「所得」の専門家コラム 一覧(37ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年07月17日更新

「所得」を含むコラム・事例

3,928件が該当しました

3,928件中 1801~1850件目

賃貸併用住宅で副収入・マイ年金づくりセミナー、募集開始です。

先日、募集予告をしました、セミナーの正規募集を開始します。 テーマ: 『 あなたにもできる!賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり 』 消費税が上がるまであと2年半、そして住宅ローン控除があるこの時期に準備しておくべきこと、同僚や同年代が知らない資産形成方法を伝えます。 実際に500万ではじめられた人の事例公開、特に自分は出来ないと思っている人に伝えたい、自宅が稼いでくれる方法、そのための...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

住宅ローン減税は今後どうなる?

現在適用中の住宅ローン減税は、平成25年までとなっており、平成26年以降は未定となっています。 これについて、政府では平成26年以降の減税の延長と拡充を検討していることがわかりました。 これは、消費税が平成26年4月より8%に増税されることから、これを住宅ローン減税で緩和しようという狙いがあると推測されます。 ただ、現状の住宅ローン減税制度は、基本的に所得税が対象となっているため、借入額によ...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

個人は所得税、法人は法人税が基本

前回からの続き、個人と法人の課税について。ものすごく基本的なところから確認していきます。国税を中心に考えると ◯個人事業主の場合事業主本人に対して所得税が課されます。課税対象は事業主が行なっている事業です。 ◯法人の場合法人に対して法人税が課されます。課税対象は法人が行なっている事業です。また通常、法人から個人に対して給与(役員報酬)が支払われます。その給与に対して所得税が課税されます。所得税とい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

医保険加入の前に公的保険・高額療養費制度を知りましょう

週刊ダイヤモンド(特大号2012)年4/21号)の特集は「だまされない保険」として、保険勧誘のだましの手口や数字のマジック等が掲載されています。(定期購読社のため、事前に届きますので情報が早く届きます)。 記事の内容は、現在保険に加入されていらっしゃる方、これから加入を検討されていらっしゃる方、必読の内容です。生涯で週宅の次に来る高額商品の購入です。本当に必要なのか、加入しなくても良いか、代替案...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり!!セミナーの募集予告

久しぶりに、オープンセミナーを行います。 テーマ: 『 あなたにもできる!賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり 』 消費税が上がるまであと2年半、そして住宅ローン控除があるこの時期に準備しておくべきこと、同僚や同年代が知らない資産形成方法を伝えます。 実際に500万ではじめられた人の事例公開、特に自分は出来ないと思っている人に伝えたい、自宅が稼いでくれる方法、そのための資金調達方法。「あ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

いつもそばにいるのに、出会うたびに心がときめいてしまうもの。

Hello everyone! Tokyo Sky Tree finally opened on Tuesday! と言っても、私の心はまだこちらの方にあります: (以前のブログ「麗しの東京タワー」より) Tokyo Towerの赤くて暖かい色目が好きなんです。 ですので、こんな記事を読むと、ちょっと寂しくなります。 Tokyo Sky Tree *is expected to...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

特定口座は源泉徴収ありにする?なしにする?

証券会社に開設する口座には、「一般口座」と「特定口座」の2種類があります。   一般口座の場合には、その口座での年間取引に係る所得金額は、 納税者が自分で計算し、確定申告をすることで所得税を納税します。   これに対して、特定口座では、その口座での年間取引に係る所得金額は、 証券会社が計算し、翌年1月31日までに、 「特定口座年間取引報告書」という明細書を送ってくれますので、 確定...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

死亡保険②必要保障額を正確に計算して見ましょう。

前回は、必要保障額を概算で出しました。 細かくなりすぎると、イメージしずらくなるので。 ただ、ご興味がある方のために、より正確に計算してみましょう。 お子様が大学卒業するまでを親の責任と考えて、ほんとうに必要な保障額を一度、考えて見ましょう。 1.残された奥さまとお子さんとで3人で暮らす生活費 (月○○万円×12ヶ月×上のお子さんが大学卒業するまでの年数) 2.上のお子さん大卒後、したのお子...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

老後・年金生活に役立つ本の紹介

週刊ダイヤモンドで連載されている、山崎元さんのコラム「マネー経済の歩き方」で、老後の生活設計に役立つ本、老後資金はこれだけかかると」不安を梃子に金融商品を販売している企業・営業マンが困る本、として紹介された本を読みました。 題名は あんしん・お気楽! 「年金15万円のゴージャス生活」ぱる出版刊、著者は、中町敏矢氏でご自身で「月15万円の年金受給者」と自己紹介しています。 内容は、中町氏が実際に...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

土地は代償分割と換価分割どっちが得?

<事例> Aさんの相続人は、長男Bと長女Cです。Aさんの相続財産は 駐車場経営をしている土地Xだけでした。 この土地Xは、路線価評価8000万円(時価1億円)です 長男B長女CともにAさんの住む関西から遠く離れた街で生活を してるため、土地Xを相続して駐車場経営を継続する予定は 全くありません。 そこで、BCが相談した結果以下のように遺産分割が成立しました。 土地XをBが相続し、売却代金1...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

130万円の壁ってなんだ?

最近社会保険の扶養の件で、よくこんな質問を受けます。 「年間130万円の壁っていつからいつまでの収入で判定するんですか?去年は130万以上あったけど、今から12月末までですと、130万を下回ります。」 まず、130万については、今後一年の収入で判定します。暦年(1月1日~12月31日)ではありません。 また、過去の収入ではありません。過去の収入ですと、新卒の社員は対象外になってしまいます。基...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

祖父母からの住宅資金の贈与

平成26年までの3年間については、住宅取得のための 贈与については特例措置が認められています。 通常、贈与税については、基礎控除が110万円となっており、 1年間でそれ以上の贈与を受けた場合には、贈与を受けた人は 贈与税を払わなければなりません。 しかし、住宅を取得する目的の贈与については、 ・贈与者(贈与する人)が、親又は祖父母からの贈与であること ・受贈者(贈与を受ける人)が、所得200...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

住宅取得資金の贈与の非課税

2012年度税制改正では、住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置が拡充・延長された。直系尊属からの贈与により住宅取得等資金の取得をした特定受遺者は、非課税限度額まで贈与税が課税されません。 改正前の非課税措置は、非課税限度額が1000万円、適用対象者は贈与を受けた年の合計所得金額が2000万円以下の者、適用期限は2011年1月1日から2011年12月31日までに贈与により取得する住宅取得資金に係...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2012/05/21 16:10

生保の二重課税問題

保険選び.comです。 残された家族の為の保障としてお給料のように受取れる保険商品として、人気の「収入保障保険」ですが、相続税・所得税の二重課税問題があり、平成22年10月に、税務上の取扱いを変更されました。 これにより、更正の請求や確定申告(還付申告)を行うことで所得税の還付を受けられる過去5年以内の各年分について、所得税が納めすぎとなっている方は、所得税の還付手続を行っていただき、還付さ...(続きを読む

矢冨 賢哉
矢冨 賢哉
(保険アドバイザー)

固定資産税専門の税理士

前回からの続き、税理士選びのポイントについて。今日は固定資産税について関与する税理士さんを紹介します。 通常、固定資産税について税理士が関与できることはほとんどありません。なぜかというと固定資産税というのは自分で計算をするものではなくお役所さんのほうで計算して課税される税金だからです。このような課税方式を賦課課税方式と呼びます。コレに対して自分が申告をする税金を申告課税方式といいます。法人税や所得...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

円高 英検1級レベルのスピーチのために

英検の2次試験のトピックで「円高は是か非か」というのがあったので、考えてみた ・アメリカに行くと実感するのですが、円高のおかげでドル表示の品物を円に換算すると、以前と比べて日本の物価が格段に安くなっています ・私が一番ドルを使っていたのは240円くらいのときですが、当時は、円換算すると日本の異常な物価高に腹立たしさを覚えました) ・ハーバード大学への留学生の日本人の数が少ないという点を取りあ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/05/19 16:44

国民年金の付加年金は、日本で一番お得な年金です!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 国民年金の付加年金とは、付加保険料を国民年金の保険料に 上乗せして支払えば、老齢基礎年金に上乗せした年金が終身で 受取れるというものです。 付加年金は、国民年金のみを支払っている第1号被保険者が、 60歳までの期間に、「月々400円」納めれば、老齢基礎年金に終身で 「200円×付加年金保険料納付月数」分の年金額が上乗せされる...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

TOEIC(R)テーマ別語彙「保険・年金」③

みなさん、こんにちは! 「TOEIC(R)テーマ別語彙」第190回目は、「保険・年金」③です(頻出単語のみに焦点を絞っています) <免税措置、年金> spouse:「配偶者」 dependent [dependant]:「扶養家族」 cf. depend on ~(~にたよる) deduction:「控除」cf. deductible(控除できる) income tax:「所得税」 pen...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

税理士試験 所得税法と法人税法

そろそろ税理士の試験が近くなってきました。ということで今日は税理士試験について語らせてください。ご興味のない方すみません。 やっぱり中小企業のトータルサポートには税理士の資格が欲しいということで、今年も所得税法と法人税法、あと消費税法にチャレンジします。 「所得税法に比べ、法人税法のテキストは約1.5倍。法人税法の方が大変そう。」と最初は思っていました。確かに学習内容も法人税法の方が多い。 ...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

事業以外の税金

前回からの続き、税理士選びのポイントについて。今日は事業以外の分野における税理士選びについて。 税金に関して大まかに分けると・事業系(所得税の一部や法人税など)・資産税(相続税・固定資産税など)・その他(最近では金融取引などが多いかな?) こんな感じでしょうか。ここでは下の二つ、資産税の中でも相続税と固定資産税、それに金融税制について少し取り上げてみます。 まず相続税についてです。個人的な結論を申...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

オーナー社長が土地を自社に安く土地を譲渡した場合の課税

【譲渡所得質疑応答 オーナー社長が土地を自社に安く土地を譲渡した場合の課税】 <事例> オーナー社長であるX氏は、自らが代表取締である甲社の経営基盤を強化するため X氏所有の土地を、売却することにしました。 そこで甲氏は、できるだけ安く売却することを考えた結果 時価が5000万円の土地を2600万円で売却することに決めました。 この場合の課税関係について教えてください なお、甲社の株主構成は...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

労働保険料 口座振替ができます

労働保険料は、概算保険料が40万円以上の場合など 年3回に分割納付することができます。 また、平成24年からは口座振替で納付することも できるようになりました。 口座振替納付日  第1期 9月28日  第2期 11月14日  第3期 2月14日   口座振替を利用しない場合  第1期 7月10日  第2期 10月31日  第3期 1月31日 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

家計のゆとり 低下傾向

皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日本経済新聞によると、 経済的なゆとりを示す『エンゲル係数』の悪化傾向が鮮明になってきた。 2011年は前年に比べ0.4ポイント高い23.7%となり、 一年間の上昇幅は第一次オイルショック時の1974年(0.7ポイント上昇)に次ぐ大きさだった。   所得の目減りや若年層の雇用難が...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

後期高齢者医療 保険料アップに関して

2012年3月12日の読売新聞1面に、75歳以上の高齢者が加入している「後期高齢者医療制度」の保険料がアップする旨の記事が掲載されていました。読売新聞本社の調査で、2012年~2013年度の一人当たり平均保険料が43都道府県で現行よりアップするというものです。(以上記事) アップする理由は前科改定で積立金を取り崩した等の料金を上げないための無理な施策によるものです。現政権の医療制度廃止というマニュ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/05/15 10:00

二人以上勤労世帯の可処分所得と消費支出総務省家計調査H23

平成23年の総務省家計調査から、ポイントを抜き出して、御紹介しています。 本日は、可処分所得と消費支出です。 2人以上の勤労世帯の各年代の可処分所得額(収入から税金や社会保障費等の非消費支出を除く額)は30歳未満を除き、全世代で減少しています。 特に40代と60歳以上の層で対前年3%も減少しています。40代は、子育てが本格化する< 受託ローンを支払っている世代ですので、家計がより厳しいものになっ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

勤労世帯の家計収支の状況 総務省統計局家計調査H23年より

平成23年の総務省家計調査によれば勤労世帯の状況は、1ヶ月の実収入が462,199円で、内世帯主の収入が384,725円(83%)、配偶者の収入が40,023円(9%)でした。 この勤労世帯の構成は、世帯主の年齢が45.6歳で世帯人員が2.79人、有業人員は1.49人とされています。思いのほか、専業主婦が多いことが推察されます。また、その働き方もパート等の収入で、本来的な、夫婦共稼ぎ世帯のイメージ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

消費税国会

消費税国会がいよいよ開幕しました。 5%から2段階で10%まで増税することばかりが注目されていますが、 5%増税のうち国税分の4%は全額社会福祉財源に充当する方針で、 残りの1%の地方消費税は地方の一般財源とされるようです。   私はかねてよりここでも表明していますが、増税派として、 社会保障財源の確保が急務である以上、国民に痛みを強いてでも 財源確保が必要だと考えています。   ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

所得税 予定納税額の減額申請

予定納税額とは、前年分の所得税の確定申告に基づき計算した予定納税基準額が15万円以上である場合に、 その1/3相当額をそれぞれ7月と11月に納付する制度です。   しかし、廃業や業況不振、災害などにより、6月末の現況で、 今年の「申告納税見込み額(年間所得や所得控除などを見積もって計算した税額)」が、 「予定納税基準額」よりも少なくなると見込まれる場合は、予定納税の減額申請をすることがで...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

総務省家計調査でみる、お一人様の老後の家計収支H23年

昨日は、総務省統計局家計調査から、高齢者負債の家計収支をご紹介しました。 本日は、高齢者でお一人様の家計をご紹介します。 グラフのように、収入は121,639円で、内92.2%は年金等の社会保険給付が占め、その他が7.8%です。税金等の非消費支出が11,552円ですので、可処分所得は110,086円になります。 一方、消費支出は140,869円で、食料が23.0%で、教養娯楽が12.5%を占め...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

給与所得の源泉徴収票の様式が変更されます

この度、国税庁より「平成24年分以後の給与所得の源泉徴収票の様式について」が公表されました。新しい様式では・新生命保険料の金額・旧生命保険料の金額・介護医療保険料の金額・新個人年金保険料の金額・旧個人年金保険料の金額の記載欄が設けられることとなりました。詳細な記載方法については、今後公表される手引き等をご参考頂くことになりますが、年末調整の際には給与計算ソフトのバージョンアップ等にご注意ください。...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

老後の貯蓄額の目途 高齢無職世帯の家計収支H23年

私は、お客様のライフプランの作成やご相談にお答えする際に、、老後に備える貯蓄額を総務省統計局の家計調査で、概要をお答えしています。本年2月17日に、H23年の速報が出ましたので、ご紹介します。 60歳以上の高齢者世帯の内、無職世帯は68.3%を占めています。 調査によれば、無職世帯の平均実収入は月に181,921円、内、社会保障給付が158,742円約87.3%を占め、その他の収入が12.7%です...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

103万円と130万円所得税と社会保険扶養の条件(新)

ご結婚やお子様が手を離れた等の際に、ご主人の扶養に入れる範囲で働きたいという方達が沢山いらっしゃいます。その方達からのご質問が数多く寄せられています。以前にもコラムを掲載いたしましたが、政府管掌保険が協会けんぽに移行する等、環境の変化がございましたので、改めて、扶養の要件について、説明致します。 この扶養に入るという言葉には2つの内容があります。(ご主人が奥様の扶養に入る場合は、ご主人と奥様を入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

低所得者への年金加算

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   受け取る年金額が少なく、所得も低い人に年金を加算する法案が今国会で審議されます。   内容は、年金が老齢基礎年金の満額(現在は786,500円、月額約6.6万円)以下の...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

日本橋発人事労務管理News(2012.5.1)

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃         2012年 5月 1日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━  いつもお世話になっております。 社会保険労務士FP小岩事務所の小岩和男です。  新入社員もそろそろ会社に慣れてきたころではないでしょうか。5月からは 実務に入っていく会社も多いと思いますが、この時期は先輩社員の...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)

若者のエンゲル係数が悪化!?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   「エンゲル係数」というのは、家計に占める飲食費のパーセンテージのこと。ドイツの統計学者エルンスト・エンゲルが論文の中で発表した指数です(Wikipedeaより)。   ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/05/02 14:00

生命保険 見直し 知らないと損する 生命保険 保険金 税金

生命保険 見直し 知らないと損する 生命保険 保険金 税金 保険契約は、誰が保険料を払って、誰に補償がついていて、誰が保険金を受け取るかでかかる大きく税金は異なります。 契約時には気を付けましょう。 1 課税の種類 ア 契約者:夫 被保険者:夫 死亡保険金受取人:妻  相続税の対象 イ 契約者:夫 被保険者:夫 死亡保険金受取人:法定相続人以外  相続税の対象 ウ 契約者:夫...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

サラリーマンの方 必見!!特定支出控除の活用により節税を!!

まず特定支出控除とは何だろうと思われる方も多いかと思いますので、給与所得者が一定の支出を行った場合、その支出額を一定の範囲内で所得控除出来るのです(所法57の2)。もう少し噛み砕いて説明すると、例えば仕事関係の本を自腹で購入した場合に、勉強の為だからそのくらいの出費はやむを得ないと諦めていた方も多いのではないでしょうか。実は、業務に関連する図書の購入は「勤務必要経費」に該当し、収入金額1500万円...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)

睡眠専門家の睡眠知識講座 「不景気でストレスいっぱいの母親」

◆ 景気後退の足音が忍び寄り、各家庭のドアを毎日のようにノックしはじめて、庶民の景気回復感は、まだまだありません。 ニュースでは、上場企業利益が、回復している報道をしていますが、それに至るプロセスには、リストラやコスト削減という血のにじむ企業努力の上での結果にすぎません。 当然、我々庶民の、可処分所得は増えるわけではなく、ますます賃金の下落が進んでいます。 いわば「経済的ストレス社会」となった現在...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

働く期間は? 一生か一時的かを選ぶなら  by 投資スクー…

皆さん、こんにちは すっかり初夏の陽気ですね もうすぐゴールデンウィーク そろそろ予定も立て始める ころでしょうか せっかくのお休みですから 有意義に過ごしたいですね とはいえ、 休み返上で働くという方も いらっしゃるかもしれません 仕事に対する考え方は ひとそれぞれですからね 今日は、働く期間について 考えてみたいと思います 何のために働くのか ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

【法人税:役員給与に関するQ&Aを国税庁が更新しました】

先週は、国税庁HPで法人税の質疑応答事例集が更新された情報を ご案内しましたが、今日は役員給与と源泉所得税に関する情報の更新を ご案内いたします まず、役員給与に関するQ&Aの更新です。 役員給与は、原則として毎月同額でなければなりません しかし、会社の業績の悪化等に伴って事業年度の途中でも 役員給与の引下げ等を検討しなければならないのは よくあることです。 このような昨今の社会情勢を反映し...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

リバランス化は必至か?

前回からの続き、課税対象について。消費税が課税対象としてなぜ優れているのか紹介しました。本来、税制のあるべき姿は使い道から考えられるべきです。経済、福祉等々広い範囲でどの方向に向かうのか討議された上、これだけお金が必要そうだから税金をこれだけ調達しましょう、と。 ただし、どの方向に向かうにせよ現状ではお金が足りなさそうだなぁ…ということがある程度の共通認識ではないかと思います。中には税収は不足して...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/04/25 01:00

はじめてのお給料(税金篇)

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   昨日に引き続き、お給料から引かれるお金の今日は、税金について。   社会保険料篇はこちら⇒http://profile.ne.jp/w/c-72821/   お給料...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

法人税率の引き下げ

平成23年12月の税制改正(23年の税制改正は震災等の影響により、3回に渡って改正が行われています)により、法人の利益に対して課税される法人税率が減税となりました 改正の概要 国際的に見ても高いと言われていた法人の利益に対して課税される法人税率が23年の税制改正によって改正されました。減税により国内企業の国際競争力を強化するとともに、外資系企業の進出を促進するという目的があります。一方で、法人...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

消費税が税収源として優れている理由

前回からの続き、課税対象について。所有に対する税金が税率の低さなども相まって税収のメインとするには心許ないことを紹介しました。ここでやはり話題になってくるのが消費税です。消費税の特徴は ・課税対象が広い(不動産や自動車など限定されない)・税率がそこそこ高くできる・課税回数が多い(買い物をすればするだけ)・課税価格が安定してある(所得のような増減があまりない) 所得のようにドカンとは取りにくいですが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

新エコカー補助金と税務

平成22年9月まで実施されていたエコカー補助金が終了し、今回、平成24年4月2日から新たに「新エコカー補助金」の申請受付がスタートしている。新エコカー補助金の対象車となる条件は以下の通りです。 2011年12月20日から2013年1月31日までに新車新規登録(登録自動車)、または新車新規検査届出(軽自動車)された自動車のうち、下記いずれかを満たすもの。 【乗用車等】  ・平成27年度燃費基準を...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)
2012/04/23 19:00

はじめてのお給料(社会保険料篇

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   今週は、社会人になってはじめてのお給料日を迎えるというフレッシャーズも多いことでしょうね。   新社会人に限らず、会社員などの給与所得者は、自分で手続きをしなくても税金...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

青色申告特別控除及び電子申告特別控除の上限措置の廃止

平成23年12月の税制改正(23年の税制改正は震災等の影響により、3回に渡って改正が行われています)により、法人、個人の当初申告要件が廃止されましたのでお知らせします。 改正の概要 個人事業主や不動産所得者の青色申告特別控除や電子申告特別控除については、当初申告をした際に申告書に記載した控除額のみが対象となっていました。その後修正申告をして所得が増えた場合であっても、青色申告特別控除額は当初...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

所得と所有の課税価格、税率の差異

前回からの続き、課税対象について。所有に対する税金がメイン足り得ないという話を紹介しました。 所得と所有で課税価格では明確な大小が存在しません。時価数億円の不動産を持っている会社が数千万円の利益を上げているとします。この場合、固定資産税の課税価格は数億円、法人税の課税価格は数千万円です。これだけみると固定資産税の方が税金として重要なように思えます。 しかし税率が段違いです。固定資産税の税率は高くて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

それでも所有に対する税金はメイン足り得ない

前回からの続き、課税対象について。所有に対する税金は個々の所有者にとってとても大きな意味を持ちます。投資用の不動産にしろ居住用自宅にしろ常にコストはかかり続けます。利回り計算や資金繰りを考える上でも本当に重要な意味を持つのです。さらに所得と異なり、所有者の状況に影響されず課税されるのもポイントです。所得は出たりでなかったりがありますが、所有は関係ありません。税収の安定を図るという意味では、所有に対...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

インフレーションへの対応としての収入維持・増収策

昨日は、インフレへの対応として、収入を増やすための、奥様の扶養の条件について私見を述べました。 ただ、この場合の収入はご御夫婦とお子様の世帯を対象としています。核家族から多世代家族に為る事でも、世帯収入増やすことができます。この場合には嫁と姑問題等を抱えますが、家族数が増えることで、世帯としての可処分所得が増加します。収入が増えるよりも、支出面での抑制策に成ろうかと思います。 他の収入拡大策は、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

3,928件中 1801~1850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索