(閲覧数の多い順 197ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (197ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/18時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9801~9850件目RSSRSS

貯蓄性の高い終身保険について

先日ほけんの窓口で医療保険と終身保険について相談に行きました。医療保険については決めたのですが、終身保険で迷っております。ちなみに主人33歳、私34歳の夫婦でして、子供はつくらないと決めております。主人が死亡した場合、自宅については団信に加入しておりますので、死亡保険はあるに越した事はないかなという程度で、メインは老後の生活資金の為の貯蓄目的です。絶対に解約はしないつもりでして、無理のない金額で設...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

海外在住・国際結婚夫婦が生活拠点を日本へ移すにあたって

専門家の皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきます。私は日本人で36歳、海外在住約10年(海外転出届出済み)になります。主人は外国人で34歳、結婚して約6年です。子供はおりません。この度、夫婦で日本に生活拠点を移すことに決めました。最低でも数年は日本で頑張ってみるつもりですが、そのまま永住するかは現時点では未定です。現在預金は外貨のみで、日本で働き口が決まるまではこれを切り崩す形になります。こ...

回答者
真鍋 貴臣
ファイナンシャルプランナー
真鍋 貴臣

高校生のバイト掛け持ち

私は通信制高校に通う高校2年生です。今、スーパーでバイトをしています。全日制の高校に通っていた時に始めたので、平日は夕方からしか入れません。土日は朝から入れてもらえるのですが、別の飲食店で平日のみ朝から午後まで働こうかと思っています。そこで質問です。1.『103万円の壁』は学生だと130万円までは親の扶養から外れないのでしょうか?2.明細書に書いてある今年度支給額は1月1日から12月31日まで働い...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

低解約返戻金型定期(or終身)保険を貯蓄目的で使うのは?

この度、医療保険を加入するにあたり、保険の代理店で相談をした際、老後の生活資金の為の貯蓄目的と、主人が亡くなった際の生命保険も兼ねて、東京海上日動あんしん生命の長割り終身を勧められました。ちなみに60歳払い済みで、月々金額は2万円ぐらいを希望しております。その場ではそういう商品の存在自体知りませんでしたので、いい商品だなと思い、加入する気になっておりましたが、インターネットで色々調べてみると、イン...

回答者
石川 智
ファイナンシャル・プランナー
石川 智

退職日から扶養までの空白期間について

はじめて利用させて頂きます。結婚して県外へ嫁ぐため、12月20日付で退職します。退職した次の日から、扶養に入りたかったのですが、相手の会社の健康保険組合にきいてもらったところ、1月1日からしか入れないとのことでした。ですので、12月21日から31日までの期間だけでも、国民健康保険と国民年金に加入しなければいけないのでしょうか?加入しなかった場合、どうなるのでしょうか?自分なりにいろいろと調べました...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

生命保険で老後資金貯蓄は難しいでしょうか?

夫40歳の保険見直しを検討しています。(妻36歳、子3歳、住宅購入2年目ローン返済中)独身時に加入したプルデンシャルが月25000程度かかっているのですが、保険料の割に内容が薄いため、一旦払い止めにして新たに別会社で保険加入を検討しています。他に団信と学資保険(10歳払い済み)に加入しています。今検討しているのは以下の内容です。・終身保険 「ひまわり生命 一生のお守り」 -300万 解約返戻金(6...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

シングルマザー 年収500万 私立中高は無謀でしょうか?

シングルマザーで小1の子ども一人がおります。現在年収500万程の正社員として働いております。養育費はありません。住まいは現在月8万の賃貸暮らしですが、遅くとも3年後くらいには中古マンションの購入をしたいと思っています(価格~2,500万、準備資金200万位)子どもの性格や諸々を考えて私立の中高一貫校の受験を検討していますが、この収入では無理でしょうか?子どもの教育資金としては中学・高校入学時にそれ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

商品管理の移行先を探しています。

10年ほど前に、メイヤーアセットマネジメントで、ランドバンキングとドミニオンのプレミアウルトラフレンズプロビデントを始めました。そのままほったらかしできましたが、メイヤーが行政処分を受けて、もう遅いのですが、心配になり、管理とアドバイスをお願いできるところを探しています。どのようなところがありますか。商品によって、扱えないものもあるかと思いますが、積み立ての分だけでも守りたいと考えています。

回答者
真鍋 貴臣
ファイナンシャルプランナー
真鍋 貴臣

大学中退した21歳の子の健康保険扶養について

今年21歳になった息子は今まで父親の会社の健康保険組合に親の扶養として加入しておりました。このたび大学を中退し、現在無職の状態です。大学を中退した旨を会社の健康保険組合の事務員に伝えたところ、規定で扶養には入れないので国民健康保険に加入するよう言われました。会社の家族手当等の対象から外れるのはわかりますが、無収入なのに健康保険の扶養にも入れないものなのでしょうか?協会けんぽと会社の健康保険組合では...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

同族会社勤務でもローンを組む方法を教えてください。

初めて質問させていただきます。私・30歳、夫・34歳の結婚3年目の夫婦です。子供はまだいません。夫は夫の父親が経営している会社で、従業員として働いています。起業と同時に入社しており、勤続6年で、昨年の年収は300万円でした。私は別の場所でパートとして仕事をしており、年収は100万円です。数ヶ月前に1000万円ほどの中古マンションを見つけ、ある不動産会社から地銀へローンの仮審査をお願いしたところ、「...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

結婚した年の年末調整と確定申告

今年結婚して夫の扶養に入ったのですが、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の書き方と、確定申告についてよくわかりません。・平成23年9月18日から結婚するまで無職で、国保と国民年金に加入していました・今年8月から、障害年金(厚生障害年金3級・1年もらっても60万以下)を受け取っています・今年9月19日に結婚、10月12日から同居し扶養に入りました・生命保険2社に加...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

日本が破綻する日に備えたいのですが・・・

日本の財政破綻が目前に迫っているといわれています。海外移住などは考えていません。預金をしておいても、預金封鎖などが行われては意味がありませんし、いったいどうすればいいの?と思っています。現金(預金ですが)の安全な保全の方法として適当なものはありますか。

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

ドルコスト平均法についてお教え下さい。

積立投資に興味があり、勉強を始めています。方波見寧氏の、『自分年金』のつくりかた、という本を読んでおりますが、ドルコスト平均法についての記述で理解しきれない部分がありましたので、ご教授いただけましたら幸いです。書籍の記載内容を抜粋させていただきます。ドルコスト平均法について…―日本では間違った説明がされていることがある。具体的には、積立投資の戦略に、一括投資の戦略であるポートフォリオ理論や分散投資...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

保険の見直しを考えています

生命保険が来年更新時期で現状のまま更新していいか検討しておりますのでアドバイスをお願いします。現在は3つの保険に加入しています。1.ニッセイ終身保険(重点保障プラン) 死亡高度障害(一時金)1900万、死亡高度障害(終身)100万、3大疾病保障定期保険特約300万、疾病障害保障定期保険特約200万、新障害特約500万、骨折&関節脱臼&腱の断裂で治療5万、入院時は日額5000円、女性特定疾病または所...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

住んでいない家の住宅ローン控除

住宅を購入後に離婚し、家はそのままにした(住める)状態で現在は別の賃貸に住んでいます。住民票も今住んでいるところにうつしています。光熱費の支払いは毎月していますが、住民票がそこにないと住宅ローン控除はやはり受けれないんですよね?年末調整は会社が行ってくれるのですが、控除されないとわかっている場合は、申告書を提出しなければ良いだけなんでしょうか?もしくは何か伝える必要があるんでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋

振込手数料が600円・・・新たな銀行に口座開設か?

38才、2才男児の専業主婦です。個人名義で1(24時間入出金手数料が無料)の銀行2 ゆうちょ銀行・・・・・・・・・(自身生命保険の引落・オークション引落口座)3 楽天銀行・・・・・・・・・・・・・(使用経験は皆無です。)4 証券会社エムエムファンド・・・・・・・・・(世帯貯金を殖やしています。手を付けていません。夫のボーナスはここに預けています。)の4つ持っています。1は(少ないですが自身の貯金と...

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二

主婦が本帰国する際の送金課税

こんにちわ。所得税のない中東某国在住の主婦です。夫はEU国籍です。日本に住民票は残してあります。共同名義のオフショア口座より、将来の日本への定住に備えて、送金したいと思っています。2千万ほど日本に送金する際に税金はかかるのでしょうか?資金は、ほとんど夫の収入ですが、一部私が以前働いていたときの貯金も混ざっています。ちなみに日本に送金したお金で、個人年金に入ったり、不動産を購入したいと思っています。...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

非居住者等に支払われる工業所有権の使用料

現在、海外に10年居住しています。3年ほどまえより毎年50万円ほどの原稿料を日本の出版社から受け取っています。その際、毎年10万円ほどが源泉徴収されています。日本での収入はこの50万円のみです。確定申告をして、予定納税した額が還付出来ない物か調べています。どのように、申告したらいいのでしょうか? また、3年前までさかのぼっての申告は可能でしょうか?現在、日本の住民票はありません。ご不明な点がありましたら、ご連絡いただけますでしょうか? お返事宜しお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養の取り消しについて。

こんにちは。以前勤めていた会社から独立し、フリーとして働いてきましたが収入が減ったため一昨年(22年度)から夫(会社員)の扶養になりました。ところが先日税務署から夫の会社に「22年度の所得が対象外」と通告がありました。22年度の私の収入は80万円弱で、103万円以下なら扶養になると言われたので手続きしたのですが、今回の調べてみて実際の扶養の基準は年間所得38万円と知りました。そこで質問です。私個人...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

医療費の確定申告について

両親と同居しておりますが、世帯分離して、別世帯(私は独身)です。現在、父が長期入院しており医療費を支払っているのですが、高額になったため、年明けに確定申告をしようと思っています。その際に、同居ではあるが世帯分離しているので、両親と私の医療費を合算して申告できるのかを税務署に聞いたところ、「お父様は生計はなにで立てていますか?」と聞かれました。「年金です」と答えたところ、「そうであればお父さんの分も...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

税金全般について

◆2011年まで会社に所属し、社会保険を払ってきましたが、退職により2012年10月まで保険、所得税、住民税の税金全般は未納です。◆2012年6月より個人事業主として(申請や登録を形式的に行っていませんが)A社より、当月の売上金額より10%引かれて成功報酬として(月に変動あり)支払を受けています。◆2012年11月より、収入が足りなく派遣社員として働き、給与収入の発生と長期の契約になるため、社会保...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

育休中で収入なしですが、年末調整用紙を提出

2011.11から育休中で、2012年の収入は0です。主人と同職場、共に正職員なので、扶養に入ってはいません。職場から年末調整の用紙を貰い、言われたとおりに、学資保険(私の口座引き落としで約20万)の資料を添付して出しました。主人と同職場で、主人の扶養者控除には私の名を書きませんでした。色々ネットで調べたところ、扶養者控除を今年だけできるとの記述を見ましたので、相談させていただきました。保育園入所...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

市民税 年を挟んで海外より帰国する際の取り扱い

こんにちは今年12月25日、海外より帰国する予定の家族です。まだ定住先が決まっておりませんので、急いで年内に物件を探し、住民票は年明けに提出する予定でおります。とりあえず年末年始は実家に身を寄せようと思います。住民税は、1月1日日本に入国していた場合、無条件で支払わなければならないのでしょうか?それとも、まだ定住地が決まっていない場合は、支払い義務はないのでしょうか?聞いたところ、前年度の住民税の...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

医療法人歯科医院の新築における親子の共同名義について

お世話になります。親子で歯科医師:父、私(女未婚)、妹(既婚)です。医療法人の歯科医院開設地が、このたび道路拡張で代替地に移転することになり、補償金を受けて移転地に歯科医院を含む住居の新築工事を予定しています。現在の院長及び法人理事長は父で、娘二人は法人理事になっていません。新築の歯科医院は、私が施設開設者及び院長となり、妹と二人で開業。父親は引退する予定です。住居に住むのは私だけの予定。補償金は...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

甥を生命保険の受取人にしたい

私は40歳独身です。一度結婚しましたが子供はおらず、これから先も再婚するつもりはありません。私には兄がおり、兄の所には男の子がひとりおります。その子はまだ小学生ですが、これから加入する私の生命保険の受取人をこの甥にしたいと考えているのですが、可能でしょうか?

回答者
松崎 和也
保険アドバイザー
松崎 和也

住宅ローン資金計画について

土地購入と新築建設の住宅資金について質問資金計画(土地と建物・諸費用合わせて総額2500万)1住宅ローン2100万円2自己資金 300万円3親からの援助 100万円4着手金・中間金合わせて1000万円は親から一時的に借りて、住宅ローンの融資分のお金で返す予定です。・3の親からの援助の場合、贈与税の非課税枠を利用しますが、もらった事実は書面にする必要と、税務署への届け出が必要ですか?・4の着手金等は...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

投資信託の売り時

13年前 ママ友の友人(主婦)がファイナンシャルプランナーの資格をとったのでライフプランを作らせてほしいと言われ お願いしましたその後 親しくなり また 保険の仕事をされているお兄様と会社を始められ 保険の見直し資産運用もお願いするようになりました投資信託を毎月積み立てることを勧められ いわれるままに始めましたが子供三人 教育費 結婚資金など 10年を目処にとのつもりで 貯金はこれだけで始めたので...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

変額年金保険と投信 どちらを選ぶべきか?

25歳独身女性です。老後資金を目的に資産運用を始めようと考えています。全く使う予定のない資産が140万円、毎月積み立てられる額が5万円です。親が生命保険と医療保険を掛けてくれているため、保険についてはあまり必要ないと考えています。投信入門書を読み、毎月5万円をインデックスのバランス型投信で積み立てていこうと考えていましたが、ある無料相談に行ったところ、下記3つを勧められました。1.ジブラルタ生命 ...

回答者
久保田 正広
ファイナンシャルプランナー
久保田 正広

領収書の収入印紙について

子どもがお世話になっているスポ少で、全国大会へ出場が決まり、祝勝会・全国出場準備などのため、寄附金・広告協賛金(記念冊子)を募ることとなりました。3万円を超える広告枠もあるため、この場合の領収書に収入印紙を貼る必要があるのか、教えていただけると助かります。非営利目的の団体は、貼る必要がないと耳にしたことはありますが、財務経理の知識に乏しいためお訊ねします。

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

追加告知についてお尋ねします。

先月末、富士生命のがんベストゴールドに申し込みし、先日証券が送られてきました。保障内容は、主契約のがん診断給付金100万円のみの契約です。 告知の際、3ヶ月ほど前まで心療内科へ通院していたこと、2年ほど前に子宮口のポリープ切除をしたことなどを記載し、少し心配でしたが無事成立になったようで、安心したところです。告知漏れなどなかったか、もう一度調べたりしてみたところ、以下の2点に気づきました。 ・今現...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

非上場株式の配当にかかる税金について

総合課税について混乱しています。給与収入1200万(給与所得控除後970万と仮定)以外に非上場株式からの配当が1500万あると、まず非上場株式配当は20%の所得税源泉徴収があって1200万が手元に来るんですよね?それから、確定申告時に再度給与収入1200+配当収入1500万で税金を計算するのでしょうか?970万+1500万-基礎控除38万-社会保険料控除(110万と仮定)=2322万2322万×4...

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋

年収130万円を超えてしまいました。

今、健康保険は旦那の扶養になっているのですが、年収が130万円を超えてしまいました。私のパート先は毎月忙しさが違うため、ギリギリまで年収が130万円を超えるか全くわからず、暇な月は月収4万、忙しい月は月収18万ほどになります。また、恥ずかしながら年収と手取りの年間総額は同じでない事を知らず、ギリギリ130万超えてないと思っていたのですが、源泉徴収をもらって初めて間違いに気付きました。支払い金額は1...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

夫の扶養に入るべきか?

育休中の契約社員です。自分の会社の社会保険に加入しています。今年10月復帰予定で、時短勤務となり年収120から130万程度になります。この場合、夫の扶養に入った方が得なのでしょうか?一応契約ですが社員という雇用のまま、夫の扶養に入れるのでしょうか?また、夫が言うには、扶養に入れたら自分の負担金(保険料)などが上がるから損すると言っていますがそうなのでしょうか?また他に夫にデメリットなことはありますか?無知で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

運用指図者でなくなった場合はどうなるのでしょうか?

稚拙な質問で申し訳ありません。 前の会社で確定拠出年金をかけていました。退職後、移管手続きを行いました。運用指図者で、掛け金はしていません。手続きをして今まで掛けてきた資産を移さないと自分の資産が国に行ってしまうと書類を読んで理解出来たからです。 毎年、自分の資産から手数料が引かれているようなのですが、いずれ資産がマイナスになり、手数料を請求されることはないという理解で間違っていないでしょうか?知...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

保険見直し中のアドバイスをお願いします

夫:32歳・会社員加入保険:A.住友生命 8,548円(うち主契約保険料1,000円)(最低保証利率付3年毎利率変動積立終身保険特別更新型ライブワン愛&愛らぶ30タイプ)15年更新型新介護収入保障特約(60歳まで自動更新80歳まで延長)年金年額205.49万x10回軽度要介護状態30日継続 30-150日まで 20.54万x最高5回中等度要介護状態180日継続 205.49万x10回死亡・高度...

回答者
奥野 美代子
経営コンサルタント
奥野 美代子

自宅での教室、講師代の確定申告について

現在、手芸の講師としてイベント会社から依頼があれば単発の講師を務めたり、自宅で簡単な教室をしております。現在は主人の扶養に入っており、講師も始めたばかりなので昨年の所得は38万以下なので確定申告は行わない予定ですが、今後所得が38万を超える場合は、扶養を抜け確定申告をする必要があるのでしょうか?また年末に主人の会社から扶養についての書類が届きますが、その際には所得がいくら少なくても記入した方がよい...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

海外赴任・不動産収入と医療費控除について

8月より海外赴任となりました。確定申告をするにあたって、質問があります。1.不動産収入について自宅マンションを賃貸に出しました。管理会社に支払った管理費・初期費用は、経費となりますか?またリフォームに20万円ほどかかりましたが、この費用は減価償却費になると聞きました。計算はどのようにすればいいのでしょうか?2.医療費について出国までにかかった医療費が10万円を超えているのですが、医療費控除として申告できますでしょうか?よろしくお願いします!

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

保険の告知事項について

5年ほど前に脊柱側弯症で手術を受け完治しましたが、医療保険の告知事項に、背骨に変形や障害がありますか?という項目があります。変形は矯正されています。障害はありませんが、プレートとボルトが入っています。この場合、障害「なし」とすべきか、「あり」なのかわかりません。

回答者
近江 佳美
ファイナンシャルプランナー
近江 佳美

職場のミスで130万超えてしまった場合

130万超えない範囲で就労しているのですが、今回職場担当者のミスで130万を3万ほど超えてしまいました。130万の壁の事は何度も念を押していたので納得いかず、担当者に抗議したのですが、もう書類提出済みで変更出来ないと言われてしまいました。こういう場合、年金も保険も自腹負担を回避できる方法はありますか?職場のミスの場合、それを証明する書類を提出すれば主人の健康保険の扶養家族にとどまる事もできるケースがあると知人から聞いたのですが、本当でしょうか?他にも方法があれば教えていただけますか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

確定申告の必要経費について

大学で教員(講師)しているものです。他大学での講義などの副収入があります。この副収入に対する必要経費ですが、講義のための資料を入れるA4ファイルや資料持ち運びのためUSBは必要経費として確定申告の際に計上してもいいのでしょうか?ご返答、よろしくお願いします。

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

第1子誕生に伴い、夫の生命保険の検討

H25年4月に第1子誕生のため、夫の生命保険を検討しています。主人にもしもの事があった場合に備えて、生命保険に入る予定です。適正かどうか、判断をお願いします。・主人33歳、妻33歳・主人がいなくなった場合の、ひと月の必要生活費は24万と計算されました。・年収300万前後で、子供が18歳まで11万の遺族年金を受け取ります。子供独立後妻65歳までは7万ほど。・子供の教育資金は大学4年までで1500万ほ...

回答者
山田 聡
ファイナンシャルプランナー
山田 聡

生活費の割り振りを教えてください

もうすぐ彼氏と二人暮らしするんですが毎月のお給料が二人で25万くらいなのですが二人暮らしはできるでしょうか?家賃は7万ぐらいがいいのですが、車を所有しているので結構つらい生活になるでしょうか?都心住まいではないです。ボーナスは年間よくて50万くらいです。あと生活費の割り振りも教えて欲しいです。携帯代が二人で2万くらいです。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

海外在住時の確定申告について

昨年5月より米国に留学中です。日本では医師をしており、勤務先の他に複数箇所で当直業務をしていたため、毎年確定申告をしていました。海外への転出届を出しているので国内住所はありませんが、この場合昨年5月までに複数箇所から得ていた収入の確定申告はどうしたらいいのでしょうか。源泉徴収書は手元にあります。恐れ入りますが、御教授の程よろしくお願い申し上げます。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

源泉徴収票のない収入の確定申告の仕方を教えてください

初めまして、こんばんは。私は通常、派遣社員をしており、派遣会社から源泉徴収票をもらっています。ここ2,3年、舞台の現場仕事を手伝うようになり、2011年と2012年に謝礼金を頂きました。舞台の制作会社での仕事は、契約書を書き、源泉徴収票をいただけます。2011年の分は、その1回のみ5万円ほど収入があったので、税務署に相談をしたところ給与所得以外の報酬/賞与?(失念しました)で申告することになりまし...

回答者
榎並 慶浩
税理士
榎並 慶浩

火災保険の立替について

2年前から同じ賃貸アパートに住んでいます。入居前から設置されていた浴槽にひびが入り、管理会社に問い合わせたところ火災保険で取り替えるということになりました。その際、一度費用をうちで負担し、後から免責金額を差し引いた火災保険のお金が振り込まれるという説明を受けました。今日業者の方がいらして浴槽の大きさを計っていったので、費用がどのくらい係るのか聞いたのですが、工賃も含めると、立替でもとても支払える額...

回答者
大坂 寿徳
保険アドバイザー
大坂 寿徳

39才 年収750万 4000万の戸建て購入 無謀でしょうか

はじめまして。購入予定の物件が無謀な金額かどうか教えてください。只今、注文で戸建ての購入を検討しています。夫39才 年収750万 勤続年数1年8カ月(同業種からのステップアップ、退職金なし)妻32才 専門職パート 年収130万 娘3人 6,5,2才 中学卒までは公立予定物件価格4000万(諸経費込みコミ)貯金600万(内訳 頭金300  諸経費200 100手元に残す)借り入れ予定額3500万の予...

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
杉浦 詔子

立替金は年収130万の対象になりますか?

はじめまして。4月より転職予定です。今年から年収130万ギリギリで働く予定なのですが、前職の1〜3月に営業をしていて、交通費とは別に自家用車で営業に出た場合、ガソリン代や駐車場代を立替えて支払っていて、給料日にまとめて返ってきていました。これも130万の計算の対象になるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

保険の見直しで悩んでいます。

主人41歳、妻43歳、小学生子供2人の家族です。現在、堂々人生に入っており、主契約 保険金1600万円 年金100万円×5回 生存給付金13万円 特約 シールド特約100万円 インカムサポート100万円×10回 無配当総合医療特約 日額8000円 無配当生活習慣病特約日額5000円 無配当特定損傷特約5万円 ペイサポでート 月額15000円 という内容です。10年更新型で、3年後の更新を前に、担当...

回答者
宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
宮里 恵

資産形成について

はじめまして。今年の秋に第一子が生まれるにあたり、家計の見直しをしています。●夫は34歳、妻は32歳です。●家は今は社宅ですが、時期は未定ですが住宅も購入したいと思っています。●今共働きですが、出産後1年は育休を取得し、その後復帰予定です。が、状況次第(夫の転勤、こどもの状況等)で専業主婦となる可能性もあります。●現在世帯年収が1200万ほどありますが、貯金は300万程度しかありません。●2012...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

子ども保険の祝金据置累計について

はじめまして子ども保険の満期時の祝金据置累計の金額についてお伺いします。子供が0歳の時22年満期の育英年金付のこども保険に加入(平成3年6月)し、今年の7月に満期を迎えます。先日、満期祝金の請求書が送付されてきたのですが加入直前のプランに満期時予定受取額として記載されていた約552万円(祝金据置累計419万円、満期時積立配当金133万円)より大幅に少ない受取額366万円となっておりました。幼稚園時...

回答者
青野 泰弘
ファイナンシャルプランナー
青野 泰弘

10,073件中 9801~9850件目