対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
土地購入と新築建設の住宅資金について質問
資金計画(土地と建物・諸費用合わせて総額2500万)
1住宅ローン2100万円
2自己資金 300万円
3親からの援助 100万円
4着手金・中間金合わせて1000万円は親から一時的に借りて、住宅ローンの融資分のお金で返す予定です。
・3の親からの援助の場合、贈与税の非課税枠を利用しますが、もらった事実は書面にする必要と、税務署への届け出が必要ですか?
・4の着手金等は、銀行側が融資分から返却できるとした場合、親との間で一時的に借りた事実を書面にし、税務署への提出は必要ですか?その場合、返却時には利息も付ける必要はありますか?
・自己資金は夫と妻の両方から(3:7の割合で)出すのですが、名義が夫の場合、妻に贈与税が課せられるのでしょうか?
贈与税が発生するのがなにより心配で質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
konnnokonnnnoさん ( 埼玉県 / 女性 / 33歳 )
回答:1件

三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
1
しっかり対応すれば贈与の問題はありません
konnnokonnnno様
住宅取得資金でご質問とのこと。
良い家が建つと良いですね。
親からの資金贈与は通常の暦年贈与で構わないと思います。
年110万の基礎控除内ですので申告の必要はありません。
ワードで作成したもので構いませんから、書面を残しておくと万全です。
着手金、中間金に関しては取扱いが難しいですね。
通常は住宅ローンで「つなぎ融資」というものがあり、着手金・中間金に
対応しています。金利は多少高いですが(2.5%~3.5%程度)一番間違いがないのは
銀行からつなぎ融資で借りることです。(諸費用を含めると高いのですが)
土地と建物の契約の仕方により可能ですから銀行に相談してみて下さい。
どうしても親から借りる場合は一時的とは言え
「金銭消費貸借契約」をしておいた方が良いでしょう。
お金の貸し借りを残します。受け取るとき、返す時は銀行振り込みで
証拠を残すことをお勧めします。
無利息では贈与判定を受ける可能性がありますから「利息は必須」です。
利息に決まった定めはなく、世間相場です。
短期プライムレートなど、公の指標を利用すると良いと思います。
短期プライムレート(日銀)
http://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/
現在は1.475%です。
お金の貸し借りも贈与ではありませんから税務署への申告は不要ですが
厳密に言いますと、貸した親は利息収入が発生しますから、その利息を
確定申告します。
仮に1,000万を3カ月と考えると・・・
1,000万×(1.475%×90日÷365日)=36,370円程度になります
確定申告の手間などを考えますとやはり銀行から借りる方法が無難となります。
また、自己資金ですが奥様が出すお金相当を奥様の名義に登記します。
今回の場合ですと300万の7割の約210万を奥様がだします。
(その他贈与とローンは夫として)
その場合はおおむね夫229/250 妻21/250という形の共有登記になります。
持分をご主人にしてしまうと贈与になります。
100万の援助が奥様の親からであればそのお金は奥様となりますから
夫219/250 妻31/250といった具合で登記します。お金を負担した割合で登記をすれば
良いです。
贈与税に関してはしっかりと対応すれば大丈夫ですね。
ご参考になりましたら幸いです。
評価・お礼

konnnokonnnnoさん
2013/01/10 17:41大変わかりやすく、丁寧な回答をありがとうございました。参考にさせていただきます。

三島木 英雄
2013/01/15 10:27ご評価頂きまして有難うございます。
少しでもご参考になり幸いです。
住宅取得については手順や方法などにより
税金が掛かったり、掛からなかったりします。
もしまた不明な事がありましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A