対象:住宅検査・測量
私共が所有している鉄筋3階建ての建物を取り壊し、駐車場にする事にし(杭は抜きません)区への届出も終わり近隣の方にご挨拶に回りました。
皆様快く応じてくださったのですが、6m道路を挟んだ斜め向かい側のビルの所有者から、解体工事の際は解体工事前と解体工事後に土地家屋調査士が調査を行い、解体工事に伴い近隣の建物に被害が無かった事を証明しなければならない(法律でそう決まっている)と言われました。
以前、同じ程度の規模の建物を解体した際(隣は病院でした)そのような調査を行った事はありません。建築関係や設計関係の仕事に就いている知り合いにも聞きましたが、皆口をそろえて、そんな話は聞いたことが無いと言っています。
区にも相談しましたが、そのような条例や指導は行っていない民々の事は解らないとの回答でした。
万が一土地家屋調査士の調査を行うと成れば、かなりの費用と一軒だけではなく近隣全ての建物に対して調査を行わなければならないと思うのですが、そのような調査は必要なのでしょうか?
gymroscoeさん ( 東京都 / 男性 / 29歳 )
回答:2件
建物解体工事に伴う近隣家屋調査について
土地家屋調査士の奈良橋と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、ご質問の件につきご回答させていただきます。
土地家屋調査士が、建物解体工事前後に近隣建物の家屋調査を行うといったことは、一般的には業務の範囲外ですし、そういったケースは少ないかと思います。また、土地家屋調査士が解体工事の際、近隣建物に被害が無かったことを法律上証明するといったことはございません。
それでは今回のケースの場合、問い合わせのあった方のお話を無視し、解体工事を進めるといったことは、法律上では問題ないのですが、得策では無いと思います。
今回の建物解体が近隣建物にひび割れや傾きといった被害を与えてはいないことを証明するには、建物解体前の調査が必要です。解体した側に責任が無いことを証明する手立てとして近隣家屋調査を行うという意味では、家屋調査を行う意義はあるかと思われます。また、家屋調査は解体業者様とお打ち合わせを要しますので、解体業者様から家屋調査の業者様をご紹介いただくのが良いのではないでしょうか。
また余談ですが、建物解体の際に土地家屋調査士が業務上絡むのは、建物滅失登記の申請が大半かと思います。
それでは、トラブル無く建物解体されることを願っております。
評価・お礼

gymroscoeさん
迅速なご回答ありがとうございます。
私もこのようなクレームは初めてですので、少々取り乱しておりましたが、回答をみて落ち着きました。
ありがとうございます。
解体業者に間に入ってもらい、話し合いの場を設け何とか円満に行くようにするしかないかと思っています。
回答ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
私も両方の立場を経験しました
gymroscoeさん、こんばんは。
ハウスナビ・システムの関と申します。
私も、12年前に自宅併用マンション(6階建て)の建替え工事(解体・新築工事)で、苦労して近隣対応をした経験がありますので、お気持ちお察しいたします。
結論から申し上げますと、解体工事(建築工事)をおこなう際の調査義務ならびに法律などはございません。
あくまでも、当事者間でおこなわれる民々の問題といえるでしょう。
当然、ご要望の近隣の方には対応しなければならないと思いますが、だからといって、すべての近隣の方に対応しなければならない、ということにはならないでしょう。
※大事なことは、後々の関係が良好に保たれるような誠実な対応がポイントかと。
参考までに、具体的な進め方として、
1)事前に、家屋調査会社(複数社)に内容・料金を確認する。
→(実際に対応する段になっても余裕を持てるように)
2)近隣住民の方に、調査希望の有無をおうかがいする。
→(万一の、工事後のクレームを防ぐため確認しておく)
3)ご要望の方に、調査を実施する。
以上、簡単ではありますが回答とさせていただきます。
スムースに解体工事が終了するとよいですね。
評価・お礼

gymroscoeさん
迅速な回答ありがとうございます。
法律上必要無いとのご回答で、ひとまず安心いたしました。
そもそも今回のトラブルの根本は、解体工事は振動や騒音など周りの人のご迷惑となるので、誠意を持って工事に当たろうとし、本来であれば挨拶に行かなくても良いはずの道路向かいのビルまで、のこのこ挨拶に行った事が悪かったのではないでしょうか。
余計な事をしたと後悔しております。
ただ、起きてしまったトラブルはどうしようもないので、何とか話し合いでうまく解決にもって行きたいと考えています。(今度相手側が何かやる時は、ぎっちりこちらもクレームをつけますが)
ご回答ありがとうございます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A