「理論」の専門家コラム 一覧(50ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「理論」を含むコラム・事例

2,877件が該当しました

2,877件中 2451~2500件目

チームを引っ張るリーダーシップ&リーダーノウハウ研修 開催の件

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 8月5日(木)に『プロジェクトチームのリーダーシップ発揮』研修を行いました、との記事を8月6日に書きました。 その後から、本セミナーについて幾つかの問い合わせを受けました。 その中に、再度行うかどうかとの、問い合わせがありました。 あきない総研が設定しています、中小企業診断士の理論政策更新研修コースとしては、...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

年金二重課税事件、最高裁で逆転勝訴!(5、源泉見直し?)

年金二重課税事件最高裁判決(H.22.7.6)における逆転勝訴を受けて、 生命保険協会は6日、財務省大臣官房審議官及び国税庁課税部長に対し、 「遺族が年金形式で受け取る生命保険金に対する所得税の課税の取り消し について」と題した要望書を提出した。 その内容は、以下のとおりである。 「平成22年7月6日付最高裁判決において、年金の各支給額のうち 相続税の課税対象となった部分については、所...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

『プロジェクトチームのリーダーシップ育成』の研修を行いました

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 昨日、8月5日(木)に『プロジェクトチームのリーダーシップ発揮』研修を行いました。 これは、あきない総研が中小企業診断士の理論政策更新研修コースの中に組み込んでいるものの一つです。 URL; http://akinaisouken.jp/koushin/course/ 昨日の研修に参加された中小企業診断士の方...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

非上場会社の会計基準に関する懇談会

企業会計基準委員会(ASBJ)は7月30日、安藤英義専修大学教授を 座長として議論してきた「非上場会社の会計基準に関する懇談会」における 検討結果の概要を公表した。 https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/establishment/20100730/press_release/20100730.pdf;jsessionid=A580C4DA765D6467E89A4...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

仕事帰りに学ぼう! 8月25日 超実践的プレゼン強化研修

YASの学びの機会創出プロジェクトの一環 仕事帰りに学べるビジネススキル系の研修を定期的に開催させて頂きます まずは第一段!! 超実践的 プレゼン強化研修 会社帰りの3時間、少人数制・低コストで確実にスキルアップ! 理論を学ぶだけでなく実践練習も含まれている参加型研修でプレゼンテーションを徹底強化します。  ・ プレゼンが上手くなりたい営業パーソンの方 ...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)

販促ツール/ホームページで24時間営業活動(無料でできること)

ホームページを制作して、SEO対策をして、ネット広告も出してというのは、 きちんとした戦略があり、ネットだけでもしっかりと売り上げをあげられる企業が行うことですが、 個人の方や、中小企業の方では、こういったことを行うことも、結果を出すことも非常に困難です。 でも、やり方次第では、かなりの販促ツールとなるのが、やはりネットの世界。   そこで、まずは無料で何が出来るのか?を考えてみましょう...(続きを読む

福田 幸治
福田 幸治
(クリエイティブディレクター)

ビジネス関連発明の特許性(第6回)

ビジネス関連発明の特許性 ~人民法院による特許性の判断~ (第6回) Micro Motion Inc.,(米国) 原告 v. 知識産権局復審委員会 被告 河野特許事務所 2010年7月30日 執筆者:弁理士  河野 英仁 (ii)欧州  欧州においても同様に拒絶理由を受けることなく特許が成立している。発明の成立性を規定する欧州特許付与に関する条約第52条*8に基づく拒絶理由は...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

ビジネス関連発明の特許性(第4回)

ビジネス関連発明の特許性 ~人民法院による特許性の判断~ (第4回) Micro Motion Inc.,(米国) 原告 v. 知識産権局復審委員会 被告 河野特許事務所 2010年7月29日 執筆者:弁理士  河野 英仁 3.人民法院での争点 請求項1に係る発明は技術三要素要件を具備するか?  審査指南第2部分第一章には特許を受けることができない「知的活動の規則と方法」の例として以下を挙...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

リーダー育成は、OJT型研修で行いましょう

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 リーダー論、或いは、リーダーはかくあるべしとの観点から書かれた書籍が数多く出版されています。 これらの書籍からリーダーの定義や必要性を理解する事は出来ます。 しかし、リーダーの定義を理解する事と、リーダーとしての能力を身につける事は、全く異なります。 リーダーシップを身につけるには、自ら考え、行動する必要があ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

おススメセミナー 事例から見る租税回避の是否認

税務調査の繁忙期を目前に、おススメのセミナーをご紹介しましょう。   「事例からみる租税回避の是否認(導入編)」  講師:酒井克彦 国士舘大学教授 日時:平成22年7月 30日(金)18時30分~20時30分 会場:スター貸会議室 四谷 第1 新宿区四谷1-8-6 ホリナカビル 302号室 資料代:アコード租税総合研究所会員1,000円、一般10,000円 主催:アコード租税総合研究...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

マネープランにおけるリスクの考え方

皆様はじめまして、リヴァックス株式会社の巻口と申します。 不動産投資アドバイザーの立場から、ライフプランや金融商品、投資理論の話題 など、資産形成に関する幅広い内容のコラムをお伝えしていきたいと考えております。 今後ともよろしくお願いいたします。   さて第一回目のコラムの内容ですが、投資の「リスク」についてお話したいとおもい ます。   一般に投資商品を評価する場合、リスクとリタ...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

せいさつ(040)人間による人間の評価…人事評価の本質

会社には社員を評価するための仕組みがある。 人々は「評価の容易性や正確性や公平性」をその仕組みに求める。 しかし、多くの人はその仕組みに満足していない。 書店には部下を評価する人向けの本が売られている。 人々は「評価に必要な理論やノウハウ」をその本に求める。 しかし、多くの人はその理論やノウハウを自分のものにできずにいる。 世の中には社員を評価する力を高めるための様々な研修やセミナーがある。...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

人生は「筏下り」?

今回は、リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏のお話です。氏は著書『キャリアデザイン入門』(私は、縁があって氏からいただいたのですが…)の中で、30代半ばまでの初級キャリアを激流を乗り越えてゆく「筏下り」に、それ以降を目標とする山を見つけて頂上を目指す「山登り」に例えて説いています。若いうちは、ゴールなど決めずに短期の目標を全力でクリアしていくことにより、基礎力を身につける。その後、自分の目指...(続きを読む

杉山 孝
杉山 孝
(キャリアカウンセラー)

第2部1回 「PR」最強マーケティング武器を知らない方へ

第2部「PR」という最強のマーケティング武器を知らない方へ [第1回PRの武器~概要~] 井上戦略PRコンサルティング事務所http://www.mk-pr.jp/   今までは企業にとってのマーケティングPR及び戦略PR(*以下、便宜的にPRと表記します)の重要性をお話ししましたが、今月はそのPRに用いる大切な道具、すなわち武器について説明します。 武器というと何だか物々しく、弓矢や大...(続きを読む

井上 岳久
井上 岳久
(経営コンサルタント)

現代税法研究会に出てきました

昨日17日、現代税法研究会に妻とともに久しぶりに出てきました。 昨日は北野先生追悼特別例会となっており、先日11日に行われた 北野先生をおくる会を受けた形で、納税者の権利を擁護するための 決起集会としての意味も持っていました。   北野先生をおくる会の実行委員長でもありました日本大学の黒川功教授が 「北野税法学の構造と功績」と題して、おくる会の実行委員長としての 挨拶を基にして北野税...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/18 21:03

週末不動産塾の講師会でアクセス解析

週末不動産塾の講師会でアクセス解析の報告を行って来ました。 週末不動産塾のウェブサイトをリニューアルし て1ヶ月が経過し、 最初のPDCAです。 このウェブサイトは短期間制作が必須でしたので、 WordPressを使い「ち から技」で構築しました。 不動産業界出身の私でも手さぐりで制作。 ウェブ屋の理論だけではなく講師の皆さんの要望を受け入れたサ イトです。 第二期生の...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)

船井幸雄「退散せよ!似非コンサルタント」

激動の時代を生き抜くために、我々は今、何を考え、何をするべきなのか。 この厳しい時代に直面している経営者の皆様は、必死に生き残るための 戦略を日夜考え続けていることと思います。 そこで、ぜひ読んで頂きたい本があります。   船井幸雄「退散せよ!似非コンサルタント」(李白社2010年7月刊)   著者である船井氏自身「おそらく私の最高傑作ではないか」とする本書は、 「2020年ごろま...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

『中小企業診断士の理論政策更新研修』の講師を担当します

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、あきない総研が主催しています『中小企業診断士の理論政策更新研修』について説明させて頂きます。 あきない総研は、2009年4月から『理論政策更新研修』を行っています。 あきない総研のWebサイトを見ますと、『2009年度は、約330名の方にご利用いただきました。 受講後アンケートでは、93%の...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

幸福な人生、歩んでますか?

前回まで4回にわたって連載させていただいた『キャリア理論家列伝』では、欧米の学者ばかりを紹介させていただきましたが、日本にだって立派な先生がたくさん。ということで、今回からは日本の識者にスポットを当ててみたいと思います。   第1回は、私が起業する際に強い影響を受けた『キャリアショック』の著者で慶應義塾大学大学院教授の高橋俊介氏。氏は著書の中で、「変化の時代には個人が自分のキャリアの将来像を明...(続きを読む

杉山 孝
杉山 孝
(キャリアカウンセラー)

貢献型コンサルタント

昨日は、今勉強させてもらっている コンサルタントさんのところの集まりでした。 このコンサルタントさん、 付き合えば付き合うほど 「素晴らしい!!」 と惚れ直します。  昨日も、 クロージング話法を教えていただいたのですが、 あまりに見事な理論なので、 またまた脱帽。 しかも、http://ameblo.jp/suzuki-emiko/entry-10584049533.h...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)

営27 勝利の法則27

趣味を持て <何でも良いから自分が楽しめるものが必要>   ~営業必勝解説~ 楽しめるからこそ、身につくのである。 身に付けば会話の材料が増える。 材料が増えると会話が弾む。 会話が弾めば人間関係が出来やすい。 風が吹けば桶屋が儲かる理論である。 感謝    (続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第15回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析 〜中国企業に狙われる外国企業〜(第15回)  河野特許事務所 2010年7月2日 河野 英仁  5.まとめ   本稿においては出願傾向及び訴訟傾向をデータとして示すと共に,現実に外国企業が中国企業に提訴された事件を紹介した。損害賠償額が極めて大きいという点,及び,特許の安定性が高く無効とすることが困難であるという点が特徴として挙げられる。中国で事業を展開...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/07/02 23:07

暮らしの奇妙な経済行動.3自己決定の歪み

経済の話ですが、FPとは大分離れてしまいますがお付き合いを。 行動経済学という分野なのですが、FPで学ぶ金融のシステムでは説明できないイレギュラー(100年に1度の大不況は意外に頻繁に起こってしまう)のメカニズム研究の過程で、ズバリ「人」の行動が非合理的である。事に着目しています。損だと言うのが明白でも損な選択肢を選ぶ人の「心理」要因ですので、心理学の分野に近いですが。 プロスペクト理論・・・...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

フロー理論、U理論で日本代表ベスト8を予想します!

「試練を乗り越え、フローに入ったとき、ブレイクスルーが生まれる。」 サッカー日本代表ベスト8入りを予想する根拠を説明 こんにちは! 荻野淳也です。 サッカー日本代表、戦前の雰囲気を覆し、ベスト16! いよいよ決勝トーナメントです。 荻野は、6月29日は、ウルグアイ戦で日本代表チームが勝利し、 ベスト8入り、日本サッカーの歴史が塗り替えられる日と予想しています。 その理由を、わたし...(続きを読む

荻野 淳也
荻野 淳也
(ビジネスコーチ)

金融商品でインフレヘッジは出来ない。

FP理論においてはインフレによるリスクヘッジを投資信託などの金融商品で回避することが定説となっている。 ドルコスト平均法による時間的リスク分散(長期投資)なら安全だと多くのFPが信じている。 以前は僕もそれを信じていた。 だけど、ハイパーインフレになった場合は話しは別だ。 ・通貨危機・食糧危機・エネルギー危機、そしてハイパーインフレ http://blogs.yahoo.co.jp/tsu...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

タチの悪い外資系生保のファイナンシャルプランナー達

これから僕が以下に書き連ねることは、あくまでも僕の個人的な私感ですので全ての外資系生保のファイナンシャルプランナーのことを言っている訳ではないと言う前提で読んで頂ければと思います。 国内生保のセールスレディの悪態や詐欺の数々については多くの皆さんがご承知の通りなのですが、最近ではファイナンシャルプランナーの合法的なインチキや詐欺も問題だと個人的に思っています。 ********...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

ビジネス現場における実際のプロジェクトマネジメント

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプロジェクトマネジメントについてのお話です。 現在係争中のスルガ銀行と日本IBMの裁判の情報です。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100621/349450/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100615/349225/?ST...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

リスクをお客様に分散する事が分散投資となった。

どうも最近は分散投資で言うリスク分散の意味が変わっている様な気がします。 この10年間、銀行・証券・保険・郵便局(ゆうちょ銀行・かんぽ生命)などと言った金融機関は、国に言われて新興国やアメリカ国債など焦げ付いた債券やファンドを買わされて来た様に思います。 特に小泉政権時代からその傾向は加速した様に思います。 【貯蓄から投資へ】を国がスローガンとして国民に訴えました...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

会社での腰痛

会社に行くと、腰痛がでるという方、いらっしゃいませんか? 椅子のせい 姿勢のせい と考えているかもしれませんが、 もしかするとストレスからくる腰痛かもしれません。 ストレスが原因であれば、いくら身体のケアをしたとしても、また元に戻ります。   私も、最初はストレスが原因で腰痛になるという理論には、??????でした。   しかし最近では、画像診断と患者さんの症状が一致しないことが...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)

まずはソフトウェア起業のアウトラインを知る

Aさんはさっそく飯野健一郎著 『ずぶの素人がネット副業で3000万円稼ぐ方法』をamazonで購入し、むさぼるように読み始めました。この本にはソフトウェア起業の方法のすべてが残さず書かれています。この本を何度も読むことで、ソフトウェア起業の全てを理論的にマスターできるのです。 ソフトウェアなんて使うだけでつくったこともなかったAさんですが、だんだん、作る側供給者側に自分の立ち位置を変えていくこと...(続きを読む

飯野 健一郎
飯野 健一郎
(ITコンサルタント)

中国における特許性(第15回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第15回)  河野特許事務所 2010年6月17日 河野 英仁、聶 寧楽   6.まとめ 本稿の執筆にあたっては審査指南上の仮想例よりも,実際に審判,裁判で問題となった実例を中心に解説すべく,2005 年以降の審決例及び判決を数十件調査分析した。大多数の案件では審査における拒絶...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

キャリア・コンサルタント&キャリア・カウンセラーの選び方 2

■資格の有無をどう考えるか 厚生労働省指定の資格(民間・国家)は、一定のメソッドに対するキャリア形成支援のスキルについて、一定のガイドラインを超えた能力があると担保されているものと考えられます。 他方、厚生労働省指定外の民間資格については、資格発行団体(母体行)の経営概要を勘案する中で判断を行うことが、正しい見方に繋がるのではないかと思います。 完全に私見ながら、資格保有の有無が実際のキャリア...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

ネットで入手できるデータを活用した市場調査セミナーについて-2

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 5月31日にコラムに書きました、『~「調べる」とはこういうことだったのか! ~「ネットで入手できるデータを活用した効率的・効果的なマーケティングリサーチ」「データの在りか」「探しかた」「調査の注意点」が分かる』セミナーについて、開催日時、場所、まだ席が空いているどうか等について、何人かの方々から質問を頂きました...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

児童英語講師養成講座について (2)

それでは今回はまず「子供英会話スクールが母体で開講している養成セミナー」についてお話をしたいと思います。   まずはいくつか具体例をご紹介します。   例1;「子供英会話のミネルヴァ」が開講している「こども英会話講師養成スクール」 期間;3ヶ月または6ヶ月コース(通学) 費用;20万円弱 特徴; 実際に英会話スクールを運営している会社が行っている講座なので、子供との接し方や教材研究...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)

「自分にも社会にも役に立つ生き方」って…

キャリア理論家列伝Vol4は、米国の心理学者サニー・ハンセン。ハンセンは、グローバル化によって、仕事や家庭、教育、男女の役割等社会が激変を遂げる中、意味のある人生を送るには、自分自身の価値観や家族のことだけでなく、社会にも目を向けることが大切だと言っています。「どうすれば自分自身のニーズを満たせるかということと併せて、地域・社会の問題やニーズを解決するために自分に何が出来るかを考えよう」ということ...(続きを読む

杉山 孝
杉山 孝
(キャリアカウンセラー)

当院からのメッセージ。最初に読んでもらいたいこと

当院は赤ちゃんが欲しいのになかなか授からない方のサポートをすることを目的として設立しました。 東洋医学の伝統と理論と知恵を持って患者様の幸せをサポートし、赤ちゃんを授かるとは一体どういうことなのかを啓蒙することも使命としております。 あすのコラムで取り上げますが、胎児が母親の胎内にいる期間に30億年分の進化と30億倍の体重増加が起こります。 1日当たり1千万年分の進化が起こるという計算です。...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2010/06/10 07:57

龍馬伝にみる人間の心理

今日、龍馬伝で勝海舟役の武田鉄矢さんが、龍馬(福山雅治さん)にいいました。   「人は説得されてわかるんじゃない、肌で感じるんだ。お前、間違ってる!といって、「はい」わかりましたという奴はいない。」     これは、人の心理の心髄をです。理論理屈では人は動きません。   何かを感じて動き出します。   例えば、勝海舟の場合、「外国人と戦うな!」といって、わかる日本人は少ない。 ...(続きを読む

藤本 梨恵子
藤本 梨恵子
(研修講師)

生体認証(バイオメトリクス)の比較(2)

こんにちは。 今日は前回の続きです。 前回はバイオメトリクスにおいて重要な事について5点挙げました。 (1)人の生体情報を取得したときに、バイオメトリクスの類似度が低いこと (2)偽造がされにくいこと (3)経年変化が少ないこと (4)システムの精度が高いこと (5)認証のスピード 今回はこれらついて、どのバイオメトリクスが有効なのかを考えます。 バイオメトリクスの類似度については、虹彩および...(続きを読む

小川 高
小川 高
(ITコンサルタント)
2010/06/09 00:58

第一回 変動金利の実情について

実際にお客様と接していて、住宅ローンについて一番誤解が多いのが変動金利だと感じています。 変動金利は、住宅ローンにおける基本的な商品です。 変動金利については、大きく3つの特徴があります。 1.  5年間支払い額が一定 2.  半年毎、金利の見直し 3.  5年後の支払額を見直す際に、支払額が最大で125%まで 住宅ローンは、国民の生活を安定させるための「持ち家」政策の根幹の一つです。...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)

憑いてる人、憑いてない人

キャリア理論家列伝Vol.3は、スターフォード大学教授J.D.クランボルツ。わたしたちの周囲を見渡すと、「なぜかいつも憑いてる人」と「何をやっても憑いてない人」がいるように思います。これって単なる偶然なのでしょうか?。クランボルツ先生は、「幸運は偶然ではない。偶然を必然に変えていくのは自分自身!」とおっしゃっています。     かつてのキャリア理論では、「人生の目標を決め、将来のキャリア設計...(続きを読む

杉山 孝
杉山 孝
(キャリアカウンセラー)

思いどおりにいかないからおもしろい?

キャリア理論家列伝Vol.2は、ナンシー・K・シュロスバーク。わたしたちは、何かの出来事が起きた時を「転機」と捉えるのが一般的ですが、彼女は『予期していた出来事が起きなかった』時も「転機」と捉え、転機を乗り切る術を覚えることを提唱しています。     例えば、「期待通りに昇進できない」「夢に描いていたライフスタイルが実現しない」等、思った通りにならないことって多いですし、確かに予想した出来事...(続きを読む

杉山 孝
杉山 孝
(キャリアカウンセラー)
2010/06/08 22:10

何ごともバランスが肝心…?

キャリアというと、かつては「高級官僚」等のエリートを指す言葉でした。また、最近では「経験してきた職業の連鎖」などと定義されたりするので、「キャリア理論なんて自分には縁がない」「この歳になって、今更キャリアなんて言われても…」なんておっしゃるみなさんも多いかも…。   とはいえ、キャリア理論には、「示唆に富んだ話がいっぱい!」。ということで、今回から、キャリアの理論家のお話をご紹介していきます。...(続きを読む

杉山 孝
杉山 孝
(キャリアカウンセラー)

英語習得と修得の違い(その一)

    私たちが英語学習を始めた端緒は何だったでしょうか。恐らくは中学校入学後学校のカリキュラムで英語が必須だったということが一番多い端緒ではないでしょうか。もっとも、最近は、小学校から英語の授業を導入している学校も相当数あり、英語学習開始の端緒も多様かもしれません。そして、英語力を高めた動機は、主に大学入学試験を有利に展開するために英語学習に努力したという方々が多数を占めると思います。とはいえ、...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

中国における特許性(第2回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第2回)  河野特許事務所 2010年6月4日 河野 英仁、聶 寧楽 2.CS ・BM 関連発明の特許性判断 (1)専利法の規定 中国専利法第2条第2項5)は以下のとおり規定している。  「専利法第2 条 2.発明とは製品,方法またはその改良について提出された新しい技術案をいう。」 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

せいさつ(006)ビジネス書…実は買わされているだけ?

経営理論には流行がありその流行り廃りを受けてビジネス書のトレンドも決まったりします。 ビジネス書で語られる理論やノウハウは商品なのです。  「みんなこの事に気付いているのかな…」書店のビジネス書コーナーで真剣な面持ちで本を見ている人達を見るたびに思います。  商品の裏には売る側が存在する。  売る側は「顧客のためになるものを提供する」という正当な言い分に基づき自らの利潤を追求する。 「あた...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

ネットで入手できるデータを活用した市場調査セミナーについて

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 昨日、『「研修講師」としての活動内容について』のタイトルでコラムを書きました。 本日は、その中の『ネットで入手できるデータを活用した調査力向上』に関する事について述べます。 私は、ほとんど毎日、情報収集や検索をインターネットを行っています。目的は、対応策の候補を探す為の調査です。 可能な限り客観的な情報・デ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

ご挨拶・・・はじめまして

このコラムを開いて下さり ありがとうございます。 「こそだて研究所」の福田 育子と申します。 縁あってプロファイルに出展させて頂くことになりました。 私は 自分自身のうつ症状(DSM-IVの分類によれば適応障害)を克服する過程で アドラー心理学の「勇気づけの親子関係講座」に出会いました。当時10才、14才の二人の息子との関係がこれを実践する中で良い方向に変化していきました。というのも 私自身...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)

服装、身嗜み、ファッション

  これから先のお話をする前に、まず誤解や誤認が無いよう 「言葉」についてのお話しをさせて戴きます。   これらの言葉について、皆様もそれぞれにイメージを持っていらっしゃることでしょう。   私達パーソナルスタイリストにせよ、イメージコンサルタントにせよ 自分達の提供するものを「服装」や「身嗜み」とよく表現しています。 そう、「ファッションではない」と・・     しかしなが...(続きを読む

深井 学
深井 学
(パーソナルスタイリスト)

中小企業と大企業の出願明細書

ようやく新サイトがオープンになりました。コラムも書けなかったのが書けるようになったので、できるだけ更新していこうと思っています。 最近大企業の仕事を受注するようになり、非常に忙しくなりました。 個人や中小企業の方の場合、1つの特許に命をかけるみたいな勢いの方もおられ、「この特許で絶対に儲けられるようにしてくれ」と言われる方もおられ、責任重大と感じていました。元大企業で知財をやっていた者としては...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)

又、保険料値上げですか?自分達で努力はしないんですかね?

前回の自動車、火災保険に続き、今度は傷害保険ですか? 今回、損保大手3社は10月から傷害保険などの保険料を平均10%程度、値上げする方針を固めたとの報道がありました。保険会社側の言い分としては「高齢化などで保険金の支払額が増え損保会社の収支が悪化している為」らしいのですが、そもそも高齢者って契約年齢の上限があり加入できないですよね?過去からの契約者が高齢化したからと言いたいのでしょうが、今までに...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

2,877件中 2451~2500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索