対象:リフォーム・増改築
昨年末に実家が火事になってしまいました。
2階に10畳の部屋が二つあり、その片方の部屋で使っていたハロゲンヒーターが原因です。
2階は出火した部屋はかなり燃えてしまい屋根も穴が開き、柱も見た目はかなり炭化しています。
1階は消火の際の水で水浸しの状態です。
このような状況で2階部分をそっくりリフォームをしようと考えているのですが、どのように直すのか?どこに頼むのか?など、分からないことだらけで困っています。良いアドバイスを頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
偽星さん ( 群馬県 / 男性 / 27歳 )
回答:3件
建築基準法上の処理も発生する可能性も
偽星さん、年末に火事とは大変なご経験でしたね。ご家族には被害はなかったのでしょうか。
まずしないといけないのは構造的にダメージがある部材の抽出などの現場調査です。
1階は水浸しだけで構造上のダメージがなければ乾燥が必要です。
自然乾燥を待っていたら季節柄なかなか時間ばかりかかってしまいますので、ここは強制乾燥の必要があります。大型の温風機を使って終日送風する必要がありますが、たっぷり水を吸い込んだ木材の急激な乾燥収縮による割れが生じます。その割れの生じた部材の調査・取替えなども乾燥後に必要になります。
2階に関しては状況が不明ですが、予想で申し上げれば屋根まで含めて総作り変えの必要があるのではないかと思います。
建築基準法上では、非常災害があった場合には、特定行政庁(県庁)が指定する地域においては、災害による破損した建築の応急修繕や被災者自ら使用するために建築する30平方メートル以内のものに関しては確認申請を必要としないという規定がありますが、その規定にこのケースが当てはまるかどうかを建築指導課などへの問い合わせをしてみてください。あてはまらないと判断されたら建築確認申請が必要になります。
以上の内容のことから、依頼するのには本来ならば設計事務所に依頼してほしいところですが、木造を手がけているある程度の規模の建設会社に依頼されてもいいと思います。個人経営のような建設会社では対応ができない恐れがありますね。
参考になりましたでしょうか
評価・お礼

偽星さん
早い回答や全く考えていなかった分野の事を教えて頂けたので非常にありがたかったです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
半焼した住宅の復旧
火災に遭われたということ。
大変でしたね。
直すことはできると思いますが、まず、ぬれた部分の乾燥が必要です。
床下部分もぬれていると思いますので、できれば、床をはぐって乾燥させたほうがよいでしょう。カビの原因になります。私は、シックハウスの専門なので、心配なのが、燃えた時の有害物質です。建築士仲間と勉強会をした時に、一度、火が入ってしまうと、焦げ臭いにおいがなかなかとれず、大変だという話がでました。また、一昨年より、やはり小火で、その後に住んだら、シックハウス症候群になってしまった人の相談にのっておれますが、もし、直すとすれば、高気密住宅の様に、気密シートで、塞いで、壁の中の空気が部屋の中に出てこないようにしたほうがよいと思います。コンセントやスイッチも気密仕様にしてもらいましょう。燃えたガスが、残存しているかどうかはわかりませんが、私が小火の現場へ半年後でしたが、行った限りでは、木材の焦げた臭いだけでなく、異様な臭いが残っていました。くれぐれも、お気をつけください。修復は、通常の工務店さんでできると思いますが・・・
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中村 雅子
建築家
-
築何年の建物でしょうか?
評価・お礼

偽星さん
質問に私の言葉が足りなかった点やあまり気にしていなかった築年数等の事。また、ご自身の経験談(あまり経験したくない事ですが)を踏まえたご回答は非常に温かみを感じました。ありがとうございました。

偽星さん
ご回答ありがとうございます。
2008/01/07 12:07築年数は20年ちょっとで、住宅ローンが残りあと1年というところでした。
築年数が浅ければリフォーム復旧で問題がないということになりますが、今回の場合ですと築年数も長いようで、しかし建て替えるのも早いようで、何かアドバイス頂ければ幸いです。
ちなみに火事現場の復旧専門のHPというのは探してみましたがやはり無いですよね?
宜しくお願いいたします。
偽星さん (群馬県/27歳/男性)

偽星さん
ありがとうございます!
2008/01/08 00:03建築の確認申請というのが必要かもしれないというのは全く知りませんでした。教えて頂きありがとうございます。
設計事務所に依頼するのと、ある程度の規模の建設会社に依頼する事の違い、メリットとデメリットがありましたら是非教えてください。
また、個人経営のような建設会社はなぜ対応できない可能性があるのでしょうか?
また、知り合いに個人経営の一級建築士事務所をやっている知り合いがいるのですが、そのようなところはやめた方がいいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
偽星さん (群馬県/27歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A