対象:新築工事・施工
建売を購入し、これから着工です
お風呂の断熱は、普通は何処までする物ですか?
失敗しない家作りとかで、浴槽の下に断熱材を入れなかった(断熱材がないのが普通?)凄く寒くて失敗したって言うのが多いので
工務店に確認したら、浴槽下には断熱材はないのでOPでの金額の連絡待ちです
浴槽が1坪ぐらいなので、それだけの断熱材だけなので然程高額にならないと推測してます
でも疑問・・・浴槽下だけしても洗面所や隣のリビング、浴室の上はベランダ
それぞれの箇所にまで断熱材を付けるのでしょうか??
浴槽下だけしても周り断熱材がなければ効果がない気がするので
逆にその分もOPになり請求されるのでしょうか??
建売なので、質問すると「普通は・・・」って言われても
何処までが普通(当然する)の事なのか判りません
浴槽下だけの断熱材だけでいいのか
浴室の周り全部の断熱材を請求されるのがどちらでしょうか・・・
浴室の周りとなると、高額になりますよね??大体どれくらいする物なんでしょうか??怖いです(@_@;)
補足
2012/05/05 17:50木造建築 ユニットバス
断熱材もエコポント取得の為標準よりUPしてます
ペアガラスにしてます
fufy987さん ( 大阪府 / 女性 / 32歳 )
回答:1件

森 賢一
建築プロデューサー
-
断熱は常識だとおもいますが・・
お困りのようなので回答します。
私たち(設計界)の世界では、いまどき、住宅の断熱は常識です。しかも、次世代省エネ基準が最低レベルです。しかし、建売や注文住宅の世界では、不動産として安く販売することが優先されます。そこではややもすると、建築知識は必要とされません。しかし、省エネ性能の欠如は時代の要求に逆行すると思いますので申し上げます。
断熱は床、壁、天井全てで行い、しかも欠損部分があってはいけません。浴室だからと断熱が不要の理由にはならないのです。更に、浴槽本体もできれば断熱してやりましょう。お湯の熱が長持ちしますよ。更に、窓は熱損失が大きいので最低でもペアガラスにしましょう。
もともとに断熱が無かったのであれば、断熱の費用はアップします。が、大きな費用ではありません。現設計の状況によって断熱のやり方は変化します。
また、床壁が木造の場合で製作浴室(ユニットバスではない普通の浴室)の場合は防水層を浴槽の高さより300くらい上まで立ち上げておきましょう。
評価・お礼

fufy987さん
2012/05/06 17:12早々の回答ありがとうございます
大阪でエコポイント取得には、お風呂周りの断熱材がなくても取得出来るものなのでしょうか??
お風呂周りの断熱は、建築業界の「グレー」な部分になるんですよね??
しても、しなくてもいい場所。。。
浴槽下だけではなく、浴槽を囲うように断熱材をしてもらう方がいいのでしょうか??
浴室の周りの断熱は、多少張らない所には目を瞑るとかすればいいですか??
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A