(閲覧数の多い順)長野県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 長野県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

134件中 1~50件目RSSRSS

過去の過払いと思われる固定資産税について

すでに他界した母が支払っていた固定資産税について、どう考えても払いすぎと思われるのですが?母名義の土地、建物を相続で取得することになりました。固定資産税評価額は建物450万、居住用宅地3100万、市街化区域内農地800万(間口2.5mで宅延部分27mの不整形地、地下中央に畑灌用125mm配管が埋設してあります)。不動産業者の査定は建物ゼロ評価、居住用宅地2280万、市街化区域内農地520万、不動産...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

扶養について

私は2年程前より2つパートをしております。主人が自営業になったため社会保険から国民健康保険に変更になりました。社会保険ですと年間130万未満で扶養ですが国民健康保険の場合金額は変わりますか?2つ以上勤めている場合総合計ではなく1つ1つが130万未満と聞いたのですが大丈夫でしょうか?ちなみに昨年は2つで合計200万くらいでした。主人の扶養になっております

回答者
ファイナンシャルプランナー

出産手当金(改正後)の受給資格があるか知りたい。

どうしても専門家の方のご回答をお伺い致したく、投稿致しました。さて、出産手当金(改正後の出産)についてですが、私の場合はどうなるのか、また、下記に記載したとおりで宜しいのか、どうぞご教授下さい。宜しくお願い致します。・出産予定日→6/29・派遣社員で就業中・次回更新の6/14付けで退職、産前休暇5/18〜開始。1.被保険者期間が1年以上(現在の派遣元には2年ほど在職で当初より派遣健保へ加入)で、産...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

手取り25万円で子供二人目がほしいのですが

自分たちでは判断できないのでご意見を聞かせてください。夫婦+子供(3歳)ひとり、ネコ1匹です。子供をもうひとり授かりたいと思っていますが月給25万円で以下のように固定費があります。住宅ローン 87,000円(戸建て)水道代 6,000円電気代 10,000円(オール電化住宅 夏:5,000円、冬:15,000円)電話代 8,000円(ひかり電話+ぷらら)携帯代 5,000円(2台)積み立て 10,...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

最近の学資保険

子供が産まれたので、学資保険をと考えているのですが、考えがまとまりません。ネットで調べると、「終身保険を使った方が返戻率が高い」という記述をたくさん見つけ、いわゆる学資保険を利用する場合とどちらが良いのか分らなくなってしまいました。ネットで学資保険の見積もりをすると、返戻率が110%程度とまずまずなのですが、終身保険を使うメリットなど、どちらを使ったほうが良いかアドバイス頂けないでしょうか?

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

住宅ローンがある状態で独立

他の方のご質問で、「住宅ローンがある状態で独立しても一括返済を求められる事はない」との事でしたが、私自身も同じように、住宅ローンがある状態で独立を考えていますが、以下の場合はどのようにしたらよいかアドバイス頂けると幸いです。住宅ローンは信金です。起業数年後に事業融資も活用出来ればと、考えていますが金融機関の中でも信金が受けやすいと思うので、起業時の口座は信金で作り、時が(数年後)来たら相談しようと...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

不動産収支内訳書の経費記入のしかた

昨年5月より,ファミリータイプのマンション2室を賃貸にしています。今年の確定申告の用意をしていますが,不動産収支内訳書に,登記費用・不動産仲介手数料・保障保険料(今年度分)・管理費・修繕積立金などを計上しようとして,さて,どの項目に入れるのかが分からず困っています。雑費にすると,雑費が150万円にもなります。いかにも多すぎる気がするのですが,いかがでしょうか。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

確定申告

今、個人事業主でやってますが、本年度の確定申告の締め切りを教えてください。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

パートで働く場合

今、パートで働いています。来年は130万を越えそうなので社会保険に入るかどうかを会社から言われました。現在、私と子供3人が夫の扶養になっています。夫の年収は300万ほどです。社会保険に入る場合に子供を一人私の扶養にするのはどうでしょうか。教えてください。

回答者
ファイナンシャルプランナー

12月結婚後の扶養控除について。

12月の中旬に結婚予定です。彼は母親を扶養していますが、12月結婚し引越し別居となると扶養控除はできないのでしょうか?1月に入籍をしたほうがいいのでしょうか?また、私の給料が彼より約8万近く多くもらいます(通勤手当、住宅手当含)。来年からの様々な控除(医療控除、子供が出来たときの扶養控除・・・)は大体私にしたほうがいいのでしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

海外居住者への贈与

娘がアメリカ人と結婚し、現在ロサンゼルスに居住しています。生活資金等も含めた援助としてある程度まとまったお金を送金したいのですが、贈与税等の対象となるのでしょうか?日本では年間110万円までが非課税と聞きましたが・・・ なにかいい方法があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

火災保険

2年前、投資用アパートを買う際20年一括で火災保険に入りました。融資を受ける銀行がどうしてもここを使ってくれということでしたが、かなり高いものでした。今順調に借り入れは返済してますし、3年の固定金利がそろそろ終わるので、できれば他のものにかえられたらと思います。でも、高いけれど一括で払ったものを続けたほうがお得なのでしょうか?

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

出産手当金の受給にあたって(改正後)

さて、早速ですが、どうしたらよいものか悩んでいますのでご教授頂ければ幸いです。当方、既婚。派遣社員(2年程在職・当初より、派遣健保に加入)・6/29出産予定日・6/14付で退職予定…という状況でございます。今春より出産手当金の法改正が有りますが、私の場合、契約期間中より受給資格が有りますので出産手当金を全額頂ける、また、任意継続や扶養に入ったり国保加入でも受給資格は有る…という事は分かっております...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

103万対策は得か?

こんにちは。私はアルバイトをしており、現在夫の扶養に入っています。今までは103万以内に収めたほうが得と思っていましたが、最近もう少し働きたいと思い出来れば年間130万くらいまで働きたいのですが、税金等考えると損なのでしょうか?ちなみに夫は年収500万未満です。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

保険に入りすぎですか?

29歳 独身 女性 会社員。実家で母親と二人暮しをしています。終身保険に二つ、医療保険に一つ入っており、それぞれ以下のような内容です。 ?外資系保険会社の終身保険 終身保険:700万 定期保険特約:1,700万 その他いろいろな特約 ?郵便局の簡易保険 終身保険:500万 ?国内損保のがん保険(終身) この度、?の内容を見直し、特約を全て解除しようかと考えて、保険会社の方に相談をしたところ、「万が...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンを借りられない

私は35歳で前妻の借金がもとでブラックリストにのっています。ですが前の婚姻中に住宅を買い今もローンを払っております こんな私が所有している家を売り別の土地で家を建てることが出来るでしょうか、私はローンを組むことが出来ませんが現在払っている家を処分して得た資金で買い替えは出来ないでしょうか。(ローンはそのまま払います)56歳の父親との共同借入で今は離れて暮らしていますが今後は同居したいと考えています...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

親の住宅ローンの完済

初めて質問させていただきます。結婚して嫁に行きましたが、今回実家の親と同居しようかと考えています。親の住宅ローンが現在県マイホーム資金と住宅金融公庫公庫で残金1250万円平成31年まで払い続けることになります。名義は父。返済の何割かが母名義になっていると思います。父も数年で定年なので、その後は私たち夫婦が払うことになると思うのですが、夫と私の貯金で完済を計画しています。となると税金など、贈与税や相続時のいろいろなことが起こってくるのではと心配です。どのような方法があるのかお聞きしたいと思います。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

130万の壁

はじめまして。社会保険上での扶養で働いています。月108333円を超えないように働いていたのですが、7月だけ繁忙期で8月に頂いた給料が108333円を超えてしまいました。今月以降は超えないように働けるのですが、一ヶ月でも超えたら扶養から抜けなければならないでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

建築費の融資について

定年した家内の両親のために私の土地を両親に貸すという形で住宅を建築しましたが、私や家内が保証人にはなれず、銀行等からの融資が受けられず困っています。何か解決する方法はありますか?建築費は2100万円、その内1000万円は支払い済みです。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンについて

41歳男性です。妻、子ども小6一人、70歳の父、64歳の母と同居する家を建設予定で、住宅ローンで迷っています。3500万円の家を建て、現役でいるうちに支払いを終えることを目標に、20年ローンで2200万円借り入れする予定です。一方は、現在給与振込みしている金融機関で、住宅財形も520万円ほどその金融機関にあります。最初の10年は、金利2.0%で、残りの10年は、その時の店頭金利から0.5%優遇して...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

どれくらいで返済可能でしょうか?

こんにちは。数ヶ月前に家を購入し、3800万のローンを組みました。変動1.425と当初10年固定2.55のミックスローンで金額は半々です。現在の年収は960万ほどで、繰上げ返済は毎年100万くらいを予定しています。将来のどうなるかわかりませんが、今のところ10年は毎年その金額を返済予定です。その後も今と状況がかわらなければ、毎年100万の繰上げは無理なくできそうです。現在は35年で組んでいますが、...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

資産運用について

老後の為の貯金が500万円あります。普通預金に預けっぱなしの状態です。現在夫と子供1人の3人暮らしで近々もう1人子供がほしいと思っています。その為の預貯金、生活費用緊急対応用の預貯金は別に用意してあるのでこのお金には手をつけないようにしています。先日、銀行で資産運用の提案を受けました。200万円を投資型年金保険(運用期間は10年だけど目標値を設定して、達成した時点で満期になるというもの)200万円...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

傷病手当受給中の確定申告

今年の1月末で退職し、現在も傷病手当を毎月いただいています(傷病手当は在職中から受給しており、退職までの約半年休職しておりました)。社会保険は任意継続しまして1年分まとめてお払いし、国民年金は無職のため、免除申請しております。年末調整の手続きは一切しておりません。この場合は確定申告等の手続きは必要でしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

祖母が孫に養老保険

先日母が亡くなりまして、保険の証書を出したところ、契約者・受取人が母で被保険者が姪になっている簡保の養老保険証書が出てきました。遺言書も出てきまして、そこには「預貯金ほか、不動産を除く全ての財産が私へ」となっていたのですが解約という形で私の相続になりますか?それとも契約者変更で譲らなければいけませんか?あと2年で満期というところまで母が払い続けていたのに突然亡くなり、生前母に辛く当たっていた義理の姉にはどうしても渡したくはありません。証書があることは義理の姉も知っています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

労働保険料について

07年2月に前会社を退職し、07年9月に今の会社に入社しました。(その間、失業手当てをいただいておりました)今の会社には、経理総務者もおらず、社長が1人で給与明細(便箋に手書き)をつくり、毎月給料を渡してくれます。(毎月の給料額は、売り上げにより変動します。また、明細書の内容も、毎月所々項目が違っており、当初頂いていた、「交通費」もいつのまにか「基本給」の中に組み込まれてしましました。給与明細の中...

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office  代表

住宅借入金等特別控除の申告について

住宅借入金等特別控除の申告についてお願いします。平成11年11月18日にマンション(中古)を父が購入しました。父は今年3月退職し、年金収入のみとなったので、両親とも私(会社勤務、年末調整済み)の扶養になりました。退職するまでは、父の年末調整で申告していました。今回確定申告しようと思いますが、父と私のどちらで申告すべきですか?税的にどちらが有利ですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

自宅の住宅ローン残高と収益物件の融資

お世話様です。自宅の住宅ローン残高が3100万円程(2021年完予定)あるサラリーマンです。収益不動産への投資を考えていますが、借金が多いと銀行融資がおりないと聞き、借金残高と融資額の関係をアドバイス頂きたく宜しくお願いします。今年50歳(定年60歳)で年収1000万円、投資信託中心に投資資金は約4500万円あります。これまで投資用資金はローン返済に充てず、その低金利(1.8%)を利用して他の投資...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

これは贈与に当たりますでしょうか?

一戸建て住宅を購入する予定です.現状の住まいは自己所有のマンションです.このマンションのローンは私個人の名義のもので,現在も返済中です.妻の両親から新規住宅購入に関して1200万円の援助があります.この援助に関しては,妻への援助なので財産の生前贈与で非課税となると理解しています.さて問題は,その受けた資金を現状のマンションの返済に充当(ボーナス分のみ全額繰上げ返済したいのです)した場合,妻からの贈...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

いい積み立て、節税方法は?

勤務医です。2カ所での収入をあわせると、2100万の年収になりますが、税金も高く今回の確定申告でも36万の追加納入の必要がありました。今回自宅を購入し、毎月25万の住宅ローンを組むことになりました。いままで、10回も引っ越しがあり、その都度支出が重なり貯蓄はほとんど有りません。子供が3人(12歳、9歳、3歳)で、私立の小学校に行っており、教育費も相当かかります。今回保険もすべて見直し新しく入り直し...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

返済額の減額と保証人について

実家の両親のことで質問したいのですが・・・。飲食店を経営している両親が店舗の返済に困っています。毎月30万円の返済が滞ってしまい、何とか減額をしたいと銀行に申し出たところ『保証人のハンを持ってきてください。』との一点張り。現在の保証人の方にこれ以上迷惑をかけたくないので新たに保障を頼みたくありません。別の保証人を立てずに滞納分は何とか返済し、営業の建て直しを図りながら何とか返済額を減らしてこのまま返済を継続したいのですが、不可能なのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

単身女性でマンションを購入したいのですが…

お世話になります。単身女性38歳です。気に入った物件があり、マンションの購入を考えておりますが、ローン返済と老後を含め、今後の生活が不安です。定年まであと22年で、ローンは35年。このローンとマンション購入が適正なのかどうか。購入した場合は、繰り上げ返済をどのくらいのペースでしていかなくてはいけないのか。また定年後を見越して、個人的にこれからどのような資金計画を立てていったらいいのか。不安と課題が...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

確定申告で扶養親族同居老親の扱いについて

確定申告について(当方自営業です。)扶養親族の同居老親についてお伺いします。77歳の実父、75歳の実母と同居しています。父の年金支給額面は240万程度で扶養できないことは分かっていました。母の年金支給額面は、160万円5千円であり、158万円を超えているので扶養できないと思っていました。しかし、介護保険料を4万5千円ほど引かれており、実収入は、156万円です。最近、友人から扶養親族に出来るはずだと...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの頭金について

妻(専業主婦)と子(2歳)の3人家族で、現在の年収は330万です。約2700万(諸経費込)の新築建売住宅の購入を検討しています。銀行事前審査の結果2200万まで融資可能で、予備費を除いて用意できる頭金は500万で、ぎりぎりローンは組めそうです。しかし残額を35年ローンで組むと、返済月額が7万を超えてしまい、今の収入ですと返済を続けていけるか心配です。親の頭金援助はありません。そこで、頭金を増やすた...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

主人の扶養に入れるのでしょうか

HN:栗の実と申します。2007年11月末、7年間勤めた会社が倒産し失業しました。二ヵ月半にわたる賃金の未払いが65万円、退職金は幾らになったかわかりませんが、もちろん支給されず。会社都合の失業かつ31歳という年齢もあり、12月頭から180日の失業手当を受給中です。日額5161円なので現在は主人の扶養には入れず、国民年金・健康保険合わせて月に28000円です。失業手当を貰い終えたら、主人の扶養に入...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

事前審査と本審査の違いって?

よろしくお願いします。住宅ローンの借入を考えています。諸費用等を考慮して一番条件の良い金融機関から借入を考えていますが、以前どこかで、審査を3社以上行うと、与信履歴が残って、審査が通りにくくなると聞いたことがあります。事前審査なら複数社依頼してもいいのでしょうか?本審査との違いを教えてください。よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

健康保険の扶養について

夫は国民建設国保で妻は社会保険で夫の母を扶養にしたいのですが、どちらに入れた方がいいのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー

運用方法で、迷っています。

41歳の主婦で子供はいません。いい物件があれば3千万くらいのマンション購入を考えています。現在、私の独身時代からの貯蓄が1000万、主人の貯蓄が2600万です。私の貯蓄は、300万を変動金利10年国債100万を債券75%・株式25%の投資信託100万を通貨分散型の債券100% の投資信託100万を世界債券100% の投資信託残りはMMFと普通預金です。私の貯蓄からマンション購入時に300万、残りは...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

運用を考えてみましたが

先日、運用方法で迷ってますと相談したものです。いただいた回答などを参考に、あれから考えてみました。主人(43歳) 私(41歳) 子供なし。主人月収…45〜55万(手当等で変動)主人の定年までに、いい物件があれば3000万くらいのマンション購入を考えています。住宅財形は非課税枠近くまできていて(515万円)、現在は少額の積立にしています。生活資金として  普通預金…200万  MMFかMRF…300...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

教育費をどのように貯めればよいでしょうか

はじめまして。いつも大変参考にさせて頂いております。夫:41歳 手取収入29万円ボーナス年約80万妻:39歳 手取収入21万円ボーナス年約80万子供:長女7歳(小学生)次女5歳(保育園)長男2歳(保育園)貯蓄:約500万円(投資信託100万子供名義100万持株100万その他200万)住宅ローン・・・40,000円(残金800万、7年後に300万繰上し完済予定)生命保険(医療・終身主に夫)・・・23...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養から外れるか悩んでいます

昨年は130万以内になんとか調整しましたが、今年は130万以上になってしまいそうです。子供は中学生と高校生の二人で、時間も長く働けるようになったので思い切って扶養から外れようかとも思っていますが、1日7時間までと会社で決められているので、155万ぐらいまでしか稼げないと思います。自分で社会保険にも加入し、主人の配偶者控除も無くなるとなるとメリットはあるのだろうか?と答えを出せずにいます。?130万...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

配偶者控除について教えてください

子供のいない夫婦です 主人の1年の収入は500万です 私はパートで調整がつかず105万の中途半端な収入となってしまいました デメリットな点を教えてください

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

扶養控除から外れますか?

主人がここ一年間病気療養で会社を休職していました。その間は傷病手当を毎月約22万円頂いていました。私もその間だけ働いていましたが 1月〜6月の所得が97万円になります。7月からは 実家の自営手伝いを考えています。主人が休職中でも 扶養控除額は同じなのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

6月いっぱいで父の会社が倒産します

相談する方がどこにもおらず…相談させてください。 ここのところの不景気のあおりを受け、30年程続けてきました父の会社が、6月いっぱいで倒産することになります。6月末日から3ヶ月に渡り、2500万円の手形を振り出してあり、不渡りを出さざるを得なくなりました。現在、廃業手続きや会社に残された機材等の売却とそれに伴う名義変更等を行っています(従業員さん方の今後の独立も見越して)。残されたあと3〜4日にで...

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

2世帯住宅を建てたいのですが

近々入籍を控えております。入籍後は夫(長男)の実家に住み、しばらくしてから実家を解体し、その場所に2世帯住宅の建て替えを計画しておりましたが、問題があるようです。現在の住まいは、義父が住宅ローンを組み購入したものですが、ローンの返済が度々滞っているようです。私に滞納分立て替えのお願いがあったときに発覚しました。そのとき伺った話では、義母の実家に借金(現在はその借金が元で絶縁状態)と、義父の実家にも...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

資産運用について

知人にお金を預けて資産運用をしてもらおうと思っています。法律的にはなにか問題があるのでしょうか?法律的に問題が無い場合、契約書等はどのように作成したら良いのでしょうか?教えてください。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

はじめての投資信託について

はじめまして。私は現在30歳独身OLで、実家暮らしです。年収は約380万円で、ローンなどはありません。現在の資産の状況はゆうちょ定期預金      約160万円ネット定期          約310万円国内株             約35万円普通預金            約40万円その他(商品券・旅行券等)   約20万円で、月5万円をゆうちょに積み立てています。(今後、1.5万円をプラスする...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローンの連帯保証人

離婚を考えています。現在、住宅ローン返済中です。名義は、共同名義(夫:私=7:3)で、私は連帯保証人になっています。借り入れ先は銀行です。離婚が成立すれば、夫が住み、夫がローンの支払いを続けることになりますが、私が連帯保証人から外れるには、どのような方法があるのでしょうか。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅財形融資はよくないですか?

来年、主人の実家に二世帯住宅(予算約5000万、義父と主人とで折半)を新築予定です。住宅ローンは住宅財形融資がいいと聞き、5年前から主人の会社の住宅財形に預金をしています。来年には財形貯蓄が200万を超えます。頭金500万を用意して、住宅財形融資を利用して2000万の住宅ローン(25年返済)をと思っているのですが、最近はあまり利用者がいないような・・・住宅ローン、我が家に有利なものは本当に住宅財形融資でしょうか。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

個人事業主と年金について

はじめまして、宜しくお願い致します。今年、会社を退職して個人事業を開業しました。会社員の時にはまるで興味のなかった「年金・保険・税金」について真剣に考えるようになりました。(というより嫌でも避けて通れない壁にぶつかっている状況です)さて、御教示頂きたい問い合わせ内容ですが自営業者の年金についてです。37才男個人事業(青色申告)扶養なしこの先10年程度は事業継続できる見込み(その先の事業継続は不透明...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

団信未加入の状態での二重ローンの可否

当方、一部上場企業勤務、年収660万、35歳です。2年ほど前にマンション(以下、物件1)を購入、フラット35にて1700万円の借入があります。団信未加入です。(原因不明肝機能障害と診断されたことが原因と思われ、加入できませんでした)この度、頭金600万円を用意し、別の物件の購入を検討しております。(定期借地権70年物件;物件価格3,000万円。以下、物件2)物件2、を居住物件とし、物件1は賃借を考...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

134件中 1~50件目