対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
長文失礼いたします。よろしくお願いします。
非営利団体に勤めて10年目になります。
小さい事務所で給料も休暇も少ないですが、一生続けたいやりがいのある仕事で、
上司や同僚にも恵まれています。
現在、娘が小学校に上がる前(5~6年以内)に住宅を購入しようと
妻と話している段階なのですが「実家の近くに住むか、職場の近くに住むか」
で迷っています。
実家の近くに住むと…
〇夫婦ともに生まれ育った土地なので土地勘があり友人も多い
〇お互いの実家が近いので何かあったときに安心。老後の世話もしやすい
〇田舎なので自然が多く同じ予算で広い家に住める
△通勤時間が片道2時間近くかかる。
△車がないとスーパーにも行けない
△将来子どもが都心へ進学・就職した場合不便で交通費も高い
職場の近くに住むと…
〇通勤時間が短くなる分、家族といられる時間が増える。肉体的にも楽
〇いざというときすぐ職場・自宅にかけつけられる
〇都心に近いので何かと便利
△土地勘がなく周りに友人や親戚もいない(特に妻が不安を感じている)
△将来訪れるであろう両親の老後の世話が気になる
などが挙げられるのですが、それぞれにメリット・デメリットがあり、
きっぱり「こっち!」と決められないものがあります。
幸いまだ考える時間・話し合える時間があるのですが、どういったことを
考えながら、心がけながら住む場所を決めていったらよいでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。
jin-jinさん ( 埼玉県 / 男性 / 30歳 )
回答:1件
夫婦で話し合い決めましょう。
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
ご質問の件ですが、人それぞれの価値観のより変わってくるかと思います。
まずは、住まいという快適に楽しく暮らすための優先順位を書き出してみましょう。
その優先順位に対して、どちらがポイントが高いのか出してみると良いです。
例えば
1、家族でいる時間が長く取れる。
2、健康を重視
3、友達を重視
4、買い物などの便利さを重視
5、子供の学校を重視
など夫婦で順位付けをしてどちらがふさわしいのか考えましょう。
ちなみに私であればやはり通勤時間が短いほうをとりますね。
睡眠時間を削って、体を壊し働けない状態になったら、家族全員が不幸になるので。
また、睡眠不足はイライラの基になるのではないでしょうか。いろいろ支障をきたしてきます。
評価・お礼

jin-jinさん
2011/09/28 14:06ご回答ありがとうございました。
妻と時間をかけて話し合っていきたいと思います。
今はまだ若い?ので、「健康を重視」の順位が低かったですが、
定年まで健康に働けることは一番の基本かもしれませんね。
ありがとうございました。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A