退職→大学院の場合の傷病手当金の請求 - 労働問題・仕事の法律 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:労働問題・仕事の法律

退職→大学院の場合の傷病手当金の請求

キャリア・仕事 労働問題・仕事の法律 2012/04/26 22:07

この度休職していた会社を辞め、大学院に入学しました。

療養も兼ねて再び慣れ親しんだ大学で学ぶつもりでしたが、
このような場合は傷病手当金を請求すると不正受給になるのでしょうか?
授業自体は週に10時間もなく、1日2時間程度の授業を受けているのみです。

傷病手当金の請求書には、退職後は雇用保険受給延長通知書を添付するよう書いてあったのですが、
学生の身分の為受給延長ができません。

傷病手当金の受給条件と雇用保険の受給資格である“働く意思がある”は必ずしも一致しないと思うのですが、専門家の方の意見をお聞きしたく質問いたしました。

よろしくお願いいたします。

rinrinrinrinさん ( 東京都 / 女性 / 24歳 )

回答:1件

渋田 貴正

渋田 貴正
組織コンサルタント

1 good

傷病手当は受給できませんが、傷病手当金は受給可の場合ありです

2012/04/27 15:55 詳細リンク

rinrinrinrinさん、社会保険労務士の渋田と申します。

まず、雇用保険の傷病手当は昼間の学生であれば、失業中とならないので受給できません。
残念ながら、昼間学生は「働く意思があるにもかかわらず就職できない」と考えられないようです。
個人的には、昼間学生でも就職できるとは思うのですが、行政の実務上の取り扱いがこうなっているのでやむを得ません。

似た名前ですが、健康保険の傷病手当金は在職時に受給していれば、退職後もトータルで1年6か月までは受給できます。こちらには雇用保険の受給延長の手続きは不要です。

社会保険労務士
傷病手当
社会保険
雇用保険
健康保険

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

雇用保険の未加入と、パワハラの補償の範囲 hiyoko1610さん  2011-04-01 16:54 回答1件
任意継続中、傷病手当受給中の妊娠について sky-blueさん  2011-02-08 00:10 回答1件
自然退職について kinako12さん  2011-01-16 23:51 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

【対面】気になること、解決したい問題に関するご相談

職場や家庭のことなど人間関係や就職・転職などの対面で深くご相談したいときに。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)

メール相談

【事業主向け】ジョブカード作成に関するご相談

若者チャレンジ訓練等の実施における書類作成・面談などお気軽にご相談ください。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)

その他サービス

【社労士向け】ジョブカード作成

人材開発支援(セルフキャリアドック)助成金用ジョブカード作成・面談です。

伊藤 恵子

キャンディキャリア

伊藤 恵子

(キャリアコンサルタント)

電話相談 【電話】仕事に関するご相談
伊藤 恵子
(キャリアコンサルタント)
メール相談 【メール】仕事に関するご相談
伊藤 恵子
(キャリアコンサルタント)