「口座」の専門家Q&A 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「口座」を含むQ&A

1,596件が該当しました

1,596件中 601~650件目

至急お願いいたします。

二年前の八月から、一軒家を借りて住んでいます。大家は義父の友人です。私たち夫婦は、子供が出来たこともあり、主人の会社のファミリー寮に引っ越しを考えていたのですが、二年前に義父が、大家である父の友人に、タダでいいから家を借りてくれと言われたそうです。人が住んでいる方が家が傷まなくていいと。一度義父は断ったのですが、再度言われた為、友人だからとはいえタダという訳にはいかないからと…

回答者
佐嘉田 英樹
不動産コンサルタント
佐嘉田 英樹
  • hayamaさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2010/06/24 14:26
  • 回答4件

どういう販売形態をとるか

現在、フリーのデザイナーをしています。最近仕事量が減っていまして、なんとか収入源を確保しなくてはなりません。そこでオリジナルのペーパーフィギィア?の販売を考えています。ハガキ大くらいの紙を組み立てるとリアルな動物や人間になるものです。自分でデザイン&印刷&加工の発注ができますし、コストが安いです。(その分利益も少ないですが)最終的に組み立てるのは購入者なので、取り扱いはポスト…

回答者
尾島 弘一
経営コンサルタント
尾島 弘一
  • ストラタさん ( 埼玉県 /29歳 /男性 )
  • 2010/01/07 18:28
  • 回答4件

曾祖母名義の土地、祖父名義の土地・建物における相続

はじめて御相談させて頂きます。祖父が病気で死に、相続問題が表面化・泥沼化しました。問題の対象となっているのは、祖父の家(母屋)、(お金)、曾祖母(祖父の母)名義の複数の土地です。跡取りとして戻ってきてほしいという祖父の願いを受け、私の父(祖父の長男)が母屋と同敷地内に25年前に自宅を建てました。5年前、私(父の長女)も家を守るため婿養子をもらい自宅に住んでいます。問題は、祖父の死…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • renoa817さん ( 鳥取県 /31歳 /女性 )
  • 2010/06/24 14:03
  • 回答1件

曾祖母名義の土地、祖父名義の建物・土地の相続

はじめて御相談させて頂きます。祖父が病気で死に、相続問題が表面化・泥沼化しました。問題の対象となっているのは、祖父の家(母屋)、(お金)、曾祖母(祖父の母)名義の複数の土地です。跡取りとして戻ってきてほしいという祖父の願いを受け、私の父(祖父の長男)が母屋と同敷地内に25年前に自宅を建てました。5年前、私(父の長女)も家を守るため婿養子をもらい自宅に住んでいます。問題は、祖父の死…

回答者
高橋 恭司
弁護士
高橋 恭司
  • renoa817さん ( 鳥取県 /31歳 /女性 )
  • 2010/06/24 14:15
  • 回答1件

購入しても大丈夫でしょうか?

夫 31歳 正社員<年収:600万>妻 31歳 専業主婦の夫婦二人暮らしです。現在は 家賃 7.9万家賃補助 3.3万(40才までの期間限定)横浜市在住です。一人暮らしの部屋に二人で暮らしているので、広い部屋に引っ越したく、居住希望地域の家賃相場が12万はするためマンション購入の検討しています。(夫の通勤時間が最大優先条件のため、家賃が安い地域に行くことは難しいです)現在検討中なのは、横浜市保…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • matya41さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2010/06/23 17:10
  • 回答8件

株の収入について

専業主婦で、主人の扶養に入っています。最近株を始めまして、月の収入が8万円を超えそうです。よく103万円の壁という言葉を耳にしますが、株の収入が年103万円を超えた場合、扶養から外れなければならないのでしょうか?

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎
  • mamanさん ( 茨城県 /35歳 /女性 )
  • 2010/06/12 00:11
  • 回答3件

死亡した祖父の、遺産の行方について

昨年に祖父が亡くなったのですが、遺産というものがありませんでした。10年ほど前に大きなお金が入っており、10年では使いきれないほどの額だったのですが全く無いんです。通帳の履歴を見ると、何回も少しずつおろしてたり、定期をしては解約をしたりと不可解な状況です。生命保険は母親が受け取り人にしたものでわずかな金額で、お葬式代で亡くなりました。もしかして、他の通帳に入れているのではないかと…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • l185sgbvfさん ( 秋田県 /27歳 /男性 )
  • 2010/06/17 07:22
  • 回答3件

遺産分割の方法について

被相続人は父、法定相続人は3人の子です。分割方法が決まっていないため、とりあえず相続人を代表して相続人Aの口座(新規開設)に、複数の金融機関の資産をまとめてから平等に3等分しようと考えています(3人とも了承済み)。そこで、例えば口座にまとめたら3000万になったとして、相続人AからB、Cにそれぞれ1000万ずつを振り込んだ(渡した)場合、普通に考えたらAからB、AからCへの贈…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • free-0226-esさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2010/06/14 18:24
  • 回答2件

貸金の返済が滞ている場合、訴えるしかありませんか?

2年半前ネットで建設機械を購入する事で代金65万を払いました。しかし履行されませんでした。理由は陸送業者のミスと言うのです。その後売買契約解除を伝え、代金返済を求めたのですが、事業経営の悪化を理由に支払いをしてくれません。1年半後、現金では無く代物での弁済を言ってきたので、それを了承。音沙汰が無いことから半年前に、代物となるモノをこちらから指定したのです。代物は90万以上する…

回答者
今林 浩一郎
行政書士
今林 浩一郎
  • gonnta3さん ( 岩手県 /68歳 /男性 )
  • 2010/06/14 10:33
  • 回答1件

遺産分割協議前の請求について

相続が発生しました。被相続人は父、法定相続人は子(3人)です。相続が発生して1ヶ月も経たないので正式な遺産分割協議は行っておりません(協議書未作成)。銀行の預金、株式、保険などを一度相続人の代表の口座にまとめた上で、分割の協議を行いたいと考えております。その場合、金融機関など専用の書類(遺産分割協議書に代わるもの)があれば、それに全員の署名捺印・印鑑証明添付で問題ないのですが…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • free-0226-esさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2010/06/14 11:37
  • 回答3件

有名なショップ・ブランドに売り込むには

海外にいる友人がオリジナルのアクセサリーを作っています。私が身に着けていると、多くの方の目を引くほど魅力的な美しいジュエリーです。その友人が、日本でも販路を得たいと相談して来ました。製品としては、ひとつひとつ手作りで全くのオリジナルです。グラスワークなのでひとつとして同じものはありません。私は有名ショップやブランドのバイヤーに直接売り込むのはどうかと考えたのですが、起業もして…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yoshiyさん ( 神奈川県 /24歳 /女性 )
  • 2009/03/16 19:51
  • 回答5件

家を買いたくてそろそろ貯蓄をしたいのですが。

結婚して今年4年目です。私は38歳、夫は28歳で、共働きで子供はいません。私は正社員ではありませんが、2つ掛け持ちで仕事をしていて、手取りで月18万くらいです。夫は、准社員で手取りで15万円くらいです。今まで3DKのアパート暮らしで、家賃6万円(駐車代込み)です。車は古い車ですが1台、バイクは2台あります。ローンはありません。そろそろ、アパートの家賃払うのももったいないので、一戸建てかマンシ…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • astraiaさん ( 宮城県 /38歳 /女性 )
  • 2010/06/11 14:54
  • 回答6件

育児休業給付金について

7月20日から育児休業をします。給付金額と給付期間・方法を教えてください。休業前の基本給は月額234,300円です。休業期間中は職場からの給与は発生しません。また、私の職場は育児休業を最高3年とれるのですが、その間給付金は支払われるのでしょうか?給付金は毎月指定口座に振り込まれるのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • mameko0120さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/06/07 21:17
  • 回答1件

夫婦間の金銭貸借

家を建てたい土地があります。ただ、ハウスメーカーが決まっていません。しかし、その気に入った土地の契約までの期間が間に合いません。ハウスメーカー探しと同時に行っていましたが、突然に理想の土地だけに出会ってしまったのです。銀行のローンは土地と建物両方同時に組みたい、ということと、夫婦で半々の共同名義にしたい、という理由で、まず、土地だけ現金で購入し、ハウスメーカーが決定し次第ロー…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ten10さん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2010/06/08 00:06
  • 回答5件

住宅購入の頭金について

住宅を購入する際の頭金について質問です。住宅ローンを組むのは主人で、購入する家の名義も主人になります。頭金は、これまで貯蓄してきたお金を充てる予定ですが、これは主人と私(妻)の貯を合わせて用意したいと考えています。ただ、以下の2つのことを聞いたことがあります。〇主人名義の家の頭金に妻の預金を使うと、「妻から夫への贈与」になり贈与税がかかるこれは「私(妻)から夫に貸した」という形…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • minnchiさん ( 兵庫県 /40歳 /女性 )
  • 2010/06/03 12:37
  • 回答8件

投資信託かETFか/ヘッジファンドについて

31歳・既婚・子供ありの会社員です。将来(主に老後・医療費目的)の資産形成のため、安全商品への積立に加え、リスク商品の積立投資を考えています。今回の相談は月あたり2万、年間24万を先進国株式および新興国株式のインデックス運用商品に振り分けるにあたり、投資信託にすべきか、ETFにすべきか、ご助言いただきたいです。なお、国内株式は別途運用済み、債券は個人向け国債および海外ゼロクーポン債…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ユズココさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2010/06/05 10:44
  • 回答4件

海外赴任に同行する配偶者について

昨年結婚し、通勤が不可能であったため新卒から勤めていた会社を退職致しました。現在は別の会社で正社員として働いております。質問は「旦那さんの海外赴任中に現地の大学などで学生として学ぶことはできますか?」ということです。(英語圏という前提です。)旦那さんが海外赴任になる可能性が出てきました。上司が勧めたらしく、まだ子供もいませんので、本人も行きたいと思っているようです。期間は2~…

回答者
大平 紀久美
英語講師
大平 紀久美
  • unoさん ( 京都府 /28歳 /女性 )
  • 2010/05/27 23:36
  • 回答4件

相続についてご教授を御願い致します。

家族構成は、父、母、私の3名です。父親よりも先に母親が亡くなった場合、理由があり、母の財産(預貯金800万程)は、父には相続させず、子である私に100%相続できるようにしたいと考えております。その場合、母の死後、父が相続放棄の手続きを行う必要があるのでしょうか?もしくは、遺産分割協議書?というものを作成し、父0%、子100%すれば済むのでしょうか?双方のメリットデメリットなどもご…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • motaさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2010/06/02 17:06
  • 回答5件

金銭消費貸借契約について

妻から金銭消費貸借契約をして500万を借りて毎月2万円を返済にあてる契約をした場合,毎月妻の口座に私(夫)の給料をいれているのですが、その給料を金銭消費貸借契約の返済という形にしても大丈夫でしょうか?それとも給料とは別に2万円をわかるように銀行に振り込みしないといけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明
  • tatsu729さん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
  • 2010/06/02 18:49
  • 回答1件

マイホーム購入時期と家計管理のアドバイスをお願いします。

2年半前に質問させていただきましたが、再度アドバイスをさせて頂きたく投稿しました。夫:会社員(37才)、妻、子供なし●収入 夫:手取り24万円 ボーナス年40万   妻:手取り13万円    家賃(共益費込) :69,000円駐車場 :7,200水道 :3,500ガス(プロパン) :7,000電気 :5,000固定電話 :1,500携帯電話(夫婦で) :6,000 インターネット :4,…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • kotaro0123さん ( 茨城県 /38歳 /男性 )
  • 2010/05/31 19:05
  • 回答8件

学資保険、解約か払い済みか・・・

息子ふたり(2歳、4歳)の18歳満期の学資保険を解約する予定です。夫が67歳まで支払予定の住宅ローン(35年固定)があり、最低でも7年、定年時までに完済することを最優先させるために月2万円ほどの学資保険を解約して繰り上げ返済にあてる事にしました。(試算してもらい、これと所得税還付金をあわせて年間44万円繰り上げて10年で7年短縮になる予定)教育費に関してはそれからある程度考え…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • すや2234さん ( 千葉県 /37歳 /女性 )
  • 2010/05/31 17:37
  • 回答11件

個人事業主ですが、屋号を使えるようにするには?

夫が数年前に開業届を出して個人事業主としてやっています。今まで個人名で事業をしてきましたが、やはり企業相手の仕事をするにあたって屋号をつけて今後の事業を進めて行きたいと思っています。そこでお尋ねしたいことは、 1)屋号を使う場合、再度開業届を税務署に出すことになるのでしょうか。 2)年の途中から屋号を使う場合、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。です。どうぞ宜しくお願い致…

回答者
岸本 弘志
経営コンサルタント
岸本 弘志
  • yuyumamaさん ( 埼玉県 /46歳 /女性 )
  • 2010/03/26 11:59
  • 回答2件

退職した会社から給料が支払われず、困っています

先々月末に会社を辞めました。しかし、1ヶ月たっても給与が指定口座に振り込まれていないのです。退職した会社にも連絡をとってみましたが「後で振り込む」と言われたきりで、取り合ってくれません。この場合どうしたらよいでしょうか? 対応や手続き方法などアドバイスをお願いします。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2006/06/14 22:21
  • 回答2件

長期間支払っていなかった債務について

2年ほど前に、口座引き落としが出来ず後日振込みの依頼書が来ていた支払いなのですが。依頼書をなくしてしまい、そのまま忘れていたものを先日見つけたのです。支払いをしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?この場合、利息が付くのでしょうか?また、ブラックリストに載ったりですとか、今後ローンを組むときに支障がでてしまうのでしょうか?

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • papicoさん ( 愛知県 /24歳 /女性 )
  • 2010/05/31 01:05
  • 回答3件

死亡保障の見直しについて

はじめまして、30代前半の女です。昨年、死亡保障保険(あんしん生命の長割終身)に夫婦ともども加入したのですが・20年・30年と長期の払込期間であること、・長期のわりにお金が増えず、債券運用でインフレ対策にもなってないこと・5年毎利差配当付だがあてにならないのではと疑問で、解約or保険額減額等プラン変更しようかどうか悩んでいます。契約当初は保障&強制貯金のつもりでと考えてましたが最近、株…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • macaron_popoさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
  • 2010/05/28 17:36
  • 回答11件

両親からの贈与と借り入れ・つなぎ融資

家を新築するために、両親からの資金援助と住宅ローンを考えています。両親からは、500万円贈与と500万円借り入れ、住宅ローンで2000万円の予定です。贈与分の500万円は非課税となると思うのですが、その際には、何か手続きが必要なのでしょうか?また、500万円借り入れの場合も手続きなどが必要でしょうか?また、住宅ローンのつなぎ融資は利用せず、中間金の分を両親から、一時的に借りる予定です(500万円…

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成
  • Inoutakuさん ( 群馬県 /31歳 /男性 )
  • 2010/05/28 22:32
  • 回答3件

住居購入時の夫婦間贈与と名義について

お世話になります。結婚5年目にして一戸建てを購入することになり、住居購入時の資金として、下記を想定しています。・物件費用:3,600万円・ローン借入金額:2,600万円・自己資金:1,200万円 内訳) 私(夫)=200万円 妻=500万円 (私の)親からの援助=500万円妻は現在専業主婦(3年前に退職)で、上記500万円は共働き時の妻の収入や結婚前の定期預金となり、妻名義の銀行口座となって...

回答者
小田 和典
税理士
小田 和典
  • tsuyotsuyoさん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
  • 2010/05/27 21:11
  • 回答3件

消費税

個人トラック運送業です、発注元から二人に依頼があり、私は年間1000万を超える仕事を、一方には730万位の仕事でしたが、二人で同等に仕事を分け、発注元からの私への入金から差額を一方に請求され振込みしていました100%丸投げです、でも私は15年から19年まで消費税課税対象になり消費税納税しましが、納得いかないの相談お願いいます。

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦
  • yosh44さん ( 埼玉県 /55歳 /男性 )
  • 2010/03/29 04:45
  • 回答1件

住宅ローンの連帯債務割合と住宅名義(持分)の関係

収入比2対1の共働き夫婦で、3200万をフラット35で借り入れ、2650万を自己資金で5200万の戸建てを購入予定です(差額は諸経費に使います)。持分割合と連帯債務の割合についてお尋ねします。・自己資金の内訳は、妻の独身時代の貯金450(300が主人名義の口座に、150が妻名義の口座)結婚後に二人でためたお金が主人名義の口座に合計1000、妻名義の口座に300、オット両親からの援助が700あります...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • maruxさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2010/03/12 14:55
  • 回答2件

毎月赤字で困っています

主人32歳、私30歳、子供5歳・1歳の4人家族です。今年1月から私がフルタイムからパート職に転職して私の給料が半分になり毎月赤字です。このままでは貯金も底突いてします。何かいい方法はないでしょうか?我が家の家計は給料 主人20万 私6万円家賃 54,000円光熱費 15,000円(1年間の平均)生活費 60,000円(食費・雑費など)生命保険 8,000円(家族4人分)車保険 11,000円(2台...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • h17o_o15hさん ( 長崎県 /29歳 /女性 )
  • 2010/03/19 13:29
  • 回答4件

生命保険の選定(保険金額の大きい掛け捨て型を希望)

31歳の夫婦、1歳半の子供がいます。主人の生命保険と子供の学費の積み立てのため、生命保険の加入を考えています。子供の分は、インフレリスクを考えて、積立利率変動型終身保険の10年に加入を考えています。ですが、主人の生命保険については、まだ未定です。主人は年収1530万円です。以前は共働きで、私(主婦)は、産休前まで会社に勤めておりまして(育児休暇中の解雇)、年収で650万円ほどありました。…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kitchen_mamaさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2010/03/26 12:02
  • 回答8件

貸したお金の返却方法と学資保険について

長男6歳11ヶ月、次男2歳3ヶ月の学資保険を検討しています。今までは、銀行の積み立てで貯金をして、保険には加入していませんでした。しかし、両親が住宅ローンを半年間滞納していて、督促状がきてしまい、お金を貸すことになり(150万円)、家計の預金の一部と、今まで学資保険などに加入するかわりに積み立てておいた子供のための貯金から貸しました。家計の貯金は信託銀行の定期貯金にもあります…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • waiwainoriさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/03/22 10:27
  • 回答3件

親からの援助で住宅を購入の場合、支払う税金

中古住宅付き土地を購入予定のユキユキです。(中古住宅は築30年)私たち夫婦の資金と私の父からの援助で購入予定です。父からは2000万円援助してもらえるのですが?贈与として援助してもらう場合、相続時精算課税制度は適用しないとすると、贈与税はいくらになるのでしょうか?また、相続時精算課税制度を適用すると、父がなくなったときに相続税はいくらになるのでしょうか?22年3月までに新築にするかそれな…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ゆきゆきjpさん ( 埼玉県 /36歳 /女性 )
  • 2010/03/26 08:02
  • 回答1件

子供の教育費について

現在私は41歳会社員です。8年前、離婚して現在前妻に子供2人預けております。(長男現在12歳、次男現在11歳)前妻と私は、その後それぞれ再婚しています。離婚調停時に月々の養育費はもちろんですが、それとは別に子供一人当たりに中学(5万)、高校(10万)、大学(25万)への進学時に一時金として支払う約束もしました。今年、ようやく長男が小学校を卒業し、5万円を支払いましたが今後の事も含めて遅いと…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • いちぽいさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2010/03/21 22:10
  • 回答3件

親からの借金で住宅を建てる場合

与税の住宅取得資金贈与500万円非課税を使用しつつ別に親からの「借金」という形で借用する場合、「公の取り交わし書類」は必要ですか?それとも内々の事なので月5万円ずつ返しますと口約束でも良いのですか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • sakura2003さん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
  • 2010/03/18 21:35
  • 回答3件

先行きが不安で悩んでおります。

会社員の夫(31歳)、専業主婦の妻(32歳)、2歳9カ月と0歳10カ月の子供と暮らしています。?奨学金の返済の再開(\15000弱) ?次女の学資保険加入の検討(\15000弱)*旦那名義の長割終身という形です。のこの2点のため悩んでます。夫の収入:手取り\190000前後 ボーナス年2回:各1か月の手取り程度。【月内訳】・家賃      \16700(市営住宅)・駐車場     \4000・共...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 迷ってますさん ( 福岡県 /32歳 /女性 )
  • 2010/03/17 02:56
  • 回答5件

開業費の仕訳について

開業費の仕訳方法について教えてください。開業費は、開業日前に、事業用口座から引落、または事業用口座から振込で支払済のものと、プライベートなお金から立て替えてあるものとあります。立替分については 開業費/事業主借 とするのはわかったのですが、事業用口座から引落された または事業用口座から振込んだ分についての処理の仕方が分かりません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • シャンミャオさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/15 17:39
  • 回答2件

住宅ローンの支払い人と名義人について

はじめまして。2008/1/4に離婚した者です。2002/1に愛知に住宅を購入した際に、地元の信用金庫にて3年固定金利で住宅ローンを組みました。現在、私は東京に住民登録をしており愛知の印鑑登録は抹消しております。離婚時の際、別れた妻の希望で名義を別れた妻に変更してしまいました。現在ローンは、私が支払っております。来年1月に金利の見直しがあるのですが、銀行に印鑑の再登録を確認したところ原則、名…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • みにみに大好きさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2010/03/16 00:16
  • 回答3件

身内に家購入資金を貸します。

よろしくお願いします。私の兄夫婦(共に37歳)がこの2年以内に家購入を考えています。兄は6年前に両親と共有名義で二世帯住宅を建てており、500万程ローンが残っていますが、兄は持分のローンを払わずにアパートを借りて出ています。返済は父が負担していますので、残りのローンは私が両親と同居後に負担するつもりです。兄夫婦の住宅購入に際しては、私と夫で1200万を無利子で貸す予定です。もち…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • にこたんさん ( 広島県 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/18 12:02
  • 回答1件

認知症の父からの生前贈与

現在認知症で、ホームにお世話になっている養父83歳の事でお尋ねします。養父には子供がおらず、叔母が10年前に他界してからはすべて私が、身の回りのことをお世話してきました。5年前に養子縁組を養父からの申し入れで行い生前の面倒を任されました。2年前から認知がひどくなり現在ホームでお世話になっております。ホームの費用、固定資産税等、大きな支出は銀行からの引き落としで父の口座より処理…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • おはなだいすきさん ( 和歌山県 /39歳 /女性 )
  • 2010/03/17 10:13
  • 回答1件

用途別に複数の口座を作っているのですが・・・

現在、三菱東京UFJ銀行で支店別に普通口座を4つ作っています(いずれも自分名義)。理由は用途別に分けた方が家計をやりくりしやすいからです。実は違う支店であと1つ口座を作りたいのですが、ここでふと疑問がでてきました。「5つも作って今後なにか問題は起きないの?・・・」1つの銀行で口座を複数作っている場合、もしデメリットがあれば教えてください。よろしくお願い致します。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • yuigahamaさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2010/03/11 17:50
  • 回答2件

他人に家を購入してもらう場合

私は騙されて不倫状態になってしまいました。相手の男からは、家を購入してやるから、給与をあげろとか、言われます。私は自営をしています。彼がいないと仕事が回りませんが、うらむ気持ちが多く、なんとか彼のお金で私の家を購入させれませんか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • やるぞさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2010/03/11 22:27
  • 回答1件

国民健康保険について

はじめまして。1年前に正社員の仕事を退職し、社会保険が切れましたが、またすぐに正社員で働こうと思っていたため、すぐに国保に切り替えずにいました。しかし、思ったように仕事がなく、仕方ないので社保制度のあるアルバイトを始めました。しかし、このご時世でなかなか保険に入れてくれません。(月160時間働いているので違法なのですが)そのせいでアルバイト先を変えましたが、そこも人件費削減と…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • chisato79さん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
  • 2010/03/09 20:28
  • 回答2件

生命保険料控除について

生命保険料控除についてお伺いいたします。今回、死亡保障を新規加入しようと考えているのですが、その際「契約者:妻、被保険者:夫(私)、受取人:妻」とした場合、年末調整時の保険料控除は、妻の確定申告で出来るのでしょうか・・・?私自身は会社員のため、毎年生命保険料控除は職場の年末調整で行なっているのですが、支払額は10万を超えているため、満額の5万控除を受けられています。一方、妻は専業…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • グラスワンダーさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2010/03/07 16:45
  • 回答2件

住宅購入における夫婦の貯金の取り扱いについて

現在2300万円(諸費用は別途200万程度)の中古マンションを購入予定です。資金としては、頭金として600万(夫婦の貯金100万、私の親から400万の援助、妻の親から100万円の援助)、1700万のローンを計画してます。ローンは私が単独で組み、名義も私100%にしたいと考えています。教えていただきたいことは下記になります。?結婚後に夫婦でためた貯金が450万円あり、管理が簡単という理由で妻の名義の...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • よっきさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2010/03/06 16:04
  • 回答1件

住宅ローンの審査について

これから主人名義で住宅ローンを組もうと思っています。先日(1ヶ月以内の出来事)、主人名義のクレジットが、口座残高不足で引き落としができませんでした。ハガキが届き、すぐにコンビニ支払いにて済ませましたが、今後住宅ローンの審査が通らない可能性はありますか?ちなみに、主人名義のクレジットカードは2枚所有・遅延はこの1回のみです。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • mcmhmn2さん ( 広島県 /28歳 /女性 )
  • 2010/03/05 02:25
  • 回答4件

購入価格不明の株を売却した場合の税金

去年、親の遺産として、株を相続しました。一般口座にしています銘柄が数件あるのですが、購入時の株価が明示してあるものと購入時の価格が不明の銘柄があります証券会社の説明によると、購入時の価格が不明の銘柄は、みなし価格(銘柄によって違う)を基点にして、売却時の値段との価格差で損益の計算をし、購入時の価格がわかっているものは、みなし価格か購入価格かのいずれか高いほうを選択して計算をし…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ガゼルさん ( 大阪府 /49歳 /男性 )
  • 2010/03/04 04:44
  • 回答1件

資産運用についてアドバイス願います

夫(49才)と2人家族(子供無)です。昨年病気で退職し夫の給与から自由に使えるお金もありますが、経済的に頼りきるのは意に反します。自分のお金に働いてもらいお小遣いを捻出したく、最近中期保有で現物株を始めましたが、インデックス投資も検討しています。株/預金も含め数年後に総資産の年2〜3%のリターンが漠然とした目標です。新たに外国株/債券、新興国株/債券投資(日本債は定期等で既に保有してお…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • Gingerさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2010/02/27 23:43
  • 回答5件

持家 名義変更

父が2/3に亡くなりました。 母が住宅・銀行・株の名義変更するのに、必要な書類があれば教えて下さい。 家のローンは終わっています。

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • ほーちゃんさん ( 岡山県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/28 20:16
  • 回答1件

外国法人が日本の不動産売買時の決済について

現金一括の場合で登記するために、最後は残金とほぼ同時に決済すると聞きました。代理人など司法書士に預ける聞きましたが、持ち逃げも怖い、かと言って売主に直接送金も登記されないまま逃げられるあるいは、第三者に売却されるリスクが存在すると思います。海外送金だと2日間かかるのでタイムラグが発生するので無理と言われ、日本国内に決済口座もしくは口座開設できれば問題ないと聞きました。または銀…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • singapore21さん ( 兵庫県 /38歳 /男性 )
  • 2010/02/28 18:08
  • 回答1件

1,596件中 601~650件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索