対象:住宅設計・構造
以前に土地の圧迫感や日照について質問させていただきました。
やはり土地は変更はせず、そのまま(南北13.4mで南に家が建つ)の分譲地にしようということになりました。
そこで、問題になるのが、吹き抜けをとった場合の暖房効率です。
エアコンを使っている家で、吹き抜けなしのリビング階段だとやっぱり逃げてしまうという話を聞きました。
ちなみに今のところ、LDK18畳+和室4.5畳+リビング階段&吹き抜け(4.5畳)です。
蓄熱暖房機を使ったらほんとに温まるのでしょうか?
エアコンはなるべく使いたくないのですが・・・(乾燥、ボーっとするetc・・・)
補足
2010/11/22 20:25最近では吹き抜けをとること自体、見直す話題もでていて・・・
吹き抜けをとらないで、2階のホールを2階リビングとして使う案もあって、また迷いが出始めています・・・。
stepy3さん ( 香川県 / 男性 / 30歳 )
回答:1件
家の断熱性能によります
断熱性性能次第になります。
次世代断熱基準(断熱等級4)にするということは、単に冷暖房効率を上げるという
だけが目的なのではなく、家の中で温度差を無くすというということがもう一つの
目的になります。
玄関であっても、廊下であっても、風呂場であっても、吹抜であっても、どこでも
同じ温度であることがヒートショックがない健康住宅の性能です。
もちろん暖かい空気は上に登るので、シーリングファンなどを設置したほうが
いいと思いますが。
頭がボーッとするのは、暖房をつけすぎている為です。断熱が悪い家は足元が
寒いので暖房をつけすぎてしまいます。
暖かい空気は上に溜まるので、頭熱足寒(頭寒足熱の逆)状態になって
のぼせてしまうのです。
吹抜は高断熱住宅では、空気を循環させて温度を一定にするのにも役立つので
上手に高断熱と組み合わせて設計してもらってください。
評価・お礼
stepy3さん
2010/11/23 19:11高断熱と組み合わせるといいんですね!
ありがとうございます。相談してみます。
回答専門家
- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
専門的な知識をもって計画しましょう
天然乾燥の地域木材で耐震等級3がとれる木材を産地直送で使用
(現在のポイント:12pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング