対象:住宅設計・構造
回答数: 8件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:2件

石川 嘉和
建築家
5
床面積当たりの鉄骨トン数の想定から割り出します
どのような目的で概算をされるのでしょうか?
設計事務所で概算を出すとき(ゼネコンでも同じかもしれませんが)は過去の似たような案件の歩掛(ぶがかり:代表的な数量を面積などで割った係数)を用いて割り出すことが多いです。いわゆる坪単価もそうですし、もう少し精度を上げた段階の概算では、仮設工事・躯体工事・仕上工事・設備工事などの大項目ごとの単価を想定算出、さらに細かい概算では鉄骨や鉄筋・コンクリート・型枠などのもう少し細かい項目ごとに代表的な数量を算出しその時点の単価を掛けた金額をベースに出すというやり方になります。
建て主の立場で詳細な概算を出すことはまずなく、必要に応じて設計事務所に概算を出してもらうことになると思います。
鉄骨の数量を概算で出す場合は、床面積当たりの鉄骨トン数の想定から割り出します。
これも、鉄筋コンクリート造のときにお答えしたのと同様で、案件の形状階数規模用途階高などで変わってきます。鉄骨造を採用するときは、杭打ちの負担が不要になるような比較的小規模の案件のケースが多かったので、そのような場合の歩掛を回答しますと、0.06~0.09t/平米となります。幅がありますが、案件ごとの条件によって変動がでてきます。その案件の特性を判断して歩掛を想定します。

池上 陽一
リフォームコーディネーター
10
鉄骨の積算について
鉄骨造りの積算は、トンいくら・・・という世界です。
なぜか、と言いますと材料の仕入れがトンいくらという設定だからです。
それと、材料と材料を接合するボルトや鉄板などもこの単価方式に準じます
重量を軽くしようと思って、軽くした設計にしたとすると
軽い材料は、実は重量材料よりも材料単価が高いのです。
ですので、一概に軽くしたとしても安くなるとは言えません
重量鉄骨の場合は、8割方機械で加工しますが
軽量になるとほとんど手造りということになり、結果以外と高くなったり、補強材料
が増えてしまったりします。
基礎工事などを考えて、トータルに考えると安くなる場合もあります。
積算のやり方は、材料のメートル当たりの重量があります。
例えば、H-200*100*5.5*8だと21キロです
これが10mあれば、21キロ*10Mなので、210キロとなります
これに、単価を掛けます
総重量*(現在の材料単価)=材料の値段
そして、これにボルトや鉄板の重量を加えます
鉄板の重量やボルトのサイズなどは箇所によって違いますので、大体
鉄骨の総重量*0.2~0.3くらいで設定してください(構造にもよりますが・・・・少し多めの方がいいかも知れません、昨今鉄板の厚みが厚くなっています)
そこで出た数値が、いわゆる鉄骨造りの重量です。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A