対象:住宅設計・構造
よろしくお願いします。
建売一戸建ての購入を検討中です。コの字に13棟、南側は完売してしまいました。
営業の方曰く、北道路でも南側に吹き抜けがるから十分明るいと言うのですが、いまいちピンときません。
南側2.6m、東、西2m隔てて同じような2階建ての住居が並びます。
吹き抜けは南側のダイニング部に設置されます。その吹き抜け部の南、西と高い位置に大きめの窓が入ります。
吹き抜けは2.7×1.3mです。
その隣のリビングにまで採光は届くのでしょうか?
ちなみに南側2.6mというのは直射日光は絶望的でしょうか?
東側の建物は若干北側に下がっており、南側に2台分のカースペース空間があるので東南は多少空いているかとは思うのですが・・。
rinurseさん ( 埼玉県 / 女性 / 37歳 )
回答:2件
日照確保の確認・・・簡単裏技です!!
ガーデナー建築家の勝田です。
家選びの際に日照が確保できるかどうか一番気がかりな点だと思います。
現地の状況が詳しく判らないと正確なお応えが難しいご質問ではありますが・・・
概略ではありますが、日照を確保できるかどうか確かめる簡単な方法がありますのでご参考として下さい。
冬至(12月下旬)の頃の正午の日照が得られるかどうかの簡単確認方法。
1.まず、床から南側の一番高いガラス窓の上枠までの高さを概略測ります。
2.計測した窓から真北方向へ、上記の寸法に1.7を乗じた寸法の位置まで後退します。
3.上記の位置で出来るだけ床面に顔を近づけて南側の窓を見上げます。
4.見上げた窓の上枠と、外部に見える隣家の屋根上に空が見えればその間から日照が得られることになります。
5.もし、南側の家に隠れて空が見えない場合は、冬至の時期には日照が得られないと云うことになります。
(冬至の頃の太陽の角度(仰角)は約30度です。直角三角形を想定し、高さの1.7倍が底辺の寸法になるという簡易な応用です。)
参考に・・・春秋分(3月と9月の下旬頃)の頃を確認する場合は、上記同様、窓の上枠までの高さ寸法に0.73を乗じた寸法を後退した位置から仰ぎみた状況となります。
ご参考となれば幸いです。
評価・お礼

rinurseさん
2010/11/09 18:01さっそくの回答ありがとうございました。
まだ建築前の更地の状態なので、実際に建ってみないと分からないところが
非常に不安です。
またよろしくお願いします。
回答専門家

- ガーデナー建築家/勝田無一
- (東京都 / 建築家)
- (有)創設計 主宰
ガーデナー建築家の楽しい家
植物が好きで庭作りの大好きな建築家です。住宅を作る度に一生懸命庭まで作るうち「ガーデナー建築家」と呼ばれるようになりました。私の提案するテーマは「都会の中のリゾートハウス」です。街の中でのびのび出来る楽しい住まい作りをお手伝い致します。
ガーデナー建築家/勝田無一が提供する商品・サービス

早乙女 義明
建築家
1
図面に書き込んでみてはいかがでしょうか?
waff建築設計室、早乙女と申します。
リビングの日照の確保は気になるところかと思います。
設計事務所ではよく日照の確保を模型を使って検討します。
日照が必要な時期は冬の時期ですので地域の冬の太陽角度を調べ
おおよその位置から模型にライトを当ててどの位置まで日が当るかを検討します。
(夏、リビングに日が入ることは室内温度が上がるため一般的には考えません)
今回の場合は図面(断面図、できれば矩計図)を入手し、
冬至の太陽角度(約31°前後)を書き込んでみるとどこに日射が当るか分かります。
南側の状況次第では日が当らないこともありますのでそちらもあわせて図面にて
書き込むといいかもしれません。
明るさと日照の問題は別として考えたほうが良いです。
南側の窓から日射がかからないと部屋は暗いと考えがちですが
明るさは北側の窓からでも確保できます。
ただリビングに日射が入らないものも考えにくいのでよく健闘したほうが良いですね。
また、庇などによる夏の日射の遮りも考えないと夏にも日射が入り室内温度が上昇してしまいます。
補足
太陽角度の参考は東京付近の場合です。
評価・お礼

rinurseさん
2010/11/10 11:51大変ご丁寧な回答をありがとうございました。
なにぶん素人なもので、図面に太陽角度を書き込む事ができるかどうか難しいですが・・。
しかしこうしてプロの方々からの返事を拝見していると、日照はいくらでも確認できるじゃないですか。なぜHMの営業は「大丈夫です」しか言わないのだろうと不信感がこみ上げます。
私は以前Sという大手メーカーでの注文住宅を検討していたのですが、その際もパソコンソフトで日照のシュミレーションをしていただきました。
今回の場合、まだ更地であることが更に不安です。
またよろしくお願いします。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング