対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在実家の仕事をフルタイムで働いています。
この不況下で、仕事量を減らす事に成、現在入っている建設組合の保険を辞めて
国民健康保険に変えようかと思います。
(辞める事により会社で払う、会費が要らなくなるので経費節減にもなるので)
調べていたら、会社を辞めて国民健康保険に入ると言うのが見つかりませんでした。
昨年の所得は150万だったので、仕事量を減らすのなら、会社員の主人の扶養に入る方法もあるかと思いましたが、会社を辞めず、収入を抑える予定では扶養にも入れないみたいで、どうしようか考えています。
現在は厚生年金ですが、これも変更するようになるのでしょうか?
複雑でわからないので、わかる方がいらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
mimicyanさん ( 神奈川県 / 女性 / 47歳 )
回答:2件
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
-
原則、退職する必要があります
mimicyanさま
はじめまして、社会保険全般はわかりにくい制度ですよね。
基本的に
「厚生年金・建設組合」はセットで
「国民年金・国民健康保険」もセットです。
建設組合でなくなれば、国民健康保険になりますので
年金も国民年金になります。
mimicyanさまがおっしゃるように会社を辞めなければ扶養に入れません。
会社員ですと2号被保険者という扱いになり、扶養に入れない制度なんですね。
扶養に入る方法としては「退職」をし、一旦1号被保険者となりますが
それでは、mimicyan様の負担があまり変わらず
効果がありません。
効果的な方法としては
まずご主人の扶養(3号被保険者)に入る為に退職をして
129万円に抑え、アルバイトとして雇用する形式をとります。
この場合は健康保険料はご主人さまが負担(mimicyan様負担なし)
厚生年金は脱退となり3号扶養親族となります。(mimicyan様負担なし)
一番負担のない方法です。
ただ、3号被保険者に認定されるには少し時間がかかります。
仕事を辞めたからすぐにOKというわけではありません。
そのあたりはご注意くださいませ。
ご参考になれば幸いです。
株式会社FPリサーチパートナーズ
www.fp-research.jp
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
-
建設組合=国民健康保険組合という前提なら
大変遅くにすみません。FPで国民健康保険料対策が得意分野の杉浦恵祐です。
私からは、
・建設組合=国民健康保険組合(国保組合)
・一番良いのは夫の被扶養者で国民年金第3号だが、それは無理
という前提でお答えします。
建設組合を脱退して国民健康保険に加入するとことは可能です。ただし、ほとんどの場合、国保組合の保険料より国保の保険料の方が高いので、保険料削減のために国保に入ることは意味がありません。(国保料の所得割は前年所得が算定基準なので仕事が減って所得が減ったからと言ってすぐに国保料は安くなりません)国保組合継続と脱退して国保加入のそれぞれの保険料試算をしてみてください。
次に、年金は厚生年金ということは、本来は健康保険だが適用除外で国保組合ということになっていると思われます。であれば、国保組合を脱退しても厚生年金を続ける=会社(事業所)にフルタイムで働き続けたければ、ご自分だけのために会社に健康保険に入ってもらわなければなりません。それは現実的には無理です。つまり、国保組合脱退国保加入になると厚生年金を外れ国民年金加入になります。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A