対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
7月に結婚予定です。同時に新居に入居できるように現在家を建てています。私の父の土地に新居を建てて建物は婚約者の名義でローンを組む予定ですが、建物が登記される前に入籍し共有財産にした方がいいといわれました。万一離婚する事になった場合に良いとの事。どのようなタイミングで入籍するのがいいか教えてください。
あわせて、住宅ローンを組む際に共有名義にするのと婚約者の単独名義の方がいいかもアドバイスお願いします。ちなみに共働きで、子供が生まれるまでは私も正社員で働く予定です。
ゆうなさんさん ( 富山県 / 女性 / 29歳 )
回答:4件
住宅建築の件
ゆうなさんへ
ご結婚おめでとうございます。
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
共有名義にするに当たって入籍をするタイミングですが、特別にこだわる必要はないように思われます。
結婚式を終えたあと、ふたりで婚姻届を提出していただければよろしいと考えます。
尚、住宅ローンを組む際に、共有名義にしておくことのメリットとして、年内に建築中の新居に住むことができれば、住宅ローン控除という所得税上の特例を、ご夫婦各々借り入れ金額の応じて受けることができます。
通常、住宅ローン控除を受ける場合、所得税額をひとり分だけで使い切ることは難しいと思われますので、夫婦ふたりで受けた方が所得税が多く戻ってきます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
ライフプランニングをして、総合的な判断を
ゆうなさん、はじめましてFPの城木きよ子です。
夫の実家が富山で、私も年に2回は帰省しています。
富山っていいところですよね!
さて、ご質問の件についてです。
新居の建設費用は、ゆうなさんも負担されるのですか?
そうでしたら、ご夫婦の負担割合で共有財産にされるといいと思います。
住宅ローンも夫婦で組むことができ、そうすると住宅ローン減税の恩恵を二人で受けることができます。
住宅ローン減税は、自分の支払った所得税が還付されるものです。
したがって、ゆうなさんがお仕事を辞められて収入がなくなると受けられなくなります。
今後、仕事をどうするのかなどライフプランを考えてから住宅ローンを組まれるといいのではないでしょうか。
入籍によって、どちらかの苗字変更に伴い、さまざまな手続きは発生します。
不動産登記などの変更は、ご自分でやることもできますが、司法書士にお願いして手続きをしてもらうと手数料がかかります。
不動産の登記、住宅ローンを個別に考えるのではなく、まずはお二人で将来のことを話し合いライフプランを立ててからなど総合的にご判断されるといいのではないでしょうか。
最後になりましたが、ゆうなさんご結婚おめでとうございます。
どうぞお幸せに。
結婚までの道のりも大変でしょうが、結婚はゴールではありません。
結婚生活を続けていくのも、いろいろと大変ですよ(笑)。
N&Kコンサルティング http://www.norikiyo.com/
城木きよ子
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
-
多分すでにお聞きのことと思います。
ファイナンシャルプランナーの渡辺博士です。
この度はご婚約おめでとうございます。
今が一番楽しい時期ですね。7月が楽しみだと思います。
そんな7月には新居ができるそうですが、ゆうなさんの立場からしてみれば、その建物の資金は拠出するのですか?もし資金を拠出するのであれば、その資金の拠出額に応じて夫婦共有名義として金額に応じて按分するのが妥当でしょう。
そうすれば、お二人の万が一の危機が起こった場合、実際資金を出している分が明確に分かれてますのでご主人の拠出額をもらえば買い取ることになります。要らなければゆうなさんの金額で売却することもできます。
さらに何もそのようなことが起こらなくても、ご結婚後二人ともしばらく共働きをするならお二人の所得税は住宅ローン控除があるとおもいますが、それも各々の按分した額を元に税額控除できます。但しあとで戻したりできませんので、ゆうなさんが産休などに入る予定があるならご主人にまとめておく手を選択すべきですね。
財産は夫婦共有財産となるのが本来の姿ではありますが、特に所得税に限らず税を考える上では各個人を重視しますので建物のみならず、ご結婚されても大きな財産は、別々に管理された方が将来のためでもあります。
なお余談ではありますが、ご結婚前に登記をすることは可能ですが、その時は氏名は別々の姓で登記されます。あとから名義人の氏名を訂正できますが、司法書士などへの手数料を考えるとご入籍後なら一度で済みますね。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
先ずは、良いお家庭をおつくりされることが一番です!
ゆうなさん様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は某都市銀行でお客さま相談やローンの事務手続きを26年間の亘り行って参りました。その経験を生かし、お客さまが納得されます様なアドバイスを心掛けております。今回のゆうなさん様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。結婚と同時に住宅を取得されるとのこと。そして、ゆうなさん様は結婚後もしばらくはお仕事を継続されるのであれば、建物名義を各々の返済力に合わせ共有にして住宅ローンも連帯債務にされてはいかがでしょうか。将来に万が一の場合は、ゆうなさん様若しくはお父さまがお相手の持分を買い取る心づもりで対応されればよいかと思います。また、建物の保存登記は住宅ローン等の関係のありますので、ゆうなさん様がおっしゃる様に入籍後にされた方が安心です。先ずは、良いお家庭をおつくりされることが一番です。頑張ってください。
以上
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A