対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
はじめまして。
49歳の女性です。
特別終身保険「ながいきくん おたのしみ型」を見直したいと
思っております。
内容は・・・
保険金額 500万円(保険料 13250円/月)
生存保険金 100万円×4回(60歳から5年ごとに)
災害特約 500万円(保険料 700円/月)
疾病傷害入院特約 500万円(保険料 9450円/月)
契約の効力発生年月 平成12年11月
保険料払込済年齢 60歳
というものです。
母が、私の老後の生活費の足しに、生存保険金を受け取れるように、
加入し、保険料も払ってくれていたそうです。
数年前から、私が支払うようになり、月額保険料を安くしたいと
思うようになりました。
理由は、
・この保険の医療特約よりも、他社の医療保険の方が、保険料を
抑えて内容を充実した商品があるように思える
・私は独身なので、死亡した時に支払われるお金は、葬式代くらい
あればいい
からです。
払い済みにした場合の保険金額は・・・
死亡保険金 約293万5千円
生存保険金 約58万7千円×4回
災害特約 約267万2千円
入院特約 約267万9千円(入院日額 約4千円)
解約した場合の解約還付金は・・・
主契約+特約(災害・入院)ともに解約
約328万3千円(約366万5千円払い済み)
特約(災害・入院)のみ解約
約137万3千円(約159万円払い済み)
入院特約のみ解約
約127万9千円(約148万円払い済み)
になるそうです。
A.
(1)死亡保障は現行のまま続行、特約を解約
(2)死亡保障を払い済みに、特約を解約
(3)死亡保障も特約も払い済みに
(4)死亡保障も特約も解約に
の方法があると思うのですが、どれが、最も無駄や損失を
少なくできますでしょうか?
他社の医療保険に加入するかどうかは、まだわかりませんが、
手頃な価格で、適当なものがあれば、加入しようと思います。
B.
この保険の特約には、災害特約というものがあり、これは
事故によって180日以内に、
・死亡した時は、死亡保険金と同額
・身体障害になった時は、死亡保険金の10%~100%
が支払われるというものです。
医療特約のみ払い済み・解約にし、災害特約を残すということも
できるそうなのですが、災害特約は、残した方がいいでしょうか?
ご回答いただけますと幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
補足
2014/04/07 12:53釜口先生、ご回答くださり、ありがとうございました。
大変参考になりました。
また、お礼を申し上げるのが遅くなりまして、失礼致し
ました。
>払済後の解約返戻金も、現在の191万円が予定利率に基づいて
増えていきます
この部分を、詳しく教えていただけませんでしょうか?
(申し訳ありませんが、「191万円」が、どこから導き出される
のかについても、教えてください。)
実は、以前、生命保険について書かれた本を読んでいた時、
「払い済みにすると利回りが格段によくなります」
という記述を読んだのですが、意味がわからなかったのです。
>ケガリスクが高い場合は、そのまま継続も選択肢になるかと
>思います
(災害特約も解約するか、残すかについて)
現在は、ケガのリスクは、かなり低いです。
ただ、私は独身ですので、身体障害者になった場合、どうやって
食べていこうか、年金だけだと不安だな・・・と思ったので、
解約しない方がいいだろうか と迷っただけなのです。
>災害入院、災害死亡は、共済でも、損保の傷害保険でも
>加入できますので、解約という選択肢もありだと思います
これは、
「新たな医療保険には加入しない という選択がいいとは思うが、
もし、身体障害になった時の収入が、どうしても心配だと言うならば、
ながいきくんの災害特約よりは、共済や損保の傷害保険の
災害特約(保険?)の方が、費用対効果が高いですよ」
と、助言いただいていると理解していいものでしょうか?
たびたび恐縮です。
お答いただけますと幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
ハタハタハタさん ( 東京都 / 女性 / 48歳 )
回答:1件

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
1
払済か解約か?
ハタハタハタ 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口でございます。
http://www.bys-planning.com
かんぽ生命でしっかり情報を聞いてきていただいているので、
アドバイスがしやすいです。
ありがとうございます。
A.
(1)死亡保障は現行のまま続行、特約を解約
(2)死亡保障を払い済みに、特約を解約
(3)死亡保障も特約も払い済みに
(4)死亡保障も特約も解約に
の方法があると思うのですが、どれが、最も無駄や損失を
少なくできますでしょうか?
⇒2がベターです。
医療特約部分は、払込保険料よりも戻ってくる解約返戻金の方が少ないですが、
損になる金額も少額ですし、ここは解約がベターです。
新しく医療保険に加入するかどうかですが、
「医療保険は加入しない」という選択からスタートですね。
なぜならば、
健康保険が使える範囲の治療でしたら、健康保険に高額療養費制度が
ありますので、逆に医療保険は必要がないくらいです。
(医療保険で元が取れる人はほとんどいませんので、そのお金を
貯蓄された方がいいかもしれませんね)
ただ、どうしてもハタハタハタ様が必要だと感じれば、
一番費用対効果の高い医療保険に加入するとご選択されればいいかと思います。
終身死亡保障部分は、約207.5万円の払込で、293.5万円の
終身死亡保障と生存保険金 約58万7千円×4回の生存給付金が
もらえるわけですから、払済がベターですね。
また払済後の解約返戻金も、現在の191万円が予定利率に基づいて
増えていきますので、将来的に資金が必要になった時(例えば老後生活費等)に、
取り崩し(一部解約)や全額解約ができます。
B.
この保険の特約には、災害特約というものがあり、これは
事故によって180日以内に、
・死亡した時は、死亡保険金と同額
・身体障害になった時は、死亡保険金の10%~100%
が支払われるというものです。
医療特約のみ払い済み・解約にし、災害特約を残すということも
できるそうなのですが、災害特約は、残した方がいいでしょうか?
⇒この点に関しては、ハタハタハタ様の生活スタイルやお考えで
ご判断いただければと思います。
通勤が自転車であるとか、
車に乗ることが多いとか、
日常的にケガが多いようなスポーツをしているとか、
若干骨が弱いとか
そんな場合、つまりケガリスクが高い場合は、
そのまま継続も選択肢になるかと思います。
ですが、災害入院、災害死亡は、共済でも、損保の傷害保険でも
加入できますので、解約という選択肢もありだと思います。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
評価・お礼

ハタハタハタさん
2014/04/10 16:23釜口先生、ご回答くださり、ありがとうございました。
大変参考になりました。
また、お礼を申し上げるのが遅くなりまして、失礼致し
ました。
(さらに、書き込む場所も間違えたみたいです。すみません)
>払済後の解約返戻金も、現在の191万円が予定利率に基づいて
増えていきます
この部分を、詳しく教えていただけませんでしょうか?
(申し訳ありませんが、「191万円」が、どこから導き出される
のかについても、教えてください。)
実は、以前、生命保険について書かれた本を読んでいた時、
「払い済みにすると利回りが格段によくなります」
という記述を読んだのですが、意味がわからなかったのです。
>ケガリスクが高い場合は、そのまま継続も選択肢になるかと
>思います
(災害特約も解約するか、残すかについて)
現在は、ケガのリスクは、かなり低いです。
ただ、私は独身ですので、身体障害者になった場合、どうやって
食べていこうか、年金だけだと不安だな・・・と思ったので、
解約しない方がいいだろうか と迷っただけなのです。
>災害入院、災害死亡は、共済でも、損保の傷害保険でも
>加入できますので、解約という選択肢もありだと思います
これは、
「新たな医療保険には加入しない という選択がいいとは思うが、
もし、身体障害になった時の収入が、どうしても心配だと言うならば、
ながいきくんの災害特約よりは、共済や損保の傷害保険の
災害特約(保険?)の方が、費用対効果が高いですよ」
と、助言いただいていると理解していいものでしょうか?
たびたび恐縮です。
お答いただけますと幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A