(回答数の多い順 10ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (10ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 451~500件目RSSRSS

10畳のLDK…

こんにちは。家族構成は今の所、私と妻の2人暮らしです。3LDKの家に引っ越す予定なのですが、LDKが10畳です。キッチンが対面式で約4畳なので、LD部分が6畳しかありません。床はフローリングです。今住んでいる家は1LDKでリビング(6畳)にはテレビ、センターテーブル、ソファ(3人掛)、棚を置いています。DK(6畳)にはダイニングテーブルを置いています。現在ダイニングテーブルが活躍していない状況を踏...

回答者
安部 かつみ
インテリアコーディネーター
安部 かつみ

住民票の移動について

現在は関東に住んでいますが、今年9月に名古屋に家を新築する計画で、土地は既に取得済です。会社の転勤の関係上、引越しは来年3月になる予定です。地元信金で住宅ローンを利用しようとしたところ、「住民票が名古屋にないとだめだ」と言われました。また、「土地があるなら住民票を移してはどうか」といわれました。その場合、?現状更地に住民票を移すことが可能なのでしょうか?引越し予定の7ヵ月前に住民票だけを移すことは可能なのでしょうか。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

助けて!

4年前に土地、住宅(新築)を購入したのを機に親と同居したのですが妻と母がうまくいかず現在親と別居しています。アパートの家賃とローン返済等で首が回らず、住宅の売却を考えています。売却すると借金だけが残るものなのでしょうか?

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

ガレージをお店にできないでしょうか

自宅に空いているガレージ(RC造、7坪弱)があってもったいないので何かお店にでもできないかと考えています。(物品販売、教室など広く検討中)そこで少し質問があります。建築など素人でわからないことだらけですのでぜひご教授いただければ幸いです。1、高さが1960ミリしかありません。  お店はできるでしょうか。もし不可の場合、  RCの建物に手を入れて高さを確保することは可能  でしょうか。それとも費用が...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

返済は可能でしょうか?

33歳です。年収は1200万超ですが、一般サラリーマンです残業代はこのウチ200万くらいあります。6800万の物件を考えていて貯蓄は2900万あります。子供は1歳が一人いますが、今後もう一人位は欲しいし中学から私立を考えています。また転勤もありえます。生活費は月20万位です。残りは全て貯蓄に回しています。車も所持していませんし今後持つつもりもありません。気に入った物件なのですが諸費用を入れると借り...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住み替えについて

はじめまして、マンションの住み替えが出来ず毎日落ち着かないので相談させてもらいました。 状況は、次のマンションは決まっておりローンの審査も済んでいます、新マンションは完成済みで入居は即可能です、が現マンションの売却が済まずずーっと待っています。今に至るまでには、最初の仲介業者(新マンションのグループ会社)による活動で10件近くの案内があったにもかかわらず決まらない、営業が価格を下げる交渉をTELで...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

境界確定協議書を交わした土地の売買について

境界確定協議書を交わした土地を所有しておりますが、この土地を売買する時は、隣地の方の再度承諾(印)は必要でしょうか。また、この土地の売買に付いて、隣地の方が反対すると、売買出来ないのでしょうか。

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

擁壁のひびについて

当方、建築について素人で困っており、ご教授頂きたく投稿させて頂きました。新築建売物件で先日契約を済ませた後に気付いたのですが、家の北側が4m程のRC擁壁になっていて家は擁壁の上部に立っているのですが、擁壁上部の平面部(幅50cm位)にひび割れを起こしている箇所が計5箇所ありました。ひびは側面までは伸びていないようですが、土を掘ったところ5cm程度の深さまで進行している箇所もありました。これは強度的...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建築プロデュースについて

家を建てたい!と思ってもなかなか建築家へ依頼するには敷居が高くて・・・という人のために、全国の登録建築家から好きな建築家を選んでプランニングができるといったプロデュース会社とでも言うのでしょうか、そういう組織が多く見受けられます。建築家の方が監理まで行うところや、施工は登録会社で決まっていて(建築条件付きに近い)監理もそこで行うなどシステムなど様々のようですね。遠くの建築家にプランニングしていただ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

元妻に住宅債券管理回収機構から生活状況調査表が来た

住宅金融公庫に借り入れをし、元妻が連帯保証人になり、マンションを購入しました。夫婦仲は悪かったため離婚の話を進めつつ、住宅金融公庫には元妻の連帯保証人を外すよう何度も相談しましたが、あと一歩私の年収枠の問題があり、連帯保証人を外す事は叶いませんでした。その後正式離婚となり、私の方は生活苦のため民事再生手続きをし、定期的に返済をしてきましたが、元妻が当該物件から退去しなかったために、自己破産をするこ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

鉄骨造の基礎補強について

築30年になる鉄骨造の家に、親の高齢化に伴い戻る事になりました。まずガレージを造る為に家の基礎近くを掘っていた所、フーチングが見当たりません。結局無い事が分かりました。家の他の部分も掘ってみたのですが、図面の寸法とは全く違っていました。約350ミリしかありませんでした。恐らく無筋ではないかとも疑われます。どのような補強を何処に相談すればよいのでしょうか?s.48木質パネル住宅です。このハウスメーカ...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

住宅購入の契約について

はじめまして。先日マンション購入の契約を行いました。しかしながら、5人のFPの方に支払いが厳しいとお指摘を受け、生活ができないならと思い、契約解除を考えております。手付け金を違約金として支払えば解除はできると営業から聞きました。マンションギャラリーの為、クーリングオフはできないようですが、違約金を払う以外解除の方法はないでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

中古住宅購入の契約が進みません。

4週間前に中古住宅の購入を決めて、買付証明書も提出しました。整理回収機構の管理物件という事は聞いていました。本契約の日取りについて不動産会社から音沙汰無いため問い合わせしたところ、売主が価格に納得していなく、契約書を交わせない状態と言われました。(当初価格から3回にわたり値下げされたようです。)整理回収機構の管理物件だから、揉めることは無いと言うのは誤った解釈なのでしょうか。また、売主の同意が必要...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

検査済証

 はじめまして。先日賃貸物件を購入するため金融機関より融資を受けました。その際、検査済証の提出を求められたので、建築業者に確認したところ、建築面積が50?以下なので検査証は不要だと言われました。基準がわからないので、これは適法なのか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

欲しい物件を購入してもよいか

今、条件があう物件(建売)があります。価格は4200万です。頭金は650万経費に150万あります。年収は700万で手取り550万ぐらいです。年齢34歳勤続15年です。妻、子供(5歳、1歳)です。すごく迷っています。仲介料なし。ローンは3550万ですが、施工会社が、経費分を何か電化製品とかで相殺するから頭金を800万いれて住宅価格を4350万にしてくれと言ってます。これって得でしょうか?それより、少しでも、ローン金額を減らしたいのですが、なんと言って値下げすればよいでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

市街化調整区域に住宅があるのは?

居住用不動産を探しているのですが、媒介情報を見ていて、市街化調整区域の住宅が売りに出ているのが気になります。そもそも市街化調整区域というのは住宅を建ててはいけないものと認識しているのですが、そこに住居が建っているというのはどういう経緯なのでしょうか?それに、中古ならともかく、新築物件でも市街化調整区域のものがあったりするのも良く理解できません。また、市街化調整区域なのに地目が宅地、というのも素人か...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

床材選び

現在、新築中でありまして、どういった床材がいいか悩んでいます。個人的にはチーク材がいいのですが、杉材やカリン材といった色々ものがあると聞きます。それぞれの長所や短所等があれば、知りたいです。ちなみに新築場所は沖縄県です。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

引越しをしたいのですが…資金が…

引越しを考えています。敷金・礼金がただのところがありますが、本当にただなのでしょうか?引越しをする時期はいつが一番いいのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

壁かけ湯沸器の設置について

喫茶店の経営者です。軽鉄間仕切り壁に、湯沸器(15kg程度)を取り付けたいのですが、設置したい箇所に都合よく下地がありません。業者に確認したところ、壁を一部壊して下地を入れるとの事でしたが、現状の壁に部分的に合板を増し張りして湯沸器を取り付けるといった程度は駄目なのでしょうか?あまり派手な工事をしたくないので、ご意見頂けると助かります。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ルーフバルコニー

新築に向けて自分なりの構想がまとまってきました。都内の狭い土地(17坪位)なので3階建て(木造)ですが、3階部分が北側斜線の関係で半分くらいしか建てられません。そこで、2階の屋根と3階の屋根をルーフバルコニーにしようと思いました。他の家の屋根をいろいろ見ていますが、ルーフバルコニーにしている家は、ほとんどありません。私が考えるには、都会のごみごみしたところで、ルーフバルコニーはとっても良いと思うの...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

仲介業者の責任はないのか?

平成18年3月から約2年、都内の賃貸物件に大手仲介業者を通じて契約し住んでいたのですが、?契約期間中に許可なくバイク駐車できない旨を聞いたので、許可して頂く相談を仲介業者に行い、”駐車してよい”と回答を頂き、平成19年11月ごろには”駐車されているバイクを更新後も引き続き駐車される場合は有料になります”とまで聞いていたのに、退去後、大家と敷金返還で揉めていた際、無断でバイク駐車していたとして損害賠...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

不動産購入について

750万円の中古住宅で築年月は平成元年3月で駅から徒歩7分の物件なんですが、ネットの他の物件に比べると割安な気がしたので、購入したいのですが、なぜ安いのか不安です。担当営業マンは「問題はありません」って言い切りました。購入しても大丈夫でしょうか?

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

5年間賃貸する方法は?

マンションの購入を計画しておりますが、賃貸では5年間、会社から補助(5年で400万程度)が出ますので、一旦親名義で購入した上で不動産会社を通じて借りる形をとり、5年後中古マンションとして残ローン毎贈与してもらう方法では考えられるでしょうか?親子ローンを使用する方法もあるのでしょうか?

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

大型犬を部屋で飼っている中古物件

築20年 4LDK30坪 駅徒歩10分の1650万円の中古物件です。外装・屋根は10年前に一度リフォーム済み、べた基礎です。システムキッチンでユニットバス、間取りも気に入りました。しかし内覧したら20年間今も大型犬を4頭室内で飼っていました。床はフローリングの上に絨毯をひいて使っているので傷はないそうですが、リフォームをクロス全部屋して畳を取り替えてクリーニングを全部屋したら犬のアレルギー物質とい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

中古 一戸建て購入について

 今日、物件を数件拝見しましたが、どれもやはり中古ということもあり、内装はひどい状態でした。買う場合、買う方がリフォームや地デジ工事や故障個所の修理など、自己負担が提示価格以外に30万から100万必要なのがわかり困惑してます。かと言って経済的には賃貸や中古マンションや新築には手が出ません。 購入可能な物件でも耐震基準が現行の基準を満たしておりません。 そこで現行の耐震基準を満たしていない物件でも購入しても大丈夫かアドバイス下さい。買う場合、妥協してはいけないポイントがあればそれも教えて下さい。

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

住居が子供の成長に及ぼす影響

分譲マンションの高層階に住んでいるものです。夫婦と一歳の子供の三人家族で、近い将来、二人目の子供も欲しいと思っています。ものの本によると、子供の成長にとって三歳までの住環境は重要で、コンクリート造の住居や、高層階の住まいは、情緒に良い影響を与えないと聞いたことがあります。個人差もあるでしょうし、因果関係を証明することは不可能とは思うのですが、それでもみなさんの個人的な見解をお聞かせいただけるとありがたいと思っています。いかがでしょうか。

回答者
奥村 召司
建築家
奥村 召司

現在、住んでいる賃貸物件で、過去自殺が・・・

お世話になります。都内で一人暮らしをしている者です。先日、現在住んでいる賃貸物件の近隣の方のお話で、私が住んでいる部屋で過去、自殺があったことが発覚しました。自殺があったことを知った後に、すぐ事実確認の為、物件の管理会社に問合せた所、数年前の話なので言う必要は無いとしたと言われ、何年前に自殺があったのかなど、詳しい話も聞けずじまいのままで話が終わってしまいました。ここまでで私が把握しているのは・私...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

外壁の回答事例を拝見して思わず

なんか笑っちゃいますね。金属サイディングなんて日本でしかシェアを獲得できていないですよね。窯業系もそうですが、普通の感覚で世界市場を見れば北米南米のみならず、ヨーロッパ、アジアでも樹脂サイディングのシェアは急速に広まっている。各国営の物件にもどんどん採用されている。その理由が日本の業者にはわからないんですかね。省エネだのエコだの言うのであれば素材自体の熱効率とかこそ気にしないんでしょうか。金属サイ...

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

土地の選び方について

住宅を新築したいと思い、土地を探しているところものです。最近気になる土地があり、その土地は南面道路で道路幅は8m、間口が11m、奥行きが35mで徐々に細くなっていく変形地で、向かいにお寺の門(お墓は見えません)があり、また接してはいませんがすぐ近くに幅2、3m程度の川があります。近隣環境としては古くからの住宅地といった感じのため静かで夏には花火大会が間近で見られる風情のある感じです。価格も当初は変...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

基礎工事について

現在住宅を木造在来工法で新築する為、打合せしてるのですが、基礎工事に当って防湿フィルムシートを敷き込むのが普通と思ってたのですが、頼んでる工務店は割栗石と目潰し砂利との縁が切れるから、シートを敷きたく無いと言っています。基礎はべた基礎工法ですので、それでもいいのか?と疑問に思ってます。ご助言お願いします

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

用途変更費用

約250?の事務所を店舗へ用途変更する場合、その費用と全体の期間はどれくらい掛かるものなのでしょうか?物件は渋谷区です。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

表札

今度、一戸建てを購入予定なんですが、表札は不動産屋に頼めばいいんでしょうか?

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

賃貸マンションの名義変更

5年前無職だった私にかわりに、母の名義で借りた1Kの賃貸マンション。名義変更をしたいのですが、手数料と時間はかかるのでしょうか?

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

深澤様

私のように多少でも色々と気にしている人間が深沢様の回答事例を読ませてもらいますと、塗装はだめ、樹脂はだめ、アルミ一番これしかないみたいな内容にしか取れません(別に業界の回し者とかではないですよ)。環境問題、CO2、資源問題、全てにおいてアルミという素材は残念ながら逆行した素材ですよね。いい素材ではありますが。製造にどれほどの電力が必要かは、もちろんご存知だと思います。しかもサイディングの場合は裏打...

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

見積数量と、実施数量の相違に関して

見積金額2300万円の金額で、値引後で2100万円にて工務店と契約しましたが、今、現在引渡し間近になり見積数量を見直すと、見積数量が実施数量よりも、3〜4部屋分に相当する数量の相違がありました。(例 フローリングが吹抜まである数量になっている)全額はまだ支払っていないので、の支払いを拒否(値引)することは可能でしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅購入について

手頃な金額でリフォーム済みの中古住宅を見つけて購入を考えていますが、契約して必要な処理が済んだら、すぐ入居しないとだめですか?仕事の関係もあり、日を選んで入居したいのですが、やはりローンをまだ入居してない期間も支払わないといけませんか?希望日は8月なんで少し先なんです。かといって契約済ませておかないと売れてしまう危険性もあり、悩んでいます。

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

土地購入で新築

現在、持家が有るのですが、土地を購入して家を建てる計画をしてます、家族構成は夫婦と長男、長女4人です現在の家は土地、家共に夫名義ですが、購入する名義は後々どうすれば一番良いですか。又、資金ですが土地、家両方で三千万円予定していますが、貯蓄が三千五百万円有り、ローンをしないで考えていますが、税金対策や色々考えると、ローンをした方が得策ですか。

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

表札のはがし方

今、購入手続きを進めてる中古住宅の表札のことなんですが、ホームセンターで作ろうと思ってますが、前所有者の表札がついたままなんですが(玄関ドアの上とポスト付近)、表札をはがすにはどうしたらいいですか?素人に出来るもんですか?教えて下さい。ちなみに不動産屋に頼むといくらくらいですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

中庭について

現在、東西5460 南北10920 の新築の間取りを検討中です。南北に長く東側には隣家が隣接、西側も隣家が隣接しておりますが西側2軒の間が3メートル程度あいているため、その辺りに3畳の中庭を検討しております。その程度の大きさの中庭で明るさは確保できるものでしょうか?西日は大丈夫なものでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産問題に強い弁護士の方を紹介ください

斜面に立つ一戸建ての家が傾き(8センチ)、地盤が沈下したためではないかと言われて、建築業者件建売業者にクレーム。そこからは責任はうちには無いといわれている。別な調査会社が見たところ、盛り土部分の地盤の補強がおこなわれていなかった為ではないかということ。現在、業者をその内容で訴えたいと考慮中です。この問題に詳しい強力な弁護士の方をご紹介いただけないでしょうか。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

通行権に関する和解の項目解釈について

私はこれまで2年間、私の所有する私道についての民事裁判を行ってきました。私はこの裁判で被告となっておりますが、原告と和解をしました。原告は私の所有する土地の裏手に土地家屋を持っていますが、私の土地を通行しないと車が通れません。和解の条項は、?被告(私)は、原告に対し被告の所有する土地の一部を自動車を含めて通行することを認める。?被告(私)は原告に対し被告が原告に対する前項の義務を原告の土地の承継取...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

購入時期について

現在、杉並区井の頭沿線に、一戸建ての購入を検討しております。しかし、井の頭沿線ですと床面積70平米台で、5千万後半から6千万前半の価格となり、頭金1300万ですと、4千5百万以上のローンとなります。現在の年収が700万、子1人で、妻は2,3年仕事の予定はありません。現在の家賃が14万5千で、ローンを組むとほとんど同額となりますが、今後、子供はもう1人欲しいし、教育費は公立の予定ですが、塾や習い事は...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地売買の際の仲介業者の告知義務について

昨年購入した土地に住宅を建築しようとしたら、重要文化財包蔵地に隣接していることが発覚し、調査のため着工が遅れてしまいました。不動産会社の仲介により購入した土地なのですが、重要文化財包蔵地に隣接している土地の場合は、重要事項説明書における告知義務は無いのでしょうか?もし告知義務が無いのであれば、調査しないで購入した私に責任があるので仕方がないのですが、告知義務があるのであれば、高い仲介手数料を払ったことが馬鹿らしく思えてなりません。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

サヤ管ヘッダー方式

マンションリフォームで給水給湯をサヤ管ヘッダー方式に配管しなおしたいのですが概算でどのくらいかかるのでしょうか。場所:都内で給湯器から洗面所まで1.5m(ヘッダー点検口部)洗面所からキッチンまで5mです。UB、床等は一度撤去します。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

住宅ローン控除について

現在土地を購入済み(3000万円です)で土地のローンといっしょに建物の分として1500万円つなぎ融資で借りています(合計4500万円のローン)。控除の対象額は、4500万円ですか?お願いします。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

北雛段での排水について

初めて、質問いたします。全く素人の質問で申し訳ございません。初めて一戸建てを購入しようと考えており、候補の住宅についてご質問させていただきます。北斜面で、切り土と盛り土の両方行っている地形ですが、今日雨の中、家を見に行きました。・土地が124m2で、階段、駐車場を除くと100m2位の土地・道路面から3m程度コンクリート50cm位で固められている。・土地の上には、サイディング加工の100m2位の家が...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

不動産売買での建物以外の費用について

初めて一戸建てを購入しようか迷っております。費用が4380万円の物件なのですが、仲介手数料等、住宅費用他にいくらくらい、何を考えておく必要があるでしょうか?

回答者
徳本 友一郎
不動産コンサルタント
徳本 友一郎

土地家屋調査の立ち会いにつきまして。

隣接の家屋が取り壊される事になり、土地家屋調査士の方が訪問され「平地になってから測量を立ち会ってほしい」と云われました。我が家は一戸建てで土地共に自己保有なのですが、後々になって土地問題が生じる事にならない様には、立ち会いの時にどの様にしたらば良いのか。良きアドバイスをお願いできますでしょうか?また、第三者の方を立てた場合の費用等は自己負担なのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
堰口 新一
経営コンサルタント
堰口 新一

第一種低層住居専用地域の兼用住宅

建築基準法施行令第130条の3第一種低層住居専用地域において、兼用住宅であれば店舗を開くことは可との記載がありますが、兼用の定義または制約はどういう意味でしょうか?可能であれば詳しく教えてください。例えば、一戸建ての住宅及び土地を持っており、その土地に喫茶店等の店舗用の建物を別に建てて営業することはできないのでしょうか? 上記でだめであれば増築、または新設の建物が一戸建ての住宅に何かしら接続されていればOKなのでしょうか?宜しく回答お願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

拡底基礎の適正価格

新築予定地の地盤調査報告書が最近出来上がりました。その結果に基づいて、建物の請負契約を結んだハウスメーカーから、「拡底基礎」にした方が安心だと言ってきました。契約時の見積は普通の布基礎をベースに作ってもらいましたが、「拡底基礎」に変更すると新たに約20万円超の費用がかかるそうです。20万円のコストアップは合理でしょうか、教えて下さい。ちなみに、建築面積は20.30坪です。床面積は1階、2階ともに20坪位です。建物は鉄骨構造です。よろしくお願いいたします。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

3,491件中 451~500件目