「税制」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「税制」を含むコラム・事例

1,981件が該当しました

1,981件中 601~650件目

住宅ローン控除 確定申告のご案内

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。  所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めに...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/17 11:00

買換特例(譲渡益)の確定申告手続と必要書類

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/16 18:00

帳面がなければ証明できない

おはようございます、本来なら今日が確定申告開始の日です。 今年は税理士的にはあまりよいカレンダーではないですね…。   青色申告の効果について紹介しています。 白色申告だから帳面が適当で良い、というウソについての続きです。 具体的な例を挙げてご紹介します。   それまでご自分で白色申告をしていた方から突然ご連絡を頂きました。   税務調査が入るので対処をして欲しいとのこと。 こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

給与アップでさらなる節税も

平成25年の税制改正大綱には、 「アベノミクス(安倍政権の経済再生策)」を後押しするような内容が多く織り込まれています。   その一つとして、「所得拡大促進税制」があります。   デフレ脱却のためには、消費者の所得の増加が必要不可欠です。   そこで、企業が従業員に支給する給与の額を増加させた場合には、 その増加額に比例した税額控除を受けることができることになりました。   大...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

太陽光の即時償却はどうなる?

地球環境に対して負荷の少ない自然界のエネルギーである再生可能エネルギーの利用を後押しするため、 技術を駆使した高効率な省エネ・低炭素設備や、再生可能エネルギー設備への投資を支援するべく、 昨年6月に「エネルギー環境負荷低減推進設備投資税制(環境設備促進税制)」が創設されました。   これは、一定の対象資産を取得し事業の用に供した場合には、 通常の減価償却費のほか、取得価額の30%の特別償...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

交際費課税の改正

交際費は、会計上の費用でありながら、 法人税においては、原則として全額が損金(法人税法上上の費用)になりません。   つまり、交際費を支出しても、課税される利益は減らず、 税金対策としての費用にはならないということです。   これを交際費の損金不算入といいます。   しかし、交際費が法人税において費用にならないからといって、 交際費を支出しないというわけにはいきません。   ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

MMF課税も改正へ

有価証券を売却し、利益が出た場合には、税金がかかります。   税率は、20%(所得税15%、住民税5%)です。 (注)上場株式や一般的な投資信託は、平成25年12月31日までは10%(所得税7%、住民税3%)   しかし、これが公社債や公社債投資信託(MMFやMRFといった名称の商品が有名です。)である場合には、 実は税金は課税されません。   しかし、昨今、金融商品の運用益につい...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

2月セミナーのお知らせ

2月のセミナーのお知らせです 今週末に2つあります。 セミナーが終われば、いよいよ確定申告 今年こそ息子の誕生日の3月14日までに終わらせます (毎年言っている気がしますが、未だ実現できず・・・) 催日: 2月16日(土) 時 間: 13:30~15:50 テーマ 「大家さんでもある税理士が大家さんに必要な節税の裏の裏までこっそりおしえます。」 参加費: 1,000円(賃...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

住宅ローン減税の盲点

2013年度の税制大綱が発表されて半月がたちました。増税のタイミングに合わせて住宅ローン減税の拡充も盛り込まれていますが、一部や紛らわしい点もあるので、ここで改めて整理したいと思います。 まずは 一般住宅を購入した場合の住宅ローン減税のおさらいです。控除期間10年間 (従来どおり)控除率1% (従来どおり)控除対象となる年末残高限度額 (拡充)・2013年1月~2014年 3月に入居した場合 ⇒ ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

日本版ISAのメリットは

平成22年の税制改正で創設されたものの、 適用開始が先延ばしされてきた「非課税口座」(日本版ISA)が、 平成25年度の税制改正により、制度を大幅に拡充し、 平成26年1月1日から適用が開始されることになりました。   この非課税口座は、少額投資に対して運用益を非課税にするもので、 個人投資家の金融投資を後押しし、個人貯蓄の増加を期待して設けられた制度です。   平成26年から平成...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

今年の確定申告は静かにスタートしました

2月1日に、税務署が自治会館に確定申告センターを設置してから、 確定申告はスタートします。 商売をしている人の、確定申告は2月16日からとなりますが、 年金所得者などは理論上1月1日から申告できます。 但し、税務署にも正月休みはありますし、用紙の手配の関係もあり、 2月1日をスタートの日としているわけです。 では、税理士事務所はどうなっているのでしょう。 やはり2月...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

低炭素住宅-2 (認定制度)

12月4日に施行された 「都市低炭素化促進法」のメダマ 「低炭素住宅」の認定制度がスタートしたが 準備期間が短かったせいでなかなか浸透していないので 再度取り上げてみる。 新エネルギー基準(公布12月4日、施行2013年4月1日)に対して 一次エネルギー消費量が10%少ないこと。 かつ 低炭素化のための措置8項目中2つ以上選択。 あるいは CASBEE取得。 で 税制上の優遇や容積率...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2013/02/08 17:34

「生命保険と相続~死亡した後のお金のはなし」のセミナー講師を行ってきました

ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 先日、神奈川県横浜市で「生命保険と相続」~知っておきたいお金のはなし~の講演講師を行ってきました。 死亡後に家族がしなければやらないことや、死亡時・相続時の「お金」の話を、実体験もふまえながら話してきました。 「費用は誰が・どのよ うに負担するのか」、「家族のもめごとを解消するための生命保険の活用方法」、「税制改正に伴う今後の動向」...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

里親手当が課税対象!?

ある人が、昨年里子を預かりました。 里子って、名前はよく聞くけど、どんな人の事なんでしょう? 子どもを他家へあずけて養わせることを里子に出すといい,養育する側を里親という。里子・里親の制度は古く,京都の公卿社会では,幼年の間だけ近郊の農家へ里子に出す風習があった。あずける側は里扶持(さとぶち)などといって養育料を出す風があった。武家の間でも家臣や百姓などに里子に出し,京都,大阪,...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

住宅ローン控除と転勤

税制改正で住宅ローン控除が拡大する予定になっています。 現行は、一般住宅で、最大200万円(10年間)だったのが、 平成26年4月以降は、最大400万円(10年間)になるとのこと。 転勤がある職場に勤めていると、なかなか住宅購入に踏み切れなかったりします (住宅ローン控除は、居住しなくなった後は、適用がなくなります) 以前私が勤めていた会社でも、 「住宅を購入すると転勤になる」というジ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

2/9(土)~2/11(祝)【川口・馬込・駒沢公園】住宅展示場セミナー&相談会のお知らせ

立春を過ぎても厳しい寒さが続いていますが、 一雨ごとに春が近づいてくるのかな?と期待もしています。 さて、平成25年度税制改正大綱も発表され、 今後の住宅支援制度や相続税・贈与税増税の動きなど、 気になる情報もチラホラ耳にします。 これからマイホームを取得しようと考えている方、 建て替え・リフォームを検討している方は、 住宅展示場のセミナー&相談会を利用してみてはいかがでしょうか。 私たちが、...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

再入居に係る住宅ローン控除の改正

住宅ローン控除は、居住の用に供した年から10年間適用することができますが、 10年間継続して適用するためには、「10年間引き続き」その住宅に居住していなければなりません。   したがって、10年間のうちに、その住宅に居住していない期間があれば、 その後もしその住宅に戻って居住したとしても、 住宅ローン控除を継続して適用することはできないことになっています。   しかしサラリーマンの場...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

中小会計要領について ~総論~

昨日までで各論の本文の抜き出しが終わりました。 会計要領は、各論においては本文の次に解説があります。 本文だけが重要ではなく、解説も含めて一体のものと考えてください。   さて、今日から「中小会計要領」の解説に入っていきます。 今回はまず総論からです。   総論の最初に目的が書かれています。   会計要領は、中小企業の多様な実務に配慮し、その成長に資するため、中小企業が...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

日本人でなくても相続税がかかる?

2月2日の行動する大家さんの会(AOA)勉強会は大盛況に終わりました 100名超の申込みで、ほぼドタキャンなしで参加頂きました。 ご参加頂いた方本当にありがとうございました メインは新米大家よしゆきさんによる本人訴訟のお話し よしゆきさんらしい、大笑いのセミナーでしたが、 彼が「何を思い、どう行動したのか」を感じ取って頂けていたら幸いです 好評につき、再演もあるかも さて、今日...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

建物と土地の所有者が異なる場合の軽減税率の特例

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/04 18:00

「認定低炭素住宅の適合書」

 全国の工務店としても相当早い段階での認定低炭素住宅の適合です。  この適合書を特定行政庁に申請し、認定を受けることになりますが、この制度は「都市の低炭素化の促進に関する法律」が平成24年9月5日に公布され、平成24年12月4日に施行されたことを受けて、始まった認定制度です。   ローン減税枠が100万円プラスになるなど、税制面等で長期優良住宅並みに優遇されることになります。  しかしながら、...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

負担増時代のマネー戦略

みなさん、こんにちは。 まだまだ寒い毎日ですが、少しずつ日も長くなってきましたね。   さて、1月から復興増税がスタートしました。 2014年4月からは消費増税も予定されています。 1月下旬に発表になった税制改正大綱でも 所得税が4000万円を超える部分で税率が40%から45%へアップ。 相続税の基礎控除が縮小されるなど、増税基調になっています。 厚生年金保険料のほうも2017年ま...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)

財産をもらった人の所得が2000万円を場合

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/02 18:00

平成25年度税制改正大綱

1月24日に平成25年度の税制改正大綱が公表されました。改正項目は多数あり、詳細は今後詰められていくため、改正にあたっての基本的な考え方を下記にまとめておきます。 改正項目を考え方に沿って大別すると、下記の三点になります。1 成長による富の創出に向けた税制措置2 社会保障・税一体改革の着実な実施3 復興支援のための税制上の対応 1 成長による富の創出に向けた税制措置 「成長と富の創出の好循環」を...(続きを読む

榎並 慶浩
榎並 慶浩
(税理士)

相続対策がわかる!~将来型はこうする(20)

こんにちは。将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井幸生です。 税制大綱が発表され、そこには相続税の増税改正も盛り込まれています。 相続税は、相続する財産の額から諸々の控除額を引いた後の金額に対してかかる税金です。したがって、控除額が多ければ税額は減りますし、控除額が少なければ税額が増えます。今回の改正では、この控除額を減らそうとしています。現在、控除額は「5,000万円+相続人の数×1,...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

税制改正の目玉 教育資金贈与の注意点とは

平成25年度税制改正大綱では、 相続税の課税を強化する一方で、高齢者の資産を現役世代に早期シフトさせて経済の活性化につなげるため、 贈与税については軽減措置が数多く盛り込まれています。   その一つは教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置。   祖父母から孫などへの教育資金について1,500万円の非課税枠が新設されます。   この非課税枠は「受贈者ごと」に設けられますので、 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

税制改正大綱 相続税・贈与税

平成25年度の税制改正では、相続税に関する項目として、基礎控除額が大幅に縮小され、税率が引き上げられるなど、課税が強化され、富裕者層には厳しい改正となりました。   また、贈与税についても、高齢者の有する資産を次世代に早期に移転させるため、税率の構造が見直され、基本的に減税へ。しかし最高税率は引き上げられました。 「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度」が創設されました。   (主...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

小規模宅地の減額の改正と大家さん

1月もあっという間に月末です 平成25年度税制改正の解説の続きです 平成27年から相続税の基礎控除が下がることに伴い、 小規模宅地の減額が拡大されます。 以前の記事にも書きましたが、 居住用の限度面積が240㎡から330㎡に拡大されます http://ameblo.jp/zeirishiohya/entry-11455281420.html 小規模宅地の減額の種類は、大きく3...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

税制改正大綱 法人税

平成25年度の税制改正では、法人税に関する項目として、「所得拡大促進税制」及び「中小企業設備投資税制」が創設されました。 また、「環境関連促進投資税制(即時償却)」や「雇用促進税制」も延長・拡大され、雇用や設備投資を後押しする税制が整備されました。 さらに、中小企業対策として、中小法人の交際費課税の特例が大幅に緩和されました。   (主な改正項目) (1) 所得拡大促進税制(H25.4/...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

2世帯住宅の、これからの相続について

今の日本の財政は税収不足から大幅な債務超過に陥ってると言えます。実際、新聞等に出てる国民1人当たりの借金の額は、余りにも安易な発想で鵜呑みにする必要は無いと思いますが、ただ、安心できる水準では無い国であるのは確かと言えますね。 最近の傾向としては、幅広く国民から徴収しようとしていると言えます。特に都心部で不動産をお持ちの方は、今後、相続税の対象となる方が増えるものと考えます。実際、私のお客様から...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

税制改正大綱 所得税

平成25年度の税制改正では、所得税に関する項目として、高所得者層の負担増を求めるため、最高税率が引き上げられ、消費税増税による住宅購入への影響を考慮し、住宅ローン控除が大幅に拡充されました。   また、上場株式等に係る税率の引き上げ(10%→20%)と引き換えに、少額非課税口座(日本版ISA)の創設や、公社債等の課税方法の変更など、金融所得課税の一体化がより進むこととなりました。   (主...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

建物の持ち分がない人の住宅ローン控除

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/28 17:00

平成25年度税制改正大綱のその2

一度のブログでは字数オーバーとなりましたので、平成25年度税制改正大綱のその2として税制改正大綱の項目を列挙させていただきます。   第二 平成25 年度税制改正の具体的内容の内容は以下のとおりです。   第二 平成25 年度税制改正の具体的内容 一 個人所得課税 1 所得税の最高税率の見直し 2 金融・証券税制 3 住宅税制 4 復興支援のための税制上の措置 5 租税...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

平成25年度税制改正大綱

平成25年度税制改正大綱    今日は、先週24日に公表された与党の平成25年度税制改正大綱について投稿させていただこうと思います。  他のブログやFacebook、また、今後の税制改正セミナーで詳細は明らかにされると思いますので、このブログでは92ページにわたる税制改正大綱の項目を列挙しておきます。   目次にあげられている項目は以下のとおりです。   第一 平成2...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

教育資金の一括贈与の非課税

25日に平成25年度税制改正大綱が発表されました~ 例年よりも1月以上遅れての発表です(選挙があったからね) この土日で大綱を精読し、セミナーの原稿もようやく完成しました 時間を見つけて、少しずつですが、私の目線からの解説しようと思います。 ただ、まだ改正案なので、決定ではないのでご注意ください(決定は3月末頃) 相続税の基礎控除が下がり、税率も上がることはご存知と思います。 ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

【平成25年税制改正速報第2弾!!】

24日に税制改正大綱が発表されてからマスコミではその内容が 連日のように報道されています。このメルマガでは、細かな内容を ご案内するのではなく、平成25年度税制改正大綱の大筋をご紹介 させていただきます まず、今回の税制改正の目指すところは『大胆な金融政策、機動的 な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」によって、 これまでのいわば「縮小均衡の分配政策」から、 「成長と富の創出の好循...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

2013年度 税制大綱決定

政権交代の影響で遅れていた 今年度の税制大綱が明らかになりました。今回の税制改正による減税効果は 約2700億円を見込んでいるとのこと。減税枠の拡充で消費税増税の負担増を和らげるのと、高齢者が持つ 「眠れる資産」 を若い世代に移転させて、個人消費の活性化を促すのが狙いです。 住宅ローン減税の延長と拡充控除期間10年間、控除率1%は変更ありませんが、控除対象となる年末残高限度額は引き上げとなります...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

2/2(土)開催のオープンセミナーで1席の空きが出ました。

2/2(土)開催のオープンセミナーがおかげさまで、無事に満席。 となったのですが、お一人がキャンセルをさせれまして、再び募集を開始することになりました。 『残り1席』です。 景気が良くなり始めたことは、うれしい情報ですが、為替や株価だけが爆走している感も否めません。 私達の目の前のことには変化がないのに、為替や株価につれて、物価が上がってしまうのは残念です。 だったら、今ままでのように物価...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

平成25年度税制改正大綱(1.基本的考え方)

昨日24日に公表された与党税制改正大綱は、 第一 平成25年度税制改正の基本的考え方 第二 平成25年度税制改正の具体的内容 第三 検討事項 に大別されるが、まずは第一の基本的考え方について検討したい。   安倍内閣の税制改正は「大胆な金融政策、機動的な財政政策、 民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」によって、これまでの いわば「縮小均衡の分配政策」から、「成長と富の創出の好循...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

「お助け屋☆陣八というドラマ」

今朝一番で読売テレビの製作会社の方が来社され、リフォームの契約について教えて欲しいとのこと。  何でも、宮川大輔、小泉孝太郎、しずちゃん達がキャストの新ドラマ「お助け屋☆陣八」という番組制作にあたって、リフォームの請負契約について知りたいというお話でした。  弊社を何処で調べたのか、興味あるところでしたので一応相談にはのりました。  番組のタイトルから考えてもお助け屋・・・ですから、悪徳リフ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2013/01/25 18:10

中小企業金融円滑化法が今年3月に期限を迎えます

本日、自民党政権より税制改正大綱が発表されます その一方で、中小企業金融円滑化法が今年3月に期限を迎えます。   一部には、4月以降貸しはがしが多くなるのではないかという 憶測も流れているようです   昨年11月1日に公表されました「金融担当大臣談話-中小企業金融円滑化法の期限到来 後の検査・監督の方針についてー」 念のためご確認ください   詳細は、下記のウェブサイトをご確認...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

相続税基礎控除引下げ、小規模宅地の減額の拡大でも・・・

1月19日のセミナーは40名集まりまして、大盛況に終わりました。 参加して頂きました方々、本当にありがとうございました また次回もやりますので、是非ご参加ください さて、いよいよ明日、平成25年度税制改正大綱が発表される予定です。 新聞報道されているとおり、 相続税の基礎控除の引き下げ(相続税の増税)が盛り込まれるようです。 適用は2年後の平成27年から。 基礎控除...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

5%部分の5年間均等償却について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/23 11:00

平成24年分住宅税制の適用に関する留意事項

【確定申告質疑応答-3 平成24年分住宅税制の適用に関する留意事項】 国税庁のHPで平成24年度分の住宅税制の適用に当たって適用すべき留意事項 が公表されましたので、ご案内いたします 今回の内容は、平成24年12月4日に施行された「都市の低炭素化の促進 に関する法律」の施行に伴って、認定低炭素住宅の新築等をした場合の 申告書の記載例が公表されています。 記載例は、国税庁HPの下記URLで公表...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

所得税と相続税

おはようございます、今日あたりから税理士事務所も本格的な確定申告ムードかと。 一年で一番の繁忙期、今年も平常心で。   税金と家族の関係について紹介しています。 課税対象がまとまっていると税金が高くなることを確認しました。 この性質が発揮される税金の代表例が   ・所得税(個人の一年間の儲けに対して課せられる税金) ・相続税(個人が死亡したときに遺産額に応じて課さられる税金)  ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住宅取得のタイミングは今か?

こんにちは。住宅ローン専門FPオフィスケルンの さとう よう です。 消費税の増税が予定されていて、最近は住宅ローン控除の拡大、延長も検討するという 報道が出ています。 今は住宅購入のチャンスか? と気になりますよね。 今回に限らず、住宅ローン控除の制度が改正されたり、税制が改正されて、贈与の非課税枠が増えたりすると「住宅購入の好機到来!!」といった宣伝などを目にするようになります。 ...(続きを読む

佐藤 陽
佐藤 陽
(ファイナンシャルプランナー)

政府税調と与党税制改正大綱

民主党政権時代、与党と内閣の一元化を図るためにいったん廃止され、その後に復活した民主党税調は税制改正要望を提言するにとどまるものでした。政府税制改正大綱の策定については、会長:財務大臣副会長:総務大臣や国家戦略担当大臣その他:各府省の副大臣等で構成される政府税制調査会が担い、毎年12月中旬に「政府税制改正大綱」とされていました。一方、民主党に政権交代する前の自公政権時代には旧内閣府本府組織令等に基...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

「証券優遇税制打ち切り」から「少額投資非課税制度」へ

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回のメルマガは、本年12月31日で終了する証券優遇税制と、   それに伴い導入される予定の「少額投資非課税制度」について   お伝えしようと思います。   上場株式などの配当や売却益にかかる税率は、本年12月末日までは、   10%(復興増税を含め10.147%)の軽減税率が適用されています。   ※上場株式...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

中小企業者へ 「時流には乗るべきだ」

おはようございます。将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井幸生です。新政権となり、矢継ぎ早に政策案が出てきています。特に経済対策や税制改正はマスコミにも大きく取り上げられていますね。また、昨年末から為替は円安方向に進んでいますし、株価もだいぶ上がっています。実際に中小企業の業績が上向いているとか、私達の生活が豊かになるとか、まだそのような影響はでていないでしょう。しかし、株価等を見ると何...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

医療法人設立認可(平成24年度・第2回・東京都)

仮受付期間を平成25年3月4日(月曜日)から平成25年3月8日(金曜日)までとする東京都の医療法人設立認可の準備は進んでいますか? 開業実績がない場合でも設立認可申請はもちろん可能ですよ。 書類準備のポイントは、負債の引き継ぎと拠出内容の確定。各種権利関係の根回し。 ここでひとつ気になることが、、、 日頃から税という切り口で力を発揮されている税理士さんを顧問に持つ医師である先生方が多いのか...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)

1,981件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索