対象:住宅設計・構造
工務店に勤めていますが、自分でも構造設計ができるようになりたいと思い、
勉強を始めました。
今は、木造住宅の壁量計算やN値計算程度しか経験がなく、本格的な構造設計は
まったくの初心者です。
住宅規模の木造、鉄骨造および木造+鉄骨造の混構造の構造設計ができること
(1階鉄骨+2階木造で、という依頼が多いため)を目標として勉強を始めました。
ここでアドバイスいただきたいのですが、参考書としておすすめのものがあれば紹介していただけたら、と思います。
構造設計の本も多数出ていますが、実際に購入するとなると何を選んでよいのか分からなくなりました。
上野嘉久先生の本が分かりやすいと評判らしいのですが、他にもあればいろいろ手に取ってみたいと思います。
宜しくお願い致します。
yunakoさん ( 広島県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
道廣 和男
ISOコンサルタント
-
良い師匠を探されては如何でしょうか?
yunakoさん
オフィスネットワークの道廣と申します。
構造設計の参考書をお探しのようですが、前回Q&Aの質問とリンクしているように見受けられました。
私は、いろんな業界で活動をしてきましたが、業界ごとに相談出来る知人が多く存在しています。
これは、意識して人脈を造って来たのでこのようなことを書き込んでいます。また、このようなことを書き込み出来る立場かどうかは不明ですが、失敗も繰り返しお金も投資してきました。私は2級建築士で断念した経緯もあります。
今回のyunakoさんの立場を拝見すると、工務店内部での業務上の悩みとも聞こえてきます。このような場合には建築設計事務所には、法的にも管理建築士が存在しており、適切な立場で指導監督していると考えられます。
やはり、工務店内で適切な指導を受けらては如何かなと思います。自社内にそのような指導的な立場の方がいらっしゃらないようでしたら、是非ともお知り合いの建築士事務所に出向いて指導をお願いしては如何でしょうか? 工務店で有れば業務で連携されている構造設計事務所も多く有るのではないでしょうか?
この業界で、構造設計の仕事に専念されるようでしたら、それなりの方に指導を受けることが早道な気がしております。
私は、経営コンサルタントをしている仕事柄、能力(力量)が有る専門家に指導を受ける又は助言をいただくことが、最終的には早道なような気がします。
ご参考になれば幸いです。
PS
前回Q&Aと勝手にリンクして書き込みしました。思い込みのお節介で申し訳ございません。
評価・お礼
yunakoさん
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり立場上、管理建築士もおりますが、実際の業務としてはなかなか設計業務は行えないのが現状です。(本業が現場で、事務以外の3名の社員も常に現場に出ている状態)
従って構造計算関係はすべて外注、それも1年に1件あるかないかの頻度です。
外注している設計事務所の先生も、構造計算は更に外注だそうで、身近で構造の助言を頂けるような方がいません。
なので、専門家の先生からの助言を頂きたく、こちらに質問させていただいた次第です。
やはりこのような質問に対するアドバイスはいただけないのでしょうか?
道廣 和男
評価有難うございました。
このような質問をいただけるかどうかは私は判りません。少なくとも私がコメント出来るレベルを超えていますのでご容赦ください。
失礼いたしました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング