(閲覧数の多い順 16ページ目)埼玉県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (16ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 埼玉県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

811件中 751~800件目RSSRSS

ペアローンで5000万

建売住宅を購入を検討しています。年収 夫700万 妻330万 (正社員)貯金は、恥ずかしながら200万未就学の子供2人のために500万。でも、こちらには手をつける事は考えてません。現在賃貸マンション14.5万に住んでいますが、家賃がもったいなく購入検討に至りました。夫は転職して半年である事と、金額が5000万って事もあり収入合算の必要があると言われました。建物だけを見て気持ちが高ぶってしまいました...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

年金未納

95ヶ月、国民年金の未納があります。私は、払い込める期間が切れているので、もう、後から任意で払い込む方法しかないそうです。私は37歳パート社員です。現在は、厚生年金に加入して10年です。60歳から、生活費や諸々の中から任意で払う国民年金分が捻出できるのか不安です。働く場所も60歳であるのかどうかもわからないですし、老後がとにかく不安です。私はどうしたらよいでしょいか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

保険の個人賠償責任について。

保険について、教えて頂きたいです。 「賠責」の保証に関して知りたいです。 日常生活賠責?個人賠責?だとか 色々とあるようです。  最近、子供が他人様の車へと傷をつけてしまいました。 今回は、相手の方が許して下さったので、保険請求をする気が無いのですが、 自分が今、かけている保険が保証を担保してくれていない掛け方なら、保険を変えようか?とも思っていまして… 電話問い合わせで保険会社にお聞きすると ...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

パート主婦ですがもっと働くべきでしょうか

年収100万程度のパート主婦です。小学生1年生の子どもが1人います。夫の手取りは月18万で、ボーナスなしです。子どもが中学生になるまでは社員ではなく、パートで働きたいと思っていますが、生活が苦しく扶養を外れてももっと働くべきなのかな?と思います。130万の壁、150万の壁などとよく聞きますが、パートの場合どのくらいの年収が一番ベストなのか教えていただきたいです。また、削れるところがあれば教えてくだ...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

保留地のローン

保留地を購入することに決めました。土地の購入金額は、自己資金等で何とかなりそうですが、住宅の購入に関しては、ローンが必要です。ですが、保留地のためにローンが組めないと大手の銀行には言われました。どのようにしたら良いのでしょうか?

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

旧姓の源泉徴収票

今年の夏に結婚しました。結婚前と後でバイト先が違い前の職場から源泉徴収票をもらってきましたが、旧姓です。今の職場にそのまま出してもいいのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

専業主婦の株の譲渡所得と扶養について

現在、株の譲渡益が37万円です。源泉なしの口座の為、38万円を超えると夫の扶養に入れないので、今後の株の売却について考えています。もし、夫の扶養から外れた場合、夫の配偶者控除がなくなること、私に住民税が発生すること、それ以外に何か影響はありますか?夫の社会保険上の扶養ラインは株式譲渡所得ではいくら迄でしょうか?また、夫にかかる住民税も変わりますか?アドバイスお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

給与所得と雑所得、扶養範囲内で収めるには?

パートによる給与収入と原稿料による収入がある主婦です。主人の扶養家族となっており、今後も扶養範囲内での収入を望んでいます。その場合も103万円がひとつの区切りとなるのでしょうか?雑所得に対する認識がいまひとつでよく分かりません。原稿料(雑所得)は基礎控除38万円を超えると、税金が派生するのでしょうか?そうなると原稿料を必要経費引き後38万円、パート収入65万円とすれば、基礎控除と給与所得控除でカバ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

政府管掌健康保険における扶養について

夫、会社員、年収450万、政府管掌健康保険、妻、青色事業主、現在夫の税・保険ともに扶養に入っております。妻の事業が今年の事業収入が見込み110万前後(支払いサイドの事情で今年に振り込まれる金額合計が80万くらいになるかもしれません)、経費を引きますと初年度ということもあり赤字です。更に短期派遣による給与所得が今年30万くらい(交通費、源泉徴収含む)もあります。税に関しては配偶者控除を受けられる範囲...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

贈与株の取得価額と確定申告について

父が証券会社を通して取得、保有していたタンス株を母に株券で譲り、それを私が株券でもらいました。都度、信託銀行にて名義変更をしています。この株券を取得価額不明のまま私の一般口座に入庫して売却。売却益は468,000円でした。  1990年:父が購入(442,000円)  2006年:母に名義変更(455,000円)  2007年:私に名義変更(500,000円)  2007年:私の一般口座に入庫し売...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

産休・育休中の健康保険について

6月に出産予定のため、5月より産休・育休に入ります。フルタイムでの共働き家庭です。私は今まで薬剤師国保に加入していたため、産休中の手当はないようです(雇用保険には加入していたので育休中の手当はもらえる予定ですが、休業中の見込み年収は130万を下回ります)。休業中の健康保険料は復帰後に一括で払うよう、会社からは言われています。なお、復帰後はパートとして年収130万以内で働く予定です。主人は会社の健保...

回答者
ファイナンシャルプランナー

共働きの子供の扶養について

私たち夫婦は同じ会社で働いていて、尚且つ夫は13歳年下の年の差夫婦なのです。収入はやはり妻の私の方が年収100万ぐらい多いです。ただいま妊娠致しまして、双子を7月に出産予定です。そのまま一年私は育児休暇に入り、また復職予定です。子供は夫の扶養にする予定でしたが、一人一人扶養した方が得なのでしょうか?それとも収入の多い私の方に双子とも扶養にした方がいいのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

パートの社会保険の扶養に子供は無理?

こんにちは。以前、「短時間掛け持ち?長時間一ヵ所?」の相談に答えていただいたばにーゆと申します。その節はありがとうございました。アドバイスいただいた通り、長時間パート1ヶ所にすることになりました。社会保険も入りました。主人の会社は今も変わらず、社会保険完備ではないので、国民健康保険に入っています。私が、社会保険に入る際、子供2人も社会保険の扶養に入ることができるとずっと思っていました。それは、素人...

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業保険受給時扶養に入ったままの場合

2年前の話ですが、失業保険受給する際、主人の扶養に入ったままであることに気づきました。会社に報告したところ、扶養手当の返金を求められるようです。それと、いずれその間にかかった医療費の7割を返金するようになると思う・・というようなことを言われました。そのいずれはいつなのかわかりませんが・・ようは、失業保険受給時から現在まで扶養からはずされた状態と考えていいのでしょうか。そうなると、国民保険、国民年金...

回答者
ファイナンシャルプランナー

2軒目購入にあたっての注意点

主人31歳、年収900〜950万(額面)、会社の平均で、5〜10年で1200万〜1500万前後、定年までそのまま。私30歳、第1子妊娠中で専業主婦、産後1年くらいでフルタイムで就職予定。現在貯金は200万です。子供は2人予定、2人目も出産後は1年ほど育児で休み、その後はまたフルタイムで働きます。私の収入は、働いているときは400万(額面)。今は新築で購入したマンションに住んでいます。築1年、購入価...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

一時払い養老保険金の税金と扶養控除

現在夫の扶養控除枠内でパート収入があります。今回一時払い養老保険が満期となりました。一時払い養老保険金は一時所得となりパート収入と合わせて確定申告をすると聞きましたが、合計金額が130万円の扶養控除枠を超えてしまいます。?それにともない夫の健康保険および厚生年金から外れなければならないのでしょうか?回避する方法はありますか? ?資格喪失となった場合には国民健康保険と国民年金に加入しなければならない...

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養内130万円の枠、国民健康保険は関係ない?

今年から、主人の保険扶養内(130万円)で働いています。現時点での計算だと、130万円を少し超えてしまいそうでそろそろ調整しないとと思っているのですが、夫が国民健康保険の場合は関係ないと聞きましたが本当でしょうか?その辺りを詳しく教えていただければと思います。来年は7月に出産予定の為、60〜70万円位の収入になりそうなので、自分では保険に入らず、このままでと考えています。ちなみに主人は個人事務所勤...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

配偶者控除を確定申告で行いたいが・・?

夫を控除対象配偶者としたいのですが、会社に知られたくありません。そのため、会社で行う年末調整ではなく、個人で確定申告したいと思っています。その場合、後々会社にバレてしまうことがありますか?国民年金や健康保険まで扶養にしてしまうと、会社にわかってしまうため、この部分は、個人で支払いするつもりです。国民年金や健康保険で扶養家族でなければ所得税上も扶養家族と認められないのでしょうか?また、今後もずっと確定申告で夫を扶養家族とし、配偶者控除を行いたいのですが、そのやり方で良いでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

住宅ローン控除(600万円)と2008年ローン実行

2008年11月末にローン実行・引渡し・入居を予定していたのですが、昨今の住宅ローン減税の延長・拡充の報道を受け、入居&住民票を2009年1月に延期しようと考えています(ローンは4200万円、所得税は年間60万円以上です)。この場合、新制度(最大600万円)の減税は受けられるのか教えてください。いくら入居をずらしても2008年中のローン実行では旧制度(最大160万円)の減税しか受けられないという噂...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

医療保険・じんましんですが

医療保険への加入を検討しています。8ヶ月前くらいから、アレルギー性じんましんで通院中ですが、加入できるでしょうか。アレルギーの薬を飲んで、症状は軽減し、薬を減らしているところです。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

非居住者の源泉徴収について還付請求が出来るか。

海外に留学中の学生です。今年日本でインターンシップをした際、「非居住者」ということで給与から20%の源泉徴収をされました。年末ないし年度末に還付請求をしようと思い、会社に源泉徴収票の請求を行ったのですが、「非居住者は還付請求の対象にならないので、源泉徴収票を発行する必要がないのではないか」という旨の回答を受けました。私としても、税の還付がないのであれば手続きをする意思はないのですが、「非居住者は還付請求の対象にならない」という見解は正しいのでしょうか。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

「遠隔地扶養」に仕送り金額が少ないと言われました。

他県に住んでいる母親(70歳)を遠隔地扶養として会社に届出を提出しましたが、会社側から月8万円以上の仕送りをし、証明できるものと誓約書がないと認められないと言われました。母親には収入と年金がありません。私自身アパートを借りて一人暮らしをしており、月収も手取りで月19万円以下の為、8万円以上の仕送りは厳しい状況です。また、例え8万円の仕送りをしても、収入が少ないと扶養届けが認められないと言われました...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

住宅売買契約後に、リストラされました。

住宅ローン事前審査で内定をもらい、その後住宅購入の契約をしました。物件は建売ですが、現在建築中で、1ヵ月後位に引渡し予定のものでした。契約後、2ヶ月余りで夫が1ヵ月後にリストラ通知を受けました。このまま多額のローンを抱えるのは不安なので、契約を白紙にしたいのですが、不動産会社にありのままを話したところ、自分達から契約を辞退すると、違約金が発生する可能性があるので、住宅ローン本審査を申し込んで、「ロ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

投資信託で利益と損失の両方、確定申告したほうが得?

パート勤務で年収は扶養控除内の103万円ギリギリの主婦です。昨年、投資信託で損失と利益と両方が出ました(特定口座・源泉徴収あり)金融機関はすべてバラバラで、トータルするとマイナスよりもプラスのほうが多い状態です。例えば、利益が100万、損失が100万(通算すればプラスマイナス0円)といった組み合わせの一部の金融機関のみの取引を確定申告することができるのか?また、こうすると、投資での利益は私の所得と...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

ファンドラップを解約すべきか?

ファンドラップを2007年の7月から始めていますが、現時点でマイナス40%を超えてしまっていて、今どう動いたらよいのか迷っています・・平日働いているので、日々金融商品のことを考えていなくても任せておけばよいという安易な考えに乗ってしまって悔やんでいます。当座使う予定はないのですが、亡くなった主人の残してくれたお金なので、それを思うと今損切りをしても解約をしたほうがよいのか悩むところですが・・・どうかご助言をお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

兄弟でローンを組む方法はありますか。

夫の単独所有の土地に建つ,夫の単独所有の家を取り壊し,夫,娘(独身・正社員),息子(独身・正社員)の3人の共有名義で,妻も含めた4人で居住するための家を,4500万円程度で新築する予定です。夫婦の子供は,娘と息子の2人だけです。資金は3分の1ずつ負担するのですが,夫は,自己負担分全額を自己資金で賄うので,ローンを組む必要がありません。娘は自己負担部分の半分ほどについて,息子は負担部分の大部分につい...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

家財保険・地震保険について

2年前に家を新築した際に、住宅ローンの融資に組み込んでマイホーム総合保険(火災保険)損保会社に¥401,650で一括支払いにて加入しました。建物評価額は14,500,000円での契約です。これには、家財・地震と付いていなかったので、今、加入を考えています。損保会社にて、両方の見積もりを取ってもらったのですが、地震保険は、年間で12,250円建物の評価額は半額の7,250,000円です。家財保険は、...

回答者
ファイナンシャルプランナー

仮審査でOK、本審査の結果待ちです。

2000年に自己破産をしております。家の近所にマンションが出来、モデルルームへ行くまでは購入の予定はなかったのですが、モデルルームへ行ってみたらとても気に入って業者さんに自己破産のことなども相談し、只今仮審査が通ったのでフラット35で住宅ローンの本審査を申し込んでいます。個人情報を確認したところ、全銀協以外はすべてクリアでした。業者さんからは、本審査はNGになるかもしれませんとのことでしたが、色々...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

社会保険の扶養について

はじめまして。社会保険の扶養について質問します。現在私は夫の勤務する会社の健康保険組合に扶養家族として加入しています。年間収入130万円以内という条件で派遣社員として勤務しておりますが、勤務日数が一定しておらず多い月では13万程になっています。そのため昨年12月(1月支給分)から今年8月までの年収ですでに120万程になってしまいます。契約は8月末までなので今年は今後働く予定はなく9月1日からは無職...

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦

ローン完済後の火災保険の見直しについて

火災保険のローン完済後の見直しについてお願いします。住宅金融公庫融資住宅用で、通常よりお安い保険料になっているという話でしたが、本当にお安いのでしょうか。ローンを繰り上げ返済し、完済しました。完済後、しばらくして、火災保険会社からこの保険を解約する場合の書類が送付された来ました。このまま続けるのであれば、そのままにしておいてよいそうです。他の保険に替えるより、このままにしておいた方がよいのでしょう...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローンで八方ふさがりで困っています

15年前に夫の名義で夫の母親(私からは姑)が住宅ローンを組みました。姑は個人経営の小さな会社をやっていたので収入はあったものの年齢や会社規模、女性だということで息子名義の方が問題無く組めるということだったようです。ところが、この不景気で姑の会社もガタガタになり続けることができなくなり、収入が無くなりました。しばらくは貯金からローンの支払いをしていたようですが、何回か延滞を繰り返したのちに私達夫婦に...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

金消締結前のカード利用について

住宅ローン(審査)とクレジットカードについて質問があります。現在、建築条件付き住宅を建築しております。今までの流れは去年の6月に住宅の審査(仮審査?)をし、土地の引渡(土地分のローン実行)を行いました。(登記済)そして来月、建物の建築が終了し、引渡予定なのですが、この年末年始にクレジットカードを使用し、家具等を購入しておりました。そのことを不動産屋に話したところ、「非常にまずい」とお叱りを受けまし...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

妻名義の住宅ローンを夫婦共有名義に(夫は外国人)

土地付き中古住宅を5年前に購入し、民間の金融期間で住宅ローンを組んでいます。当初5年固定金利で組み、今月にその5年の満期になりました。住宅購入時は夫がまだ永住権がなかったため、夫婦共有名義で土地および住宅(以後土地の所有権と略)の所有者になれない、というような説明を受け、夫婦共働きですが妻の私の所有権と住宅ローン名義になっております。ただ実際には頭金も毎月の支払いも夫婦で支払っており、夫は土地の所...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

団体信用生命保険の加入条件について

住宅ローンを組む際、団体生命保険の加入するのですが、昨年の人間ドックの結果で『要観察』が2つあります。○加齢性黄斑変性○脂肪肝の疑いこれでも審査は通るのでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

固定金利から変動金利への切り替えについて

現在、夫婦それぞれで住宅ローンを35年で組み5年が経ちました。住宅ローンを組んだ当初は3年固定で金利が1.25%でしたが、変動金利に切り替わるタイミングで一昨年、長期固定金利に借り換えました。20年固定で2.7%です。ところが、先月、銀行から長期固定の顧客に特別な企画として、変動金利への切り替えを認めるという案内が届きました。もし、こちらの特別企画に変更すると、毎月変動金利の見直しが入りますが、現...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

住宅の名義変更とローンの借り換えについて

住宅ローン返済で苦しんでおります。お知恵をお借りしたくお願いします。父親名義のマンションを35年ローンで購入し、残り25年でローン残高が2100万ほどです。家族は私(会社員)、弟(派遣社員)、父(年金暮らし)、母(専業主婦)の4人家族です。不景気のあおりで父の退職金も無く、それぞれの収入が下がり一年程は貯蓄を崩しながら過してきましたが、このままでは近く破綻する事が見えております。売却の事も考えまし...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

非常勤顧問収入の税金について

今年の6月まで会社役員として働いていました。7月からは非常勤顧問として1年間一定月額支給される契約です。7月分顧問料が今月初めて振り込まれました。振込金額を会社の方に問い合わせた所(例:月額50万)500.000-50.000(源泉所得税10%)+22.500(消費税5%)=472.500が振り込まれました。消費税が上乗せして支払われるというのが理解ができません。個人事業主扱いになるってことでしょうか?詳しく教えてください。よろしくお願い致します。

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎

扶養から外れる月収10万8334円について。

月収10万8334円越えが続くと、健康保険の扶養に入れなくなるという話を耳にします。私は今年3~5月とダブルワークだったため、収入が多めでした。1月・2月の収入が7万~9万8千円3月~5月の収入が12万~15万円6月~12月の収入が8万7千~11万1千円を行ったり来たり。上記のように10万8334円の上回ったり下回ったりしています。このような場合、どのように計算されるのでしょうか?1~12月の年収...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

実家の近くに住むか、職場の近くに住むか…

長文失礼いたします。よろしくお願いします。非営利団体に勤めて10年目になります。小さい事務所で給料も休暇も少ないですが、一生続けたいやりがいのある仕事で、上司や同僚にも恵まれています。現在、娘が小学校に上がる前(5~6年以内)に住宅を購入しようと妻と話している段階なのですが「実家の近くに住むか、職場の近くに住むか」で迷っています。実家の近くに住むと…〇夫婦ともに生まれ育った土地なので土地勘があり友...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

コンサル料の相場は?

はじめまして質問させてください。住宅ローン借り換えのコンサルティング料の相場がわからず困っています。昨年2月に住み始めた新築住宅に、先日太陽光発電パネルを設置しました。こちらの業者への支払いは信販会社のローンを住宅ローンとは別に組んだのですが、業者の営業のすすめで、まとめて借り換えを検討してみることにしました。その際、その業者の紹介でお会いしたコンサルティング会社の営業に説明をいただき、コンサルテ...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

株式譲渡損失と配当所得の相殺と健康保険料について

本年の、配当所得が150万円あったとして、株式譲渡損失が140万円あったとしますと、所得税(住民税含め)は、損益通算による相殺で、所得10万円分になると思いますが、健康保険料の課税標準は、10万円になるのでしょうか?150万円になるのでしょうか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

共同持分の比率と住宅ローン減税について

新築マンションの購入で、住宅ローンは3570万円の予定です。ローンは夫・妻の合算で組みます。頭金はナシです。資産は現在住んでいる夫名義のマンションで、賃貸にする予定です。現在契約段階で共同名義としていますが、持分はどのようにするのが良いのでしょうか?また、住宅ローン減税に関しては夫・妻の両方にした方が良いのでしょうか?現在一歳の子供がいる為、妻がこの先10年間働けるかどうかは何とも言えない状況です。宜しくお願い致します。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

社保扶養から国保に切り替え

はじめまして。現在主人の社会保険扶養に入ってパート勤めをしております(年収103万以下の勤務)来年度よりパートから正社員となる予定の為、年収入が220万程度になり社会保険扶養から外れる事となると思います。(予定が決まっている場合は今年年末までに社会保険扶養資格喪失の届は出すべきなのでしょうか?それとも収入が増えて社会保険の方から扶養を外れて欲しいと言われるまでそのまま放っておいてその後に切り替えれ...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

医療法人歯科医院の新築における親子の共同名義について

お世話になります。親子で歯科医師:父、私(女未婚)、妹(既婚)です。医療法人の歯科医院開設地が、このたび道路拡張で代替地に移転することになり、補償金を受けて移転地に歯科医院を含む住居の新築工事を予定しています。現在の院長及び法人理事長は父で、娘二人は法人理事になっていません。新築の歯科医院は、私が施設開設者及び院長となり、妹と二人で開業。父親は引退する予定です。住居に住むのは私だけの予定。補償金は...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅ローン資金計画について

土地購入と新築建設の住宅資金について質問資金計画(土地と建物・諸費用合わせて総額2500万)1住宅ローン2100万円2自己資金 300万円3親からの援助 100万円4着手金・中間金合わせて1000万円は親から一時的に借りて、住宅ローンの融資分のお金で返す予定です。・3の親からの援助の場合、贈与税の非課税枠を利用しますが、もらった事実は書面にする必要と、税務署への届け出が必要ですか?・4の着手金等は...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

自宅での教室、講師代の確定申告について

現在、手芸の講師としてイベント会社から依頼があれば単発の講師を務めたり、自宅で簡単な教室をしております。現在は主人の扶養に入っており、講師も始めたばかりなので昨年の所得は38万以下なので確定申告は行わない予定ですが、今後所得が38万を超える場合は、扶養を抜け確定申告をする必要があるのでしょうか?また年末に主人の会社から扶養についての書類が届きますが、その際には所得がいくら少なくても記入した方がよい...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

生活費の割り振りを教えてください

もうすぐ彼氏と二人暮らしするんですが毎月のお給料が二人で25万くらいなのですが二人暮らしはできるでしょうか?家賃は7万ぐらいがいいのですが、車を所有しているので結構つらい生活になるでしょうか?都心住まいではないです。ボーナスは年間よくて50万くらいです。あと生活費の割り振りも教えて欲しいです。携帯代が二人で2万くらいです。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

39才 年収750万 4000万の戸建て購入 無謀でしょうか

はじめまして。購入予定の物件が無謀な金額かどうか教えてください。只今、注文で戸建ての購入を検討しています。夫39才 年収750万 勤続年数1年8カ月(同業種からのステップアップ、退職金なし)妻32才 専門職パート 年収130万 娘3人 6,5,2才 中学卒までは公立予定物件価格4000万(諸経費込みコミ)貯金600万(内訳 頭金300  諸経費200 100手元に残す)借り入れ予定額3500万の予...

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
杉浦 詔子

ピーシーエー プラチナインベストメントについて

現在もなおPCAのプラチナインベストメントに月3万円ほど入れています。すでに日本では新規販売してないので、今後持ち続けてもよいのか悩んでいます。質問事項としては1.解約する、または月3万を1万円にする、寝かせる、このまま通常通り続ける  のどれがいいのか2.ほかのものにする場合、やはり個人年金がよいのか、投資信託にするのがよいの   か。FPに相談するとドル建て、豪ドル建ての一括保険か個人年金を勧...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

家計診断お願いします。

どうぞよろしくお願いします。 主人41歳(会社員)、私39歳(パート、扶養内)、12歳女児、11歳女児 手取り収入、主人31万、ボーナス夏冬計50万(毎月1万財形天引き、個人年金5千円天引き) 私、7万計38万 貯金1000万(学資保険180万含む)ここ半年の平均値です。 住宅ローン  9万4千円(うち両親に4万返済中・持家一戸建て) 食費     5万5千円(うち生協2万6千円含む) 外食費  ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

811件中 751~800件目