対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
2×4で新築戸建てを建設中でもうすぐ完成です。
工務店にどのような対応をしてもらうのが妥当か、教えてください。
<状況>
・契約時「不要」としていたガスコンセントがLDKについていた。
・撤去をお願いしたが、既に基礎・構造体に穴があけられガス配管が組み込まれていて撤去は不可能。根元で遮断も不可能(給湯設備まではガスを送る必要があるため)。
・ガスコンセントを外し、クロスを貼り、LDKから見えないように施工することはできる(壁のところまでガスは来ています)
<不要とした理由>
・家の中をガス配管が通るのが嫌。当初オール電化を希望していたが、工務店から給湯設備だけで150万円と言われ断念。だが、IHにするなど、ガスの配管及び使用はなるべく最低減になるよう考えてきた。
※ガス及びガス配管の安全性については、色々意見はあるかと思いますが、これは主観の問題もあるでしょうから、ここではあくまで契約上「ガスコンセント不要」としたことに論点を置いて頂ければと思います。
<補足>
・オプションでガスの温水式床暖房は入れているが、その際もガス配管は給湯機(エネファーム)までしかこないことを確認している。外のガス管から、メーターにつなぎ、そのまま家の外(敷地内)を通ってエネファームまで繋がると説明を受けている。
なお、これらの経緯は全てメールでも残っており、工務店側は、こちらがガス配管に拘っていたことも承知しており、施工ミスであることは認めております。
補足
2012/04/17 11:44<腹が立っていること>
・ガス配管が家の中を走って欲しくなかったのに、走っている。2階LDKなので、1階の子供部屋の天井裏にも走っている。
・配管しなければ不要であった、構造体への穴あけがたくさん存在している。基礎には最低2箇所、構造体へは現在確認中とのことですが、配管を固定するためにかなりたくさんの数穴あけを行っているようです。
・これまでも、断熱材の種類の間違い、外壁の張り間違い、等々あり、直せるものは直してもらい、我慢できることは我慢してきました。人間のやることですから、ミスは仕方がないと思っております。
しかし、ガス(危険物)については話は違うと思っている。その認識が工務店には薄そうで、対応も「クロスを張りますから~」と言った感じなのが許せない。私としては、むしろ見えず使えずの方が危ないと思う。
※構造体への影響はないことはもちろんでしょうが、やはり不要な穴が無い方が強度的には強いのでは、と思ってしまいます。
追加金を支払って、耐震等級3を取得した程で、子供たちを育てていくための住宅の安全性を一番に考えてきました。
<相談したいこと>
・契約と違う仕様であるのに、引き渡しを受けなければいけないのか。
・引き渡しを拒否するとどうなるのか。
・私としては工務店の契約不履行にしたいくらいだが(契約額の20パーセント支払って頂く)、それは行き過ぎか。行き過ぎだとしても、少なくとも、現実にかかった費用くらいは支払ってもらいたい(性能表示を取得するために支払った金額等々)がこの主張は通るか。
・家族は、契約不履行を主張するのは難しいのではないか、引き渡しも受けなければ、逆にこちらが契約不履行になるのではないか、と言っています。
でも、これが例えばオール電化住宅の契約なのに、ミスでガスが引き込まれていれば、やはり工務店側の契約不履行ですよね?
私は黙って引き渡しを受けるしかないのでしょうか?
現実的な案もどうぞ教えてください。
なお、引き渡し拒否ができない場合、ガスコンセントの始末はどのような形が良いか、また、値引き交渉したいが額はどのように提示して頂くのが妥当か、教えてください。
率直で不快に思われる専門業者様もいらっしゃるかと思いますが、分かりやすくするために率直な言葉を選んでの文面ですので、どうぞご容赦ください。
何卒宜しくお願い申し上げます。
くしろさん ( 神奈川県 / 男性 / 34歳 )
回答:1件
請負契約後のトラブル対応
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、順を追ってお伝えしたいと思います。
尚、お伝えします内容は工事請負契約の形態を前提としています。
1、契約と違う仕様であるのに、引き渡しを受けなければいけないのか。
引渡は契約内容と異なるのであれば、是正して契約通りのものにしてもらってから引渡を受けることをおススメします。
ですから、引渡の拒絶は可能です。
2、引き渡しを拒否するとどうなるのか。
請負者は契約通りのものに是正して引渡を求めます。
是正内容が不満な場合には損害を被ったとして金銭で解決するか、最悪は契約解除という選択肢もあります。
3、私としては工務店の契約不履行にしたいくらいだが…
現状の状態では契約履行と言えないようですので、このまま妥協して引渡を受けるのあれば、損害賠償という点での主張は可能でしょう。
ただ、請求費用に関しては、請負金額等の詳細がわかりませんので何とも言えません。
4、家族は、契約不履行を主張するのは難しいのでは…
契約不履行は主張できますが、請負者が不履行と受け止めるかはわかりません。
また、請負者が不履行な点を是正した場合には引渡を受けるべきでしょう。
ただ、内容的にご自身が納得いくは双方の話合いによるでしょう。
また、現実的な対処方法はいくつかありますが、現場状況を見てみないと何とも言えません旨ご了解ください。
対処方法も含めまして詳しいご相談等が必要でしたら、面談によるご相談をお勧めいたします。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
自分でできるマンション内覧 事前相談会
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2987/
住宅メーカー設計・見積比較検討 相談会開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2606/
中立的アドバイスで最適な建築家選びをお手伝い!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3250/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼

くしろさん
2012/04/18 22:33良く分かりました。大変助かりました。
ご説明頂いたことを踏まえて交渉し、是正内容に納得いたしましたので、
是正後に引き渡しを受けることにいたしました。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A