「被扶養者」の専門家Q&A 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「被扶養者」を含むQ&A

616件が該当しました

616件中 151~200件目

国民年金、健康保険について

8月中旬に4年半いた会社を退職しました。11月8日より、扶養の範囲内(12ヶ月分を計算して103万円以内)でパートをする予定です。退職した時点で、今年は130万円以上受給しています。今後、国民年金、健康保険について夫の扶養に入る予定ですが、タイミングとしては、来年の1月からで問題ないのでしょうか。また、国民年金の納付書も届いておりますが、今年分は納付書にて年金を納め、来年以降の納付書につい…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • むみこさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2011/11/01 03:15
  • 回答1件

パートで働く年金の第3号被保険者の「収入」ってなんですか

現在、主人の会社の厚生年金に配偶者として入れていただいています。パートで働いているのですが、収入が130万までならこのまま扶養者でいられるというのはよく聞くのですが、この収入というのは何を指すのでしょう。厳密に1月1日から12月31日までの収入を言うのか、それとも月々このくらいの収入だから12を掛けていくらくらい、と最近の収入をもとに決めるものなのでしょうか?パートで5月から働き始めて月…

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子
  • 藤の花さん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2011/10/07 14:38
  • 回答2件

夫の扶養に入りたい

はじめまして、よろしくお願いいたします。昨年9月に一身上の都合で、勤めていた会社を退職いたしました。失業保険をもらいながら、すぐに転職先を探すつもりで活動し、昨年12月中ごろに新しい勤め先が見つかりましたが、試用期間中に体調を崩し入院となり、会社規約の所定出勤日数を満たせず、今年2月10日に解雇となりました。そこで、質問です。現在、健康保険は昨年9月に退職した会社のものを任意継続とし…

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子
  • yukky238さん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2011/10/01 11:34
  • 回答1件

入籍後、一時離職、1ヵ月で再就職の場合の年金・保険

2011年9月9日に入籍、転入届も出しました。現在の職場は9月末で退職し、1ヶ月後の11月より違う会社へ再就職することが決まっています。とりあえず、9月中に現在の職場に年金の氏名・住所変更は出すつもりです。10月の一か月間、年金や保険はどうすればいいのでしょうか。一か月間だけ、夫の扶養家族に入り、また11月から外してもらうというややこしい手続きをしなければならないのでしょうか。

回答者
兵頭 貴子
社会保険労務士
兵頭 貴子
  • mochi_riiinaさん ( 京都府 /25歳 /女性 )
  • 2011/09/12 12:58
  • 回答1件

家族手当に関する就業規則と会社説明の矛盾

最近結婚したばかりで、家族手当について困っています。具体的には、就業規則に記載されている文言と、会社からの説明が矛盾しているように思っています。就業規則の被扶養者の項目には次の通りの記述があります。-----------------------------家族手当は<中略>次の通り月額で支払う1.(支払額) (1) 被扶養者第1人目 月額 ○○円 (2) <2人目以降略>2.本条の被扶養者とは、原...

回答者
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
経営コンサルタント
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
  • majotabiさん ( 愛知県 /28歳 /男性 )
  • 2011/09/10 21:49
  • 回答1件

任意継続保険の脱退

こんにちは。掲題の件で、悩んでいます。昨年、11月に結婚を期に退職し、失業給付金をもらう期間そのままその会社の保険に任意継続で入っていました。主人も同じ会社で同じ保険に入っております。保険の担当者から説明が無かったと言うのは言い訳になってしまいますがしっかり任意継続のことを理解しないで任意にしてしまい2年間は夫の扶養に入るという理由では脱退できないということを扶養に入ろうと思…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • su3さん ( 群馬県 /31歳 /女性 )
  • 2011/09/05 13:43
  • 回答1件

個人事業主の妻が被扶養者認定されない件について

5年前から個人事業主として著述業とインターネット関連の仕事をしています。国民健康保険と国民年金に加入していますが、昨年の夏に出産して以来、予想以上に育児が大変で、ほとんど仕事ができていない状態です。しかし、夫の会社の健康保険組合に問い合わせたところ、収入が年間130万円(経費込)以下でも、「個人事業主」というだけで被扶養者認定はしてもらえないとのことでした。収入の見込みが立たない…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • working-momさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2011/08/22 22:24
  • 回答1件

厚生年金-法人化のメリット

主人が自営(白色申告、所得約15万/月)で私は専業主婦なので夫婦で国民年金に加入しています。厚生年金に入れば受給額や遺族年金(子供がいないので、国民年金の場合は支払われない)などの面で優れているし、私は第3号被保険者になることができるため、保険支払い料もかなり安くなりますよね。また、健康保険も現在は国民健康保険を2人分支払っていますが、けんぽ組合に加入できれば、私は被扶養者にな…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • arielさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2011/07/23 20:34
  • 回答1件

扶養範囲内での副業について

はじめまして。いろいろ調べたのですが、どうしてもわからないことがあり、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。今年3月に正社員を退職し、夫の扶養に入りました。前職での3月までの給与は98万円、退職時に企業年金の脱退一時金として19万円の所得があります。扶養控除の範囲は超えますが、家計のこともあり、今月から私もパートに出ることにしました。130万円の範囲内が気になり、健…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • まいこぅ。さん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2011/08/06 01:43
  • 回答1件

妊娠による退職後の保険、年金について教えてください

<前提>・妊娠9カ月目(33W)に退職をします。産休、育休は取りません(今の会社へは復帰する予定がないため)・現在は正社員として協会けんぽ、厚生年金を自分で払っています。6月までの手取り年収は約105万、あと2回給料があるのですが、予想では2回分合計で手取り25万~30万内です。今年はそれ以上の収入はない予定です。・失業保険の受給資格があります。来年春~初夏あたりから就職活動(パ…

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子
  • もにもに1104さん ( 岡山県 /31歳 /女性 )
  • 2011/07/23 22:09
  • 回答1件

給与計算について

経理担当していて、いつも不思議に思っていることがあります。実は、給与計算についてです。本給や手当などを一覧表にして、給与計算を頼んでいる方にお渡しするのですが、毎回と言っていいほど、健康保険料が変わってくるのです。確か、標準報酬月額は年に一回手続きをして、そのあと、決定した金額にもとづいて、給与から徴収すると思っていたのですが、(もちろん2等級の変更があれば、変更してまた標準報…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • taputapu0208さん ( 北海道 /41歳 /女性 )
  • 2011/07/07 07:14
  • 回答1件

自宅で始めるには何が必要ですか・・・

<副業>兼<趣味>で自宅の一室で整体を始めようと思っているのですが・・・開業届けを出したほうがいいのか・・・月に1~2万程度であり年間20万もいかないと思います。パートに出ているのですがそれが130万までの扶養内で勤務をさせて頂いてまして、個人事業として始めると所得の関係や税金の関係がどう変わってメリット、デメリットがどんなものなのかがわかりません。それと今年マイホームも購入し住宅ロ…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • はろみよさん ( 兵庫県 /33歳 /女性 )
  • 2011/06/16 16:16
  • 回答1件

退職後の健康保険と留学中の手続き

はじめまして。分からないことだらけで、専門家たちの意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。8月いっぱいで退職を考えています。11月からは1年半海外へ留学を考えいます。留学の間、海外転出届を提出し、国民年金と住民税を抜くつもりです。健康保険は何かあった時帰国してすぐ使えるように、親の扶養に入ろうと考えています。そこで下記3点質問ですが、、、1、留学中、国民年金と住民税…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • zhengzhengさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2011/06/23 23:46
  • 回答1件

子供の健康保険(扶養)加入について

現在妊娠中の会社員で、今後は産後休暇と育児休暇(1年)を取得する予定です。主人の年収は485万円、私は456万円で、主人は国保、私は健保です。できる事なら私の扶養に入れたいのですが、健保の規定には1.原則として年間収入の多いほうの被扶養者とする。2.夫婦双方の年間収入が同程度である場合は、届出により主として生計を維持する者の被扶養者とします。とあります。同程度の収入にはあたると思うのです…

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー
杉浦 詔子
  • tarisさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2011/06/21 00:53
  • 回答1件

国民健康保険に入れるでしょうか?

現在実家の仕事をフルタイムで働いています。この不況下で、仕事量を減らす事に成、現在入っている建設組合の保険を辞めて国民健康保険に変えようかと思います。(辞める事により会社で払う、会費が要らなくなるので経費節減にもなるので)調べていたら、会社を辞めて国民健康保険に入ると言うのが見つかりませんでした。昨年の所得は150万だったので、仕事量を減らすのなら、会社員の主人の扶養に入る方…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • mimicyanさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
  • 2011/04/15 11:38
  • 回答2件

国民健康保険の扶養について

現在、夫が社会保険に加入しています。絵を描いて生計を立てたかったのですが、生活が苦しく、勤めに出てくれてました。何とか蓄えも出来また、絵での生計に戻ろうと思います。私もパートですが働いていて収入がありますが、社会保険には加入できず、国民健康保険に加入しています。4月から勤務形態を変更して日給で人員が足りない時に勤務する形にしてもらうことになりました。このため、夫の年収は130万未…

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子
  • でぶこさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
  • 2011/05/19 10:56
  • 回答2件

国民健康保険の扶養について

よろしくおねがいします。父が年金生活者で 国民健康保険にはいっています。68さい。世帯主です。私は パートで ただ今父の扶養家族です。私を 扶養している父には どれくらい負担がかかっているのでしょうかあと 130万を超えるとして、扶養からぬけると 国民健康保険加入で いくらほど支払わなくてはいけないですか兵庫県川西市です

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • cwkgj645さん ( 兵庫県 /38歳 /女性 )
  • 2011/05/27 12:43
  • 回答1件

別居の親を扶養親族にする場合

仕送りについて教えてください。私(娘)は既婚者であり、夫と父と同居しておりました。しかし、転勤のため父とは別居することになりました。父は年金から借金を支払っているため自力で生活することができません。もちろん家を借りることはできないため、今住んでいる家(娘名義)を売却をせずに、父が住むために維持することにしました。そのため私たち夫婦は賃貸物件に住みます。家に関する経費などは私た…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ミストさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2011/06/16 17:19
  • 回答1件

国民健康保険料について

国民健康保険について教えてください。夫所得金額 約1400万円妻所得金額 約550万円(今後、所得は半分程度になる見込みです)国民健康保険料の計算方法について所得割:(前年分の総所得金額-基礎控除330,000円)×6.26%均等割:被保険者数×21,600円平等割:1世帯あたり24,600円とありました。現在、夫と妻は別世帯で、子供4人が妻の世帯に入っていますが、今後世帯を1つにする事を検討中で...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • lilichanさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
  • 2011/06/17 14:04
  • 回答1件

学生で子供ができ結婚するにあたり…

現在大学4年生です。彼女も同じ大学の同学年でしたが子供ができ大学を辞めました。いろいろ質問があります。入籍するにあたって扶養関係はどうなるのでしょうか?年度初めから死ぬ気で働いて月に15万程稼いでますがこのままだと控除額を超えてしまいます。私は今、自分の親の扶養ですが入籍したらそこから外れるのでしょうか?そしたら控除額とかも関係なくなるのでしょうか?入籍して税金が多く取られる…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • fukumimi_0719さん ( 神奈川県 /21歳 /男性 )
  • 2011/06/17 08:26
  • 回答1件

扶養を超えてしまいました。保険に関しての質問です

初めまして。色々な相談を参考にさせて頂きましたが、私自身が少し特殊な立場のため、改めて質問させて頂きます。早めにご回答が頂ければ大変助かります。私は29才で、未だ親の扶養に入っている者です。海外でずっと学生をしてきたのですが三年前現地で交通事故に遭い、その治療と裁判などのために日本へ帰国しました。学校は退学や中退ではなく、休学という扱いになっています。実際治療と裁判が終了し、身…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • dhinjrさん ( 長野県 /29歳 /女性 )
  • 2011/06/12 00:13
  • 回答1件

扶養となるのかどうか?

結婚を機にサラリーマンの主人の扶養となりました。資格を生かして時々自宅にて仕事をしており、毎年確定申告もきちんとしていますが、年収が年度によって大きく変動します。1つ目の質問は、扶養対象基準でいう「収入」とは申告時に記載する「所得金額」ではなく「課税される所得」でよいでしょうか?2つ目の質問は、「課税対象所得」が-になる年があれば、130万円をはるかに超える年度もあります。「課税対…

回答者
兵頭 貴子
社会保険労務士
兵頭 貴子
  • bauさん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2011/05/28 10:29
  • 回答1件

主人の扶養の健康保険に戻れますか?

去年の10月からパートで7時間×週5日の仕事をしています。考えなしに、主人の扶養から外し、自分の会社で健康保険・年金等に加入しました。半年後には、契約社員に・・言う話もあったので。でも結局、契約社員と言う話もなく、半年勤務しても有給ももらえない事が判明。年収150万円程度なのに、引かれるのが年間20万円前後で、手取りが130万円にも満たない見込みです。このままでは、かなり損なの…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • sora6506さん ( 北海道 /45歳 /女性 )
  • 2011/04/17 11:33
  • 回答1件

国民健康保険と国民年金からの切り替え時期について

昨年度妻の年収が140万円を超えたため、扶養から抜き、国民健康保険、国民年金を妻自身で払っています。事情があり、今年6月末で退職しますが、1月給与受け取り分から、6月末までの妻の年収が、140万円超える予定です。税扶養の対象にはならないと思いますが、自分の扶養に入れ、社会保険と厚生年金の対象にしようと思っていますが、手続き上問題ないでしょうか?あわせて、退職する6月末を持って…

回答者
渡邉 勝行
社会保険労務士
渡邉 勝行
  • トロルトロルさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2011/04/03 21:52
  • 回答1件

シルバー人材センターの収入

私は公務員です。共済組合に加入しております。父の扶養を共済組合に認定してもらえるかという質問です。父(63歳)の収入は、年金:約130万円シルバー人材センター:約60万円 です。税金では、シルバー人材の収入(正確には配分金)は、雑所得に分類され、60万円程度では、全額自動的に経費と差し引かれるので、0円になります。共済組合に問い合わせたところ、前例が全くなく、すぐに回答は出なかったので…

回答者
渡邉 勝行
社会保険労務士
渡邉 勝行
  • ikekenさん ( 福岡県 /34歳 /男性 )
  • 2011/03/22 15:50
  • 回答2件

健康保険の任意継続の扶養と失業保険受給の関係について

3年前に出産のため退職し、失業保険の延長手続きを行いました。子供もだいぶ大きくなったので、これから失業保険を受給しながら資格取得などを行おうと思っています。現在夫の扶養に入っており、失業保険を受給中は健康保険、国民年金は扶養から外れなければいけないということは認識しています。しかし夫が近い将来会社を退職する可能性が出てきました。もし私が失業保険を受給中で扶養を外れている時に夫が…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • marichinetさん ( 高知県 /32歳 /女性 )
  • 2011/02/17 23:07
  • 回答1件

出産一時金と出産手当金について

出産一時金と出産手当金について、今後、どのようにするのが良いか教えて下さい。こちらで質問させて頂き、それぞれの内容を少しずつ理解してきました。(いつもありがとうございます)そこで、実際、私は出産一時金・出産手当金は貰えるのでしょうか?1年半派遣社員として勤務していた会社(派遣先)があります。今年の9月末まで派遣として務めておりましたが、派遣先の都合で、10/1から直接雇用の契約社員…

回答者
佐々木 泰志
社会保険労務士
佐々木 泰志
  • ヒロちゃん★さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2010/12/12 18:59
  • 回答1件

給与配分について

主人(代表取締役)と私(取締役)で会社を営んでいます。現在、月額報酬主人40万円、私10万円の配分で支給していますが、所得税や社会保険の点から有利な配分割合があれば教えてください。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • たむそんさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
  • 2011/02/09 19:25
  • 回答1件

自宅での華道教室・確定申告について

現在は専業主婦で、夫の扶養に入っていますが、今年5月から「華道教室」を自宅にて始める予定です。社保・厚生年金などは、夫の扶養のままで、確定申告などしない程度で、御月謝など調整したいと思います。その場合、年間103万ー65万=38万以内でしたら、確定申告や、雑所得の申告などしなくても、かまいませんか?どのぐらいまでの所得金額であれば、申告しなくてもよろしいのでしょうか?経費や収…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • yuetuki9さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2011/01/27 21:57
  • 回答1件

扶養と失業給付金について

2月末で退職します。3月から180日間失業給付金をもらいながら、資格の勉強をするつもりです。失業給付金受給中は、夫の扶養になれないことは分かっているのですが、10月に終了すると、今年度の給与+給付金の合計が125万位になります。社会保険の扶養は130万未満だったと思うのですが、10月以降、今年は130万を超えないようにした方がいいのか、それとも、世帯の実質収入が増えるといわれ…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • suzumamaさん ( 東京都 /50歳 /女性 )
  • 2011/01/24 19:45
  • 回答1件

源泉徴収票の訂正について

現在派遣のパートタイムで働いています。主人の扶養内で、103万未満で調整していましたが、22年度の12月に特別にボーナスが6000円出たため、103万を超えてしまうので23年度に回してくれないかとお願いしたところ、103万を超えないように調整しているので大丈夫と言われました。ところが、受け取った源泉徴収票の支払い金額は103万を超えてしまいました。(+3750円です。)源泉徴収票の訂正をお願いしま...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • まとさん ( 熊本県 /28歳 /女性 )
  • 2011/01/21 00:34
  • 回答1件

出産育児一時金

4月末に出産予定です。現在派遣社員として2010年7月末から働いており、2011年3月末までの契約です。約20万円の月収で、社会保険・健康保険は派遣けんぽに加入していますが、里帰り出産を希望しているため契約更新せず退職の予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと思います。その際健康保険は派遣けんぽで任意継続せずに主人の健康保険に加入しようと考えています。加入後すぐ出産育児一時金を…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • yukinco23さん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2011/01/14 21:36
  • 回答1件

パート収入103万とFX収入40万円

はじめまして、初歩的なお話しかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。会社員の夫がいるパート主婦です。今現在は主人の扶養に入っております。夫 年収680~710 妻パート 子供はまだいません今年のパート収入が103万円未満ギリギリになる予定です。シフトが決まり増減はできそうにありません。私(妻)名義でFXの利益が40万円程確定しております。(12月で更に2~3万増えそうです…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • neco3さん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2010/12/06 11:33
  • 回答1件

社会保険

サラリーマンの妻です。実は、企業ではありませんが、団体の役員に2か所勤めており、報酬が合計で年間170万位になります。 そのほかに、講師の謝金などがあります。扶養からはずれ、国民保険に加入をと思いながら、年末を迎えてしまいました。手続きが遅くなると、追徴課税など発生するのでしょうか。よくわかりませんので、よろしくお願いします。

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • komarigotoさん ( 東京都 /58歳 /女性 )
  • 2010/12/29 12:05
  • 回答1件

130万円の壁についての質問です。

色々と調べてみたのですが、良く分からないので質問させて頂きます。25年間勤めた会社を自己都合で退職し、妻(共済組合)の扶養に入る予定です。税法上の配偶者控除は、『合計所得金額が38万円以下』(給与収入場合、103万円以下)と理解したのですが、下記の場合は扶養に入れるのでしょうか?・給与収入が0円。利子所得(預貯金及び国債の利息)+株の配当及び売買益所得が38万円を超える場合。また、社会…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • seiichisanaさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
  • 2010/12/13 09:31
  • 回答1件

税扶養と国民健康保険の関係について教えてください

私家族(私→サラリーマン・妻→専業主婦・子供)と私の両親(父73歳・年金収入あり/母63歳・収入なし)が同一敷地で一緒に住んでおりますが、世帯は別となっています。これまで母は、父の税扶養として父の確定申告における扶養控除対象となっていましたが、税金メリットがあるためこれを私の税扶養へ変更しようと考えています。(父は年金収入金額が扶養控除対象にならないため母のみを私の税扶養へ)母を私の…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • koba328さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2010/12/26 18:21
  • 回答1件

初めて130万円超えてしまいましたが・・・

どうしたらいいかわからず、質問させていただきます。私はパートで扶養の範囲以内という契約で働いています。ですが、忙しくなかなか時間どうりに帰れず、去年132万円になってしまい、主人の会社に今回は越えてしまったが、次回からは気をつけますので・・・と何とかしていただき、扶養で働いていました。が、今年も残業で130万円超えてしまいます。私の会社にも相談しましたがどうにもできないとのこ…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • mushipanさん ( 山梨県 /41歳 /女性 )
  • 2010/12/02 01:27
  • 回答2件

妊娠、出産にまつわるお金と保険について

はじめまして。はなといいます。よろしくお願いします。我が家はDINKSで、夫は会社員、私は非常勤の公務員として、今の職場に1年7ヶ月働いています。通常は1年更新で5年まで継続して働けます。今回の妊娠を機に(現在5週目)、更新せず、3月でやめようと思うのですが、その際、保険は任意継続したほうがいいのでしょうか。それとも、夫の保険に加入した方がいいのでしょうか。その場合、それぞれ…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • はなママさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2010/12/14 15:43
  • 回答1件

かけもちについて

23歳女性フリーターです。現在アルバイトで週3日年間103万近く稼いでいます。現在の職場ではこれ以上働いて社会保険に加入はできません。今現在の職場を辞めるつもりはありません。しかし収入を増やしたいと考えている為かけもちをしようかと考えています。かけもち検討中の仕事は将来携わりたいと考えている仕事関係です。いずれは社会保険完備の仕事先ひとつにしぼるか、就職をするつもりですが2011年は現…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • ayaha18さん ( 京都府 /23歳 /女性 )
  • 2010/12/08 23:01
  • 回答4件

60歳以上で扶養になるには

お世話になります。つい先日、当社代表が辞任し非常勤の取締役となり、社会保険を脱退・任意継続しました。税理士さんから,非常勤取締役になると役員報酬も大幅に減額しなければならないが、扶養に入れるかもしれないよと言われました。元代表は62歳ですが、少し調べると60歳以上は年収180万以下だと健康保険の被扶養者として加入することができるとのこと。そこでお聞きしたいのですが、年収180万というのは…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • yasuhideさん ( 福島県 /40歳 /男性 )
  • 2010/11/27 18:52
  • 回答1件

失業保険受給中に被扶養者のままだった場合

今年2月に退職し主人の健康保険組合の被扶養者となりました。そのまま6~9月に失業保険を受給し、現在専業主婦で収入はありません。失業保険受給期間中は、被扶養者から外れなければならない。という事を最近知りました。そこで質問です。1.自己申告した場合、扶養から外れるのは失業保険受給期間の3ヶ月分のみでしょうか?それとも、失業保険受給開始~自己申告時まで全て外れてしまうのでしょうか?2.受給…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • はむむさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2010/11/29 20:53
  • 回答1件

扶養に遡ってもどりたいのですが。。。

はじめまして、扶養について教えてください。私は4年前に結婚で主人の扶養に入り、130万円以下でアルバイトをしておりました。2年前にアルバイトで厚生年金に加入してしまい(断りきれず)、給料も13万円程になりました。その後すぐに主人の転勤が決まり、加入から4か月ほどで退社しました。それからは130万円を超えることなく、健康保険証も主人の会社からもらい直し無事に扶養に戻っていたと思っており…

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子
  • しむらさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2010/11/06 19:30
  • 回答1件

来春社会人学生予定。健康保険などの手続きについて。

来春社会人学生になる予定です。既婚男性30歳代です。子供はいません。妻は、正規雇用職員です。まずは、私は学生と言う事で、無収入になる訳ですから、妻を世帯主に変更しようと思うのですが、可能ですよね?また、厚生年金の支払いも、学生になっても支払いはありますよね?若い頃に一時期無職になった時も年金の支払いはありましたが・・・。そして、健康保険は、妻の扶養に入れば、妻の保険が使えるの…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • makohiro1008さん ( 北海道 /39歳 /男性 )
  • 2010/11/05 23:09
  • 回答1件

パートで今年は130万円以上の収入の見込み

去年はパート収入が130万2000円余りあり、主人の職場には年末調整用の見込み額だったために130万未満で提出しました。しかし、12月の給料をもらった時点で130万を超えていました。主人の会社には源泉所得の用紙を提出していませんでした。今年は確実に130万を越えます。(10月現在で105万)この場合は正直に見込み額も記入し提出した方が良いですよね。うそを書いて主人に迷惑がかか…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • ぱるふぇさん ( 鹿児島県 /35歳 /女性 )
  • 2010/10/31 18:09
  • 回答2件

失業給付と扶養について

2009年6月に、出産により退社し失業給付の延長を受け、現在失業給付の受給手続きを行っているものです。漠然と受給中は夫の扶養から外れないといけないと思っていたのですが、知人の総務の方から、年収130万以下なら申請しなくていいよ。と言われました。ただ、このサイトを拝見していると、日額3612円以上だと扶養外なんですよね?私の場合は日額4869円です。また、一回目の受給日数は21日間で102249円、...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • tetoさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2010/10/27 12:48
  • 回答1件

産休後、一時的に短時間勤務を行った場合について

零細企業に正社員で3年程勤務しております。来年3月出産予定で、産後半年~10か月程育児休暇を取得し、その後フルタイム復帰予定です。会社から「人手が足りないので週1-2回でも産休明けしばらくしてから復帰できないか?」という打診を貰いました。この場合週1-2回の出社となると、一時的に正社員からアルバイトになるのでしょうか?育休中であれば正社員の立場は確保できるかと思いますが、短時間で働くこ…

回答者
佐々木 泰志
社会保険労務士
佐々木 泰志
  • 奈緒子さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2010/10/06 12:44
  • 回答1件

配偶者特別控除の申請について

はじめまして。30歳女性です。退職後、いろいろ手続きをするにあたり自身で調べてみたのですが、訳がわからなくなり困っています。よろしくお願い致します。私は9月いっぱいで自己都合退職し、平成23年1月~失業給付金(90日・約45万円)をもらう予定です。今年の収入は170万円くらい。夫の収入は1千万円以下です。今後の私の収入は130万円未満に抑え、配偶者特別控除を受け、夫の社会保険…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • なかまるえりこさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2010/10/15 01:51
  • 回答2件

国民年金、健康保険の手続きの時期について。

10月より派遣で就業しています。現在、夫の会社で第3号被保険者扱いとなっています。子供の認可保育園への申し込み基準に満たす条件で働いています。(月~金 週20時間以上)そうなると給料が月13万前後になります。この時点で年金、健康保険の加入義務である108000円を超えることになります。ただ、認可保育園に来年度入れたとしたら扶養内の仕事に変わろうと思っていますので、年間では13…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • aoiaoiさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2010/10/09 09:02
  • 回答1件

年収130万円の壁

パートで働いており、年末が近づき、扶養控除のことについて質問させて頂きます。今年の収入が130万円を超えるか否かといった感じです。世間一般に言われている、130万円を超えると損をするという事が、私の場合にでもあてはまるのかをお聞きしたいと思います。主人は、自営なので、国民健康保険、国民年金を支払っています。私も、国民年金を支払っています。国民健康保険の保険料は、世帯収入で決定…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • サリーママさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
  • 2010/09/28 14:18
  • 回答1件

個人事業主になり、今の仕事を副業に

いろんな方が専門家の方に質問されていて、分かりやすく回答してくださっているので、私も教えていただきたくて登録しました。是非よろしくお願いいたします。今パートで塾の講師をしているのですが、この先自宅で塾などを開いて生活ができればいいなあ、と考えています。まず、収入はゼロかもしれませんが、個人事業を始める手続きをして、今の仕事を副業にしようと思っています。今の職場ではほかの仕事を…

回答者
道廣 和男
ISOコンサルタント
道廣 和男
  • 風りんさん ( 山梨県 /37歳 /女性 )
  • 2010/09/19 01:03
  • 回答3件

616件中 151~200件目

「子供の扶養」に関するまとめ

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索