(閲覧数の多い順 13ページ目)20代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (13ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,950件中 601~650件目RSSRSS

社会保険と国民健康保険について

今現在、時間講師として、同じ会社でパソコンインストラクターと塾講師をしています。今年まで今現在、主人の扶養に入っています。来年、扶養を抜けるかどうか迷っています。予想では、どう頑張っても、来年は今のところでは150万位だと思います。130万を超えると、旦那の社会保険から抜けて、国保に入らないといけないそうですが、国保の方が負担も大きいから、150万くらいなら、130万に抑えた方が良いと旦那にも言わ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

傷病手当金は引き続きもらえるでしょうか?

 今年4月から会社に勤めておりましたが、10月中旬からうつ病で会社をずっと休んでおりまして、傷病手当金をもらっております。12月末日で退職する予定ですが、退職後、健康保険は任意継続に入ろうか、国民健康保険に入ろうか迷っております。国民健康保険の方が保険料が安かったのですが、その場合、退職後傷病手当金が切られてしまうのでしょうか?噂では、任意継続になっても傷病手当金がもらえないと聞きました。どちらを選択すればよろしいでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

産休して住宅ローン控除が少なくなりますか?

妻名義で1650万円住宅ローンを組んでいます。一昨年ローンを組んで去年は1年間妻がずっと働いていたのでローン控除が申告通り全額返ってきたのですが今年の6月から妻が産休の為現在も会社を休職しているのですが昨日会社に住宅ローン控除の申告書を渡しに行ったら今年は3ヶ月しか働いていないから控除額は25%分しかもらえないよ。 と言われました。これは常識なのでしょうか? 産休しているとはいえローンは支払い続けなければいけないのに控除は受けられないのでしょうか? ご知恵をお貸しください。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

配偶者控除(所得税)の条件について

 現在、妻がフリーランスのイラストレーターをしてるのですが、年間の所得が38万円を超えるか超えないかという感じです。 そこで色々調べてみたのですが、配偶者控除の条件で妻の所得が『103万円以下』と書いているものもあれば『38万円以下』と書いているものもあり、頭の弱い?自分はイマイチよくわからなかったです。この2通りの条件にはどの様な違いがあるのか教えてください。ちなみに自分は年収500万円以内の特別職国家公務員で、今年の1月から妻を扶養家族に入れました。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

失業保険給付と扶養について

はじめまして。失業保険・扶養について知識が乏しいため、疑問点を解消できない状態にあります。詳しくお教えいただけますでしょうか?今年3月に結婚をし、4月末に退職しました。退職後、扶養手続きを夫の会社で済ませ、5月15日に職安に行き求職申し込みをしました。第一回目の失業保険支給日は8月30日のはずでした。しかし、その8月30日の認定日に職安行くことができず、電話で連絡をしたのですが、支給日が1ヶ月遅れ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業保険と扶養について

結婚をするために来年の3月で退職しますが、その後どのような手続きを行ったらいいのかが全くわかりません。失業手当の受給手続きを行った場合、?税金(市民税)や、国民保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか??扶養に入る場合には失業保険はもらえなくなるのでしょうか?失業保険受給後に扶養に入った方がよいのでしょうか??失業保険受給中に妊娠が発覚し、延長の申請をする場合、受給期間が長くなるということでし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年末調整(国民健康保険料)について

2007年3月に会社を退職し、4〜6月まで任意保険継続で保険料を支払いました。無職の場合は、区役所で相談した方がいいと聞き、相談したうえ、国民保険料を7月に¥6000、8〜9月 各¥5700を支払いました。10月から派遣社員として働き始め、人材派遣健康保険組合に加入したため、区役所に連絡し、差額分として10月分 ¥3200 支払いました。12月14日に、区役所から¥84100の国民健康保険料の請求が来ました。就職先で既に年末調整を提出済なのですが、確定申告をすれば良いのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

パートと正社員

現在共働きで、子供はいませんが、そろそろ欲しいと思っています。私の手取りの給料が、毎月13〜14万。体力仕事のため、妊娠後続けることは困難です。そこで、来年から主人の扶養に入って、パートで働いた場合、家賃補助等が主人の給料に数万円加算されます。その他に、保険や税金等で毎月の給料に変化はあるのでしょうか?現在の私の給料があまり高くないので、子供ができるまで扶養内で働いても、経済的にはあまり変わらない...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

今後のことについて

こんにちは。はじめまして。結婚1年目になりますが、旦那が仕事を辞め、整備士を目指しているのですが、車やバイクには凄く興味がある人で、でも1から整備士の免許をとるって凄く大変ですよね?3級の免許だけでいいと言っています。1年もあれば試験は合格するのですか?ちなみに今整備工場で見習いとして働いています。しかし、手取りで11万なので生活がすごく苦しいです。共働きで私は手取り13万で二人合わせて24万円です。3級の免許が取れたら少しは給料が増えますか?年齢は21歳、子供なしです。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

扶養に入るべきか入らざるべきか

はじめまして。私は現在飲食店でパートをしていますが、この度結婚することとなり、旦那の扶養に入るほうがよいのか、入らないほうがよいのか悩んでおります。現在のパート収入は、月14万〜15万です。税金の知識がないため、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

結婚します。家計について心配です。

私は来年春結婚予定であり、結婚後の家計がかなり心配です(私・婚約者共に30歳前)。ただいま新居を探しており、家賃をいくら位に抑えればよいか迷っています。結婚を機に、遠方にいる婚約者を呼び寄せ生活します。婚約者には可能な範囲内でパートで働いてもらおうと考えておりますが、婚約者は不治の病を患っており、時とともに普段の生活も不自由になってきます。そのため、いつ婚約者が働けなくなるかも運次第です。さらに結...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

出産手当金について

はじめまして。育児休暇中でもうすぐ三ヶ月になる子供の母親をしています。今年の頭に妊娠が分かり妊娠5ヶ月に入った4月の終わりに休職に入りました。予定日は10月1日でしたが9月の23日に生まれました。育児休暇中は産前休暇に入る前の3ヶ月まで働いたお給料の平均を出して何パーセントかもらえると思っていましたが自主休職をしたのでその期間無収入だったため育児休暇中の『給与』は出ません。しかし雇用保険は子供が1...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

繰上げ返済と手元に残す金額

去年マイホームを購入し借入金2900万、35年ローンの3年固定1.5%、元利均等払いでローンを組みました。主人29歳、私26歳、子供10ヶ月の3人家族です。現在返済1年半目で、1年半後には固定期間終了で金利がアップすることを考えて繰上げ返済を考えていますが、その額で悩んでいます。今は子供が小さいので、お金の貯めときかと思いますが、H13年から乗っている車も近い将来買い替えが必要です。子供はもう一人...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

所得税の還元

年末調整における所得税について質問です。主人の会社で年末調整を行い、12月分の給与明細がきたのですが、主人の所得税は、ほとんど11月分までと変更がありませんでした。見込み収入と実際の収入に差がなかったと考えればおかしくないのですが、主人の同僚は、所得税がほぼゼロになったり、マイナスであったりしたようです。私は、今年6月に結婚し、働き始めるまでの6月末から8月上旬まで主人の扶養に入っておりました。扶養に入っていた期間の関係で、所得税の還元が少なくなったりするのでしょうか?ご回答お願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅購入について

住宅購入を考えています。子供はいなく夫と2人です。夫手取り22万円と私のパート収入6万円が1ヶ月の収入で月4万円の貯金と年ボーナス75万貯金しています。今現在私が体調が悪く病院に通うために扶養内でしか働いていません。現在貯金は200万と私の病院代80万置いています。2800万くらいのマンション購入しようか迷っています。しかし購入すると貯金額が年80万と今までより少なくなってしまうため迷っています子供は病気のため望んでいません。2人での生活ならいくらくらい貯金すればいいですか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

退職のタイミングについて

初めまして。退職のタイミングに迷っています。今の会社に勤めて10年になります。今年9月に結婚。夫(28歳) 手取り 21万円妻(30歳) 手取り 21万円 しかし、新婚早々、夫が転勤となり、私は今の職場に3月まで勤める予定で、夫は夫の実家に単身赴任中です。生活費などは、私の給料と夫からの生活費で月10万円ほどの貯蓄が出来ています。4月から夫の元に行き、そこで再就職をしようと思っていた矢先、妊娠が発...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

失業保険受給中の国民年金

今年3月に退職し 7月から9月まで失業保険を受給していました。その間 夫の扶養から3ヶ月外れていたので 国民健康保険料・国民年金を納める期間ですが、とりあえず健康保険料だけ納付し、国民年金に関しては、将来夫が定年するまで扶養家族になるので 3ヶ月くらい払わなくても、自分たちが年金を貰うころには、子供も少なく、今きちんと納付してない人が多いから 自分たちの納付してきた年金も少ないと 思い、まだ納付し...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

資産運用〜住宅取得と生活の余裕のために

 3か月〜1年後くらい(消費税、金利が上がる前まで)に住宅の購入を考えています。一戸建てになると生活費が上がるので資産運用を始めたいと思っています。住宅購入後も生活にゆとりがほしいので、資産運用で月20万円位得たいです。(10万、5万でも)非現実的でしょうか...そのためにはどのようにしたらよいか教えてください。夫 28歳 月給 手取り19万(含住宅手当3万)   財形貯蓄3万/月   ボーナス ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

リボ払いのカードについて

お世話になります。リボ払いのカードについて質問です。毎月の買い物などの利用が、設定している月々の支払額を下回り、次の月へ持ち越されることがない場合、手数料や利息は発生しないのでしょうか。きちんと引き落としがされている前提です。よろしくお願いいたします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

家計診断と住宅購入後のアドバイスを

 3か月〜1年後に住宅の購入を考えています。一戸建てになると生活費が上がりますが、住宅購入後も生活にゆとりがほしいです。(食費3万、小遣い3万×2人は維持か多少増額したい)家計診断と住宅購入後の家計のアドバイスをお願いします。夫 28歳 月給 手取り19万(含住宅手当3万)   財形貯蓄3万/月   ボーナス 45万 年2回  妻 28歳月給 手取り12万   ボーナス 22万   ・平成20年度...

回答者
ファイナンシャルプランナー

寄付金控除について

 先日、高校の母校(県立高校)から寄付のご案内が届きましたので、2万円寄付しました。 この寄付は、確定申告の際、寄付金控除の対象になりますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年末調整の手順

今年の十月いっぱいで仕事をやめたのですが、年末調整や確定申告などどうしたらいいのかわかりません。どこに行きどういうことをすればいいのか手順を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

資産運用の方法について

はじめまして。資産運(投資信託・定期預金)についてお聞きします。現在私は、22歳の学生です。収入はありません。全資産(預金)が約700万円あります。10年以上は使わないと考えています。その運用方法について何か良いアドバイスはないものか思い質問をさせていただきました。今の予定として、100万円(定期預金1年満期 年利1.2%)→利息 9600円(税引き後)150万円(定期預金5年満期 年利1・6%)...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

運用方法(投資型年金)に関しての質問

こんにちは。現在会社1年目の新入社員です。初めての資産運用なので、詳しく知らないのでアドバイスをいただきたいと思い相談をします。現在余裕資金が約400万円あります。定期預金100万円投資信託150万円変額年金150万円を計画しています。投資信託については多少知識があるので平気です。ですが、?変額年金の仕組みがあまりわかりません。?どのような変額年金がよいのかもわかりません。?変額年金は手数料などが高い気がしていてどうも引けてしまいます。何かよいアドバイスをいただけないでしょうか?

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

住宅を購入したほうが良いのか悩んでいます。

夫(27歳)、妻(28歳)で結婚2年目、現在賃貸アパートに住んでいます。結婚してから将来の住宅購入を考え、本格的に貯蓄を始めました。当面は住宅購入の予定はありませんでしたが、今後の参考のためモデルルームに行き担当者の話を聞いたところ、「将来買う予定であるならば住宅の建設コストが安く(将来の材料高騰等によって住宅価格の上昇が予想されるため)、金利が安い今買わないと損ですよ」と言われ今購入した方がよい...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

固定資産税の算定について。

固定資産税の算定のために家の間取りや設備などを内覧したいと毎回のように不在時にポストに藁半紙1枚の書面が入れられていたので、最近よくある詐欺か何かで新手の手口かと思い、ずっと放置していました。インターネットなどを見ても内覧などではなく、基準に応じて算定となっている自治体が多かったので、そのままでもいいと思っていたのですが、最近になって内覧によって減免措置が発覚することもあると聞きました。ただ、市に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

貯蓄ができないです…

初めまして。夫婦二人で子供がまだおらず、私は体が弱く仕事が思うようにできないせいもあり、貯蓄ができません。友人夫婦は奥さんが働いていないにもかかわらず、よく買い物・外食をし、保険も加入しているにもかかわらず、お金には全く不自由しているようにも見えないし、貯金も毎月出来てると言います。給料:250000家賃:70000育英会ローン:27000携帯代(夫婦):10000保険代(私):15000保険代(...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

マネープランが全く検討つかず困っています

もうすぐ入籍するものですが、これからのマネープランをどうすればよいか困っています。彼40歳、私28歳ですが、彼に消費者金融に借金が160万円程度あります。これから子供も欲しいですし、将来の家賃の支払いなど考えるとマンション購入もしたいと思っていますが、どのようなプランをたてれば良いでしょうか?今現在は保険なども入っていないので保険にも入る予定ではあります。老後の貯蓄もしないと間に合わないと思ってい...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

漠然と将来に不安があります

はじめまして。数ヶ月前に結婚したばかりです。現在家計管理に奮闘中ですが、よく分からないことだらけで不安です。貯蓄を月にいくらしておいたほうがいいのでしょうか。何かで共働きは収入の30%は貯蓄したほうがいいと見たのでそのくらいはしていますが・・・。現在は共働きで子供もいません。30前には1人、2人以上は欲しいと考えています。子供を生んでからも共働きの予定です。できれば家も建てたいのですが、この収入で...

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業保険と扶養当について

・2007年11月3日付けで前の会社を退社・2007年12月12日地元のハローワークで失業保 険の手続きをする。3ヶ月後から4900円の90日 支給。・1月に彼と入籍/住所も他県へ引っ越す予定・・・扶 養手続きを行う →彼の会社から、失業保険を受給するなら、扶養には 入れないと言われる 失業保険をもらったら、扶養には入れないのでしょう か? また、失業保険をもらうか、扶養に入った方が得なの か・・...

回答者
ファイナンシャルプランナー

家計診断をお願いします。

来年度から私が仕事復帰します。その時に家計が下記のようになる予定です。自分の家計管理の仕方が正しいのか教えてください。夫収入24万・妻収入21万・児童手当1万ボーナス(夫35万・妻45万 6月と12月)家賃・駐車場 69000円食費     50000円(内外食10000円)米      3500円おむつ    3000円(来年には外れる)光熱費    20000円通信費    20000円(携帯...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

子供の扶養の仕方について

私は夫婦共働きで両方が社会保険に入っています。先月までは子供1人だったので子供は旦那の扶養に入っていたのですが、今月二人目の子供が生まれ、知人から1人は嫁の扶養に入れたら?と言われたのですが・・・。共働きだと両方の保険に1人ずつ入れたほうがよいのですか?何もわからなくて・・・。収入などでかわってくるのですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

別居中の旦那の母親を扶養家族に入れたい。

今、旦那は、厚生年金に加入していて、私は、専業主婦なので、旦那の扶養家族になっています。旦那の母親(58歳)は、同じ県内ですが、離れて暮らしています。昨年、リストラに合い、昨年の4月から月10万弱の失業保険を受け取っています。でも、来年の1月で支給が終わります。仕事は、次、するかどうかわかりません。今、母は、自分で国民健康保険と国民年金を自分で払っています。しかも、母と同居のニートの旦那の兄の国民...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

旦那の別居の母を扶養に入れたい。

今、旦那は、厚生年金に加入していて、私は、専業主婦なので、旦那の扶養家族になっています。旦那の母親(58歳)は、同じ県内ですが、離れて暮らしています。昨年、リストラに合い、昨年の4月から月10万弱の失業保険を受け取っています。でも、来年の1月で支給が終わります。仕事は、次、するかどうかわかりません。今、母は、自分で国民健康保険と国民年金を自分で払っています。しかも、母と同居のニートの旦那の兄の国民...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

年末調整について

毎年、旦那の年末調整で2〜3万円の返金があったのですが、先日会社から、『先月(12月3日)に子供さんが生まれているので返金どころか支払いが必要になるだろう』と言われました。まだ生まれて数日なのに・・。と思ったのですが、やはり家族が増えると年末調整で返金は期待できないのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの借り換えについて

現在、夫29歳・私26歳専業主婦・子供0歳の3人家族です。子供は2.3年後にもう一人予定しています。(月給手取り)30〜31万円(ボーナス)年間140万円(児童手当)1万円(現在の月生活費)約245000円 (年間の特別出費)約90〜100万円1年半前にマイホームを2900万円・35年ローン・3年固定・1.5%・元利均等でローンを組みました。現在の残高は2780万の残期間33年半です。来月400...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

株式投資をはじめるにあたって。

 皆様はじめまして。 私は株を始めたいと思っています。 まずは勉強をしてから始めたいと思うのですが、なにをどのように勉強したらよいでしょうか。 本屋さんに行っても、やまほど本が並んでいたり、ネットで調べても株や資産運用では何万件も検索結果が出てきてしまい、途方にくれています。 きちんと勉強して真面目に取り組みたいと思ってはいますが、生活の全てが株だけになるのも嫌だなと思っています。お手数ですがご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

夫婦の収支が把握できなくて困っています

共働き、子なし。妻30歳前後に出産できればと考えています。お小遣い制ではなく、定額(15万ずつ)を家計にいれて生活費としています。(夫の希望)《夫》26歳 基本給 27万円(額面)+残業・出張手当て込みで手取り収入30万円前後(月額)賞与 83万(額面・年間)《妻》27歳 固定給28,5万+残業1〜2万円 手取り23万円前後(月額)賞与 92万(額面・年間)《貯蓄》銀行普通預金 750万円 夫が、...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

外貨預金について

こんにちは最近銀行に定期預金を申し込みに行ったのですが、国内の金利よりも外貨預金のほうが金利も良いと言われ、どうしようか考えています。1、外貨金利とはどのようなものなのでしょうか。2、外貨預金のリスクとはどのようなものなのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

賃貸か住宅購入するかで悩んでいます。

私(男、27歳)は、今年の11月に彼女(27歳)と結婚式挙げる予定をしています。現在はお互い実家に暮らしているのですが、事情により、結婚式前に一緒に暮らすことになりました。そこで、賃貸アパートにするかマンションを購入するか悩んでいます。事情によりグランドピアノを入れる必要があります。2年後くらいには、子供が欲しいと考えています。転勤の可能性はあまりありません。現在貯蓄は500万円くらいありますが、...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

出産に関しての確定申告

はじめまして。2007年12月31日に我が家初の子供が誕生しました。もちろん会社での年末調整は終わっています。一時金の書類の提出、会社への扶養増減届けが残っていますが、知り合いから確定申告をしたほうがいいといわれました。難しくてよく分からないのですが教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マイホームを購入したいが、育児の出費が不安

結婚1年目の専業主婦(28歳)です。結婚で退職後、マイホーム購入のため共働きをしようと思っていた矢先、子どもを授かり、来夏出産予定となりました。マイホームは新築・中古物件こだわりがなく、「月々のローン返済が負担にならない」が第一条件です。これからしばらく、旦那さん(28歳)の収入のみとなり、マイホームは難しいのではと悩んでいます。また、今の月収で育児が出来るのかも不安です。アドバイスよろしくお願い...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

国債と債券投信の違い

先日質問に答えて頂いてありがとうございました。もう一個、別の質問をしたいと思います。最近、いくつかの銀行や証券会社で相談をしました。まだ何も買ってはいませんが、株が未経験だと言うと個人向け国債とグローバルソブリン(グロソブ)をどこに行っても勧められました。個人向け国債はまだ分かるのですが、グロソブが良く分かりません。外国債券に投資する、との事でしたので「じゃあ為替リスクはあるけど元本は保証されるん...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

たんす預金の運用について

現在27歳、既婚で子供が1人いる会社員です。年収はおよそ400万ほどです。今回の相談内容は結婚前に二人で「とりあえず何かあった場合に手元においてくおく」という名目で貯めていた100万円のたんす預金の運用についてです。嫁と相談し、今後このたんす預金は無いという想定で生活していくということになり、そのままたんすにおいておくのは勿体無いので、運用しようという話になりました。運用のスタンスはノーリスク・ロ...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

貯蓄から投資への移行の割合

27歳・独身(結婚の予定無)・年収200万・手取月収11万の正社員です。毎月約3万円、ボーナスで10万円を貯蓄に回しています。現在250万円の貯蓄があります。郵便貯金150万円定期預金100万円仕事での収入増が見込めないので投資で少しでも将来収入を得られるようになりたいと考えています。・今ある貯蓄をどのくらいの割合で投資へ振り分けていけばよいか・月々の投資額が1〜2万円程度となるとどのような投資が向いているかアドバイスよろしくお願いします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

確定申告

何点か質問をさせて頂きたいのですが、最近(失業状態で転職活動)正社員として内定が決まりました。(入社予定は2008年2月〜4月の間)しかし転職先に源泉徴収票を提出する点で少し不安があります。?履歴書に記載していないアルバイト3ヶ月の期間があり、転職先に職歴としてばれないように、自分で確定申告をしようと思います。(1月中でも受付けてもらえますか?)必ずしも会社に源泉徴収票を提出しなければいけないので...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

新規保険加入の参考額

はじめまして。今月入籍予定なのですが今後どのような保険にはったらよいのかわからずご相談させていただきました。私:25歳:手取り17万円彼:24歳:手取り20万円彼は現在月額1万円の積み立て保険に加入しております。28歳満期に100万円おりるタイプです。私自身は両親が加入してくれている保険があるのみですが詳しい金額については把握しておりません。将来のことも考えてあまり負担がかかる保険はちょっとかんがえものですがアドバイスいただけますと幸いです。

回答者
照井 博美
ファイナンシャルプランナー
照井 博美

扶養家族の収入について。

同じ様な質問がありましたらすみません。教えて頂きたいのですが…うちの主人は個人事業主で私もその仕事を手伝ってお給料とゆうかお小遣い程度のお金貰っています。それは毎年確定申告で申告しているのですがこれからその手伝いとは別にパートをしようと思っています。その場合は年間いくらまで働いて良いのでしょうか?主人から貰っている分とパートのお給料を合わせた金額が103万から超えなければ扶養家族としていられま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

投資信託

来年4月より、投資信託にて長期の資産運用を考えていまして、ご質問させていただきました。よろしくお願いします。私は29歳、独身、男性です。結婚の予定はありません。定年後も働ける予定なので、とりあえず肉体的に辛くなりそうな65歳までの約35年間。頭金を10万として、月2万、ボーナス3万×2年利回り3〜5%で運用できたら、と思っています。★利回りは最重要今の資産は、メインバンク普通預金:390万(90万...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

傷病手当受給中の確定申告

今年の1月末で退職し、現在も傷病手当を毎月いただいています(傷病手当は在職中から受給しており、退職までの約半年休職しておりました)。社会保険は任意継続しまして1年分まとめてお払いし、国民年金は無職のため、免除申請しております。年末調整の手続きは一切しておりません。この場合は確定申告等の手続きは必要でしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

2,950件中 601~650件目