(回答数の多い順 2ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (2ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 51~100件目RSSRSS

マンションのユニットバスのバス、トイレを別にしたい

30平米のマンションのユニットバスをリフォームしてトイレとバスを別にして賃貸にしたいと思います。所有しているマンションは1棟11室ですが、1室のだけの工事と、11室一度に工事するのと費用はどれくらい違ってくるものなのでしょう。アドバイスよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

フローリングの色の選び方

はじめまして。フローリングの色のことで悩んでいます。家具はメープル調の色合いでガラスなどとのミックスが多いです。シンプルモダンでまとめたいのですが、ダークな色は好みではありません。同じ色合いだとボケてしまいますか?

回答者
氏家 香澄
インテリアデザイナー
氏家 香澄

不動産購入時の更地の定義

お世話になります。現在住宅取得用の土地を探しており、目ぼしい物件が見つかったため前向きに購入を検討しております。不動産業者様を介する仲介物件なのですが、頂いた物件情報を元に現地を確認しに行ってみると、以前駐車場として利用されていたらしくアスファルト舗装がされており、輪止めの設置・敷地内フェンスがありました。物件情報には”更地”と記載されていたのですが、法的にはこういった土地も更地と定義されるのでし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

引き戸について

2枚引き戸の場合、何故右側の戸が手前に来るのですか理由があればご教示ねがいます。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

家選びは「資産価値」「住み心地」どちらで選ぶ?

家の購入を考えていますが、都心からはなれた郊外だと、家族(夫婦、子ども二人)で広々と暮らせ、比較的自然も豊かです。しかし、住宅関係の本やインターネットサイトを見ると、郊外の物件は供給過剰で値が下がっていて、将来にわたって資産価値を維持するには、都心に近い物件のほうが有利なようです。「資産価値」で選ぶか、「住み心地」で選ぶか。次元の違う問題だけに、いったいどう考えればいいのか分からなくなってしまいました。考え方の整理の仕方についてご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンションと戸建て、メンテナンスコストの違いは?

はじめまして。今、マンションを買うか、戸建ての分譲住宅を買うかで迷っています。住み替えは考えていません。比較する要素は多々あるようですが、購入後にかかるメンテナンスコストは家計に直結する問題だけに、大いに気になっています。マンションは管理費がかかりますが、光熱費は安そうです。また、マンションには修繕積み立て金がありますが、戸建ては自分で修繕しなければなりません。その他にも、いろいろなメンテナンスコ...

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

マンション管理費の不払いについて

私の住んでいるマンションで、マンションの管理費が不払いのまま夜逃げして、2〜3年空室になっている部屋がありその対処に困っています。毎年、管理組合総会で督促している報告はあるのですが、その家族は既に離婚していて、オーナーのご主人には、連絡がつかず、実家に連絡しても連絡つかず。内容証明なども送付したようですが、住宅ローン自体は払い続けているようなので、単に管理日(25,000程度)のみ支払う意志がないようです。この先、管理組合としてどのように対処していけば良いのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

道路境界線のステップバックについて

道路に接しているブロック塀の建替えを考えています。市に確認した所、現状道路幅が3.25mなので37.5cmのステップバックが必要との事でした。自身で道路幅を計ってみた所3.5mある所もあり、また当家は過去に50cm程ステップバックしているという近所の人の話もありました。(但し図面等の資料なし)測量を実施して不要なステップバックを回避したいのですが、その為に必要な測量作業(概算費用)を教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

狭隘道路拡張工事の費用分担

借地の一戸建て家の前の私道を狭隘道路拡張の工事をしてくれと地主に依頼されています。この場合の工事(塀の撤去と玄関前のコンクリート部分などの工事)の費用分担は、どうなりますか?すべて借主の私が払わないとだめなのでしょうか?ちなみに、今、借地権の契約の更新時期が来たので、更新せずに、この借地一戸建てを中古物件として販売しようとしています。地主としては、この機会にセットバック分の拡張道路工事をしたいとのことです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地が道路面より下の場合

今、土地探しをしているのですが何件か物件を見た中で良さそうな物が、北側道路で道路面より水平に3M位落ち込でいます、南側は開けています。この場合は道路面と高低差の無い土地に比べると建築コストは高くなるのでしょうか?それと2階玄関で駐車場を作りたいのですがどれくらいのコストを考えておけば良いでしょうか?あとこのような土地のメリット、デメリットを教えて頂きたいです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅用地の管理について

住宅用に土地を取得しましたが、転勤になり3年ほど家を建てられなくなりました。その間の土地の管理について、または何か運用方法があるのか教えてください。現在収入のない妻との共有名義です。時間貸しの駐車場からも借りたいという申し出はありますが、デメリットはありますか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産売却取得に関しての節税

アドバイスお願いします。5800万で住居用に1996年に取得したマンションを売却して新居を購入予定です。売却査定額は3500万弱。2300万前後の損失がでますが、問題があります1.年収1800万2.1996年から1998年まで実際に居住、1998年から1999年まで海外居住、1999年から2000年まで妻のみ居住、2000年から2006年現在まで賃貸で他の場所に居住、住民票もない。タダシ一度も賃貸...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産の前の所有者の死亡と重要事項説明

中古住宅を購入しました。ところが、現在の売主の前にその住宅を所有していた人が死んでいることが分かりました。相続人不存在で競売に出され、売主の宅建業者が落札したそうです。仲介業者の担当者は「事業失敗で競売された」とだけ説明していました。売主の宅建主任者からの重要事項説明でも何も知らされませんでした。相続人不存在と事業失敗とを合わせて考えると、借金が多すぎて相続放棄かと思いますが、推測に過ぎません。契...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

購入のタイミングは?

現在35歳 年収450万(正社員) 妻30歳 年収200万(派遣)貯金額400万です。DINKSで今後も子供を作る気がありません。3000万〜4000万の家かマンションがほしいのですが、購入タイミングは頭金がいくらたまってからがいいでしょうか?ちなみに現在の家賃は11万円で、住宅ローン減税も考慮し早く購入した方がいいような気がしています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

敷金の使い方と、退去してから12カ月後の請求

世田谷区の賃貸マンションに5年程住んでいました。14カ月程前に退去しました。退去する際はオーナーも同伴で部屋の確認をし、おって連絡しますということでした。私見ですが得に目立つ破損等はなかったと思います。それが今年の9月に保証人である父の元へ請求書が届きました。部屋のリフォーム代が敷金を上まり、足りない分はそちらで負担してほしいという請求書でした。私の疑問なのですが、退去してから12カ月後の請求というのは法的にどうなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産専門用語

不動産屋さんに行くと、知らない言葉が出てきます。ニコイチとコンビニクローゼットについて、教えてください

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

苦労して建てた家の価値は10年するとタダ同然?

東京の近郊に家の建築を考えていて、土地を探していたのですが、中古住宅の値段がほとんど価値として認められていないように感じます。14〜15年もするとタダ同然で、それ以上に古いと取り壊しにお金がかかるくらいだから値がつかない以上に条件が悪くなるような説明を受けたこともありました。仕事の関係で、将来転売する可能性があるので、その際のことを考えると購入できなくなってしまいます。このまま建てないのがよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅取得年の確定申告について

1500万円で購入して完済した中古住宅を500万円で売却し、3000万円の新築物件を購入しました。ローンを組みましたが、住宅の売却がローン契約後になったため、これから繰り上げ返済する予定です。また、別途、親より500万円の援助を受けましたが、まだローンの返済(繰上げ返済)に充てていません。確定申告はどのようにすればよいでしょうか。中古住宅の売却500万円は所得として申告する必要があるのでしょうか。...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

床面積について

私は土地家屋調査士です。建物表題登記を依頼されて建築確認通知書を預かりました。依頼された建物にはサンルームがあります。サンルームは登記上当然に床面積に算入されますが、預かった通知書では建築面積には算入されていますが、延床面積には算入されていません。建築確認申請上は、これが正しいのでしょうか。疑問があるので質問致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

隣家の植物(雑木林)による日照権侵害について

はじめまして。現在住んでいる地域は、住宅地です。今、問題となっているのは、南側に接している家(以降 A 家とします)の雑木林についてです。A 家は、我が家の南側に隣接している家であり、生い茂った木々により、我が家への日中の太陽光がかなり遮られてしまっています。数十年前から同様の状況で、その時は A 家に対して何年か訴え続けた結果、ようやく業者を利用して伐採を行ってくれました。これが今から約 5 年...

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明

老人と深夜電力・オール電化

深夜電力・オール電化のメリット・ディメリットについておたずねします。深夜電力やオール電化は良いことずくめのような説明が幅をきかせていますが、老後の生活でほとんど24時間家にいる場合、深夜電力を利用したオール電化にメリットはあるのでしょうか?深夜料金は安くても昼間の料金が高くなり、結果的に電気料金が高くなってしまうということはないでしょうか?夜型の生活をすれば良いのでしょうが限度がありますし、そもそ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地を売却して損した場合、申告は必要ですか

非常に基本的なご質問で恐縮です。不動産の売却を依頼しているのですが、購入価格より1割ほど安い値段で売れそうです。この場合、取引が成立した後の申告は必要でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

部屋の配色・家具のコーディネート

部屋の色のコーディネートで悩んでいます。部屋はリビングと寝室の2つの部屋があり、隣同士です。同じ色のコーディネートでまとめたいと思っています。床の色は濃いブラウン・壁はアイボリー色です。寝室の家具やタンスの色は壁と同じようなクリーム色に決めました。リビングも同じ配色でまとめたいところなのですが、リビングは書斎も兼ねています。本棚や机やその他の収納家具を置きたいと思っています。寝室と同じクリーム色の...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

土地環境について

初めて質問させていただきます。新築の一戸建ての購入を考えていますが、候補にあがった場所がバイパス道路の傍(20mぐらいで土地から斜め45度ぐらいの所を道路が走っている)にあるのですが、空気の汚れ等が心配です。実際のところどうなんですか?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

手付金全額返還してもらえますか?

マンション購入を決め、(新築未完マンション)頭金の一部として(手付金?)200万円を払いました。(宅建業者から指定された金額。マンション金額の5%以上1,000万円以下)現在、ローン審査中で売買契約は終結しておりません。ですが、買主が急に国指定の難病になってしまい、この先の闘病生活を考え購入をやめたいと考えております。この場合、先に支払った200万円は自己都合ということで返還されないのでしょうか?...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ブログの記事内で誹謗中傷を受けました

件のブログ記事は知人が書いたものですが、この中で私に関する誹謗中傷が行われています。文中で「最近ピュアかと思ったら、ホント、サイテーな男だったって判明した人」のように書かれています。(直接名指しをされているわけではありませんが、読む人が読めば、スグに私と分かる内容です。また、投稿した人物も私について書いたということを、他の人に対して口頭では認めています)名誉毀損などで訴える等、法的手段を講じることは可能なのかどうか、お尋ねしたくてメールしました。ご多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

3人持分の土地の売却

姉妹3人で共同持分となっている。75坪の土地があり、3人共老齢であるため、売却したい。この場合の売却手続はどうすれば良いのでしょうか?また、姉2人が特に老齢であるため、私に売却及び仲介業者との折衝等が任されています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医院兼マンション

専門家の皆さまこんにちは,医師をしているものです.現在はビルテナントに医院を開設しておりますが,将来的に1階を医院,その上の階を賃貸マンションにして医院の経営とマンションオーナーを兼務したいと考えております.この様な場合,まずは物件探し,費用の工面,建設後のマンション管理など医師の私には未知の領域が多く大変困っています.この様な場合,まず始めにどの様な方に相談すれば良いのでしょうか?また,相談する際の注意点など教えて頂ければ幸いです.

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

蓄冷機器というのはあるのでしょうか?

all電化を検討しています。冬の暖房はエアコンから蓄熱式暖房機に変えようかと思っています。夏場の冷房用に、同じように深夜電力を利用して蓄冷しておいて日中に放冷できるような機器はあるのでしょうか?

回答者
菱田 剛志
住宅設備コーディネーター
菱田 剛志

オール電化の経済性について

「ガスコンロ&ガス給湯器からオール電化=エコキュート&IHクッキングヒーターにすると光熱費が○○%削減できます」というフレーズを良く目にするのですが、こういう比較、試算の場合、設備費はちゃんと計算に含まれているのでしょうか?どちらの場合も機器の値段はピンキリだと思いますが、我が家(4人家族・4LDK)で考えているグレード=かなり下の方では、ガスの方は25万円前後で済む(済んだ)のに対して、オール電...

回答者
菱田 剛志
住宅設備コーディネーター
菱田 剛志

1F車庫部分の構造について

木造軸組で2階建てを建築予定です。土地は購入済で建築会社を選定している段階です。請負契約はまだですがいいなと思う工務店で平面図のラフプランをいただきました。内容はかなり気に入っていますが1点不安な箇所があります。土地は北側に6m道路があり他の3方向は隣地です。間口は7m、奥行きは11m、面積は79?、建容は60/200です。縦置きの駐車場が希望でプラン上は1F部分間口5.46m、奥行き7.73mの...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築住宅のエアコン設置

建築条件付で土地を購入し、不動産業者指定の住宅メーカ(大手商社系)に建物をまさに建築させているところです(フリープランとはいえ実際には建売に毛が生えたようなものです)。事前の打ち合わせでエアコンは自分で設置するということで、エアコン専用のコンセントは設置してもらうことになっています。外壁(サイディング)工事が始まって気づいたのですが、室外機保温ホース口がどこにも見当たりません。引渡後に、自費で工事...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

第43条但し書き道路

質問です。今、土地を探しているのですが、先日とある土地の資料を業者さんに請求した所『この土地は第43条但し書き道路に接道しているので、ローンを組む場合は難しいかもしれません』と言われたのですが、第43条但し書き道路とはどういう性質の物なんでしょうか?この手の道路に接道している土地を購入する場合の注意点などお伺いしたいのですが。宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地売買について

親戚の不動産に土地150坪(倉庫付)を20年程前から貸しておりました。様々な事情でその土地を手放すために、こちらから、借主(その親戚)に売りたいと申し出ました。その土地の坪単価は凡そ分かっていましたし、取引はスムーズに進むものと思っておりました。しかしその後、事情を知る人から、「長年貸していた土地をそのままその借り主に売ると取引の際の坪単価の半分で買い取られるかも知れない」、と言われました。本当な...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

施主支給を成功させるためには

年内に住宅を建築予定です。今、注目されている施主支給という方法で家を建てたいのですが、どのようにすすめていけばいいでしょうか?また、注意点やお勧めのところがあれば是非教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

回答者
松本 一郎
インテリアデザイナー
松本 一郎

2階建てから3階建てへの増築リフォーム

はじめまして、漠然とした質問になりますが・・・実家を増築しようかという話がでております。現在、2階建ての戸建に住んでおります。平成7年築。ワンフロアの床面積は面積はおそらく14〜15坪くらいだと思います。費用はいくらくらいでどのような点に注意すればよいのでしょうか?世間話程度でも構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

日照権の問題について

約2年前に銀行が破綻したために、その銀行の社宅や寮そして体育館などがあった所に(西側に約2mぐらい土地が低かった。)土を埋め立てて地上げをした後、南西の方向に家を建設しています。そのために我が家に日差しが一時間ぐらいしか差し込まなくなってしまいました。今までは、5時間ぐらいは、日差しが入っていました。どうしたら良いのでしょうか?何かいい方法は、無いのでしょうか??住み始めたのは、約20年前ぐらいか...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

活用方法条件付での土地売却は可能なのでしょうか?

先般、父が亡くなりました。先代からの財産として土地が300坪あります。そのうち100坪に実家があり母と弟が居住しています。その南側の200坪は貸駐車場として利用していましたが、相続税を支払う関係上、売却する必要があります。そこで問題なのですが、売却する土地は閑静な住宅街なのですが、建蔽率60%、容積率200%の地域となっており、万一、3階建て以上のアパートやマンションなどが建築された場合、実家が日...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

エコカラットのついてお尋ねします

始めまして、今年の夏に新築一戸建てを計画している横浜のSOUL親父です。よろしくお願いします。以前、ポンタのママさんのご質問に白崎様が>でもそうだとしたら、エコカラットのほうがよほど汚>れには弱いので、バランスが悪そうです。との回答がありましたが例えようが難しいかもしれませんが、汚れに対しエコカラットは弱いんでしょうか?1階、2階のお手洗いと子ども部屋2部屋にエコカラットを考えています。アドバイスよろしくお願いします。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

両親からの資金調達について

標記の件で、ご相談したいことがございます。現在、マンションの購入を考えており、銀行ローンと両親から、それぞれ資金調達を考えております。・銀行ローン:2500万円・両親:2500万円相談事項は、以下の3点です。(1)融資における金利両親から調達する2500万円を融資とした場合、贈与とみなされないためにも、金利はどのくらいに設定すべきでしょうか。(2)相続時清算課税制度について両親からの調達について、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

根太について

なみへいです。またまた質問なのですが、根太についてです。ネットで調べていると根太レスがさもいいように書かれています。特にメーカーのサイトは・・・しかし根太ありがよいというサイトもあったりで迷っています。素人ながら感じたのは合板の厚みや根太や梁のピッチが重要そうなのですが、私の家のプランの場合、2階LDKの木造軸組2階建、リビング内にフローリングとフラットな3畳の畳コーナーを予定しています。どちらの...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築マンションの火災保険の適正な補償額について

2007/3月引渡しの新築マンションの火災保険の保障金額の算出方法について質問します。新築マンションの場合は物件購入価格の消費税額から逆算した金額が建物価格になる。(土地代は非課税のため)建物価格のうち6割は共用部分であるため4割が専有部分つまり火災保険の保障金額とするべきである、という意見を伺ったのですが、保険会社から来た見積もりは登記面積に建築費?単価を乗算した金額でした。この計算だと建物価格...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ガルバニウム鋼板屋根について

なみへいです。800字の制約の為2つに分けて質問しました。また×3質問なのですが、ガルバニウム鋼板の屋根のメリット、デメリットです。耐久性は?メンテナンスは?と気になります。ちなみにカラー無塗装品で提案されています。塗装品はスレートと同じでメンテナンスがかかると思っています・・・そういう意味では瓦がいいのはわかっていますが、高価ですし、屋根重量や重心の高い位置にあるわけですし以前別の会社の建築士の方に片流れの屋根もできないと言われた事がありますし・・・回答の方宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

二階バスルーム

木造住宅の二階部分にバスルームを設置したいと思っております。ユニットバス以外の工法で洗面所やトイレを一つの空間としガラスで仕切りで区切ったような、今流行の空間にしたいのですが防水の面でかなりのコスト高になるのでしょうか?

回答者
御前 好史
建築家
御前 好史

全額自己資金でも?

結婚を機会に中古住宅を購入することを考えています。年齢も40代中盤でできるだけローンは避けたいと考えております。建物価格は850万円で諸手数料が100万円と言われ自己資金が900万円しかありません。どのようにするのがより良いお金の価値をみることができるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

市街化調整区域の購入について

市街化調整区域の土地の購入を少し考えています。市街化調整区域について詳しく知りたく質問しました。“市街化調整区域”という言葉についてはある程度調べたのですが1.その土地を購入できる条件は何があるのでしょうか? それは自治体によって違うのですか? 知人からは、その地域か隣接する地域に20年以上住んでないと購入できないと聞きました。 他に条件はあるのでしょうか?2.条件が合わず購入できない場合 条件を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

隠れた瑕疵の補償請求を取合わない仲介業者への対応は

昨年、「現状有姿」「瑕疵責任免責」を契約書に盛り込み、築20年の1棟マンション(30世帯)を、法人から宅建業者の仲介で購入しました。購入前に「隠れた瑕疵」に該当するような瑕疵を確認するという主旨を説明し、かなりの時間を費やして「瑕疵」の確認と契約書へ盛込みました。しかしながら購入後に「所有者」として、より詳細に確認・点検を進めると「雨漏り」「シロアリ害」「消防設備(避難ハッチなど)故障」など、補修...

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

マンション販売時における売り主の瑕疵について

<背景>建設後5年経過した全41戸のマンションです。前面にある公開スペースで売り主と問題が発生してます。このスペースは建設時に売主と近隣住民との間の口頭合意事項により設けられたものです。したがって、近隣住民の許可なくして、この公開スペースをマンション管理組合の判断で駐車場等にするなどの変更ができません。要するに制限付きのスペースということです。<問題>この口頭合意事項が我々組合員に対して販売時に知...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

外壁材について

なみへいです。今現在木造軸組2階建て(充填断熱:ロックウール90mm)の外壁材をメーカーと打合せ中です。一応メーカーからはサイディング(窯業系)12mmまたはモルタルどちらも選択可と言われています。これ以外であれば差額で相談可の状況です。なので外壁材を何にしようか迷っています。我が家の希望は凹凸のないシンプルな外観です。今流行り?のシンプルモダンというやつです。ただし見た目だけではなく、施工性、特...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

私でも住宅ローンが組めますか?

知人のマイカーローンの連帯保証人になりましたが、知人が離婚のごたごたから、滞納してしまい、その後知人とも連絡が取れずそうこうしてるうちに、保障協会に代位弁済の手続きを取ったと金融機関から連絡があり、何とか知人とも連絡が取れ、知人が保障協会と協議し、現在返済をしていると連絡してきました、その後保障協会から私には何も連絡わありません、ちなみにその額は約120万程です。この状況で私は住宅ローンが組めるでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

3,491件中 51~100件目