどこかで妥協しなければいけません。
建売は絶対にいやなんです・・
都内で狭小住宅を建てるか。
都下の駅から離れた少し不便なところに普通の2階建てを建てるか・・
どこを妥協するか悩みます。
予算からすると土地は高くても2300万位ですよね?
3階建ての家に入ったこともないのですが実際住むにはどうですか?
娘が二人いるので暗い道や不便なところは避けたいです。
と考えると3階建てかなぁと思います。
それとも予算がないから仕方なく建売に住むべきでしょうか・・
アドバイスをお願いします。
mayneneさん ( 東京都 / 女性 / 39歳 )
回答:4件
新築に関する考え方を変えられては如何ですか?
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
ご相談の内容から察するところ、なかなか心がお決まりにならない性格ですね~
人間とは、人のことは意外に客観的に判断できるものですが、
いざ自分のこととなると、そうはいかないものだと思います。
結論から申し上げますが、新築に関しては期間が来年の3月ではどうしても間に合いません!
方法論としては、マンションか中古住宅をリノベーションされることが、期間からすれば一番現実的なことと思われますね。 今のリノベーションは新築と変わること無く満足できる内容になると思いますので、総額4300万円程度で考えるのであれば、実質1000万円程度のリノベーション費用を念頭に置かれて、残りの3000万円程度を購入物件の費用とお考えになることが良いのではないかと思います。
いずれに致しましても、早いご決断をお奨め致します。
評価・お礼

mayneneさん
ありがとうございました、
優柔不断で・・なかなか決まりませんがリノベーションのことも
少し調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
-
建築期間も考慮すると
mayneneさん
こんにちは不動産ドクターです。
土地を買って家を建てるには時間がなさすぎる印象です。
必要な時間を申し上げると
1.仮に今希望の土地が見つかったとして
購入するまでにはローンや様々な手続きで約一カ月要します。
2.建物の打ち合わせについても、(建て売りがいやとのことからすると要望が様々御有りの ようなので)最短でも一カ月から二カ月は要すと思います。
3.建物の間取りが決まってから建築確認申請の図面を描くのに3週間~一カ月程度
4.建築確認を申請してから確認が下りるまでに
(二階建てで)約一カ月~(三階建てで)一ヶ月半
5.地盤改良~着工~完成まで早くて3カ月半~4カ月はかかります。
つまり、今現在、良い土地が目の前にあるとした場合でも6~7カ月程度はかかり、
3月末の入居は厳しいというよりむしろ間に合わない可能性のほうが高いですし、
それ以上に、大事なことを期限に急かされて判断するのは後悔や失敗のもとです。
期限的なことは優先順位が低いのであればその限りではありませんが・・・。
前出しましたが、要望に序列をつけて考えることをお勧めします。
評価・お礼

mayneneさん
ありがとうございました。
優先順位をもう少し考えてみたいと思います。
一生に一度の買い物なので満足のいくものを建てたいと思います。
ありがとうございました。

市川 均
建築家
-
建築家に相談して条件整理から始めては。
アーキネットデザインの市川均です。
土地と建物の価格のバランスを計る事は大切ですが、素人には難しい事だと思います。折角、多くの労力を費やして白紙に戻したのですから、ここできちんと家づくりの専門家である建築家に直接相談するのが良いと思います。
都内で狭小か田舎かというのもちょっと極端だと思います。土地価格もどの程度を基準にされているかわかりませんが、一度決めた建売住宅の際の資金計画は基準にして良いと思います。例えば、その建売の時の土地と建物の価格を変えずに、設計料は建物価格に含めてみて可能かどうかも、建築家に相談してみればすぐにわかる事です。言い換えればその価格でどの程度の家が出来るかも解りますので、それをきちんと知る事が大切です。
先ずは、具体的にご相談ください。(もちろん設計依頼するのではなく無料相談として)その後で、以上の条件整理を建築家に依頼する事が最良と思います。写真は、練馬で建設中の木造2階建てですが、総額が大体同じですので、参考になると思います。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング