(閲覧数の多い順 14ページ目)20代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (14ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,950件中 651~700件目RSSRSS

外貨MMFについて

こんにちは。すでに投資信託や円定期預金はしているので外貨MMFに興味があります。そして今回使い道の決まっていない50〜100万円を外貨MMFに投資しようと考えております。そこで質問です。1、外貨MMFとはどのような商品なのでしょうか。2、外貨MMFのメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。3、現在様々な証券会社等で外貨MMFの商品が売られていますが、それらの商品に有利不利はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

保険の新規加入について

 現在、保険の新規加入を検討しており、ご相談させていただきました。 私:29才 年収650万円 妻:31才 年収450万円 今年7月に第一子を予定しており、これを機に妻は退職する予定です。 現在加入しております保険は、三井住友海上の年金積み立て障害保険を月2万円(60才満期時:約1千万)です。 今現在検討しております保障内容としては、1.収入保障:月15万円2.医療保険:入院日額1万円、60日(1...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

確定申告について

今回の確定申告から自分でやろうと思っています。私は学生なのですが去年一年の所得額が150万を超えています。複数の場所でアルバイトをしているので個人で申告しようと思っています。。生活費、学費などはすべて自分で払っています。控除のことなど詳しく教えていただきたいです。知人から聞いたので詳しくは分らないのですが、仕事時の昼食代なども給与から引いて申告できるとか出来ないとか…。そのようなことも含めて教えてください。宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • haku7matataさん  ( 京都府/女性/23歳
  • 2008/01/14 20:11
  • 回答1件

特別養老保険について

結婚後夫婦(夫25才妻26才子なし)揃って養老保険に入りました。3年分保険料を納めましたが、今更ながら医療・死亡保障への不安(夫のみ+県民共済の生命4型加入・月額4000円)満期後に新たな保険に入り直さなければならない、20年後の満期金の価値、高い保険料など不安に思う様になりました。同居の為なんとか保険料は払えていますが家計の負担になっているのは確かです。ネットなど見ると政府保証があるし中途解約は...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

アルバイトです。

今月1日からバイトをしているところで社会保険が適応になりました。しかし、先月から体調が悪く無理をして今月から休んでいます。様子見と安静が第一とのことで病院には今月はいっていません。会社は15日締めなんですが前々から今月でやめることにはなっていて20日まで勤務予定です。この場合でも社会保険はひかれるのですか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

生涯費用について

はじめまして。現在22才です。一生にかかる費用に関して質問があります。ふと、一生で資金はいくら必要なのかと思いました。質問です。人の一生にかかる費用はケースバイケースであると思いますが、私のライフプランとしては、今後28〜30で結婚をし、子供を2人ほどと考えています。結婚前や退職までに平均いくらくらい必要で、いくらくらいかかるのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

確定申告

私は22歳の学生で、2箇所以上でアルバイトをして平成19年分の給与所得が約120万円です。今年は確定申告をしようと思っているのですが、親の控除から外れてしまうのか?申告をしてお金が戻ってくるのか?ということがよくわかりません。母との母子家庭で、国民健康保険です。年金は学生の届けを出していて、まだ払っていません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

結婚と同時に家を建てます

7月に結婚予定です。同時に新居に入居できるように現在家を建てています。私の父の土地に新居を建てて建物は婚約者の名義でローンを組む予定ですが、建物が登記される前に入籍し共有財産にした方がいいといわれました。万一離婚する事になった場合に良いとの事。どのようなタイミングで入籍するのがいいか教えてください。あわせて、住宅ローンを組む際に共有名義にするのと婚約者の単独名義の方がいいかもアドバイスお願いします。ちなみに共働きで、子供が生まれるまでは私も正社員で働く予定です。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

入籍後について

平成20年1月に入籍しました。彼は新居地(福岡)に住んでいますが私はまだ 地元(鹿児島)です仕事を今月で退職予定です。しかし 来月 引継ぎの関係で 何日がでないといけません。(社員ではなく バイトとしてくるつもり)私は来月から 彼の扶養に入る予定ですが会社が来月まで 社員で働いてくれといってきました。(休みたい時は休んでいいとの事で)4月から 福岡の方で仕事を探すつもりですが社員かパートか迷っている状態なんですがもし 社員で働く事を想定して扶養には入らない方がいいか迷ってます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

昨年 勤め先の会社で年末調整をしました。けれど 私は かけもちでバイトをしていました。その分は 自分で確定申告にいかないといけないでしょうか? また 確定申告は前年度以降の分はできますか?(5年前など)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費還付の確定申告について

昨年は私の出産と主人の通院治療があったため、確定申告をかんがえています。出産一時金は医療費から差し引かなくてはいけないですが、社会保険事務所から支払われている主人の傷病手当は差し引くのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

失業保険と扶養について

掲題の件について、ワラにもすがる想いで、質問させていただきます。同じカテゴリの質問を読んだのですが、私の場合どうするべきなのか(会社にも質問したのですが「個人それぞれでなので」としか言ってもらえず)困っています。下記の現状なのですが、?5年勤めた会社を1月末で退職します。?3月に入籍します。?この間の2月は、健康保険は会社の任意継続、年金は国民年金に加入するべきかと思っています。?4月以降は、アル...

回答者
ファイナンシャルプランナー

源泉徴収表の見方

医療費控除の確定申告をしようと思って源泉徴収表を見ているのですが、「源泉徴収税額」が0 ということは、所得税は年末調整で還付されており医療費控除の確定申告は意味がないということでしょうか?本当に基本的なことだろうと思いますがよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

親子間の借金について

義父から、夫に若い頃に貸した400万を今すぐ一括で返して欲しいと言われて困っています。内訳は義父が夫の車の車検や修理費用を立替えた分50万と、夫が高校の頃から十数年に渡って遊ぶ金や生活費が足りない時に「ちょっと貸して」と義母から借りた分がたまった350万だそうです。これは義父のいう金額で、夫は「返してる時もあるからもっと少ないはずだ」と言ってます。このお金に関して夫は「貸してとは言ったけど相手は親...

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途

1000万円の遊び金について

こんにちは、27歳会社員です。大学時代から交際していた妻と節約貯金に努めたり、私の父から生前贈与で700万円を頂いた結果、現在2000万円ほど預金ができました。さらに家を両親から相続できる見込みなので、子供の養育費を考えても1000万円は目的の無い遊び金です。(残り1000万円も万が一が無ければ15年以上先の使用目的ですが)そこで、現在はいくつかの銀行定期になっていますが、分散ファンドやMMFを使...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

出産手当金

出産予定日が平成20年3月17日。退職日が、平成20年3月20日付(実際は3月5日まで出社して、あとは、有給消化)。勤続年数は3年以上。社会保険、給料から引かれていました。社会保険事務所に相談しに行ったところ、出産手当金の対象にならない。とのことだったのですが、やっぱり、退職するから、それが正しい解答なのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー

税金について

現在、個人で株式投資を行って資金運用しているのですが、利益の20%の税金がかかります。法人にした場合は法人税が40%かかると聞いたのですが、経費というのを使えるのでどっちが得が考えています。法人化したとして、1000万の利益があった場合、400万の税金がかかると思うのですがそれよりも、経費の方が上まわった場合はどうなってしまうのですか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

パートでも大手企業に・・・

長崎で某大手運送会社に8年近く社員として勤務。一度、退職し半年のブランクを経て大分のヤマト運輸にパートとして勤務しております。又、今月31日からコンビニでアルバイト(時給775)を致します。このような環境の中で長崎に有る実家をリフォーム又は新築(建て替え)をしたいと思っております。パートでも大手企業に永年勤務し、貯蓄があれば借りる事は可能なのでしょうか?

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

別居の祖母の扶養控除

私の別居の祖母を税金の扶養親族に入れたいと思っています。ただ、税務署で証拠を示せと言われると困るのです。隣町に住んでいるため会いに行ってお金を置いていっているので・・・過去の分も遡って申告したいのですが可能でしょうか?(過去には確定申告を提出していません)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅取得後の贈与

2007年3月に1000万を頭金にマンションを購入しました。その後両親より500万の資金提供がありました。それを使って繰り上げ返済をしようと考えています。この場合は相続時精算課税制度を利用して申告しないといけないでしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

慢性腎炎完治から7年経過していますが…

保険に新規加入したいと考えておりますが、かなり難しいのでは…と暗い気持ちになっております。専門家のご意見を拝聴できればと思います。・29歳女性・慢性腎炎の既往症あり (10歳から発症し22歳2ヶ月で完治)・子宮筋腫あり(医師が問題ないと診断)・今月子宮頚管ポリープを切除持病もちでもともと苦労してきており、医療保険のありがたみは痛感しております。部位不担保や特別保険料上乗せでもいいので、加入できる可能性の保険はあるでしょうか…どうぞよろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人年金と生涯保険どちらを選んだらいいの?

はじめまして。私は今年(2007年度)入社の新入社員なのですが・・・。先日、会社で第一生命の方に、個人年金保険の「しあわせ物語」と利率がいいからと一時払いの終身保険の「ミリオンU」に入らないかといわれました。奨学金の返済もあるので、どちらか一方しかできないと言ったらとても驚かれてしまいまして・・・。とりあえず返事は来週の火曜日まで待ってもらうことになったのですが・・・。どちらを選んだほうがいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ願えたら幸いです。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

幸せな家庭のために★新米嫁がんばります!

こんにちは!はじめまして。私達は共働きをしている26歳の夫婦です。夫はまだ社会人1年目。昨年(9ヶ月しか働いてませんが)手取約300万。内ボーナスは30万ほどでした。2年目からは基本給が月3万ほど上がり、ボーナスも2回になるそうです。私は社会人3年目。昨年の年収が手取約400万。内ボーナスが100万です。私のこの収入は今後も大きくは変わらなそうです。貯蓄は定期預金(3年で0.45%となっているもの...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

夫の失業

はじめまして。失業保険・扶養について詳しくお教えいただけますでしょうか?夫は会社員ですが、1月31日をもって退社の予定で、私はパートで仕事をしています。子供もいます。私は現在扶養家族として130万以内での収入にしてきましたが、少し前にパート先の会社より社会保険の加入を勧められました(パートのまま)。その時はまだ扶養のままのほうが良かったので返事は待っていただいている状態です。そして今回夫の失業がき...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

医療費控除

昨年6月に会社を退職し8月に出産しました。19年分源泉徴収票には「支払金額(165万)」「源泉徴収税額(3.5万)」「社会保険料等の金額」が記入されています。19年分の医療費が夫婦で合計約50万かかりました。そのうち、出産育児一時金で35万いただきましたので、実際かかったのは15万です。医療費控除を受けたいのですが、主人(サラリーマン)と私のどちらで申告したほうがよいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税/相続税に関して

マンションを平成19年3月に購入する際に、援助金として父親から500万円もらいました。その為、父親に対して相続時精算課税制度を選択しようと考えております。?住宅取得資金に係る相続時精算課税制度の特例で加算された1000万円の非課税枠に収まる贈与金(500万円)は、相続税時に加算対象となるのでしょうか??非課税枠3500万円から500万円を引いた3000万円が残り非課税枠残高となりますが、この300...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

保険

こんにちは、保険について再検討しようと思っていますので、アドバイスお願いします。希望としては、今現在よりも、家計費の中の保険料負担を減らしたいと思っています。現在の状況は、主人28歳、年収約380万、妻27歳、年収約310万、共働きですが、3年以内に子供を考えているので、出産後は妻は退職予定です。現在の保険は主人には生命保険として死亡時500万、災害時にはプラス250万の変額保険を月々7700円...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

今のままで生活していけるのかとても不安です・・・

今年の初めに結婚しました。夫34歳 年収500万円(手取り360万円)     妻27歳 専業主婦貯蓄 500万家賃 6万5千円夫の月収は手取り23万円くらいで、ボーナスが80万円くらいです。私は結婚前は働いていたのですが、体調を崩したこともあって、現在は専業主婦です。約一年くらい家計を管理してきましたが、今のままでやっていけるのか、とても不安です。自分なりに節約はしてるつもりなのですが、今の状況...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

パートか?正社員か?

1人の子供がおり、夫は会社員です。給料は手取りで27万ぐらいです。私は実家の仕事の正社員で、月々10万ほどの収入があります。現在二人目の子供ができ、今後、今の仕事を正社員として続けるのか、それとも給料を減らして夫の扶養にはいりパートとして働くのか悩んでいます。給料を減らして夫の扶養にはいり、かつ、今までの仕事の厚生年金社会保険を継続することは可能でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パートでも…

長崎で某大手運送会社に契約社員として8年勤務。一度、退職し半年のブランクを経て大分の同じ某大手運送会社に昨年3月16日〜パート社員として勤務しております。現在、長崎の実家をリフォーム又は建替えしたいという夢が有りアルバイトも増やし日々頑張っております。月の収入は合算で20〜30の間ですが、未だ貯蓄は出来ておりません。こんな悲惨な状況の中で融資を受けられる様な金融会社などはないでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

市販の保険vs共済保険

以前にこちらでアドバイスを受けて保険に加入しました夫:27歳(公務員)私:25歳(派遣社員)夫は職務事故に備え、共済傷害保険に加入(職務中以外も保障可能/掛金格安のため、私も加入)傷害保険だけだと不安でオリックス(キュア)にも加入済共済医療保険の加入時期案内が来て、キュアか共済医療保険か、どちらが良いか迷ってます■加入状況■○共済傷害保険夫 死亡2420万円/入院18000円/通院3200円妻 死...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

投資顧問業について

現在、個人の資金だけで株式投資を行っているのですが、他人の資金を運用する場合は法人を設立して投資顧問業という申請の許可を取らないといけないのでしょうか?もしその許可を取らないで、運用した場合は法律違反などになってしまうのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養から外れる時期

今まで主人の扶養に入っており、年間103万以内のパートで働いていました。その仕事を今月辞め、月末から違う職場で派遣で働くことになりました。(フルタイムで月収17万位の予定)派遣会社から、2ヶ月以内の契約に関しては社会保険の加入資格を満たさないので、3ヶ月目から社会保険に加入となりますと言われました。なので、当初の契約は2ヶ月でかわされるものと思います。その場合、主人の扶養から外れる手続きはいつした...

回答者
森 和彦
ファイナンシャルプランナー
森 和彦

とてもあせってます。。教えてください。

昨年結婚したばかりです。子供を30歳までにまずは一人欲しいと考えていたのですが、貯金やローンのことを考えると先延ばしにした方がいいのでは…、しかし父が病気の為早くと思う気持ちもあり、とてもあせっています。彼が保険未加入なのも気になります。。貯金をどれくらい目標に支出をおさえていけばいいのか、プランをたてたいと思ってます。どうかアドバイスをお願い致します。----------------------...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

生活費に対する家賃の割合が高い生活について

いろんな方々からのご意見をお伺いしたく、相談させていただくことに決めました。私(24歳)は今、同い年の夫と一緒に暮らしています。1年ほど、1Kのマンションで暮らしていたのですが2人で生活するにはあまりにも狭く毎日の家事(特に狭いキッチンでの食事作り)が苦痛で仕方なかったのと今の住まいの土地柄があまり良くなく、居心地の良さを感じられないため私が精神的に辛くなってしまい、引っ越しを決意しました。収入の...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

自己破産後の住宅ローン

主人(33歳・年収450万)妻(28歳・現在産休中ですが7月に復帰・年収120万)義母(66歳)子供3人(6歳、5歳、0歳)貯金は現在のところないのですが借り入れ0。住宅購入の際には義母が200万ほど準備してくれるとのこと。1800万ほどの中古住宅の購入を考えていますが、主人が7年前に主人の父の銀行のローンの保証人になり、主人の父が自己破産し主人も自己破産しました。義父が2年前亡くなり、義母と一緒...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

退職後の扶養と失業保険の手続き

2008.1.31付けで8年10ヶ月勤めている会社を自己都合により退職します。結婚はしています。そろそろ子供も欲しいとは思うので今後はパートさんか派遣で扶養範囲内で働いていこうと考えてます。失業保険はすぐには支給されないので、旦那の扶養に入り、失業保険支給される前日に扶養からはずしてもらい、支給終了後にまた扶養に入ろう。と思ってるのですが、そんなことは可能なのか。そしてどんなことをどこに行って手続きするのか。がまったくわかりません。

回答者
ファイナンシャルプランナー

同棲と結婚資金

今、結婚を考えて付き合っている人がいます。彼は一人暮らし、私は実家暮らし。共に正社員、給料はどちらも手取りで16万ほどです(彼のボーナスは3ヶ月分/年、私はボーナス無し)。貯蓄は私には180万ほどありますが、彼はほとんどないようで、『同棲を始めたら貯め始める』と言っています。しかし、その同棲も私の両親の反対で、いつできるのかわかりません。彼も私も仕事と住んでる土地柄、車を所有しています(彼はCRV...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

国民年金か厚生年金かで迷っています。

現在育児休業中で2月から仕事復帰をする予定なのですが、会社との話し合いの末雇用条件を変更することになりました。それにより、会社の社会保険(厚生年金と健康保険)の適用条件から外れることになりました。会社からは任意継続もできるので、切り替えるのか継続するかは本人が決めてほしいということを言われました。復帰後の収入は月10万弱で、任意保険の保険率は6.8%だそうです。年金問題で国民年金は信頼できないとい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

脳梗塞の家系の保険

結婚して2年になります。主人は32歳です。主人は脳梗塞の家系で、父、祖父共に脳梗塞になりました。祖父は脳梗塞で亡くなり、父は定年前に脳梗塞で倒れ、言語障害などが残っていますが、ゆっくりとした動きであれば、何とか普通の生活が送れる状態に戻りつつあります。医者にも、家系なので、若いときから十分に注意するように言われています。この様な事情があるため、食生活などにも気を配っていますが、やはり脳梗塞が心配で...

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office  代表

住宅購入について

お世話になります。住宅購入を考えています。現在、夫27歳・妻28歳です。子供はいません。収入は夫:年収560万円・ボーナス100万円妻:年収103万円以下(扶養内)現在月8.5万円の貯金と年ボーナス60万円貯金しています。現在貯金は300万です。【質問】4000万円前後の住宅を購入しようと考えています。子供ができたとして夫一人での収入でローンが返済できるかどうか不安です。「4000万前後の住宅を35年のローン」を考えるのは、低所得者には、無謀な計画すぎるのでしょうか?教えて下さい。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

重複保険について

今、学校で重複保険について勉強しています。でもなかなか理解できず、苦しんでいます。重複保険とはどのようなものですか?また、どのような効果があるのでしょうか?簡単に教えてもらえると助かります(><)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

貯蓄・教育費について

夫は37歳、京急の車掌で年収約450万。私は26歳、看護師で年収約300万。2歳の男の子がいて、今妊娠5か月です。家は戸建で4800万位で名義は夫のみです。車は夫と私2人とも所有しており夫はローンで私は両親に借りて購入しました。月々の固定費は25万ほどでダブルインカムなので貯蓄できるはずなのですが思うように出来ません。あと子供の養育費のために学資保険に入るべきか悩んでいます。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

帰国した永住者と厚生年金について

こんにちは。永住権を持っている中国人です。厚生年金について質問させていただきます。私は日本で10間ほど会社で勤めて、約4年前帰国しました。そのとき厚生年金脱退一時金の申請をしませんでした。今まだその手続きができますでしょうか?もしできるなら、どんな書類が必要ですか?お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

母のため

生命保険購入を検討しています。家族構成は母59歳、私28歳です。父は3年前、54歳の時に癌で他界しました。それまで母は専業主婦で今はパートとして働いています。母のために、万が一のことが私にあった場合を考え生命保険を考えていますが、どういった商品が良いかアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

持分と住宅ローン控除について教えて下さい

知識のある方々にご質問です。土地 2000万円 主人の単独名義で 妻:連帯保証人建物 2500万円 主人:年収420万円 妻:年収240万円 収入合算:連帯債務で組みます。 この場合の建物の持分の比率はどうしたらよいのでしょうか?また、ローン控除とは4500万円の金額でうけれるのでしょうか?主人、妻それぞれが受けれますか?無知なものですみません・・教えて頂きたいです.よろしくお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

クレジットカードの請求・返済について。

先日、カード会社から登録口座から利用代金が引き落としできなかった為カードの利用を解約しました、との旨の連絡がありました。その際、残高を一括で振り込むようにと激しい口調で言われ、振込先と金額を聞いてびっくりしましたが、その非常に急いでいたため了解した旨を伝えてその日は終わりました。詳細を申し上げます。返済額は30万円、内利用上限額は10万円。経緯としましては、はじめに利用した引き落とし日からなんらか...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

貯蓄と投資について

25歳男性です。現在預金が200万ほどで、フリーランスで働いており月40万程の収入です。家賃や税金、生活費を差し引くと今後、月20万貯蓄に回していけそうです。(ちなみに今後3年は結婚予定ありません)ただそのまま普通預金に入れていくのもどうかと思い、少し投資していけたらと考えています。そこで預金と投資のバランス、どのような投資がおすすめか教えて頂けないでしょうか?株などの知識はないので、投資信託はど...

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹

1人暮らしでの運用

こんにちは。私は一人暮らしをしていますが、どうにか貯蓄を増やしたり、何か利益/利息を生む資金運用をしたいと思っています。現在の収入は手取り:19万貯蓄額:60万家賃:6万光熱費:1万食費:2万毎月の貯金額:3万程ローン等はありません(たまにカードの買い物で2万前後の請求があります。)特に無駄使いをしている部分も見当たりません。外食も控えていますし、昼食はお弁当を持っていっています。ただ習い事などで...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

自営業と副業を行った場合の確定申告

現在自営業(開業準備中)をしており、収入が安定するまでの間別の所でパートで働こうと思っているのですが、?確定申告はそれぞれどのようにすればよいのですか。自営業とパート、それぞれ別で申告をするのでしょうか。?自営業とパートの合計収入が年間130万円以下とした場合、自営業をしていても夫の扶養に入る事はできますか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

2,950件中 651~700件目