(回答数の多い順 6ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (6ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 251~300件目RSSRSS

工事請負契約解除後の請求について

新築工事請負契約を業者と締結しました。打ち合わせ期間において一ヶ月以上こちらからの連絡を無視されたうえ、記載した着工日の一月前の時点でベースとなる簡易な平面図しか出来ておらず、見積もり、仕様書など未作成だった事、その理由について「甘えており、さぼっていた」と認めた事から工事請負契約を解除し、手付金を返還させました。新たに他の業者を含めて検討した上で、万が一また依頼する場合には、改めて着工日等設定し...

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸

土地の購入に悩んでいます

国道沿い(道路幅14m)で215.66m2、1300万円なのですが元が集中浄化槽跡地、下水道が通ったので浄化槽を取り除き宅地にしています。ただ浄化槽跡地と言うのが個人的なイメージだけで気になり決めかねています。浄化槽跡地と言うのはどうなのかなと思い漠然とした質問ですがお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地について

国道沿い(道路幅14m)で215.66m2、1300万円なのですが元が集中浄化槽跡地、下水道が通ったので浄化槽を取り除き宅地にしています。ただ浄化槽跡地と言うのが個人的なイメージだけで気になり決めかねています。浄化槽跡地と言うのは施工面からみてどうなのかなと思い漠然とした質問ですがお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

工事代金不払いによる元請責任

19年7/2に、取引先が民事再生(大舞工業)申し立てしました。負債額100億円、(株)コマツ重起の債権額約2億円施工体系図(発注者)国土交通省(受注者)ゼネコン(1次下請け)民事再生会社(2次下請け)コマツ重起。建設業法の中に特定建設業者は、下請け保護の重要な義務がある。と有りますが、救済を求めても掛け合ってくれません。国土交通省から話し合って解決する様にと、指導が有っても応じてくれません。このままだと、我社も連鎖倒産してしまいます。法律上、解決の道は、ないでしょうか

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸

工事を途中で中断され、代金を請求されました。

マンションのリフォームを地元の工務店に依頼しました。はじめは頼りになると思っていたのですが、工事が進むにつれ、材料が悪い(←私たちが選んで取り寄せてもらったものです)など関係が悪くなり、ついに工事の途中で投げ出されてしまいました。代金は工事完了後に支払う約束でしたが、ものすごい剣幕と矢の催促で振り込む約束をしてしまいました。その後は全く連絡がとれない状況です。信用して工事をお願いしたのに、今のまま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

庭木

そんなに広くないのですが、南側に庭があります。南面にアパートがあるため、多少の目隠しで2-3本常緑樹を主体に植えようと思います。南西の角地のため、西日が当たり、夏は土が乾燥傾向になります。育てやすい樹木を教えて頂くように御願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地売買で税金を少なくするには

A所有の土地(更地の宅地100坪)があります。AはBに無償贈与したいのですが贈与税がかかるので売買しようと思っています。Aは土地を20年前に金利8%で調達した資金1000万円で購入しました。現在の課税評価価格は500万円、路線価価格は1500万円です。Aは1000万円以下で売却すれば譲渡所得が0となり、Bは500〜1500万円で購入すれば取得税が15万円(500×3%)かと思いますが、500万円での売買で問題ないでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

解体工事の際に土地家屋調査士の調査が必要?

私共が所有している鉄筋3階建ての建物を取り壊し、駐車場にする事にし(杭は抜きません)区への届出も終わり近隣の方にご挨拶に回りました。皆様快く応じてくださったのですが、6m道路を挟んだ斜め向かい側のビルの所有者から、解体工事の際は解体工事前と解体工事後に土地家屋調査士が調査を行い、解体工事に伴い近隣の建物に被害が無かった事を証明しなければならない(法律でそう決まっている)と言われました。以前、同じ程...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築

はじめまして、50代後半の男です。家の買い替えを考えているのですが、なるべく不動産業者を通さずに、売主から買いたいと考えています。 地元の不動産業者なら2500万円程度の一戸建て物件なら私でもかえる(融資)と言っています。しかし不動産を通すと仲介手数料がかかるため、なるべく自分で探したいと思うのですが、なにせ頭金があまりないため迷っています。 今考えている順番は、今まで住んでいた家のローンの残りを...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

リビングを吹き抜け

リビングを吹き抜けにしたら、暖気は上昇するので冬はけっこう寒く困っています。外断熱(ソーラーサーキット)なので大丈夫という工務店の話でしたが失敗です。1. 難しいとは思いますが、暖房する上で何か良い方法はないでしょうか?ちなみに今は蓄熱暖房機とエアコンです。2. 吹き抜けをやめて、天井を後から付けるのは不可能なのでしょうか?(工務店は無理といいます)3. 一般的に吹き抜けは、やはり結構寒いのですか...

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

雨と屋根工事について

先日上棟を済ませ、これから屋根材を乗せるという段階で雨になってしましました。現在は屋根にフェルトのようなものがかかっている状態です。心配なのは、その状態で雨の中にさらされていることと、作業を再開する際にそのフェルトや木材が濡れていて、屋根を乗せてしまうと、湿気が構造内に閉じこもってしまわないかということです。1.天気の巡りによっては避けられないことだとは思いますが、今の状況は建物にとって問題がない...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ソファの色で迷っています

初めて質問させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。この度家を新築の運びとなりました。リビング、ダイニングで約15帖、実質のリビングは約10帖です。床はウェンゲブラック、壁紙は白となっています。ダイニングテーブルとセンターテーブルはガラス天板の物を考えております。TVボードはダークブラウンを予定しています。肝心のソファは革素材の物を希望していますが、色で迷っています。当初は白のソファを考えて...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

真っ白な部屋にしたいのですが・・・

部屋全体を白で統一しようと思ってるのですが、アパートの壁はアイボリーで統一しにくいのですがどうすればいいでしょうか?ソファーは白でいきたいのですがまた部屋全体を白にしても、落ち着いた雰囲気になりますか?おもしろみのない部屋になりそうなのですが、白と合わせる(家具・雑貨など)色は何色が良いのでしょうか?

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

真っ白な部屋にしたいのですが・・・

部屋全体を白で統一しようと思ってるのですが、アパートの壁はアイボリーで統一しにくいのですがどうすればいいでしょうか?ソファーは白でいきたいのですがまた部屋全体を白にしても、落ち着いた雰囲気になりますか?おもしろみのない部屋になりそうなのですが、白と合わせる(家具・雑貨など)色は何色が良いのでしょうか?

回答者
青木 恵美子
建築家
青木 恵美子

借り換え時の金銭消費貸借契約書について

借り換えを希望しておりますが、契約書の添付が必要になるようですが、紛失してしまったようです。借り換えはむりでしょうか?それとも契約時に銀行に提出した契約書コピーを添えて頂く事が出来れば大丈夫でしょうか?またそういったことは可能なのでしょうか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

損害賠償の請求

マンションの階上の住人が夜中に泥酔して帰宅し、水道を出したまま寝てしまったのが原因で、階下の私の居室全体に水が漏れました。このため天井及び壁のクロスを張り替える必要があり、この費用を階上の住人に負担してもらおうと思っています。他にも家財道具に水がかかっており、いずれも乾いた今はそのまま使用していますが、これらに関しては請求できないものでしょうか。特にこの住人は共有部分で失禁しておりそれを洗濯しよう...

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

中古物件の購入について

中古物件の購入を考えております。価格は1000万円程度です。問題は車が進入出来ないような昔ながらの住宅地に物件が存在していまして、銀行から担保扱いされないと考えています。ローンはどの銀行でも断られると考えてあきらめた方が良いのでしょうか?

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

本の重みで床が沈んだ

2階に二畳の書斎を作り、本棚を三面に置いて本を並べていたところ、本の重みで床が沈んだようです。出入り口の扉の上部が引っかかり、閉まりません。ガラス窓も鍵の掛け金の位置がずれて鍵がかからず、雨戸も動かなくなり、防犯の面からも不安な状態です。窓にする処置の方法はあるでしょうか。室内の扉は木製なので、上をのこぎりで切れば閉まるのでしょうが。そもそも、このままにしておいて、家自体は問題ないのかも少々不安です。築20年で二階建の一軒家です。今は本は1階に移動しました。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

ブロック塀の補修

はじめまして。自宅駐車場に境界と土留めにブロックを2段積んであるのですが、境界部分に業者の車がぶつかり2段×2列が破損してしまいました。保険で修理してくれるそうですが、破損してから数日たっており、素人目から見て鉄筋が若干サビてるような気もしたのですが、そのまま曲がった鉄筋を戻して使っても大丈夫でしょうか?樹脂加工した鉄筋ではないので、年数がたつといずれ錆びるとは思うのですが。それから、ブロックの補...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

屋根裏の断熱について

はじめまして、屋根裏をDIYで屋根裏部屋にしようかと考えております。屋根裏の断熱についてですが、現在夏は50度を超える暑さになるので、どのような方法が良いのか思案しております。現状は屋根の下地の板に土を乗せ針金で日本瓦を留めている状態で、屋根裏はその下地の板だけです。いろいろ調べながら検討しておりますが、換気扇は付けようと思うのですが、断熱材、断熱方法等どのようにするのがいいのか分からず、質問させて頂きました。ご教授宜しくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

子育て世帯でのスキップフロア採用の是非について

約80センチ程段差がある土地に、自宅建築のプランニング中です。土地の形状を活かすため、また視線のぬけや広さを出すため、スキップフロアの採用の提案を受けています。私も機能性に惹かれています。一方で、我が家には生後10ヶ月の子供がおります。また、子供の世話を手伝いに70歳の母親がよく家に来てくれます。子供の安全や親への配慮を考えると、スキップフロアは好ましくないような気もしております。幼子を抱えた世帯でのスキップフロア採用の是非についてアドバイスをお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

IHとガスと魚焼きグリルを同時に使いたい

IHとガスコンロを組み合わせたクッカーが、ミーレなどの外国製製品にあるのは、過去のQ&Aで拝見し確認いたしました。しかし一方で海外製のクッカー、コンロに、日本人には必要不可欠な魚焼きグリルも一体となった商品はあるのでしょうか?そもそも外国製のクッカー、コンロを使用されている方は、焼き魚はどのように調理されているのでしょうか?

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

幼子を抱えた世帯での暖炉・薪ストーブの設置について

東京都内で自宅の新築をプランニング中です。炎の暖かさと見た目の気持ちよさから、暖炉か薪ストーブの設置にあこがれています。一方で、生後10ヶ月の幼子を抱え、暖炉・薪ストーブは、子供の安全面を考えると適さないのではないかと妻に反対されています。また、設備代やランニングコスト、更にメンテナンスの手間や薪の購入・備蓄を考えますと、実際の導入に躊躇いたしております。更に、2階にリビングを設ける予定ですので、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

適合証明代

新築マンションを購入の際、売主にプライベートローンを使うのに、斡旋手数料(\52500)を請求され、おかしいと指摘すると今度は適合証明代(\23100)を請求されました。新築マンションの場合は適合証明代を請求されるのは珍しいと聞きましたがどうなのでしょうか?よろしく御願い致します。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

親子共有名義不動産の処分について

13年前に、私1/2、父1/2の割合で不動産(マンション・敷地)の購入をしましたが、親族内の揉め事の結果父方から、?父名義分の金額の返還要求か、?年明けにも知り合いの不動産屋にたのんで1/2分だけでも売却をする方向。で考えている旨の連絡が入りました。私としては、?は権利を父が持っている以上筋違い。?は勝手な売却で承諾できないのですが、1/2は父の権利であり、理屈の上では可能なのか、それによって立ち退く必要が生じるのか迷っています。ご教授いただければ幸いです。

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

医院の設計施工

はじめまして。内科の勤務医です。約100坪の土地に、鉄骨造、建築面積約60坪、述床面積140坪、3階建て(1階:駐車場、2階:診療スペース、3階:院長室、和室1室、倉庫)で一戸建ての医院の建設を考えています。基本設計は終了し詳細設計中です。施工は別の会社に依頼し、基本設計の段階で見積もりを依頼したところ約坪90万との回答でした(中程度の部材を使用するとの条件)。質問ですが、1:鉄骨造で1階が駐車場...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

フローリングとドアなどの配色について

上記タイトルの件で悩んでおります。現在、建売住宅(イージーオーダー)を建築中です。その流れで、床材やドア(内装)などの住宅部材を選定する段階におります。そこで御回答頂きたいことがあります。基本コンセプトとしては『モダン』にしたいと思っておりますが、フローリングをダークな色にすることに抵抗があり…現在、素人考えで考えた組み合わせが、・フローリング⇒ベージュホワイト・住宅部材(ドアなど)⇒ダークセピア...

回答者
酒井 正人
建築家
酒井 正人

固定資産税についての質問です。

坪単価が75万円の土地と150万円の土地では、単純に2倍の固定資産税が課せられるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

半焼した住宅の復旧

昨年末に実家が火事になってしまいました。2階に10畳の部屋が二つあり、その片方の部屋で使っていたハロゲンヒーターが原因です。2階は出火した部屋はかなり燃えてしまい屋根も穴が開き、柱も見た目はかなり炭化しています。1階は消火の際の水で水浸しの状態です。このような状況で2階部分をそっくりリフォームをしようと考えているのですが、どのように直すのか?どこに頼むのか?など、分からないことだらけで困っています。良いアドバイスを頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

RC(鉄筋コンクリート)戸建て住宅の断熱について

これからRC戸建て住宅を都内に建てようと考え、断熱について悩んでいます。下記のような観点から一番良い断熱方法を教えて下さい。?躯体の耐久性・メンテナンス性の向上?断熱性能の向上?不快な結露やカビを抑えるまた、外断熱・内断熱・両断熱のそれぞれのメリット・デメリットや外断熱にした場合の室内側のより良い内装仕上げ方法等です。宜しくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅条件付個人民事再生

一昨年から個人民事再生(住宅ローン付)を手続きしています。現在までいろいろあって昨年11月に開始決定がなされました。11月から毎月37,000円を月末に自分の返済用口座に振り込んでいます。昨年初めにはいったん自己破産に切り替えようと弁護士に相談しましたが、悩みに悩み、妻と相談した結果、ふたたび現在の方法(特別条項付個人民事再生)へ切り替えました。その間、住宅を貸せることも良いのではと思い、不動産業...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

カーテンとラグの色

結婚を期に新居に引っ越す予定なのですが、結婚直前まで部屋に入居できないため、家具を置いてみてイメージを考えることができません。そこで、相談なのですが、リビングは黒をベースにした部屋にしたいと思っており、ソファーは黒を購入しました。ラグも出来ればシック(濃いブラウンか黒っぽい色)な色にしたいと考えています。カーテンもあまり明るい色にしたくないのですが、ここでカーテンも暗めの色にすると、部屋が暗い印象...

回答者
酒井 正人
建築家
酒井 正人

カーテンとラグの色

結婚を期に新居に引っ越す予定なのですが、結婚直前まで部屋に入居できないため、家具を置いてみてイメージを考えることができません。そこで、相談なのですが、リビングは黒をベースにした部屋にしたいと思っており、ソファーは黒を購入しました。ラグも出来ればシック(濃いブラウンか黒っぽい色)な色にしたいと考えています。カーテンもあまり明るい色にしたくないのですが、ここでカーテンも暗めの色にすると、部屋が暗い印象...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

損害賠償について

平成18年3月にマンションを購入してもうすぐ2年が経過しようとしています。売主または施工主へ損害賠償できるかお聞きしたいのですが、隣のお風呂に入っている音や物音、話し声が良く聞こえるのですが、これは防音施工ミスなのではないでしょうか?売主や施工主の瑕疵担保責任にはあたらないのでしょうか?ご教示願います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

外壁材をガルバリウムとサイディングで検討中

現在、二世帯で新築を検討しています。箱型で、紺色のガルバリウムをベースに考えていたのですが、コストを少しでも落としたく親世帯(隠居)の部分の壁を区切り良くサイディングにしようと考えております。紺色のガルバリウムに合うサイディングというのが、イメージがわきません。色感も苦手なので、ガルバリウム(縦ライン)にあうサイディングの形や色などアドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

風致地区での建替え、リフォームについて

現在、風致地区に住んでおり家が古くなったので建替えまたはリフォームを考えております。そこで色々調べていると「既存狭小住宅の建替え」の許可基準というものがある事を知りました。その許可基準は昭和45年6月14日前に新築された建築物であり1 敷地の面積が100平方メートル以下であること。2 建替え前の建築物及び建替え後の建築物が住宅の用途に供するものであること。3 建替え後の建築物の建ぺい率が、建替え前...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

レイアウトとチョイスのサービスはありますか?

3月に引っ越しを予定しており、それに合わせて家具類の一新を考えています。何となく欲しいものや、レイアウトってこういうことかなぁ…というのを何となく考え始めてはいるのですが、調べれば調べるほど家具屋(メーカー)やショップの数も増え、やればやるほど収集がつかなくなっていく状況です。そこで以下のようなサービスがないものかと捜し求めているのですが、何かこれを(個人向けに)満たすものを提供されていたり、また...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

LDKの配置に悩んでいます。

6畳×2が縦につながったDKで,南側にはベランダと窓,西側にも窓,東側は壁,北側は西側の6畳は,L(約18畳)につながる開口部(約2メートル)がありそれ以外は壁,東側の6畳は,東から0.9メートルのところに引き戸がありそれ以外は壁と上記開口部です。今のことろ引き戸の位置はもう変えられません。窓やベランダへの出入口の位置とキッチンの配置などDKの配置に悩んでいます。縦長のためLやU型のシステムキッチ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

外壁が決まりません

1階が駐車場(ピロティ)で2階が事務所で3階が自宅です。西が正面で北と東は現在のところ同じく3階建ての建物でまったく見えません。南側にも3階建てのマンションが建っていますが,距離が離れているので西側は道路から少し見えるのかなあという感じです。2階への入り口はピロティにあり,自宅入り口は南東にあります。コンクリート打ちっぱなし,吹きつけ,タイルの中から選ぼうと考えてはいますが,なかなか決まりません。...

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

床材は統一すべきでしょうか

階段と廊下と各居室は,床材を統一すべきでしょうか。マンションなどはすべて統一されていることが多くその方がよいのではないかと悩んでいます。また,床材を選ぶ際にもっとも重要としなければならない点はどのようなことでしょうか。また,床材にあわせて建具(扉)などを選ぶ際も同じ会社のシリーズものがよいのでしょうか。また,室内ドアを選ぶ際は,蝶番などがよいものを選ぶべきだと言われたことがありますが,実際見たとこ...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

構造用合板(床)28mmの張り方

構造用合板の張り方ですがよく見るのは千鳥で張ると言うのをよく見るのですが規則正しく張るのと千鳥では強度が変わってくるのですか?千鳥ではなくては根太レス工法ではないのですか?家は2階建です。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

蓄熱式暖房器と床暖房

今、建築家の方に設計を依頼しているのですが、暖房設備に悩んでいます、それは蓄熱式暖房器か床暖房にするかです。床暖房も魅力的なのですが朝起きて寒いのもどうかと思います、その点は蓄熱式の方が良いのかと思うのですが実際使った事が無いのでよくわかりません。出来ればいつも暖かいどの部屋にいっても暖かいを目指したいのですが、なにかアドバイスありますでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

構造用合板(床)28mmの張り方

構造用合板の張り方ですがよく見るのは千鳥で張ると言うのをよく見るのですが規則正しく張るのと千鳥では強度が変わってくるのですか?千鳥ではなくては根太レス工法ではないのですか?家は2階建です。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

賃貸の木造or(鉄骨・鉄筋)のメリット・デメリット

このたび、オーナーとして資産運用も兼ねて自分の土地に賃貸住宅を建築する予定です。何社かに話を聞いているのですが、木造の会社か、鉄骨・鉄筋の会社かどちらに頼むかで非常に悩んでおります。私は建築に関して素人ですので業者の話を聞くとどちらも良いところがあり最終決断で迷っています。自分自身も住んでもらう方にも喜んでもらえるために良いものを作りたいのですが、どちらにもメリット・デメリットが有ると思いますがその詳しい内容を教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地境界

以前裁判で、土地の境界線について双方和解をしたのですが、その和解案に相手が応じてくれません。どうしたら良いのか、又はこれから先不利益になる事があるのでしょうか。また、当方の弁護士も他界し、誰に相談していいのかもわかりません。宜しくご回答お願いします。

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

日当たりが気になります。

西側9m道路、北側6m道路の角地(50坪)建ぺい率60%容積率200% 第2種中高層地域で建坪35弱の家を建築しようと考えています。間口10.59 奥行き15.58で北西に広大な公園があります。ですが欠点として東と南に境界線いっぱいに建物があります。南は2F建のフラットBOX型倉庫 東な2F建の瓦屋根。今時期AM10時ごろからお陽様が覗きPM13時頃からは道路側に陽が出てきますので陽があたってきます。どのような、建て方 陽を取り込むやり方があるのかご教授お願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ドアと家具の色について

 新築中です。新たに購入する家具の色で迷っています。 20畳ほどのリビングダイニングですが、ドアとリビングとダイニングに設置してあるカウンターの天板は濃いウェンジ色です。 新たに購入する家具(TVボード、センターテーブル、ダイニングテーブル)の色ですがどのような色が良いでしょうか? ウォールナットの家具が気に入り購入を検討しています。ドア等との色合いはどうでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

床暖房利用時の無垢材のフローリング採用の是非

0歳時を抱え、子供が元気に育つ家を作りたいと考えております。現在設計を進めている自宅のフローリングは無塗装の無垢材を使用したいと考えております。一方、2階に設けるLDKは最大4.5メートルの天井高となる計画で、暖房は床暖房を薦められています。しかし、無垢材のフローリングはそり等が出るので避けたほうがいいと建築家から言われております。床暖房対応の無垢材フローリングは沢山でていますし、利用実績もあるようです。床暖房を利用する場合の無垢材フローリングの採用の是非について教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

設計荷重T14

車の通行に支障がある為、近所の水路を私費で埋めるべく、市の下水道管理課に行きました。『90cm×90cmの断面でT14でやって下さい」という回答がありました。現状水路には、人が乗る程度には耐えられる蓋がかかっていて、「鉄筋を組んでコンクリートを流す」位の工事を想像していましたが、どの様な施工でT14の強度を出すのかを市に証明する必要がでてきてしまいました。また、インターネットで調べて不安になりまし...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

リフォームできる?

築25年位の一戸建てです。物凄いよい材料をつかっていてとても壊すことができないのですが、壁をとったり大がかりなリフォームになりそうです。今使っている材料を再利用などできますか?90坪で外観以外ほとんどリフォームしたいのですが、費用はどのくらいかかりますか?ちなみに建てたとき100年もつ家だと言われリフォームしない方がいいといわれていますが、生活スタイルが変わり今風にしたいのですが。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

3,491件中 251~300件目