対象:住宅設計・構造
回答:6件
十分可能だと思いますよ
家づくり楽しみですね!
ご質問の件ですが、現地を詳細に見ないと断言はできませんが
十分採光をとることは可能だと思いますよ。
注意したいのは、敷地周辺の建物の高さ等です。
周辺の環境や将来の周辺の環境がどのように変わるかを想定して
プランニングをすることがポイントでしょう。
また他の方も書かれていますが、1階にLDKを配置するときは、
吹き抜けなどを造って、トップライトから光を導く方法なども
有効です。
現在プランを計画中とのことですが、建てるところが決まっている
ようでしたら、そちらの工務店などに相談するのも一つですし、
まだこれから正式に設計をしていこうと思うのでしたら、採光の
ことに詳しい設計事務所に依頼するのも一つでしょう。
このプロファイルにも沢山そういった設計士がいると思いますので
参考にされるといいと思います。
ステキな家づくりになることをお祈りしています。
八納啓造
※写真は吹き抜けの上から光を入れている例です。
参考になれば嬉しいです。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
吹き抜け階段より採光を取る方法をお奨め致します。
:mi02ki88さん
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
今回のご質問ですが、
旗竿地に限らずいかなる場面でも採光は可能かと思います。
以前のコラムでご紹介したことがありますが、
基本的には2階の天井にトップライトを設置し、
また吹き抜け部分の壁面に高窓を作ることで
採光を確保することが出来ます。
但し、条件としては2階に上がる階段部分を
出来るだけ大きく開口部分を取ることとなります。
写真と図面を添付いたしますので
参考にして頂ければと思います。
百聞は一見にしかず!
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

関尾 英隆
工務店
2
光と風を考えて計画する
旗竿敷地の場合は、ほぼ四周を近隣の住宅に挟まれることになるので、1階にリビングを配置する場合は、光の入り方と風の流れを考慮に入れて設計することが大事です。
敷地の寸法をお伺い知る限りでは、旗竿敷地とは言え、十分な面積があると思います。
1階のリビングの一部を吹き抜けにして、2階窓面からの光を取り入れたり、暗くなりがちな玄関上にトップライトを設けるなど工夫することで、弱点を逆手に取った「かっこいい部分」が生まれてきたりします。
そのためには、「どのような家に住みたいか」「どういう生活をしたいか」などの要望を整理し、設計者に希望を的確に伝えることが必要です。
「いい家」を手に入れためには、最初が肝心です。頑張って「いい家」を手に入れてください。

横山 浩介
建築家
6
敷地の環境と工夫次第だと思います。
建築法規上の採光はいろいろな工夫をおこなうことでクリアできると思います。
生活する上での十分な採光を確保するには、
敷地の周りの状況や環境によっていろいろな方法があります。
隣家がどのような建ち方をしているかにより、
その敷地への光の入り方や風の通り方が異なります。
それらを考慮して間取りや空間の設計を行うといいと思います。
配置計画:庭や外部スペースのとり方。
空間構成:吹抜けを造り、トップライトから等の採光を取る。
隣地の借景を活かし、緑や光を取り入れる。
等々
旗竿地の場合は隣家に囲まれていますので、
南側に庭を取っても隣家の窓からの視線が気になって、カーテンが閉めきりになったり、隣家の裏側の外壁しか見えないことが多いと思います。
建物が良くできてもそこから見える景色が良くなくて快適に過ごせないことがあったりします。
こういう場合の解決策の一つとして、中庭形式にして採光を十分に取りながら、建築とその敷地のオリジナリティのある環境を造り、カーテンを閉めきらなくてもよい快適な生活空間をつくるという方法もあります。
採光が取れるか、いい空間になるかはその敷地の環境をどのように捉えるか、どのように計画に反映していくかにかかっていると思います。
いいお家を建ててくださいね。

横山 彰人
建築家
5
『中庭案』 なら光あふれる家が出来ます
文面拝見しました
現状の敷地は分りませんが、特に旗竿敷地の場合、将来廻りが近隣の家で囲まれたことを想定し、そんな場合でも太陽の光が入るような設計が求められます。
おそらく2M離しても陽の光はあまり期待できないのではないでしょうか。
これまで旗竿敷地をはじめ様々な中庭の設計をしてきております。
ホームページに掲載していますので参考にして下さい。
いい家ができるといいですね。 分らないところがあればご連絡下さい。
横山彰人
補足
株式会社横山彰人建築設計事務所 URL : http://akito-y.com/
中庭設計の施工実績 URL : http://akito-y.com/works/works.html
中庭の魅力と効用について URL : http://www.akito-y.com/house_making/courtyard.html
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング