(閲覧数の多い順 57ページ目)40代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (57ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/02時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,902件中 2801~2850件目RSSRSS

非居住者等に支払われる工業所有権の使用料

現在、海外に10年居住しています。3年ほどまえより毎年50万円ほどの原稿料を日本の出版社から受け取っています。その際、毎年10万円ほどが源泉徴収されています。日本での収入はこの50万円のみです。確定申告をして、予定納税した額が還付出来ない物か調べています。どのように、申告したらいいのでしょうか? また、3年前までさかのぼっての申告は可能でしょうか?現在、日本の住民票はありません。ご不明な点がありましたら、ご連絡いただけますでしょうか? お返事宜しお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養の取り消しについて。

こんにちは。以前勤めていた会社から独立し、フリーとして働いてきましたが収入が減ったため一昨年(22年度)から夫(会社員)の扶養になりました。ところが先日税務署から夫の会社に「22年度の所得が対象外」と通告がありました。22年度の私の収入は80万円弱で、103万円以下なら扶養になると言われたので手続きしたのですが、今回の調べてみて実際の扶養の基準は年間所得38万円と知りました。そこで質問です。私個人...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

医療費の確定申告について

両親と同居しておりますが、世帯分離して、別世帯(私は独身)です。現在、父が長期入院しており医療費を支払っているのですが、高額になったため、年明けに確定申告をしようと思っています。その際に、同居ではあるが世帯分離しているので、両親と私の医療費を合算して申告できるのかを税務署に聞いたところ、「お父様は生計はなにで立てていますか?」と聞かれました。「年金です」と答えたところ、「そうであればお父さんの分も...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

税金全般について

◆2011年まで会社に所属し、社会保険を払ってきましたが、退職により2012年10月まで保険、所得税、住民税の税金全般は未納です。◆2012年6月より個人事業主として(申請や登録を形式的に行っていませんが)A社より、当月の売上金額より10%引かれて成功報酬として(月に変動あり)支払を受けています。◆2012年11月より、収入が足りなく派遣社員として働き、給与収入の発生と長期の契約になるため、社会保...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

市民税 年を挟んで海外より帰国する際の取り扱い

こんにちは今年12月25日、海外より帰国する予定の家族です。まだ定住先が決まっておりませんので、急いで年内に物件を探し、住民票は年明けに提出する予定でおります。とりあえず年末年始は実家に身を寄せようと思います。住民税は、1月1日日本に入国していた場合、無条件で支払わなければならないのでしょうか?それとも、まだ定住地が決まっていない場合は、支払い義務はないのでしょうか?聞いたところ、前年度の住民税の...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

年末調整時の妻の雑所得について

お世話になります。47歳、サラリーマンです。会社の年末調整時にH24年度の妻の収入見込み額を提出しました。パートで2社で仕事をしています。1社は給与所得で48万円ですが、もう1社は、冠婚葬祭の司会業をしており、雑所得として76万円ほどあり、合計で124万円ほどになります。よって、扶養は外れますが、130万円以下には収まってます。冠婚葬祭の司会業の76万円の雑所得には交通費が含まれており、交通費を算...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

甥を生命保険の受取人にしたい

私は40歳独身です。一度結婚しましたが子供はおらず、これから先も再婚するつもりはありません。私には兄がおり、兄の所には男の子がひとりおります。その子はまだ小学生ですが、これから加入する私の生命保険の受取人をこの甥にしたいと考えているのですが、可能でしょうか?

回答者
松崎 和也
保険アドバイザー
松崎 和也

職場のミスで130万超えてしまった場合

130万超えない範囲で就労しているのですが、今回職場担当者のミスで130万を3万ほど超えてしまいました。130万の壁の事は何度も念を押していたので納得いかず、担当者に抗議したのですが、もう書類提出済みで変更出来ないと言われてしまいました。こういう場合、年金も保険も自腹負担を回避できる方法はありますか?職場のミスの場合、それを証明する書類を提出すれば主人の健康保険の扶養家族にとどまる事もできるケースがあると知人から聞いたのですが、本当でしょうか?他にも方法があれば教えていただけますか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

保険の見直しで悩んでいます。

主人41歳、妻43歳、小学生子供2人の家族です。現在、堂々人生に入っており、主契約 保険金1600万円 年金100万円×5回 生存給付金13万円 特約 シールド特約100万円 インカムサポート100万円×10回 無配当総合医療特約 日額8000円 無配当生活習慣病特約日額5000円 無配当特定損傷特約5万円 ペイサポでート 月額15000円 という内容です。10年更新型で、3年後の更新を前に、担当...

回答者
宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
宮里 恵

住宅ローン控除は受けれますか?

ご質問します。平成18年12月に、木造の中古一戸建て(平成5年10月築)を購入いたしました。当時は夫である私が転職したばかりだったので、正社員でローン審査にパスした妻単独名義で1300万円の住宅ローンを35年返済で契約いたしました。(物件の持ち分は夫2・妻8)今まで持ち分に見合った金額をお互いの収入から負担して住宅ローンを返済してきました。妻はその後退職し、パート勤務となったので今までローン控除の...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

更新が近づいているので見直しを考えています

はじめまして。現在44歳独身女性です。もうすぐ保険の更新なのでどうしようか迷っています。昭和62年に住友生命の終身保険(1000万)に加入しましたが、10年ほど前に今の保険だと保障内容が良くないからと担当の方の言われるまま保険を転換?しました。その時には今までの保険料とほとんど変わらないし、更新の時に高くなるけど見直せば良いからと言われ何とも思いませんでしたが、いざ更新が近づくと値上がりは結構厳し...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

ピーシーエー プラチナインベストメントについて

現在もなおPCAのプラチナインベストメントに月3万円ほど入れています。すでに日本では新規販売してないので、今後持ち続けてもよいのか悩んでいます。質問事項としては1.解約する、または月3万を1万円にする、寝かせる、このまま通常通り続ける  のどれがいいのか2.ほかのものにする場合、やはり個人年金がよいのか、投資信託にするのがよいの   か。FPに相談するとドル建て、豪ドル建ての一括保険か個人年金を勧...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

住宅ローンの事前審査で条件付きは個信を確認?

夫婦共働きで合算という形で、不動産会社経由で事前審査に都市銀行3行に申し込みました。3行分の書類を夫婦それぞれ記入し、キャッシングの借り入れ状況(夫のみ借り入れ有)も自己申告ベースで記入しました。個人信用情報の確認まではしていません。また、夫婦二人とも派遣から契約社員への登用組で、職場の変更はないですが、契約社員となってからは3年は経過していません。同じ職場通算ならば3年超5年未満です。事前審査の...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

会社のミスで扶養控除がはずれてしまいました

私は都内の小さな会社でパート勤務している主婦です。扶養控除内での勤務をお願いしており、ずっと長年そのようにしていただいてました。本日、夫の会社の給料関係の部署から夫に電話があり、「税務署から私が103万円を超えて働いているのにもかかわらず、扶養控除の申請がされているままである」との指摘をされました。扶養も本日はずされ、去年1年分と今年の1月から本日までの税金(所得税や住民税)を追徴課税されたうえ...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

年途中で扶養から外れることについて

はじめまして。今年の7月まで扶養に収まる範囲でパートをしておりました。7月までの収入は合計で53万円です。9月からフルタイムの派遣で月に総支給額で20万~30万円の仕事をしようと思っております。主人の会社に確認をしたところ扶養に入っていられるのは月の収入が¥85833以内、社会保険に関しては¥108333以内とのことでした。いずれもこの基準以上に収入があった時点で会社に連絡をして翌月から扶養から外...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

公務員住宅と分譲マンションとどちらが良いでしょう

45歳の公務員で年収は手取りで800万円程度です。妻はパートで年収80万円程度、中2と小5の子供がいます。貯金は1000万円程度です。現在は築40年以上の公務員住宅に住んでいます。家賃は約3万円です。通勤にも便利で学校も近いのでロケーションは最高なのですが、築が古いのと手狭なので、マンション購入を検討しています。しかし同じ学校区内でこれよりやや広いマンションとなると、中古でも6000万円台が相場で...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

外貨(豪ドル)建て一時払い終身保険について

はじめまして。ご相談させて下さい。専業主婦40歳(夫41歳、子供4歳、2歳)このたび、とある銀行の定期預金1年満期(主人名義:600万円、私名義:650万円)を少しでも金利がよいネット銀行の定期預金に預け替えをしようと思い、銀行に解約しに行きましたところ、全額とは言わないが一部を”外貨建て一時払い終身保険”に加入を検討してみてはどうかと勧められました。当方、まったく資産運用については知識がなく、外...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

20年前の個人年金増額

当方44歳女性で、20年前に契約した個人年金を増額かつ全納支払いしようか迷っています。現在の契約内容:60歳から支払い開始の10年確定年額60万円で、年払い70,000円の保険料。これを60万円から120万円に増額して、全納支払いをした場合は約3,400,000円+手数料?が25万円かかります。支払い総額が約4,800,000円+25万円で、支給総額が10年で1,200万+あれば利益配当。これとは...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

借金後の生活設計について

私は40歳、パートタイマーをしております。一人息子は小学4年生になります。数年前、夫個人の借金問題がわかり、一度実家に戻りました。ようやく借金を返し終わり、貯金が50万弱程貯まりました。夫はこの春進学に合わせ賃貸物件を探しております。審査が通る2年後には購入まで考えております。私は3月でも70万貯まる程だと思い、引越し費用、家電家具や小学校の雑費など70万ではとてもまかないきれないと思います。夫は...

回答者
池田 弘司
生命保険アドバイザー・ITコンサルタント
池田 弘司

親子間の土地売買

初めまして。現在住んでいる自宅の土地は、母が約60%,私が40%の共有名義です。母が数百万円ほど入り用があり、その分を購入しようと思うのですが、銀行からは、親子間の売買では、住宅ローンは組めないと言われました。また、貸出している所もあるらしいが、金利上乗せなどの条件が付くとの事でした。何とか住宅ローンで借りる方法があれば教えて下さい。また、母に税金がなるべく掛からない様にするためには、購入時の坪単価で、必要金額分を買い取り、利益が出ない様にすればよろしいでしょうか?

回答者
佐藤 陽
ファイナンシャルプランナー
佐藤 陽

プロパンガス会社による給湯器交換について

現在、投資用アパート1棟を購入準備中です。築35年とかなり古い物件のため給湯設備の交換をプロパンガス会社に無料でお願いできないかと考えております。物件は住居4戸+倉庫です。現在、住居4戸は、風呂はバランス釜がついており、キッチンには瞬間湯沸かし器があり、洗面台はありません。倉庫には瞬間湯沸かし器のみあります。これを4戸を3点給湯+洗面台設置+配管工事、倉庫に給湯器+シャワールーム設置+配管工事まで...

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉

特別終身保険「ながいきくん おたのしみ型」を見直したいです

はじめまして。49歳の女性です。特別終身保険「ながいきくん おたのしみ型」を見直したいと思っております。内容は・・・保険金額 500万円(保険料 13250円/月)生存保険金 100万円×4回(60歳から5年ごとに)災害特約 500万円(保険料 700円/月)疾病傷害入院特約 500万円(保険料 9450円/月)契約の効力発生年月 平成12年11月保険料払込済年齢 60歳というものです。母が、私の...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

アメリカの投資信託への課税(日本/アメリカ)

はじめまして、初めて相談させて頂きます。私は現在は日本在住ですが、一昨年までアメリカ在住で、その際の投資口座を今も持っています。そこで、その投資方法と課税についてお聞きしたいと持っております。私の投資口座はIRAなどのRetirement口座ではなく、普通のmutual fundです。ただ、普通の投資と違って15年後まで降ろさない事が前提で、最初の数年はアグレッシブな投資設定で満期近くなるとだんだ...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

養老保険満期に伴う新たな保険加入および満期金について

はじめまして。40歳の会社員の独身女性です(結婚予定なし)。先日、かんぽ生命の養老保険20年が満期になり、満期金500万円を受け取りました。そこで、教えていただきたいことがございます。新たな保険加入が必要なのか、また満期金に対して確定申告をして税金を納める必要があるのかについてです。ちなみに、預貯金・株・外貨等 資産約3000万円アフラック スーパーがん保険(終身)加入全労災 個人年金 終身 65...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

死亡保険、学資保険ヘの加入と告知について

初めまして。死亡保険、学資保険をそれぞれ数社検討し、加入を検討している者です。告知事項の中で、大体の保険会社は下記の事を問うて来ますので、教えて頂きたい事があります。(1)「過去2年以内に受けた健康診断・人間ドックを受けた事があるか」と問われますが、今から2年以上前に健康診断を受け、直ぐに届いた結果は、脂質異常症の疑いのため、再精密検査をとの記載でした。しかし、その後、検査を受けておりません。2年...

回答者
佐々木 茂樹
ファイナンシャルプランナー
佐々木 茂樹

フラット35 本審査が不安です

始めましてミナコと申します。先日大手不動産屋さんの仲介で築45年の中古団地の購入を検討して銀行3社にローンの申請をしましたが否決されました価格1300万、頭金なし(諸費用などに当てる為)不動産屋さんと落ちた理由を検討した所、築45年経っており、いくら内装はフルリフォーム済みで綺麗でも担保価値が無きに等しい、カードローン残債が30万ローン通ったら全額返済、解約予定、オートローン残債200万こちらは残...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

保険金の受取人を友人に

私はずーっと父と二人暮らしだったので保険金の受取人も当然ながら父だったのですが、先日その父が他界してしまい、受取人を変更しなくてはならなくなってしまいました。私は3人兄弟の末っ子で上に姉兄がいるのですが、全く親交がありません。私としては親の面倒も素知らぬふり、お葬式にも形だけの参列、無年金者の父の面倒はずっと私一人でみてきたので、私の保険金はこの二人の姉兄にだけは渡したくありません。私自身は自営業...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

国民年金の3号被保険者で個人事業を営んでいる場合

お忙しいところ誠に申し訳ありません。教えて頂きたいのですが、私自身は個人で小さな事業を営んでいるのですがいつも所得が出ないくらいの事業のため、国民年金の3号被保険者として今まで夫の扶養になっていました。先日、夫の会社より私の確定申告書の提出を求められ提出をしましたところ、所得に青色申告控除や減価償却費、交際費などを加算すると130万円を超えてしまうため、扶養から外れてしまうと言われてしまいました。...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

サラリーマンの年末調整(保険料控除)について

主人がサラリーマンで私は無収入の妻です。2年前まで共働きしており、私は自分で保険料の確定申告をしておりました。そこで、担当の方が次回より、ご主人の会社で処理してもらえば良いという話があったのですが、扶養されている場合、これは可能でしょうか?ちなみに主人自体の保険で控除の最高金額に達しています。妻や子供の保険料控除は、別枠としてみなされるのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

医療費控除について

今年は医療費が10万円を超えるため申告をしようと思っています。そこで質問があります。次にあげる項目は、控除の計算に加えてよろしいでしょうか?1・総合病院に初診で行ったときにかかる、自費の紹介料。2・手術をするにあたり購入させられたT字帯やパットなどの自費の分。3・領収書のない電車賃の請求はどのようにしたらいいのか?以上です。どうぞ、よろしくお願いいたします。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

不眠症改善後の団信加入について。

以前、寝付けないことがあり、睡眠導入剤を処方してもらっていました。最終投薬日が平成24年8月17日で、同年9月半ばを最後に服用していません。ローンの借り換えを検討していますが、最終投薬日もしくは最終服用日から3年を過ぎれば、団信告知書の2.過去3年以内に下記の病気で、手術を受けたことまたは2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含みます。)・投薬を受けたことがありますか。・精神病、うつ病、神経症...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

自賠責保険の診療報酬明細書について

初めまして。自賠責被害者請求をする予定の者です。先日、7か月の通院を終え、病院に自賠責提出用の診断書と診療報酬明細書をお願いしました。病院受付担当者には「通常は1月ごとなんです。1枚にまとめられるか確認してみますが・・。後日作成できたら金額と一緒に連絡します。費用は、1通につき12000円です。」と言われました。診療報酬明細書は日付は3ヶ月分記入できるようになっていますが、1枚にまとめるか、1月毎...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

一時所得と扶養

私は昨年7月に生保2社の10年据置個人年金が満期になり、全て一括で受け取りました。必要経費(払込保険料)を引いた差引金額はA社が約134万で一時所得、B社が雑所得の約9万と一時所得の約34万です。先日確定申告をした所、昨年の私の基礎控除前の所得は約68万となりました。私は結婚以来専業主婦で収入0が続いていたため夫が年末調整時に私のこの所得を記入し忘れ、税務署でその分の修正申告をするよう言われそれも...

回答者
小川 正之
ファイナンシャルアドバイザー
小川 正之

長期投資とへっじあり投信

現在、40歳です。余剰資金があるので、先進国株投信に一括で投資し、あとは放置する予定です。その場合、へっじあり(例えば、野村のFunds-i)にすべきなのか、へっじなし(例えば、ニッセイ、インデックスe、SMTグロ株)にすべきなのか、良く分かりません。昨年9月までが105円だったことを考えると、120円は黒田バズーカーのせいとしか思えず、今後、円安になるとは到底思えません。阿部退陣後、95円から1...

回答者
大山 充
シニア・エグゼクティブ・アドバイザー
大山 充

相続した株式および投資信託の売却時の税金について

2年前に親から相続した株式(1銘柄のみ、時価150万程)と追加型株式投資信託(1銘柄のみ、時価150万程)があります。証券会社で親の口座から私の口座へ移管しました。 特定口座ではなく一般口座です。売却した場合の税金についてお教えください。証券会社のネット上の口座の画面では、親から相続(口座に移管)した時の金額をもとに「評価損益額」が表示されており、「益」が出ているように表示されております。実際はバ...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

主人の生命保険の見直し

現在の契約内容です。40歳で契約は平成9年4月1日に行われています(契約年齢は23歳) その際に206万円これ以前にかけていた内容を終身に転換特則となっています。 現在の保障内容ですが商品名:ニッセイ終身保険「重点保障プラン」・主契約(終身)払込期間40年給付金210万円 保険料40円 ・生活保障特約20年保険料4100円(10年確定年金)給付金200万円 生存給付金付き定期保険特約 (3年給付金...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

扶養内主婦 株取引

現在年間所得130万円以下で夫の扶養内でパートをしています。扶養から外れず、株売買益を更に得たいと考えてます。現在1つ証券特定口座(源泉徴収あり)がありますが、複数の証券特口座(源泉徴収あり)を開設すると、確定申告が必要なのですか?また売却益+パート収入が130万円を超えると、税金、健康保険、年金は扶養から外れるのですか?また子供名義での口座では私同様に出来るのですか?そのほかに扶養内で株取引するにあたり、注意する点はありますか?よろしくお願いします。

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

個人事業主妻 社会保険加入パートに働き損はないですか。

似たような質問をネット上で探しましたが、いまいちピンとこなかったので教えていただきたいです。夫は個人事業主で土建国保 国民年金に入っており、妻の私は103万以下でパート勤務です。もう少し働こうと思い会社に打診したところ、月120時間勤務(年収146万超)で社会保険に入れるとの事。加入出来るのは将来的にも嬉しいのですが、141万未満ギリギリにおさえて配偶者特別控除を少しでも適用された方がいいのか悩み...

回答者
菅田 芳恵
人事労務・キャリアコンサルタント
菅田 芳恵

不動産所得のみで無職の私でも夫を扶養できるの?

現在、母を介護中の為無職ですが、不動産所得があり国保、国民年金に加入中です。夫は現在在職中ですが、体調をこわしており今後退職を考えております。退職後も仕事にすぐにはつけないと思うので、しばらくは国保と国民年金の加入することになると思うのですが、その場合、世帯主は夫なのですが収入のある私の扶養に入ることができるのでしょうか?また、そうすることで扶養控除を受けることができるのでしょうか?夫が仕事を辞め...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

夫婦間での金銭貸借契約と、贈与について

土地建物合わせて、4000万円程度の物件を購入したいのですが、諸事情により、名義を全部、妻名義にしたいと考えています。   夫  会社員 年収700万 ・自己資金 4000万円  妻   主婦  年収 0万  ・自己資金 2000万円聞くところによると、贈与税を節約するため、夫婦間で金銭貸借契約を結ぶという意見があり、夫から妻に 2000万円貸付けし、妻の自己資金 を4000万円にしたうえで一括...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

堂々人生更新期 更新か満了か解約かで迷ってます。

第一生命の利差配当付更新型終身移行保険が11月末更新を迎えます。更新か満了か解約かで迷ってます。現在の保障利差配当付更新型終身移行保険保険金に対応する部分 500万円年金に対応する部分 240万円X15回生存給付金に対応する部分 20万円死亡・高度障害保障特約特定疾病保障定期保険 100万円障害保障 100万円災害・疾病関係等特約無配当障害 本人 500万円無配当総合医療 5000円/日無配当生活...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

余命3ヶ月の主人の債務整理について

末期がんのため余命3ヶ月を宣告されている主人の借金がわかりました。4ヶ所から約800万円の借り入れがあるようです。ヤミ金と言われているところからの借り入れはないようです。きっかけは生活費が足りずに少額を借りたそうですが、その返済を他の機関から借りて返すということを繰り返し、今に至ったとのことです。ご相談したいのは以下の3点です。1.債務の方法について現在主人は病気のため休職中で、復職の可能性は低く...

回答者
高島 秀行
弁護士
高島 秀行

贈与税の対象になるのでしょうか。

こんにちは。私は専業主婦で、米国籍の夫がアメリカドルで収入を得ています。近々日本国内にマイホームを購入しようと思い立ち、頭金分をアメリカの銀行に夫婦の共同名義でもっていた口座からドルをおろし、日本円に換金しました。そして物件がみつかるまで、とりあえず日本の銀行の私の口座に預けてあります。そうしてしまってから気づいたのですが、これは贈与税の対象になるのでしょうか?その場合「うっかりしてしまった」とい...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

予定納税と年末調整について

今年3月まで個人事業主でしたが、4月より会社員になりました。現在、所得税や社会保険は給与から天引きされています。先日、予定納税の通知が届き一期目を支払ったのですが、その予定納税額は年末調整の際に月々の源泉徴収税額と合算されるのでしょうか。それとも確定申告の際に、所得税の源泉徴収税額(確定申告書Bの44番の欄)に、年末調整で算出された所得税に、予定納税額を加えて申告するのでしょうか。個人事業は廃業せず、来年以降も継続する予定です。よろしくお願いいたします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

委託検針員

このたび委託検針をすることになりました。税金や確定申告など全然無知なので教えていただけたら幸いです。まず委託検針員は確定申告を自分でしないといけないとききました。雑所得か白色申告、青色申告・・・いろいろ情報があるのですがどの手続きをするのがいいのかわかりません。青色は帳簿をつけないといけないと書いてありましたのでたぶん無理だと思うのですが雑所得として申告する場合はガソリン、国保などは経費で落とせる...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

夫婦間の口座で資金移動について

私は自営業者で妻は青色専従者です。妻名義の銀行口座に給与を振り込んでいますが、そこに事業資金の一部を私の口座から貯蓄目的で移動しています。貯蓄目的のため、その妻の口座から引き出しなどはいっさいしておりません。生活費や妻の源泉徴収などはすべて私が支払っているため、その口座は手付かずの状態です。そのような口座がいくつかあるのですが、このような状態は「資金移動分は贈与とみなされる恐れもあり、あまり好まし...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

相続税 小規模宅地等の特例 隣接した土地への適用

相続税の小規模宅地等の特例を受けるにあたり、建物の建ってない隣接した土地への適用は受けられるのでしょうか。土地は、登記上の地番が複数に分筆されている土地に、住居が建っているため、どこまで適用が受けられるのでしょうか。まず、二筆にわかれた地番にまたがって住居が建っており、その二筆はどちらも特例の適用が受けられるのでしょうか。また、その二筆に隣接している土地(登記の地番は別の地番)に庭、物置などがある...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

アクサのユニットリンク、解約した方がいいでしょうか?

40代、独身女性です。とあるFPに勧められ、数か月前に、老後資金の一部として、アクサ生命のユニットリンク保険に入りました。保険料 月3万円、75歳満期の契約ですが、10年後に払済保険にし、その後は運用だけを続け、65歳から75歳まで一部解約を続け、払戻金を年金代わりに受け取る予定です。10年間の払込保険料360万円に対し、7%運用時の65歳時点の解約返戻金は780万円です。FPの方の説明では、・保...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

配偶者特別控除について

7月に再就職しました。現在は扶養を外しております。それまでは無職で主人の扶養に入っておりました。今年の年収が103万以下の予定なのですが、配偶者特別控除は受けられますか?主人は一度扶養を外しているのでととりあってくれません。控除が受けられるのであれば確定申告で申請するのでそのときでも大丈夫でしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

相続税 小規模宅地の特例 共有名義、減額の全てを一人が受ける

相続税 小規模宅地の特例 共同で相続した場合、減額の全てを一人が受けても良いのでしょうか?たとえば、適応される宅地が500平米 で同居の相続人が二名(配偶者) 持分1/5 : (子) 持分4/5 に分割した場合、Aパターン配偶者→100平米→ 0平米を適用、100平米を適用外子→400平米 →のうち330平米を適用、70平米を適用外としても良いのでしょうか?Bパターン割合で計算しないと...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

2,902件中 2801~2850件目