(閲覧数の多い順 50ページ目)40代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (50ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,902件中 2451~2500件目RSSRSS

親にお金を借りることになり、税金について。

住宅ローンの一括返済をしなくてはならなくなり、1700万円ほど必要になりました (離婚原因です。ローンを一括返済し夫の持分を私に移転登記します。  現在の持分は、夫1/2 私1/10 私の母4/10です)私の預金は500万円位で、後は親から借りることになりました。私の親は71歳になっており、長期間の返済は設定できないということを聞きました。現在、16歳と19歳の子どもを養育しており(1人は私大生で...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

肝硬変と保険について

若い頃に保険に加入しましたが、その後不摂生が原因で肝硬変にかかりました。保険には助けられてきましたが、その保険も満期となり、更新が目前となっています。保険にかかるお金が15000円ほどから30000円ほどにアップだと無審査での更新となりますが、それは家計を圧迫するため避けたいところ。ただしおそらく新しく別のものに加入するのは無理とも思われます。このような場合、どのような選択をするのが良いでしょうか...

回答者
迫間 理哲
ファイナンシャルプランナー
迫間 理哲

父に税務署から申告依頼がありましたが

父は78歳で、これまで税務署から申告依頼もなく、申告をしたいなかったのですが、今年になって税務署から申告依頼が来ました。父母とも高齢で税金に関する知識もなく、どうのように申告すればよいか、また税金を払わなければならない場合、最小にする方法についてお尋ねすます。父の収入は【収入】・父名義による土地の賃借料収入:年間140万円・年金収入が年間40万円・障害年金が年間99万円【費用】・デイケアの費用(不...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

妻の連帯保証人

前回、事前審査通りますか?の質問をさせて頂いたものです。審査は妻を連帯保証人にする条件でOKがでました。妻は勤続5年 年収350万です。この場合、共同名義でローン審査に出すのと連帯保証人にするのとどちらが良いのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

親子ローン

現在、私の実家に二世帯で住んでいます。10年前にリフォーム代として、主人と実母の親子ローン35年で2800万円実家を抵当に借入ました。相談は、両親が高齢となったため、母より実家を買い取って欲しい。ローンを見直したいとの申し入れがあったため、私たちの支出用意すべき費用など、どのように計算すればよいか教えていただきたいです。兄弟がいるため、両親にとっても私たち夫婦にも損がない売買契約をしたいと思っています。お願いいたします。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

扶養から外れてしまいました

お世話になります今まで130万未満で2か所で働いていました主人の扶養に入っているためです今年の所得を計算してみたところ、先月分が調整しきれていなく、132万くらいになってしまいそうです来年からは100万くらいに抑えるつもいなので、扶養から外れたくありません今年扶養範囲内に収まらなかった場合、どうしたらよいでしょう主人の会社には、毎年の事で130万未満で見込み申告して年末調整してあると思います1日調べてもよくわかりませんでしたよろしくお願いします

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

40代半ば夫婦、子供2人の場合の今後について

初めまして。 夫45歳、妻43歳、子4歳で、現在不妊治療中です。 収入は、夫婦で手取り月60万強、ボーナス手取り年間250万程度です。 住宅ローンは、月11万、管理費、駐車場を入れると15万程になります。 貯金は、保険会社に預入800万と、月々10万+ボーナス180万、子供の学資保険で月1万5千円、夫婦の保険で月4万(老後に300万ずつ戻ってくる)程度です。 周辺地域環境はあまりよくないようで、中...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

相続税の申告

相続税の申告でお尋ねします。相続税の計算をしていたら、居住用の土地の減額があったりとかで、ぎりぎり基礎控除以下となりました(200万から300万の差です)。この場合、申告不要!という情報しか出てこないのですが、相続人も知らない財産が後から出て来ないとも限らないし、減額の要件がなかなか厳しい?ので、今現在確定している額であえて申告しようと思いますが、おかしいでしょうか?また、税務署は受け付けてくれるでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

第3被保険者になれますか?

平成25年に掛け持ちバイトにより148万円の収入があり、主人の年末調整時に76000円ほど追加税額を納付しました。そして、平成26年1月から4月までアルバイトで働いていたところで116000円、その他二箇所の掛け持ちバイトの収入が139万でした。一つは4月でやめており、他二つのバイトも12がつで辞めることになっています。この場合、平成27年の年末調整時にまた追加で税金を徴収されるのでしょうか?また...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

譲与税について

住宅購入の際の譲与税についてご質問します。手付金として不動産会社へ310万振込しました。その際妻の口座から夫の口座に50万送金し、ATMでおろして70万入金しました。妻は正社員で働いています。家族カードで使った分として今年すでに89万妻から夫へ口座間振込しています。この場合譲与税はかかりますか?夫の口座から妻の口座に振込して返せば大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

扶養する親の確定申告

事業主の私が同居の両親(共に70才以上)を扶養するにあたって、両親の確定申告の必要性を伺いたいと思います。医療費控除や保険などの控除をする場合、両親は個別に確定申告するべきでしょうか? 個別で申告することで税金が安くなると思い、領収書や控除証明書をまとています。が、私がまとめて確定申告する手段は無いのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

住宅ローンについて

建て売り6000万円の一戸建てを検討しております。夫45才勤続25年、妻42才勤続20年、共に税込年収750万円、中学3年、小学2年の子供がおります。他の借り入れはありません。頭金800万円を準備し、半分ずつローンをくもうと思います。夫婦共に定年まで20年をきっているため、この価格は無謀かどうか、ご相談出来ればと思います。よろしくお願いいたします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

5年前の医療費控除の還付申告

医療費控除は5年前まで遡って還付申告ができると聞きました。現時点であれば、平成20年分以降の還付申告が可能ということでしょうか。また、平成20年分の還付申告の締切りはいつでしょうか。平成25年末(12月31日)まででしょうか。それとも平成25年度末(平成26年3月31日)まででしょうか。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

住宅ローンについて

住宅ローンの審査についておたずねします。給与所得4479700円 外交員報酬1941152円 勤続16年 希望借入額3000万円昨年までは外交員報酬ではなく全額給与で年収560万円だった為、地銀で仮審査は通過しています。融資開始がH28年3月からなので本審査は今年の所得で行われると思います。この場合本審査でダメになるのか心配です。すでに売買契約を結んでいるので…よろしくお願いします。

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

どの様な形で確定申告をするのが良いのか?

健康保険は夫の扶養になっていますが、昨年、3箇所からパート代をもらい総額が1,503,141円となってしまいました。3人の子供がいて、長女が私立高校に通っているため授業料がかさみ、その為にパートを増やしました。今年は、1箇所のパートはやめているので年収も減る予定です。そういう事情のため、税金、健康保険料が増えることは手痛く、いったい幾ら来てしまうのか、とても不安です。私は個人でピアノ教室を始めたと...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

保険の見直し

この度はお世話になります。現在加入している保険を見直したくてご相談いたします。夫 50歳 年収600万 会社経営(社会保険加入・経営者用雇用保険加入/保障日額9000円)妻 45歳 年収95万(扶養内) パート子 5歳夫●医療保険(終身)保険料合計 75554円(年払)【内訳】・総合医療保険120日型終身払込/低解約返戻金特則/死亡給付金0倍特則付 保障日額:10000円 (死亡保証金なし) 保険...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

自己破産後の住宅ローン

はじめまして。平成14年の32歳の時に自己破産しまして10年経った2年前に思い切ってローンで車を買おうと思いディーラーに行ったらそのディーラーでローンを組み車も購入できました。その前にクレジットカードも作る事が出来ています。自己破産して12年もたっているので結婚しようと思い、これを期に中古住宅を購入しようと思い地元の信用金庫にローンの相談にいき審査してもらいましたら審査が通りませんでした。自己破産...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅購入用の親からの援助について

去年3月に新築戸建てを購入しました。購入金額は3480万円で、夫5/7、私2/7という持ち分にしました。この計算だと、私は約1000万円を負担する事になります。私の貯金700万円と親からの援助300万円を使うことにしました。が、私の振り込みミスの為、援助分40万円分の入金を入れ忘れてしまっていて、今年に入り気付きました。この場合、登記上の持ち分比率が変わってしまうのか、親からの援助は基礎控除を除い...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

住宅ローンと教育費

はじめまして 夫47歳 妻45歳 大学受験生の娘と高校2年生の4人家族です。今年春より大学生、来春息子が受験生となり続いて大学生になると思います。最近他行の住宅ローンに借り換えをした方がよいのではないかと思い検討中ですが、現在の住宅ローンが預金連動型のため現金を確保するのに損をしても続行した方が良いのか借り換えをした方がいいのか迷っています。年間収入(手取り)妻500万円夫280万円その他50万合...

回答者
小川 正之
ファイナンシャルアドバイザー
小川 正之

妻名義の住宅ローン

今は賃貸暮らしですがこれから子供二人が成長していく事を考えると家を持ちたいと思っています。以下のような状態でローンを組むことは可能でしょうか。夫婦正社員で共働き(夫41、妻40、転職しておりそれぞれ勤続5年以内)、年収…夫婦ともに手取り400万ほど理想物件…新築一戸建て(3000万台)通常ですとローンは組めると思うのですが、夫が再婚でまだ前の家に前妻と子供が住んでいてそのローンを負担しております。...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

社会保険扶養から外す必要あり?

社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養について質問です。会社社長奥さん(65歳以上)が、現在社長の扶養(社会保険)になっています。現在奥さんも週1位で出社して役員になっていて、月10万支払をしていますが基準を満たしていなかった為、扶養になっていましたが年金をもらうようになり報酬と合算すると年間180万を超えてしまうようです。年金の金額の把握がよくわからないので、いつ外せばよいのでしょうか?源泉徴収票...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

国民保険料について。

現在自営業の夫と私、高校3年生の息子と3人世帯です。私は主人の扶養範囲内でパートをしてたのですが事情があり2年前より掛け持ちでパートを始めました。どちらのパートも月収7万から8万ぐらいです。なので昨年は確定申告をしました。主人も白色申告してます。世帯の収入が増えたのでもちろん国民健康保険料もあがりましたが、昨年は17000だった保険料が35000円になりました。主人は確定申告で国民保険控除は一律5...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

15000万円の預金先について

現在、48歳女性です。看護師の資格は持っていますが、母の病気などで週2.5日パートしか働けず月10万円弱の収入です。昨年、父が交通事故で他界し、その自賠責が3000万円おりました。相続税のこともあり、母は辞退し私と弟で1500万円ずつもらうことになりました。私は離婚し、母と2人暮しで実家は母名義でローンはありません。生活費は父の遺族年金と母の年金に頼っています。なので、今はパート収入だけで暮してい...

回答者
迫間 理哲
ファイナンシャルプランナー
迫間 理哲

ドル建て終身保険について

昨年メットライフ生命の終身型の年金保険に夫が入りました。ファイナンシャルプランナーさんの説明を受けて納得して入ったのですが、主人が、当初51歳、満期が65歳で死亡保障、満期金1,000万円の積立保険なので毎月の支払いが42,000円位のスタートでした。円払いとドル払いとどちらにするか迷ったのですが、当初は「ドル払いを選ばれ方が多いですよ」の一言でドルを選びました。円安の影響で今月の支払いは48,0...

回答者
小川 正之
ファイナンシャルアドバイザー
小川 正之

健康保険の扶養

3か月の契約でパートをすることになりました。が、ひと月の収入が108000円を超えてそれが3か月継続するので、夫(厚生年金・協会けんぽ加入)の扶養を外れなければならないと職場の事務職員に言われました。「今後向こう一年間の収入が130万を超える見込み」という定義があることは承知していますが、3か月という短期間の契約で年収にすると130万には達する見込みがないにも関わらず、やはり扶養をはずれなければならないのでしょうか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

連帯保証人と連帯債務者の審査について

連帯保証人と連帯債務者の審査についてと持ち分について教えて下さい。主人名義で地銀の住宅ローン3000万円を借入申し込みし、私が収入合算し連帯保証人となることを条件に仮審査でOKをいただいています。今週末本申し込みする予定です。今から連帯債務者に変更したい場合、仮審査からやり直しになりますか?その場合、審査基準は厳しくなりますか?それから、頭金200万円を私名義の預金から出しています。私の年収はパートで170万円です。連帯債務者になって控除を受ける場合、どの位の割合にするのがベストでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

夫の死亡保険金の運用について

先日夫が交通事故で亡くなりました。やや特殊な仕事の為、高額な生命保険をかけていたので、8000万の保険金がおりるそうです。5才の子供がいますが、遺族年金月15万と私のパート収入8万でやりくりは出来ると思うので(貯金はできないですが)この夫が遺してくれた8000万を運用して少しでも余裕資金を増やしていきたいのですが、知識が乏しいため保険屋や銀行の薦められるままに契約してしまいそうで、少々不安を感じます。保険、貯蓄、税金など色々な面からアドバイス頂けると有難いです。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

再婚するにあたってライフプランを教えてください

はじめまして、こんにちは。よろしくお願いいたします。離婚歴有の42歳女性です。このたび、同じ離婚歴有42歳の男性と出会って1か月ではありますが結婚を前提にお付き合いをしております。年齢の事もあり、子供を早急にほしいため妊活をしつつ年内に結婚する予定です。彼には、元奥様が4年前に2人の男のお子さんを連れて出て行ってしまい、彼は貯金をすべてあげてしまい、自暴自棄になって貯金もしてなかったそうです。・年...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

日経先物の証券会社選びについて

日経先物を始めようと思っています。証券会社をどこにしたら良いか見当がつかずに困っています。オススメの証券会社とその理由をお願いします。

回答者
大山 充
シニア・エグゼクティブ・アドバイザー
大山 充

低所得、住宅ローン組めますか?

40才夫婦二人で子供はいません。主人は半年前から契約社員、月収16万程です。私も訳あって仕事を辞め、現在求職中です。こんな状態ですが、今の賃貸から中古マンションを購入出来ないものか悩んでおります。頭金は700万位あります。他にローンなどありません。1000万位のマンションを購入するとしたら、最低限でも借りることはできないでしょうか?やはり現状からみて、100%無理でしょうか?

回答者
田中 勲
住宅Gメン
田中 勲

義父と夫の親子ローンについて

結婚する10年くらい前に、義父と夫で親子ローンを組み、マンションを購入した件でご相談させて下さい。現在そのマンションは夫の実家として義父母と夫が住んでいます。私と夫は事情があり、生計を共にした別居生活をしています。義父母も夫も親子ローンをよく理解していません。ここに住まないのなら売ってもいいと義母。途中で売る場合は自己破産になるのではないでしょうか?団信保険には、任意なら加入しているとは思えません...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

失敗?かんぽ生命について

41才既婚女性子供なしです。37才から、特別養老保険満期5倍型に月額11550円支払っております。契約期間は10年で、満期100万、死亡時500万となっております。今更ですが、ネットなどの情報を見ると、かんぽ生命なんてバカらしい、外資系とか他にもっとあるだろうとのこと。窓口の人に勧められるまま契約し、全くの無知でお恥ずかしいのですが、解約した方がいいのでしょうか?ここまで払ってきたのだから、満期を迎えてその後考えればよろしいでしょうか?私自身、特に持病もなく、他に保険などには入っておりません。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

ドル建て終身保険

米ドルで一括払いできる商品があれば教えてください。また、他に米ドルキャッシュをそのまま使える金融商品があれば教えてください。

回答者
迫間 理哲
ファイナンシャルプランナー
迫間 理哲

41才の保険について

41才、夫婦2人です。マイホーム購入予定なので同時に保険を見直ししようと思います。現在は、月2000円位の医療保険にのみ夫婦で入っております。頭金を除くと1000万の貯金が残ります。FPに相談したところ、ジブラルタ生命の積立利率変動型終身保険を勧められました。しかし、私達のような素人がそんな保険に入って大丈夫なのか不安になってきました。一応、500万位を夫婦2人に使う予定で、死亡金は1000万...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

住宅ローン控除に関する質問

住宅ローン控除に関する質問です。我が家は、認定長期優良住宅で、2010年から居住を始めています。控除率は1.2%です。年末調整で住宅ローン控除を受けるには、「返済期間が10年以上あること」とありますが、次の場合は控除ができなくなるのでしょうか。ローンを借りたときにローン返済期間が20年でしたが、繰り上げ返済をした結果、残りの返済期間が10年以下になったとき。また、ローン残高にも条件はあるのでしょう...

回答者
小川 正之
ファイナンシャルアドバイザー
小川 正之

800万ほどの資産運用

タイトルの通りです。ローンは完済しており、貯蓄もこれ以外に1500万位はあります。この800万は運用して、2人の子供(中1、小3)の学費の足しになればと思っています。REATや株をやろうと思っているのですが、現在の上り調子の相場をみるとどうも投資のタイミングがわからずに躊躇しています。少しづつでも投資を始めるべきなのか、ある程度さがるのを待つべきなのか。始めるなら、金額はどれ位づつ投資をすべきなの...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

3億程の資産

株式売却で3億程度あるのですが、インフレ対策をしておらず、どの様に資産管理と運用をするべきか悩んでいます。現在、複数会社を経営しており、年収2000万〜3000万程です。資産的には金融資産のみで、今後の運用などをご相談したいと思っています。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

借金返済のときに必要な書類

借金したときに「現金預かり証」という、金額・名前・住所・印鑑を記載したものを書いたのですが、返済するときにはどのような書類を書く、あるいは書いてもらう必要があるのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

借金を返済したとき・返済してもらったときの税処理

700万円の借金をしたのですが、利子を含め全額721万円を一括で返済する予定です。このときに、返済する側、される側はどのような税処理をすればいいのでしょうか?わたしは借主なのですが、貸主からどうしたらいいか相談されました。よろしくお願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

生命保険の見直しについて(40代・50代)

現在、加入している生命保険の見直しを夫婦で相談しながらやっていますが複雑で難しく決められません。今の加入状況としては、【加入中の保険】明治安田生命 ライフアカウントL.A【保険料支払い期間】75歳満了【保障内容】死亡保障3000万【月保険料】月額¥16000ちょっと特約が諸々ついております。現在、私が40代半ば、妻が50代で子供なしの夫婦二人の生活です。今後の老後のことを考え始め、子供もいないため...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

社保に移行したときの手続き

いま勤めている会社がこんど社保に加入します。わたしは国保や国民年金を一括で払い終わっていますが、この場合はどのような手続きが必要でしょうか?

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

子供名義の預金

教えて下さい。中古のマンションの購入を考えております。子供名義の預金と私名義の預金を合わせて支払うつもりでおります。マンションの名義は、私一人にしたいと思っております。この場合、子供名義の預金は、私への贈与対象となりますか?私が通帳と印鑑を管理して、預金は私がコツコツと貯めたものです。子供は26歳の会社員です。この預金のキャッシュカ-ドのクレジットカ-ドを子供が利用しているので子供の預金となるのでしょうか?マンションの名義は、私と子供にした方が良いのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

扶養について

去年の10月から主人の扶養を外れて自社の社会保険 厚生年金に加入をしていますただ最近体長が悪くて長い時間の労働がしんどいため又扶養に戻りたいと考えています現在収入140万程ですもし年内今の契約ですと200万ほどになると思いますこの状況で 近いうちに又は契約更新11月いっぱいもしくわ年内で契約を変えて社会保険を辞めたとしたら又主人の扶養には入れるものなのでしょうかそれとも年収130万を越えていると契約を変えてもすぐには扶養には戻れないものでしょうか

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

競馬の情報詐欺にあいました

競馬の情報詐欺にあいました。振込み詐欺が横行している中、口車に乗って信用してしまい、250万円も個人名義の銀行口座に振込んでしまいました。貯金を使い果たし、サラ金から借金までさせられてしまいました。取り戻すことは、難しいのでしょうか?消費者センターや警察は、難しいといっていますが、生活を圧迫しています。アドバイスよろしくお願いします。

回答者
鬼沢 健士
弁護士
鬼沢 健士

養老保険の払い済か前納かで迷っております。

かんぽ生命 ながいきくん(おたのしみ型)特別終身保険 満期 200万円に契約中基本保険料 7,380円 災害、疾病傷害入院特約 5,840合計13,220円 平成18年加入平成38年1月満期です。現在、平成30年12月分まで前納しております。先日 特約のみ解約を行ってまいりました。そこでご質問がございます。現在独身なので死亡保障は最低限確保できればよく、払い済にすべきか残り分を前納すべきかを迷って...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

扶養内勤務について

こんにちは。今年の3月までアルバイトで会社の社会保険に入っていましたが、4月にやめて主人の扶養に入りました。今年の7月からパートで働き始めたのですが(週5日 7.5時間)、3月まで働いていた扶養外の分も含まれるのかどうか教えてください。お願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

夫の扶養に、なんとか入れませんか?

4月からパート勤務の主婦です年間130万に収めようと、月に8日勤務で今月の給与明細では12万でした来年は契約を更新しないつもりで、4月から12月までの9ヶ月の収入は交通費も含めて120万前後になる予定なのですが、今月は確認月ということで契約書と給与明細を夫の会社に提出したところ12万×12月=144万となり扶養に認定できないと言われました私は今年1年分の国民年金と健康保険の税金を遡って払わなくては...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

78歳老父のJA終身保険の見直し

78歳になる老父の終身保険の件で相談いたします。父は元自営業で今はすでに引退しており、国民年金(月額7万程度)のみの受給で生活しております。健康状態は多少の病気はありますが、概ね良好です。平成8年12月(59歳)に以下の終身共済に入り、現在月払の共済掛金26545円を支払っております。共済期間:終身払込期間:終身死亡保障:500万入院保障:80歳まで~災害で5日以上入院の場合日額1万、病気がんで1...

回答者
小川 正之
ファイナンシャルアドバイザー
小川 正之

相続対策と住宅ローン借入について

はじめまして。ハナ875215と申します。この度、近くに良い物件があり娘の提案で2世帯住宅を建てよう!と言うことになり家族構成は・・・【主人】51歳、会社員年収450万。 勤続年数5年。離婚歴あり、先妻の元に子供2人あり。【私】48歳、パート社員年収190万。勤続年数7年。離婚歴あり、娘2人(26歳と20歳)【長女・私の娘です】26歳、会社員年収250万。勤続年収3年。【次女・同じく】20歳、会社...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

不動産投資、共有の場合の費用計上

区分マンション1室を夫婦で共有(1/2ずつ)で取得し、賃貸します。費用の計上の仕方がわからないためご教示ください。費用は全て1/2ずつ按分して計上するのでしょうか。またはかかった費用を任意に計上(例 夫20万、妻10万)できるのでしょうか。領収書のあて先は各個人の名前となるのでしょうか(例 ○○太郎)。よろしくお願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

2,902件中 2451~2500件目