「請求」の専門家Q&A 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「請求」を含むQ&A

3,760件が該当しました

3,760件中 1101~1150件目

新車 購入2か月後 室内に 水漏れ 代金返還希望

身体に障害のある妹の為に、両親がトヨタ ラクティス 車いす福祉車両を 230万円で 現金一括購入しました。車庫に保管しておりまして、室内の水漏れに気がついたのは、購入2ヶ月後、4/21日です。トヨタのバックモニター部分の接続ミスで、室内に水漏れが あったとの説明が店長、担当者からありました。現在、販売店と、工場のなすり合いのようです。4/22~5/14現在、トヨタに車が置いてある状態です。代…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • ganahaさん ( 静岡県 /38歳 /女性 )
  • 2012/05/15 14:46
  • 回答1件

退去時の現状回復

15年程入居した賃貸住宅を退去したのですが扉の破損に対して現在同じ物を作成していないのでオーダーにて作成だと言われオーダー費も借主負担?と質問したら大した金額ではないとか色が同じ色ではないとダメだとか言われています。洗面台も少しヒビを入れてしまってはいましたが・・・洗面キャビネットも少し破損していたと洗面台一式こちらの負担ですが経過年数は考慮されないものですか?備品の防水バンエルボー・台...

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • 困っているママさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2012/05/14 16:59
  • 回答2件

リロケーション(定期賃借)委託会社の無断契約

リロケーション会社を利用し、定期賃借で持ち家(マンション)を貸しています。先日、マンション管理組合より新たに駐車場契約がされたため、その利用料金を引き落とす旨の通知が当方宛にありましたが、当方は駐車場契約はしておらず、管理組合に確認したところ、下記内容でした。 ・当方の代理でリロケーション会社が管理組合と駐車場契約をした ・費用負担は所有者である当方が負担 上記について、当方は…

回答者
  • Joe1234さん ( 大阪府 /31歳 /男性 )
  • 2012/05/13 14:51
  • 回答1件

養育費をはらいたくありません

結婚四年目で二月に離婚しました。三才、二才の娘がいます。離婚理由は、よくわかりません。妻に離婚届を目の前にだされ、あなたは私の事をなにも心配してくれないから、といってました。私は、妻が家事をやらない、浪費家で子育てもほとんどしない妻に苦痛を感じていたため、すぐ捺印まですませました。子供は最初ひとりずつ育てると話してました。しかし、妻の両親に説得され、妻は娘ふたりひきとることに…

回答者
荒谷 純平
行政書士
荒谷 純平
  • にじのぱぱさん ( 宮城県 /27歳 /男性 )
  • 2012/05/10 06:57
  • 回答2件

9年前に離婚し子供は成人

9年前に離婚し3人の子供は妻が引き取りました。口約束で慰謝料養育費など一切その請求はしないということでしたが現在請求された場合養育費は支払わなければならないでしょうか?結婚時家を購入し元妻が3分の1の名義を所有し現在買い取れと要求され市場価格の最高額の600万円で購入する予定です。今後養育費の請求があった場合の対応を知りたく質問させていただきました。よろしくお願いします。離婚…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • mas1101さん ( 京都府 /52歳 /男性 )
  • 2012/05/09 23:21
  • 回答2件

シングルマザーの不倫相手に慰謝料請求できますか?

主人の不倫が分かり、もうすぐ3年になります。1度 相手と電話で話し、携帯番号も変えるし連絡も取らないと言ってましたが、今も連絡を取り合っています。不倫を知った時は体調も崩し精神的にもボロボロで毎日泣いていましたが、主人も相手も悪く、私にも原因があるのかもと思い(夫婦関係は悪くなく普通の夫婦でした)、相手も子供のいるシングルマザーだし慰謝料請求までは考えてなかったのですが、未だに連…

回答者
佐藤 千恵
離婚アドバイザー
佐藤 千恵
  • ハッピーはなさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2012/05/08 11:35
  • 回答3件

事前契約なしの突然の支払請求に対し、支払い義務はあるのか

昨年6月に震災による生活困難になり、実家に引越をしました。ペット飼っていましたが、両親より反対され、困った私は友人に相談しました。その友人とは9年近い付き合いになります。相談した結果、預かってもらることになり、7月から今現在まで預かってもらってます。預かってもらう際には金銭的な話はいっさいなく、友人として好意で預かっていただけたものと受取っていました。私は友人から広告等のデザイン…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • rainbowcolorさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2012/05/03 11:30
  • 回答1件

自転車による器物破損

私のいない間にとめていた自転車に、他の方の自転車がぶつかり、私の自転車が倒れてお店のガラスにひびがはいりました。ビルの管理会社さんより、私と相手方に対して、損害賠償請求がありました。だた、折半にするか支払う割合については、話し合って決めてほしいとのことです。(相手方の保険がおりるかもしれません)管理会社さんがゆうには、私がとめていた場所は、とめてはいけない場所とゆうのですが、…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • myu789さん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2012/05/08 00:24
  • 回答1件

許容される施工上の誤差とは

4月末、大手住宅メーカー(以下P社)より新築賃貸アパートの引き渡しを受けました。契約より1か月遅れでしたので「工事協力金」という名で家賃相当額を工事金額から減額をしてもらいました。理由は引き渡し前の施主点検で不具合を指摘したにもかかわらず、現場では修繕を進めておらず、督促をすると今から交換部材を発注するのであと1か月かかると言うので、P社の支社長に申し入れ、残補修の約束をした…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • satomi929さん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2012/05/05 20:00
  • 回答2件

マンション購入を検討しているのですが・・・

ローンを組んでマンション購入できるのか、それとも賃貸のほうがいいのかについての質問です。現在、公務員として勤務していて月の手取りが約25万円です。親族が所持しているマンションのワンルームに住んでいて家賃は管理費など込みで8万5千円。預貯金は約250万円あります。現状では、これで特に問題もなく多少は貯金も殖やせているのですが今度、結婚することになり、10月には子供も産まれること…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • のり★さん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2012/05/03 10:37
  • 回答3件

両親の不仲

12年前父が癌になり(放射線と化学療法でなおりました)その際に母が健康食品にはまり父の退職金を使い果たしてしまいました。それだけではなく借金までしていたようで7年前に母は自己破産しました。大喧嘩になり兄弟は家をでたきり寄り付きません父も怒り狂い離婚の話がでましたが、父は一人になるのが嫌らしく離婚するなら退職金分を耳を揃えて返せ。それまでは家をださないといい、母は針のむしろ。セールスの…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • よしよしドッグさん ( 長崎県 /29歳 /女性 )
  • 2012/05/05 21:11
  • 回答1件

養育費の減額申請

バツイチの男性と昨年再婚しました。夫は14歳以下の子供が2人いて、鬱病の為会社を退職した為に2人で養育費が二万円。解決金30万円。家の売却の負債300万円おい、セックスレスなどが原因で昨年調停離婚したそうです。元妻は専業主婦でしたが現在はパート収入、児童手当2万円、児童扶養手当4万円、過去に子供が事故にあった慰謝料5万円で暮しています。夫と離婚後、元妻の母親も離婚しているので一緒に一軒家…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • tatti0819さん ( 埼玉県 /26歳 /女性 )
  • 2012/05/06 12:59
  • 回答1件

建売のお風呂場の断熱について

建売を購入し、これから着工ですお風呂の断熱は、普通は何処までする物ですか?失敗しない家作りとかで、浴槽の下に断熱材を入れなかった(断熱材がないのが普通?)凄く寒くて失敗したって言うのが多いので工務店に確認したら、浴槽下には断熱材はないのでOPでの金額の連絡待ちです浴槽が1坪ぐらいなので、それだけの断熱材だけなので然程高額にならないと推測してますでも疑問・・・浴槽下だけしても洗面…

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一
  • fufy987さん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2012/05/05 17:50
  • 回答1件

夫の不倫相手に慰謝料請求できますか?

結婚丸四年で、夫が一年間不倫していたことが発覚しました。ホテルの部屋の紙を発見して、問いただしたら白状しました。話し合いを重ね、夫は相手と別れ私と暮らしていく言いましたが、相手から連絡があったようで、急には切れないと言われ、メールだけということで、また連絡を取っていました。付き合った期間含め10年目になります。100%信じていたのに裏切られ、精神的に限界ですが、なんとか修復してやっ…

回答者
加藤 幹夫
行政書士
加藤 幹夫
  • シバさん ( 京都府 /31歳 /女性 )
  • 2012/05/04 12:22
  • 回答3件

賃貸ワンルームマンションでの死

京都のbetter eyeです。矢崎様、早速回答有難うございました。Q&Aのページに評価、コメント欄がないのでこちらで質問させて頂くのですが、告知義務は必要とのこと、よくわかりました。こちらとしては、次の募集では”いわく付き”の部屋となってしまいます。今回の相手の方に、常識程度の迷惑料を請求したいのですが、例えば、通常の退去(当然退去となりますよね。思い出の部屋には住みたくないでしょうし、お…

回答者
矢崎 史生
不動産コンサルタント
矢崎 史生
  • better eyeさん ( 京都府 /75歳 /男性 )
  • 2012/05/01 15:55
  • 回答1件

賃貸ワンルームマンションでの死

小さなワンルームマンションを経営しています。先日、入居者の彼氏(30代)が入居者の帰宅前に突然死した様子です。(多分同棲中)入居者である彼女はすぐに救急車を呼び、蘇生術をしてもらったみたいですが、亡くなってしまい、あとは警察が来て検死となり、遺体を警察が持っていきました。こちらにしてみれば交通事故より確率の低い、フイをくらった事故でした。所詮、命ある者はいつかは亡くなるのです…

回答者
矢崎 史生
不動産コンサルタント
矢崎 史生
  • better eyeさん ( 京都府 /75歳 /男性 )
  • 2012/04/30 15:58
  • 回答1件

瑕疵担保責任について

土地のみの売買契約において、所有権移転登記前までに更地にして引渡すという契約になっています。しかし、売買契約書の中に瑕疵担保責任を負担しないと記載されていました。ちなみに、売主は不動産会社です。この場合、所有権移転登記後、この物件に隠れた瑕疵があった場合、担保責任を売主に請求できるのでしょうか?

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引士
鈴木 宏
  • いがじゅんさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2008/10/24 01:45
  • 回答2件

土地の瑕疵担保責任

5月に土地を購入して 昨日工事が始まりましたが、地面の中からコンクリートのガラや 茶碗のガラが出てきました。瑕疵担保責任だと思い契約書を確認したところ、瑕疵担保責任を負担しないというところにチェックが入っていました。売主(個人)に撤去、損害賠償をしたいですが、いかがでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • komattemasuさん ( 岐阜県 /33歳 /男性 )
  • 2009/07/09 21:29
  • 回答3件

瑕疵担保責任について

中古マンションの購入を検討しています。その場合の重要事項説明書の中に瑕疵担保責任の記載がありました。それには瑕疵については引渡し後3ヶ月以内との定めがありました。しかし一方では民法上は買主が知ったときから1年以内とありました。この違いについて教えてください。何分にも素人のため、宜しくお願い致します。ちなみに売主は個人で、買主も個人です。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ちょうすけさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2009/10/06 12:03
  • 回答2件

中古物件の瑕疵担保責任について

昨年の5月末に築15年の中古物件を購入しました。引渡し日まで売主は住んでおられたので、現状有姿の引渡しでした。住んで3ヵ月くらい経った頃に大雨が降りそのときに1階の和室の窓壁の上から水が染み出る感じで雨漏りし始めました。壁の上端から端までとひどい状態でした。現状有姿ということもあり、仕方が無いことなのかと思っていたのですが、最近不動産関係の知り合いに、この話をしたところ契約の際に聞…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • yuyukaさん ( 京都府 /29歳 /女性 )
  • 2010/03/18 22:17
  • 回答1件

28歳独身ですが、中古戸建ての購入を考えています。

現在28歳で、税込年収が400万円。今のところ結婚の予定はありません。賃貸マンションに住んでいるのですが、以前から家賃がもったいないと感じていたので、中古戸建を買いたいと思っています。車のローンが残っているのでそれを完済してからの話になるのですが、頭金ゼロで、3,000万円弱ぐらいの物件を35年ローンでと考えています。頭の中でざっくりとした計算では問題なく返済できるのでは…と思っているので…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • cotoonさん ( 大阪府 /28歳 /男性 )
  • 2009/04/13 15:50
  • 回答4件

退職→大学院の場合の傷病手当金の請求

この度休職していた会社を辞め、大学院に入学しました。療養も兼ねて再び慣れ親しんだ大学で学ぶつもりでしたが、このような場合は傷病手当金を請求すると不正受給になるのでしょうか?授業自体は週に10時間もなく、1日2時間程度の授業を受けているのみです。傷病手当金の請求書には、退職後は雇用保険受給延長通知書を添付するよう書いてあったのですが、学生の身分の為受給延長ができません。傷病手当金の…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • rinrinrinrinさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2012/04/26 22:07
  • 回答1件

申請手数料、消費税、目的外支出・・・

大手ハウスメーカー(以下P社)で新築工事をしました。当初の見積もりには、「設計料」「工事監理料」という項目があり、どちらもその業務内容の説明に「申請手続業務」と書かれていました。つづけて「申請手数料等」という項目があり、その内訳は建築確認申請費用7.3万円、性能表示制度申請費用12万円、道路占有申請費5万円というものでした。このため、後者の「申請費用」は純粋な実費を指しており…

回答者
  • satomi929さん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2012/04/25 22:08
  • 回答1件

賃貸住宅の退去時の費用について

ご質問いたします。賃貸住宅に6年程すんでいました(生活保護者対象物件)現在は他県に引越しています。当初の契約業者から2度変更されています。大家様も個人から法人に変更されています。退去時にシンクが傷ついてるから10万ぐらいは想定して欲しい、ドアも替えないといけないや壁紙も汚れが等が多いので全て変更になるので、費用がだいぶかかると考えてくださいといわれました、壁紙については子供達が…

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝
  • mskさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2012/04/23 11:45
  • 回答3件

隣地境界塀について

元々1つの大きな土地を、半分に割って売られた土地を買って家を建てました。こちらが先に家を建て、お隣さんは現在工事中です。隣地境界塀については、境界線上に作成して費用は折半でという話になっていますが、お隣は地下を掘るために道路側の土地を削ったため、こちらの土地と高低差ができました。現在は、板塀で土留めされています。境界塀を作る際に土留めが必要になるかと思いますが、この費用は相手…

回答者
中郷 洋次
建築家
中郷 洋次
  • kagoshiさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2012/04/21 09:51
  • 回答1件

建売(土地+完成済み物件)の建築確認費について

お世話になります。現在、建売(土地+完成済み物件)の購入を進めているのですが、物件費用とは別に建築確認費を請求されています。建築確認は、着工前に行うものであって、完成済み物件に関しては不要なように思います。契約時にもそのような説明はありませんでした。(契約書にも記載がありません)これって契約違反ですか?それとも建売で建築確認費を別途要求するのは、一般的なことなのでしょうか?

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ダニーゴーさん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2012/04/24 00:22
  • 回答2件

土地と住宅の名義が異なる場合の相続について

母が亡くなった時の母名義の土地の相続についての質問です・母名義の土地に、子A名義の住宅兼店舗が建築されています。・子Aは亡くなり、その後、子Aの妻は住民票を移さずに他の場所に居住、 住宅兼店舗の店舗部分を事務所・倉庫として企業に賃貸しています。・母には、他に子B、子Cがいます。・父は亡くなっています。1、母名義の土地の財産分与はどのようになりますか?2、子Aの妻が住宅兼店舗を…

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • huwadanさん ( 長野県 /39歳 /男性 )
  • 2012/04/23 21:36
  • 回答1件

労働賃金請求したいのですが手続きはどうしたらいいですか?

ご質問いたします。前職(飲食店)に社員として1年3ヶ月勤めており、基本労働時間9:00~17:00・15:00~24:00・9:00~24:003シフトが通常でしたが、朝9時~24時の勤務がほとんどでしたタイムカードがあるのに押すことはできず手書きでかき8時間に収めるように指示をされていました。途中店の休憩時間の2時間ありますが、電話番の為、外にでることもできません。こういった場合は賃金の請求もで...

回答者
荒谷 純平
行政書士
荒谷 純平
  • mskさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2012/04/23 12:03
  • 回答1件

不動産相続について

はじめてお世話になります。家族は父、母と2人姉妹で、私達は共に嫁いでいます。双方とも、実家から離れて暮らしています。最近気になることがあります。父の知らない間に、母と姉が、実家の不動産名義を、姉名義にしているのではないかと考えています。一般的には、相続が発生した際に法定相続人で協議をするものだと思っています。しかし、万が一、生前贈与の形で姉の名義になっていた場合には法的に何か手…

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • aamenboさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2012/04/23 11:11
  • 回答1件

退職後の傷病手当請求(任意継続)について

はじめまして、質問させて頂きます。私は病気欠勤中に、今年の3月31日付けで定年退職をしました。被保険者の資格喪失の前日まで引き続き、1年以上健康保険の被保険者でした。 退職月の3月1日~31日の間について、1回目の傷病手当金の請求を退職前の健康保険組合に請求しました。現在も加療中で働けない状況です。 定年後は前と同じ健康保険組合に任意継続の被保険者となっています。質 問 退職後…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • kikuemonさん ( 群馬県 /60歳 /男性 )
  • 2012/04/22 14:14
  • 回答1件

マンション購入時の司法書士への手数料について(東京)

マンション購入をしました。後数日で、引渡しですが、この間不動産会社から司法書士の方からの請求明細を頂きました。手数料ってこんなに高いの?って疑問に思ったので、質問致しました。マンションは物件価格2750万円です。◆司法書士への報酬額所有権移転 85000円抵当権設定(2650万円) 39000円減税証明書 6000円申請費、事前・事後謄本、受領証 12000円小計 142000円合計 149100...

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • アッキムさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2012/04/21 09:18
  • 回答2件

土地の解約

昨年土地の契約をしました。そこで、問題がいくつか発生し解約することになりました。問題点・89坪で販売していたが、100坪以上ないと販売できない土地だった・私たちに確認なく100坪(11坪はのり面のため、使用できない)にし、680万円になっていた・手付金68万円を支払ったところ、手数料も払うよう言われた(この段階で、私たちは差額の30万が手数料と思っていた)・土地に入る道は市に…

回答者
  • misa6029さん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
  • 2012/04/17 23:43
  • 回答1件

苗字変更などについて

今まで父に母はDVを受け、また同様に私達兄弟は幼児虐待などをされてまいりました。殺されそうになったこともありますが、警察には一切被害届を出していません。残りの人生を楽しく生きるためにも母が熟年離婚を考えております。そこで質問させていただきます。離婚をする場合、母は旧姓に戻すのですが、成人である子は母の姓に変更することは可能でしょうか。また、可能でしたら手続き方法などの詳細をお教…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • ニッポンダンジさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2012/04/20 14:47
  • 回答1件

離職にあたっての傷病手当金・保険・扶養手続きについて

昨年末より鬱病にて休職している者です。当面、復職も見込めず、職場に在籍していること自体のストレスが強いため15年以上勤めた職場ですが、4月末で退職することにいたしました。昨年末から今年2月中旬までの傷病手当金はいただいたのですが、その後も休職しているものの受給手続きをしておりません。(1)4月末に退職後、健康保険協会の傷病手当金を継続受給するためには、医師による労務不能と認めた…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • さくらさくさくさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2012/04/18 12:11
  • 回答1件

遺産相続

私の祖父が困っているので相談します。先日祖父の弟が他界しました。祖父の弟は独身で子供もいません。入院生活が長かったため同居こそしていませんが、当時の弟の借金の返済や入院費等、身元引受人として全て祖父が面倒をみていました。そして弟に何かあった時の為にと弟名義で貯金をしていたのですが死亡に伴い口座が凍結されてしまいました。金融機関から兄弟全員の署名を集める様にいわれたのですが、大…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • 桜さくさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2012/04/10 20:45
  • 回答2件

労災の休業補償について

業務中の事故で舟状骨骨折と診断され、2,3ヶ月はギプス固定で左手を使えない状態になり、先週末から仕事を休んでいます。試用期間3ヶ月の間の事故で、社会保険などは主人のところに入っていたので、こちらの会社では社会保険に入っていない状態ですが、休業補償の請求に何ら差支えがあるでしょうか?もし、社会保険とは関係なく請求できるのであれば、その手続き方法もご教示ください。(こちらの会社は怪…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • Maymay19876338さん ( 奈良県 /38歳 /女性 )
  • 2012/04/18 13:51
  • 回答1件

2度の窃盗と検察からの手紙

2年前友人宅で財布を盗み警察に呼ばれました。その時は事情聴取をして2度とやらないという書類を書いて身元引受人に来てもらい家に帰りました。今年に入り、会社で同僚のカバンから財布を盗み自分で本人にやってしまったと謝罪し、一緒に警察に行きました。数時間の事情聴取の後、身元引受人に来てもらい帰宅しました。今日検察からその件について伺いたいことがありますという手紙が来ました。その際、示…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • eastgardenさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2012/04/17 17:18
  • 回答1件

契約の「仕様」と違った場合…

2×4で新築戸建てを建設中でもうすぐ完成です。工務店にどのような対応をしてもらうのが妥当か、教えてください。<状況>・契約時「不要」としていたガスコンセントがLDKについていた。・撤去をお願いしたが、既に基礎・構造体に穴があけられガス配管が組み込まれていて撤去は不可能。根元で遮断も不可能(給湯設備まではガスを送る必要があるため)。・ガスコンセントを外し、クロスを貼り、LDKから見えな…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • くしろさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2012/04/17 11:44
  • 回答1件

専業主婦の私が夫名義でローンを組み不動産投資をします。

はじめまして。現在専業主婦です。収入はありません。現在私が住んでいるマンション内の一室が売りに出ています。賃料収入を見込んで購入しようと思います。利回り的に非常に堅い収支が見込める好物件です。ただし、「私」の名義ではローンを組むことができません。そこで、サラリーマンである「夫」の名義でアパートローンを組み、「夫」の名義で物件を購入しようと思います。夫に対する与信に関しては全く…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • シャキシャキハンバーグさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2012/04/17 01:30
  • 回答3件

賃貸契約が成立したのにアパマンが勝手に解約した

家主の入居審査が通り、契約金を持参して行く前日に、Aが家主の承諾がなく勝手に「契約しない」と言い、その後何度も店舗に電車代等を要して出かけたのですが、話し合いをしようとしません。昨年5月初めのことです。家主の承諾を得ないで断ったことは間違いありません。体調不良でしたので、やや回復を待って今年も本店店長に再三、違約行為だから、違約金相当の金員を支払うべきではないか、と言いましたが…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • meka25さん ( 長野県 /31歳 /男性 )
  • 2012/04/15 19:52
  • 回答1件

土地購入に際し瑕疵担保責任について

近々土地の売買契約をする者です。売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)、およびハウスメーカーを通じての契約です。契約書の特約で瑕疵担保責任の期間は、引き渡し後から三カ月となっています。ふつう売主が宅建業者なら二年あるので安心なのですが、売主が個人のため非常に心配しています。注文建築で、土地購入後から設計に入りますので、三か月では基礎工事の着工すらできません。これでは瑕疵担保責…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • KLGLさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2012/04/08 00:31
  • 回答2件

住宅ローンが通るでしょうか?

私51歳、妻53歳、次男20歳(会社員)の三人で賃貸マンションに暮らしていますが、長男夫婦が離婚することになり、二人の幼い子供を長男が引き取り、昨年末より私たちのマンションで同居を始めました。2LDKの部屋に大人4人子供2人では何かと狭く、また 下の子が重度の障害を抱えているため、将来的にも同居せざるを得ないために、マイホーム購入を検討し銀行の住宅ローンの審査を受ける事にしましたが、審査…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • carrot1205さん ( 静岡県 /51歳 /男性 )
  • 2012/04/13 00:04
  • 回答1件

厚生年金と健康保険は同時に加入が絶対条件でしょうか?

はじめて質問させていただきます。小さな会社で人事を担当しております。先日、年金事務所の調査で、数名のパートさんが厚生年金の加入要件を満たしているにもかかわらず加入していない、とのことで過去2年間にわたりさかのぼり加入いたしました。この際、健康保険もさかのぼるかと確認しましたが、その必要はない、とのことでした。しかしながら、今度は健康保険組合から“同時加入が絶対条件”とのこと。費…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • gou01004さん ( 東京都 /47歳 /男性 )
  • 2012/04/12 17:07
  • 回答1件

主人所有の土地と叔父名義の建物について

はじめて質問します。現在、主人所有の土地118坪があります。平成16年に主人の母が亡くなったため、相続しました。その土地は、元々本宅と母屋と離れがありましたが、母が生前に本宅と母屋を取り壊し、離れは税金対策の為に残しておきました。母が亡くなり、そのまま主人は一人っ子なので、相続して主人の名義になりました。主人の母は、兄弟三人で兄が二人居まして、今も健在です。兄弟同士仲が悪く、いつも…

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝
  • Paserinさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2012/04/08 03:08
  • 回答1件

別居中にできた恋人との関係

子供のいない夫婦(私は夫です)ですが、2ヶ月前に別居を開始しました。最初は離婚を前提とした訳でなく、価値観の違いを冷静に考えるために、私が家を出る形で別居を開始しました。その時、置手紙をしてそのことを明確にしたつもりです。1ヶ月後、妻から離婚をしたいと申し出てきました。お互いに距離感が縮まらず、私も価値観の違いを埋める自信がないため、その申し出を受けることとしました。ここまで…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • rindkakaさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2012/04/09 17:56
  • 回答1件

子供会 領収証の書き方

領収証の書き方がわからないので教えて下さい。今年度から子供会の役員になり、隣組から子供会へいただける、助成金を頂きに行く係りになりました。助成金は、現金で支払われるのですが、隣組より、子供会で領収証を作成して下さい。と言われました。市販されている領収証の用紙へ手書きにて作成したのですが、宛名は 隣組名金額は 頂いた金額但は 子供会助成金として下の方にある空白に 子供会この書き…

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • だっくさん ( 茨城県 /42歳 /女性 )
  • 2012/04/09 21:58
  • 回答1件

遺言書通りでない遺産分割について

初めまして。現在、義父名義の土地に私名義の建物がたっております。義父は昨年末になくなり、義母、義姉、夫、義弟、義妹が相続人となってます。遺言書には、義姉に土地を相談させるた書かれております。義母と義父はなくなるまでの義父のDVで約10年別居しており、土地以外に財産はありません。義母は調停で遺留分を請求、義姉は遺言書通りに名義変更の為の書類を準備しています。姉に名義変更し、姉から贈…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • くみくたさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2012/04/09 13:48
  • 回答1件

養育費について

こんばんは。養育費についてお訪ねしたいのですが、私は2人の子供が居て、最近再婚をしたのですが、養子縁組みをしています。夫の度重なる暴力の為、離婚をしようと思うのですが、離婚届と同時に養子縁組み離縁届けも提出するのですが、離縁届けを出した後にでも養子縁組みをしていた訳で養育費は請求出来ますか?分からないので、お願い致します。

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • ハウリンさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2012/04/05 00:53
  • 回答1件

設計・監理について

2008年3月、施工は地元工務店、設計・監理と一部木材、一部材料部品、煙突等の支給(内容についてはすべて建築士の指示)は地元設計事務所へ依頼し住宅を完成しました。煙突工事は当初より施工者へ見積指示はなく、室内の煙突とストーブの設置は設計士からストーブ店へ依頼し外側の煙突とその設置は設計士が行いました。2階の屋根勾配は2.14/10、南面に下がっています。南面の庇は130cmあり…

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理
  • チムニー55さん ( 北海道 /48歳 /女性 )
  • 2012/04/04 21:44
  • 回答1件

基礎への外部からの防水処理

以前、基礎から水が染みでている件について、質問させて頂いた者です。新築約3年経過です。勾配のある土地に建っています。年始に、業者が床下点検口を開けてくれ、まず排水して雨水のせいか確かめるとの事だったのですが、開けた後、3ヶ月ほっておかれました。今年の冬は大変寒かったし、風雪もひどかったので、ドアを開けっ放しの作業は幼児がいるため堪える。。とこちらも思って催促しなかったのですが…

回答者
伊藤 裕啓
建築家
伊藤 裕啓
  • kuzumoさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2012/04/03 21:29
  • 回答1件

3,760件中 1101~1150件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索