「所得税」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月20日更新

「所得税」を含むコラム・事例

2,222件が該当しました

2,222件中 851~900件目

経理の研修会

経理の研修講師を務めました。 参加者は、簿記などの資格は取ったものの、実務が十分でないと言う経理担当者。 簿記の復習をするとともに、年末調整ができるように、所得税の仕組みなどを学んでいただきました。 顧問税理士がいる場合、きちんと指示をしてもらえますが、やはり内容がわかって作業するのと、言われるままに作業するのとでは効率が違いますし、間違いなども発見しやすいですね。 2日間だけの研修で、参...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

【年末調整質疑応答-1 生命保険料控除の留意点】

衆議院の開票速報が始まりました。 と、いうわけで今回のメルマガの内容は少なめです 今回は、年末調整の留意点をご紹介いたします 特に今年から生命保険料控除の改正内容が複雑ですので 簡単に復習します 従来は、一般の生命保険と個人年金保険の2区分だけでした しかし、平成24年分以後から上記2区分に介護医療保険料控除 が追加されました。 また、生命保険料控除と個人年金保険料控除については 平成24年...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

年末調整還付金や不足金

年末調整について紹介してます。 給与所得者(サラリーマンやアルバイト社員)は年間所得税額の計算が簡単だと紹介しました。 それ故会社側でほとんど代行することが可能なのです。   そして、月々のお給料からは源泉所得税というものが天引きされます。 この天引きされている額と年末調整で会社が計算してくれた年間税額との差額を年末調整還付金、あるいは不足金という形で精算するのです。   仮に源泉所...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

木造住宅の耐震補強費用について

 「木造住宅の耐震改修費用ってどのくらいかかるのでしょうか?」 この質問が耐震相談で最も多いものでしょうか。 実態としては、いろいろなケースによって皆違うのですが、かといって目安となるものがないと改修工事をするにも検討しようがないと言われます。 目安としては、(財)日本建築防災協会の「木造住宅の耐震改修費用調査委員会」がまとめたリーフレットによる見積りの概要があります。  これによると、 耐震...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

医師優遇税制の行方

ども。年中夢求の税理士・中小企業診断士の菅原です。 前回のブログで「平成25年税制改正の行方」について触れましたが、その中で検討項目に挙がっているものとして 医師や歯科医師には、医師優遇税制というものがあります。 通常、事業所得は、収入金額から収入を得るために使った必要経費を控除して計算します。 ところが、社会保険診療報酬が5000万円以下の医師・歯科医師に限っては、社会保...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

医師優遇税制の行方

ども。年中夢求の税理士・中小企業診断士の菅原です。 前回のブログで「平成25年税制改正の行方」について触れましたが、その中で検討項目に挙がっているものとして 医師や歯科医師には、医師優遇税制というものがあります。 通常、事業所得は、収入金額から収入を得るために使った必要経費を控除して計算します。 ところが、社会保険診療報酬が5000万円以下の医師・歯科医師に限っては、社会保険診療報酬に...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

会社側でほとんど代行できる

年末調整について紹介しています。 給与所得者、サラリーマンの課税は収入だけが問題にあるという話を紹介しました。 経費側については「給与所得控除」という制度で計算されます。 簡単に言えば、これは給与に対する概算経費です。 概算で経費側を計算するので、収入さえ分かれば年間所得税額が計算できてしまうのです。   所得税計算のために一番大変な所得そのものの把握が給与所得者は簡単だということを確...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

給与所得者の課税はわかりやすい

年末調整について紹介しています。 本来は全員が必要な確定申告をしないで済んでいる人が沢山います。 それが年末調整の効果だと説明しました。   年末調整は、会社が納税者本人に代わって所得税の計算をする行為を言います。 なぜこのようなことが可能なのでしょうか?   これには給与所得者に対する課税方式が大きく影響しています。 給与所得者に対する課税は、計算がほとんど定形式だけで成立してい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

平成25年度税制改正の行方

政府の税制調査会と民主党の税制調査会における平成25年度税制改正の検討作業は11月16日の衆議院の解散によりストップしたままとなっています。 1.各方面から提出された平成25年税制改正「要望」に係る事項 2.民自公の3党協議で検討するとした所得税、相続税、贈与税の抜本改革に係る事項 3.「税制抜本改革法」に規定された消費税率引き上げに係る措置や所得税、法人税、地方税などの税制改革に係る事項 ...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

年末調整=簡易確定申告

年末調整について簡単に説明しています。 年末調整の意味は簡易確定申告のようなものだと紹介しました。   本来、日本の所得税は申告納税方式を採用しています。 これは   ・納税者が税額を計算して申告、納税をする   ちなみにそうでない税金は色々とあって、例えば固定資産税や酒税は 賦課課税方式と言って納税者は特に計算をしません。   この計算をする手順のことを、確定申告と呼びます...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住民税の調整控除とは

住民税の課税通知書を見ていたら、「調整控除」というのがあるけど、これは?という質問を受けました。 住民税は、所得から所得控除を引いた「課税総所得」に対し、 〇市町村(以下「市」と表記) : 6%+3000円 〇都道府県(以下「県」と表記) : 4%+1000円(1000~2200円の幅あり、来年から一律1000アップ) で計算します。 住民税の課税総所得が180万円なら、市民税が11100...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/12/11 13:00

平成24年から適用されるFX取引の損益通算について

【確定申告質疑応答-1 平成24年から適用されるFX取引の損益通算について】 FX取引に関する所得税の確定申告について、平成24年分から一部変更があります 個人の資産運用のひとつとして、FX取引を活用してらっしゃる方も多いと 思いますので、今回の確定申告に関する税制改正情報をご紹介します 今回の改正は、平成23年度の税制改正に基づきます。平成24年1月から 金融商品取引業者等と相対で行う店頭取...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

色々とやりたいことがあるなら

前回からの続き、法人について。個人事業の自由度と法人の束縛について少し比較しました。中には法人が徹底的に向かない人もいる、ということです。 まぁそれはそれとして、法人という道具の利便性は確かに捨てがたいものがあります。特に色々とやりたいことがある人にとっては便利です。 ご存じの方も多いかとは思いますが、個人所得税の場合には行った行動によって課税体系が異なることがあります。飲食店経営と不動産譲渡と株...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

配偶者控除と自営業

本日相談を受けたご夫婦。夫は会社員、妻はフリー講師をされています。 夫の源泉徴収票を見ると、「配偶者控除」がついていますが、それは職場に妻の収入状況を提出して判断を仰いだとのお話です。 自営業の配偶者が「配偶者控除」の対象になるかどうかは、収入から経費を引いた金額(これを所得と言います)が38万円以下か否かで判定します。 つまり、所得は38万円以下だったはず。その場合、妻の所得税はゼロです。...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

年末調整の還付金はどこから?

年末調整とは、1年間の所得を確定し、税額をきっちり計算して、多めに徴収していた分を還付する(徴収もありえます)仕組みです。住宅ローン控除がある人など、これまで徴収された所得税が全額還付されることも珍しくありません。 では、年の途中で転職した人で、所得税が全額還付される人は、前の会社からも還付を受けるのでしょうか? 答えはNOです。 例えば還付額20万円で、現在の会社から徴収されたのは2万円だ...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

年末調整を勉強しましょう!(生命保険料控除について)

お客様に有利な保険提案を得意とするファイナンシャルプランナー宮下です。 みなさん年末調整の書類は提出しましたか? 年末調整の書類と共に、生命保険料控除の証明書も提出しましたか? この生命保険料控除ですが、上限が決まっているのでたくさん保険料を払っているからってたくさん控除されるわけでもないんです。 さて、この"控除"と言う言葉の意味、難しいですよね? 簡単にいうと、生...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)

競馬払戻金の課税

毎日新聞のニュースで 脱税容疑で起訴された男性。何でも競馬予想システムを開発して、約28億7000万円の馬券を購入し、約30億円の払戻金を獲得したそうです(それはそれで、すごいですが…)。 そう聞くと、「1億3000万円の利益だな」と思うでしょうが、実は課税の仕組みはそうではありません。   一時所得は 「競馬で当たった」「抽選で当たった」「保険が満期になった」というような一時的な所得を...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/29 18:50

破産における各種の契約の取扱い

・契約の取り扱い   (双務契約) 第53条  双務契約について破産者及びその相手方が破産手続開始の時において共にまだその履行を完了していないときは、破産管財人は、契約の解除をし、又は破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。 2  前項の場合には、相手方は、破産管財人に対し、相当の期間を定め、その期間内に契約の解除をするか、又は債務の履行を請求するかを確答すべき旨を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/11/29 16:28

事業者破産における破産管財業務(研修)を受講しました。

eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。 講座名       事業者破産における破産管財業務の留意点  研修実施日  2010年6月23日開催  実施団体名  日本弁護士連合会           [講師] 石井 三一 弁護士(愛知県弁護士会)  吉川 武 弁護士(札幌弁護士会)  髙木 裕康 弁護士(第2東京弁護士会) 桐山 昌己 弁護士(大阪弁護士会)  吉岡 隆典 弁...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/11/29 16:20

経理の企業研修を担当します

 来月、経理の企業研修を担当します。  初めて経理職に就いた人など、基礎知識は身につけているものの、どのように実務に生かしていくか、戸惑っている人も少なくないことでしょう。  そこで、経理職が押さえておきたい基本的な簿記・会計の復習から始め、発展的な仕事に向けて実務研修を行うことになりました。  これは、依頼を受けた研修で、一般参加いただくものではありませんが、このような研修を探していらっし...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

所得税と相続税に関する以下の情報が国税庁HPで公表されました

平成24年度の税制改正で退職所得に関する所得税の一部が改正されました 適用は、平成25年1月1日からです 改正内容は、以下のとおりです ⑴   改正前の制度(平成 24 年以前の各年分) 退職所得の金額は、その年中に支払を受ける退職手当等の収入金額から、 その人の勤続年数に応じて計算した退職所得控除額を控除した残額の 2分の1に相当する金額とされていました。 ⑵   改正後の制度(平成 25...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

セミナー開催しました

 本日は、関西アーバン銀行本店で、「暮らしに身近な税金の仕組み」というテーマで1時間半のセミナーを開催しました。  まずは所得税。収入と所得の違いの説明から始まり、源泉徴収票の見方、控除の種類、税額の計算方法などを説明。  さらには、10種類の所得の説明と、考え方の違いなどを説明しました。  続いては住民税の計算方法を。加えて、多くの人が住んでいる場所によって差があると思っているものの、実は...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

年末調整しないと責められる?

会社員は年末調整で所得税を精算  1年間の所得を確定し、所得税を払う確定申告。自営業や収入が一定以上の人などは確定申告が義務付けられていますが、年収2000万円以下のサラリーマンは、原則として年末調整で所得を確定します。  年末調整は、いわば会社が本人に代わって確定申告するようなもの。年末調整を受けた人は、医療費控除や初めての住宅ローン控除などがない限り、確定申告する必要がありません。   ...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/21 23:58

婚活サイトで投資マンション購入してしまった!?

結婚を真剣に考えている多くの独身女性。 そんな女性の方はいわゆる婚活サイトに登録して、 最愛のひととの出会いに期待する。 ところが、この婚活サイトで知り合った人から投資マンションを勧められる。 特に働く独身女性。 キャリアのあるひとかたが、どうもターゲットのようだ。 独身で30、40代ともなれば、女性でもそれなりの収入はある。 そこが狙い目であろう。 当然、ローンも借...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

関西アーバン銀行本店にてセミナー

11月22日(木)14:00~15:30、大阪市中央区にある関西アーバン銀行本店13階総合ご相談プラザにて、セミナーを担当いたします。 今回のテーマは、「暮らしに身近な税金の仕組み」 所得税、住民税、相続税...「税」は身近なのものではありますが、課税の仕組みなどほとんどの方が知りません。 そこで、本セミナーでは、課税の大まかな仕組みについてお話しします。 今までわからなかった源泉徴収票の...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

FPと話をしてみると…

この夏、旧友と久しぶりに会ったときのこと。話しているうちに、友人の状況なら確定申告すれば所得税が還付されることに気づき、アドバイスをしました。 友人は遡って確定申告を行い、5年分の所得税と住民税が還付されたと喜んでくれました。 「また相談したい人がいたら相談に乗ってあげてね」と言う友人に対し、私はこう言いました。 「そもそも仕組みを知らなければ、相談しようとも気づかない。相談することなんてと...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/19 23:59

【法人税関連:国税庁のHPで質疑応答事例集が更新されました】

国税庁のHPでは、よくある質疑応答事例集が公開されています そのコンテンツが更新されましたので主な内容をご紹介いたします すべのコンテンツは下記URLでご覧ください http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/01.htm いずれも、一般的によるある質問なので役立つ内容が多いです 是非一度ご覧ください <法人税関連> http...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

住宅ローン控除の申告漏れ

2007年に住宅を購入した知人は… 初年度だけ住宅ローン控除の確定申告をしたものの、その後何もしていない! 久々に会った知人の話です。 住宅ローン控除は、初年度だけ確定申告すれば、以後の用紙が送られてきて、その後は職場の年末調整で受けることができるのですが、よくわからず放置していたとのこと。   住宅ローン控除とは 住宅ローン控除は、原則として10年間、年末のローン残高の1%の所得税が還...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

退職金の税務

退職金には税金がかかる?  退職金を受け取っても、よほどの高額でない限り、課税されません。  昨日、「収入」と「所得」の違いを説明しましたが、退職金にも「経費」が認められ、「経費」を差し引いたものが「退職所得」となります。  しかも「経費」と認められる金額が大きいため、退職所得はゼロとなり、ほとんどの場合、課税されないのです。   経費はどうやって把握する?  もちろん、経費を実際に計...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

公的年金の扶養親族等申告書

扶養親族等申告書が送られて来たら 老齢年金を受給している人には、日本年金機構から「扶養親族等申告書」というハガキが送られていると思います。 扶養親族がいない人は、該当しないのではないかと思うかもしれませんが、扶養親族がいなくても今月末までに返送してください。 提出しないと 年金を受給している人は、公的年金等控除が65歳未満で70万円あります。さらにだれもが受けられる基礎控除が38万円あるの...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

役員給与の目安

前回からの続き、法人について。法人を便利な道具として捉え、法人税を忌避し過ぎないことをオススメさせて頂きました。その上で、役員報酬の額について考えてみたいと思います。 ここから先の話は個人的な価値観がより色濃くなりますが、目安もないことには話も進みません。ここで何となくキリの良い1,000万円という数字で話をします。商売が結構上手くいって、役員への給与を考えなければ1,000万円くらいの利益が残り...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税制調査会の会議資料から税制改正の方向性を確認します

衆議院の解散総選挙の時期を巡って駆け引きが行われていますが その一方で、税制調査会では平成25年度の税制改正の議論が行われて います。  この時期から税制改正の議事録を読んでいると25年度税制改正の 方向性がある程度予想できます  そこで、今回は平成24年10月31の税制調査会議事録の添付資料から 25年税制改正のポイントを紹介いたします 10月31日の税制調査会資料では、税制改正の課題とし...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

実質的に会社ではない!

前回からの続き、法人について。税制全体の傾向として、個人への租税公課は強化されつつあります。しかし相変わらず社長さんは自分の給与に対する課税には鈍感で、会社に対する課税には敏感です。 ここで大切なのは、多くの中小零細企業は会社とは言えない、という事実です。本音で言ってしまえば、会社にした理由は税金等の対策のみです。世にある会社の9割は個人事業のままでもまったく問題ないのです。つまり何より大切なのは...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

国民年金保険料を払ったら

社会保険料控除とは  各種控除は、所得税や住民税を計算する際に、課税対象から控除してもらえる、つまり税額を抑えることができるという話をしました。  その中で、社会保険料控除とは、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料といった、給料から天引きされている社会保険料を対象に、全額が控除されるものです。 家族の国民年金も  「大学生の息子や娘の国民年金を払った」というケースでは、その保険料も「社会...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

役員報酬と法人の利益

前回からの続き、法人について。給与課税への特典、役員の制限と家族への注意について紹介しました。ここでもう少し深いお話をします。 税理士をしているとよく感じることですが、中小法人の社長さんは ・自分の給与に対する所得税には意識が非常に薄い・法人の利益に対する法人税には意識が非常に高い こういった傾向が色濃く見えます。これにはもう一つの理由もあります。日本の所得税における源泉徴収という特別な制度です。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

年末調整の方法

昨日書いたように、年末調整とは、毎月源泉徴収されていた所得税を、きちんと精算することです。 では、どのようにして精算するのでしょうか。 まず、給料をもらっている人も「経費」が認められています。ただ一人ずつ把握することができないので、この金額の人はこれだけ、と給料によって「経費」が計算され、その「経費」を給与所得控除と呼びます。 給料から、給与所得控除を引いたものが「給与所得」。それにすぐ課税...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

税務署が注目している5つの取引

国税庁は先日平成23事務年度の「所得税調査の結果」を公表しました。 特に着目している取引は5つです。 ・金地金等に係る譲渡 ・海外取引 ・インターネット取引 ・富裕層 ・無申告者 税務署もその対策もいろいろと考えています。 金地金の取引は、支払調書制度ができましたので、 200万円超の取引はすぐにわかります。 海外取引も来年から「国外財産調書制度」ができ、 5000万円超の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

新・税理士からのお知らせ第4号

【ニュース速報】 つい最近、生命保険料控除証明書が送られてきました。あれ?今までの一般5万・個人年金5万が、これからは一般4万・個人年金4万・医療介護4万になるんじゃない?そう思い、かつての教え子に電話しました。  「これ、去年までのものと、まったく変わってないじゃん。そっちのミスじゃない?」 「ちょっと待ってくださいね。調べてみますわ」折り返し電話がありました。 「先生。ちゃいまっせ。ち...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

年末調整って何でしょうか

年末調整の時期です、といったコラムをいくつか書きましたが、そもそも年末調整って何でしょうか? 月々の給料から引かれている所得税。実は、仮に引かれている金額なのです。 所得税は1年(1/1~12/31)に受け取った給与に対して課税されますが、12/31にならないと金額が確定しません。 だからといって、12/31に1年分の所得税を引かれるとなると、これは大変! そのために、毎月「仮の所得税」を...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/07 12:00

給与所得者の扶養控除(異動)申告書の意味

昨日、年末調整の書類として、来年の「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」があり、扶養者がいなくても出すものであることをお話ししました。 もしこれを出さなかったら、他にメインの職場があるとみなされ、給与支給の際の所得税が高め(乙欄)に徴収されます。 つまり、この書類は「この職場がメインの職場です」ということを「宣言」するもの。同時進行で2ヶ所以上で働く場合は、1カ所にしか出せません。 なぜ高め...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

市の広報に載っていた、とても大事な話

こんにちは、石川です。 今日、私が住んでいる市の「広報」が配れました。 普段はさ~と読み飛ばすのですが、そこにとても大事なことがサラ~と(ノ゚ο゚)ノ書かれていました。 年末になると「税金が返ってくる」と、普段よりも税金のことに皆さん敏感になりますので、この機会にこの「広報」に載ってた件を少しお話します。 皆さんはこの話題を覚えているでしょうか? 年金払い保険は二...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

そろそろ年末調整の書類を

11月に入り、そろそろ職場から、年末調整の案内を受けた人も多いのではないでしょうか。 印鑑を押すように言われる2枚の書類。 ①給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 ②給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 この2つの書類、よく見ると「年」が違っていますよね(左上参照)。①は今年、②は来年になっています。 かつての職場で上司が、「年が違ってるやないか!」と怒って...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

会社と社長で分け前を

前回からの続き、法人について。最初の節税策として、利益の分配について考えてみました。一人で抱えるよりも二人で分け合うほうが税金が全体で安い。会社を作ることでこの性質を上手く活用することができます。 個人事業であれば、獲得した利益はすべて個人のものです。例えば100儲けたら100そのまま個人に帰属します。これが法人成りすることで、100を50と50で会社と個人に分配するような方法が考えられるのです。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続財産を売却した際の取得費加算

税金の納付は、原則として、「金銭」でおこなうこととされています。   例えば、相続税は、被相続人の死亡により財産を取得した者に対して課税される税金ですが、 その課税対象は金銭だけではありません。   例えば、相続で取得した資産が、すべて土地だったり、株式だったりすることもあるわけです。   相続税は、相続財産を換金(売却)して納税することもありえます。   例えば、相続で評価額1...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

利益の分配

昨日からの続き、法人について。法人成りの分かりやすいメリットとして節税が上げられます。ここで、まず税金の基本性質を確認します。 日本には数多くの税金が存在しますが、主要なものの内いくつかは次のような性質があります。それは課税対象を一人で抱えるよりも何人かで分けたほうが全体では安くて済む、という性質です。 例えば利益を課税対象とする所得税や法人税を考えてみます。納税者一人で利益を100獲得した場合、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

復興特別所得税に伴う源泉徴収税率の変更

「復興特別所得税」が、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの25年間に渡り課税されることとなりました。 また、個人に対して支払う給与や報酬・料金等に係る源泉徴収所得税につきましても、同様に平成25年から25年間、この復興特別所得税を加味した金額で徴収することとなっております。 つきましては、平成25年1月1日以降にお支払いいただく「給与」「報酬・料金」についての源泉徴収税額の計算方...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

来年から増税

来年から所得税額が2.1%上がることはご存知でしょうか。 東日本大震災や原発事故の復興のために、財源を確保する特別措置として、去年の11月に成立しました。 期間があると言っても、来年から25年間という長期間ですので、実質的に恒久的な増税状態になります。 具体的には、来年1月からの給与の源泉所得税が2.1%上乗せになります。今仮に5000円の所得税を引かれているなら、2.1%増しで5105円と...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

自宅売却後もその自宅で居住を継続する場合の所得税

【譲渡所得質疑応答-9 自宅売却後もその自宅で居住を継続する場合の特別控除の適用について】 <事例> 株式会社Aの代表取締役Bは、会社の業績が悪化して運転資金が 足りなくなりました。 しかし、金融機関からの借入金はこれ以上残高を増やしたくないので 自宅を売却することにしました Bは、自宅の土地建物を売却して、譲渡所得の3000万円控除と譲渡所得の 軽減税率の適用を受けることにより、売却に関...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

国外財産調書制度とは

国外財産制度とは、12月31日現在において合計5千万円超の国外財産を保有している場合に、 国外財産調書を作成し、翌年3月15日までに所轄の税務署長へ提出しなければいけないという制度です。   最初の提出は、平成25年12月31日における国外財産の保有状況を記載して、 平成26年3月17日までに提出することになります。   (1)提出義務書    居住者で、かつ12月31日現在において...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

住宅ローン控除と減価償却はどちらが得か?

久々に、FPらしくテクニカルな話を。 個人が居住用の住宅を購入し、銀行等で住宅ローンを借りると「住宅ローン控除」を受けることが出来ます。 住宅ローン控除とは、ざっくりと書くならば借り入れている住宅ローンの年末残高(平成24年度であれば、最大3,000万円まで)のうち1%を税額控除として最大10年間受けることが出来る制度です。 当然、個人で住宅ローンを借りる場合には必ず申し込むべき制度で...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

2,222件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索