対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
私は40歳、パートタイマーをしております。一人息子は小学4年生になります。
数年前、夫個人の借金問題がわかり、一度実家に戻りました。
ようやく借金を返し終わり、貯金が50万弱程貯まりました。
夫はこの春進学に合わせ賃貸物件を探しております。審査が通る2年後には購入まで考えております。
私は3月でも70万貯まる程だと思い、引越し費用、家電家具や小学校の雑費など70万ではとてもまかないきれないと思います。
夫は37歳、手取りは28万、家賃は10万近くを見ているようです。
私は100万、とりあえず目指して、引越しを考えており、または2年後に家を買うなら貯金し続けてはとまで思いますが、夫は子供に会いたいので反対です。
もう40ですから不安ばかりで、将来を設計できません。
家を購入なんて返済を考えれば、無理だと思います。
老後は死ねばよいかとまで思い、常に不安ばかりです。子供を思うと、失敗できません。
お恥ずかしい話ばかりで、情けないのですが、今後どう考えていくべきでしょうか。
bluemamaさん
(
群馬県 / 女性 / 45歳 )
回答:1件

池田 弘司
生命保険アドバイザー・ITコンサルタント
-
家計の把握を
世帯収入がわかりませんので、ご主人の収入だけで考えてみます。
これから頭金をためて、ご主人が40歳で住宅ローンで借りた場合、
定年までに返済するとなると、期間は20年(240ヶ月)となります。
# 親子連携ローンはお子様が小さすぎるため、検討除外します。
住宅ローンを安全に返せる目安は、手取り年収の3倍とよく言われていますが、
これを参考にするならば、1000万円ぐらいが一つの目安となるでしょうか。
将来の金利がどのようになるかはわかりませんが、
仮に、1,000万円を3.5%の固定金利で、240ヶ月で返済するとします。
# 変動金利は情勢によって変わりますので、あくまで目安として固定金利で考えますね。
返済額は毎月約58,000円になります。
手取り28万円から住居費6万円を差し引いた、22万円で生活することになります。
物件としては、
・頭金を入れて借りた場合の1,200万円
・頭金ナシで借りれる場合の1,000万円
になるかと思います。
また、頭金とは別に登記費用など別途費用が必要になります。
なんとなくイメージできますでしょうか。
上記はあくまで参考です。
どの程度の融資実行が可能なのかは、金融機関によって判断されます。
プライバシーな部分を把握したうえで、審査をおこなうからです。
ですから、金融機関の窓口で直接相談されることをお勧め致します。
仮に、今これから10万円の借家に住んだ場合、残った18万円の中から
・住居取得のための頭金の貯蓄
・お子様の教育費の貯蓄
を差し引いたお金で生活することになります。
それで家計が持つのか、というところになってくるかと思います。
数年後に家を持ちたいのであれば、今10万円の借家に住むのではなく、
もっと安いところに住んで、少しでも多く貯蓄に回すほうが効果的ではないかと思います。
頭金なしで住宅ローンの審査が通るならば、
『借家を借りるよりも、お金を借りてしまう』
ほうが、トータルの家計負担が減る可能性が出てきます。
少しでも返済期間が長いほうが、融資条件がよい可能性も考えられます。
『家電やインテリアなどいろいろ含めて物件の2割ぐらい用意しましょう』
といいますが、
・家電はそのうち買い揃える
・インテリアは今あるものを使いまわす
・荷物が少ないなら自分たちだけで引っ越す
など工夫をし、物件を含めて高望みしなければ不可能ではないと思います。
とりあえず、これからどのタイミングでどの程度の出費が待っているのか、
ライフイベントと、お金の流れを把握するためのライフプランニングをすれば、
おおよその流れをつかむことができます。
その中で、いくらまでなら住居費として負担しても安心なのかも
見えてくるのではないかと思います。
その負担可能額から、世帯として借り入れできる一つの目安が出てきます。
評価・お礼

bluemamaさん
2014/02/16 21:25お返事が遅くなり申し訳ありません。
ご丁寧にアドバイスをして頂き、ありがとうございました。
賃料は結局、高い所で決まってしまい、毎日ギリギリの暮らしになってしまいそうですが、私も働き、節約に励み、今度こそは夫婦で子どもの為にも、ライフプランをたてて、しっかり進めていこうかと思います。

池田 弘司
2014/02/17 00:52お役に立てることがありましたら、ご連絡ください。
好転されることを心より願っております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A