「精神疾患」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「精神疾患」を含むコラム・事例

164件が該当しました

164件中 101~150件目

意外な病気にも威力を発揮!「漢方」は病める国・日本の救世主となるか?(2)

(続き)・・副作用は少ないが効果の発現が遅いという印象のある漢方薬が、静かなブームとなっている理由を考えるに当たっては、現代医療の「変質」というものに注目する必要があります。現代の日本は平均寿命が世界一のレベルとなるなど、先進国の中でも「健康長寿」を達成した国と評価されています。実際に乳幼児死亡率が世界最低クラスを維持するなど、様々な点で日本人が健康面で優れている点は少なくありません。ところが実際...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2013/03/03 09:00

薬以上の効果も期待!?健康の味方「ビタミンC」は大活躍(2)

(続き)・・そのように日本人が、長寿ではあるが不健康な状態、いわば「不健康長寿」となったのはどのような理由によるのでしょうか。日本の医療は薬物が中心で予防に重きを置かない、と前述しましたが、数ある予防のための取り組みで最も重要なものの一つが「食事と栄養」です。病気になる根本的な原因にはストレスや低体温など様々ありますが、食生活の不摂生と栄養バランスの乱れが、その最たるものの一つといえます。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2013/01/20 09:00

薬以上の効果も期待!?健康の味方「ビタミンC」は大活躍(1)

日本人の平均寿命は男性が79歳、女性が86歳と世界最長クラスであり、日本人は世界で最も長生きしている国民の一つです。2013年1月現在の世界最長寿者が115歳の日本人男性であることは、その一つの例に過ぎません。ただその世界一の長寿社会という地位も、最近では少し怪しくなっています。2012年の統計で、男性はスイスや香港などに抜かれて世界5位、女性も1位ながら若干短くなっています。   また寿命の...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2013/01/18 18:00

自己愛講座1~自己愛的な人とはどんな人?

今回から私の専門の「自己愛」について、いろいろと書かせていただこうと思っています。 1回目は自己愛的な人とは、そもそもどのような人のことを指すのか、言葉を変えれば自己愛の定義についてです。 自己愛とは? おそらく多くの方は自己愛的な人と聞くと「ナルシスティック」「自己中心的」「尊大」「冷たい」などのイメージを抱くと思います。 これらはいずれも自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)とい...(続きを読む

田尻 健二
田尻 健二
(心理カウンセラー)

そもそも「パーソナリティー障害」とは?

「パーソナリティー障害」なるものを、もっと根本的に考え直す必要があるのでは?という記事がNew York Times (Nov. 26, 2012) に掲載されていました。 私自身もカナダのUBCで学んだ時に、これを疾患と定義するのは正に社会科学の横暴だと感じた経験があるので、興味を持った記事です。 「パーソナリティー障害」とは: All About のサイト(メンタルヘルス専門家)にこう定義さ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

低体温は万病の基!体を温めてガンにも負けない体づくりを(1)

秋の後半から冬にかけて、女性を中心に「冷え」に悩まされる方が後を絶ちません。特に手足の先が冷えて痛いほど冷たい、お腹や腰が冷えて胃腸の調子が悪い、腰が痛い、などといった訴えがよく聞かれます。手足などの冷えは何も冬場に限ったことではありません。暑い夏にクーラーで冷やされて、手足や下半身の冷えに苦しむ人も数多く、冷えは冬を中心としてほぼ通年性の問題となっています。   冷えは単に手足が冷たい、下半...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/22 17:00

松井式の固定スケジュールやメリットのまとめ♪

松井式の講座が増えてきたのでスケジュールをまとめてみました。 【松井式の講座】 ◆毎週水曜日10時半~13時半(親子連れ&子供大好きな方専用の時間帯) ・松井式気功美容マスター講座 ・松井式気功美容インストラクター講座 ・松井式親子気功マスター講座 ◆毎週水曜日14時~17時 ・松井式気功美容マスター講座 ・松井式気功美容インストラクター講座 ・松井式親子気功マ...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

野菜も肉も食べてガンに勝とう!ガンと食事の新しい考え方(1)

日本人は戦後、長きにわたり世界一の長寿を誇ってきましたが、実際に健康を謳歌し実感している人は、意外と少ないのではないでしょうか。糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病はもとより、うつ病などの精神疾患、花粉症などのアレルギー疾患が急増しています。そのような明らかな病気がない方でも、慢性的な疲労や頭痛、肩凝り、イライラ感、不眠など様々な症状に悩まされている方が著しく増えています。   その中でも「ガン...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/04 15:00

プロが新たな施術方法を学びに来る松井式♪

先日の水曜日は、自由が丘での松井式講座でした。 当日から親子気功マスターにエステティシャンのさとちゃんとフーレセラピストのなごみさん の2名が加わり、気功美容マスターには横須賀のパーソナルトレーナーおかぶー も増えました♪ と、来た当日からあだ名とかを決められちゃってます(笑) ※さとちゃん、ブログをされていたら教えて下さい!(^_-)-☆ いつものように気功を全員で行...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(4)

(続き)・・そのように全身の健康に影響を及ぼす腸管機能ですが、なぜ現代人の腸内環境が悪化しているのでしょうか。それは一つには毎日の「食事」に原因を求めることができます。大腸ガンをはじめ各種のガン、糖尿病などの生活習慣病、花粉症などのアレルギー疾患、うつ病などの精神疾患が急増しているのは、現代人の食生活が腸内環境の悪化を通して様々な病気を引き起こす下地となっているためと指摘されています。   さ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/08/24 09:00

フェイスブックうつ?!スマホうつ?!それは、頚筋性うつ!!

最近、 『Facebook(フェイスブック)うつ』  という言葉があるのをご存知ですか? 昨年、米国小児学会の最近の臨床報告で「ソーシャルメディアの使いすぎに起因する 絶望と不安からなる新しい精神疾患」としていつか『Facebookうつ』という言葉が 臨床的用語になるだろう言われたそうです。 *http://netallica.yahoo.co.jp/personal/tTs7XFGSF...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

うつ病で国保の医療費が増加!?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   先日、自営業者や退職者が加入し市町村が運営する国民健康保険(国保)の1人あたりの医療費が、会社員や公務員が加入する健康保険等の2倍に膨らんでいるという報道がありました。 ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

彼女が恨みメールを残して自殺で夫に発覚

行政書士の田中圭吾です。 先日相談されたのは40歳代後半の既婚男性です。 既婚の女性と半年程不倫交際されていて、その女性が自殺をしてしまったとのこと。 それで残っていた携帯メールから、女性の夫に彼らの不倫が発覚したのです。 彼女はもともと精神的な疾患があったようで自殺未遂も何度かあったとのことです。 彼女は相談者への恨みをつづったメールを残しています。 このことから相手の夫...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)

子供の風邪やアトピー・小児喘息も怖くない!

明日は麹町にて気功美容マスター講座の後、引き続いて親子気功マスター講座があります。 親子気功講座は、子供への頭痛・風邪・夜泣き・花粉症・ねんざ・アトピー・小児喘息・精神疾患などへの施術方法を学べるというものです。 親子気功マスター講座と親子気功インストラクター講座を修了すると、それらの施術を学べる上に、親子気功講座も開催出来るようになります。 土曜日は満席となってしまった親...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

【WEBセミナ】メディC.第4回 初回面接の始め方

【WEBセミナ】メディカウンセリング第4回 初回面接の始め方 話はがらっと変わります。クライエントとの初回面接をインテーク面接と言いますが,カウンセラーを目指している方に,インテーク面接についていつも尋ねる質問があります。「あなたはどんな風にインテーク面接の最初の部分を始めますか?」。習っているようで習っていない。わかっているようでわかっていない部分なのです。 初回面接には,実際どんな意味...(続きを読む

国府谷 明彦
国府谷 明彦
(心理カウンセラー)

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(7)

(続き)・・更年期には女性ホルモンが急速に減少することで様々な不快な症状が発生しますが、その減っていく女性ホルモンを外部から補給することで、不快な症状を改善しようという治療法が存在します。これがホルモン補充療法(HRT)です。これはごく微量のエストロゲン及びプロゲステロンの合剤を内服または皮膚に貼付し、体内にホルモンが満たされたと体に感じさせ、更年期の症状を回避しようという治療です。   この...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

自分のことをどのくらい良く知っているか試す方法

文化が原因か、それともお粗末な教育制度が原因か決めかねますが、日本のTeenager にはIdentity Development 《「自分が誰なのか」「自分は何に価値を見出しているのか」「将来はどんな方針・方向に進むのか」》 の発達が非常に遅れていると感じます。  Teenager どころか、大人になってもまだ Identity development が完成しないまま迷っている人も多いのが実...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

睡眠専門家の睡眠知識講座 「「ひきこもり」「不登校」と睡眠」

◆ひきこもり多くが 精神疾患 。3分の1は「薬物治療必要」  産経新聞 一部引用  ◆就学・就労などを避け、家から出てこない「ひきこもり 」の若者を厚生労働省 の研究班が調査したところ、専門施設に相談してきた「ひきこもり 」に悩む人の3分の1が、統合失調症 など薬物治療を必要とする精神疾患 を抱えていたことが分かった。他の相談者も何らかの精神疾患 を抱えていた。  ...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

ここまで来た!うつ病治療/NHKスペシャル

この10年で倍増し、患者が増加し続ける「うつ病」。働き盛りの世代が多く、治療も長期化しやすいため、社会的損失はあらゆる病気の中で最大だと言われている。脳科学研究によって、この病の診断や治療のあり方に、今大きな変化が起き始めている。これまで気分の落ち込みや無気力といった症状から、ひとくくりに「うつ病」と診断されてきた患者の中に、実はさまざまなタイプの精神疾患が含まれていることが分かってきた。誤診を防...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

借金体質改善コラム 第25回「たまには離人症になってみる」

離人症という精神疾患がある。物事に現実味が持てず体験することがあたかも他人事の様に感じる精神疾患である。いつも離人症なら治療の対象だが、たまになら離人症は都合が良い。何か辛いこと、苦しいことに直面した際、これは他人事だと思って淡々としているのは精神衛生に良い。そもそも人生は山あり谷ありなのだから。 辛い局面をどう捉えるかで人生のしんどさが違ってくる。「困難はレッスンだ。その課題を習得するま...(続きを読む

若林 正昭
若林 正昭
(司法書士)
2012/02/18 11:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(8)

(続き)・・心身ともに健康になるためには、ストレス対策と並んで「生活習慣の改善」が不可欠です。生活時間の乱れが心身をむしばむと前述しましたが、食生活の乱れも同じように危険です。最近は糖尿病などメタボリックが増加している原因の一つとして食生活の乱れが注目されていますが、心身症やうつ病、自律神経失調症など心の病が蔓延している背景ともなっています。心と食事とは一見して無関係と思われがちですが、毎日のよう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/01/28 07:00

知らなかった・・では遅い!サプリメントの健康的な選び方(2)

(続き)・・さてこのように国内外でサプリメントがもてはやされ、多くの企業によって様々なサプリメントが開発され、現代人の健康法の一つとして市民権を得るに至った要因としては、どのようなものがあるのでしょうか。それを考えるにあたっては時代による疾病構造の変化、食や農業をめぐる環境の変化、最新の医学や栄養学の研究成果、それに人々の健康観の変遷といった諸要素を総合的に検討する必要があります。サプリメントは良...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

医者のメンタルヘルス

救急部・手術室・ICU(集中治療室)をはじめ、内科・外科、産婦人科・小児科などでは24時間・365日、医療が行われています。怪我や病気には、昼も夜も、平日も休日もなく、常に医療・看護が求められます。これに対し、看護者は日勤・準夜・深夜など交代制のシフトを組み、夜間・休日も勤務しています。医者は当直制があるものの、主治医の場合は夜間・休日も対応することが少なくありません。生死のかかった状況や主治医で...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

こころの保険

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     まごころ少額短期保険株式会社から、医療保険と精神行動障害による所得保障を組み合わせた「総合医療保険」が団体向けに発売されました。    入院や手術に伴う医療費保...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(10)

(続き)・・油と並んで「炭水化物」の摂り方にも気をつけなければなりません。人間は農業の開始から米や麦など「穀物」の栽培に最も重点を置き、これらを重要な糖質源、つまり「主食」と位置付けてきました。その大半の時代を全粒穀物、すなわち未精製の状態で摂取してきましたが、この100~200年ほどの間に精製技術が普及し、精白した米や麦、またはそのパウダーを利用するようになりました。精白した穀物は甘みときれいな...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/08/04 07:00

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(6)

(続き)・・さて近代的な食生活の本家である米国では、人々の健康状態にどのような変化があったのでしょうか。マクガバン・レポートの発表された1977年頃をピークに食肉の消費量が減少に転じ、反対に野菜や果物の摂取量が増加していきました。それと伴に心臓病による死亡が少しずつ減少傾向となっており、肉食の減少が奏功したという説があります。しかし一方では心臓病の発症自体は減っておらず、相変わらず多い砂糖の摂取や...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/27 07:00

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(1)

糖尿病や脂質異常症などのいわゆる「メタボリック症候群」が急増していることを受け、巷には様々な健康法が流行しています。ある物は炭水化物を制限しタンパク質を多く摂るように勧めており、またある物は脂質を制限して逆に炭水化物の摂取を推奨しています。また別の物は厳格なカロリー制限を求めているかと思えば、他の物は一切制限せず、ある特定の食材やサプリメントの摂取を条件づけています。このように様々な食事法やダイエ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/17 14:00

2010年度の労災認定

「2010年度の精神疾患による労災認定はこれまでで最も多い308人にのぼったことがわかった」というニュースが流れた。 労災(労働者災害補償保険)とは、業務上の災害に対して支払われる保険であり、事業主が加入し保険料は事業主が負担します。これに対し、健康保険は業務外の災害により受けた疾病に対し支払われる保険であり、保険料は事業主と被保険者で1/2ずつの折半となります。 給与明細を見ると、健康保険は...(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー)

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(4)

4・病気の「診断名」をめぐる注意点   (1)そもそも「病名」はどうやって決まるのか   メンタル不全に陥った人が病院を受診すると「診断書」が発行されますが、そこには様々な「病名」が付けられます。代表的なものとしては、うつ病、うつ状態、躁うつ病(双極性障害)、パニック障害、不安神経症、統合失調症、自律神経失調症などが挙げられます。 このような様々な病名は、一体どのような根拠のもとに下され...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(3)

3・休職にあたっての取組み   (1)医師による「診断書」がまず必要   メンタル不全が悪化し、やむを得ず休職を余儀なくされた場合には、可能な限り本人にゆっくり休んでもらい、療養に専念できるような環境づくりが大切です。そのためには、各種の不安な要素を取り除き、必要な情報を本人に提供する必要があります。また、治療にあたる病院の担当医からも充分な情報を得て、将来の復職に備えておくべきです。 ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(2)

2・メンタル不全が出現した際の取組み   (1)まずは社員の話に耳を傾ける   メンタル不全の社員が発生した場合にまず重要なことは、上司が社員の話に耳を傾ける姿勢を示すことですが、特に日頃、上司とあまり話もできないような部下の場合、上司が積極的に話を聴く姿勢を見せるだけで、部下は安心し心を開くものです。軽度の悩みであれば、この段階で解消することも少なくありません。 この時に気をつけるべき...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(5)

(続き)・・強いストレスや精神的な疲労を感じた時には、先ず何をすれば良いのでしょうか。真っ先にやらなければならないのは、充分な休養と睡眠を取ることです。 メンタル不調は、一種の「脳の疲労」と表現することも可能です。その疲労を解消することが第一歩ですが、それには酒を飲んだり旅行に行ったりすることよりも、とにかく休むことが大事です。例えば土日の週末に有給休暇を1日か2日ほど合わせるだけでも、まとまっ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/05/02 07:00

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(1)

我々の周りには実にたくさんの病気があります。糖尿病や脂質異常症、高血圧、痛風といった生活習慣病はもとより、花粉症、ぜんそく、アトピーなどのアレルギー疾患、うつ病や統合失調症、パニック障害などの精神疾患、骨粗しょう症や慢性関節リウマチ、変形性膝関節症などの筋骨格系の病気、それにパーキンソン病や潰瘍性大腸炎、特発性心筋症などの難病が我々を苦しめています。それだけでなく何千という数多くの病気が存在するこ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/02/17 18:00

最近の「うつ症状」は、頚筋症候群(頚性神経筋症候群)を疑え!

頚筋症候群(頚性神経筋症候群)とは??   最近は、慢性疲労やうつ症状で悩んでいる方が多いですね。 当治療センターでも頭痛、首肩こりを訴える患者さんで 「うつ症状」に悩む方もよくみられます。(添付写真) 現在、日本のうつ病治療の多くは薬物治療中心ですが、 以前、読売新聞が全国の精神科診療所に行なった アンケート調査では、「薬物偏重の傾向がある」と 7割以上の精神科医が懸念を示したそうで...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

健康 肉 うつ病

健康 肉 うつ病   最近医療保険の販売をしていて「うつ病」の人が多いと感じます。ストレスの多い時代だからでしょうか? うつ病とは、気分障害の一種で、抑うつ気分や不安・焦燥、精神活動の低下、食欲低下、不眠などを特徴とする精神疾患です。 うつ病は「こころの病気」と言われていましたが、最近の研究の結果「脳の病気」という考えが主流のようです。原因は脳内に脳内物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

ひきこもり、何につまずくか <2>

ひきこもりのきっかけについて、竹中哲夫さんが『ひきこもり支援論』(明石書店)で書いておられる一部を別コラムで紹介させていただいた。ここで書かれていることの大半は、キャリアカウンセラーの専門領域である。  多くの親は、わが子が自室に閉じこもったり、外出しなくなると、行政の相談窓口や臨床心理士や精神医療の専門家に相談を持ちかけるが、かえって問題をこじらせてしまい、解決を長引かせてしまうことがよくある...(続きを読む

松尾 一廣
松尾 一廣
(キャリアカウンセラー)

現代都市における最適な診療環境とは

精神科クリニックの空間デザイン ―現代都市における最適な診療環境― 茅野分1) 藤井千代2) 村上雅昭3) 水野雅文4)  1) 銀座泰明クリニック精神科 2) 埼玉県立大学保健医療福祉学部 3) 明治学院大学社会学部社会福祉学科 4) 東邦大学医学部精神医学講座   はじめに 現代都市、特に東京の発展は著しい。21世紀を迎えても人口は増加の一途で、1300万人を超そうとしている...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

怒りと自律神経失調症・心身症的症状@バイオエナジェティックス

前回のコラム「怒りの抑圧から怒りの自覚への変化@夢分析」の続きです。   怒りの自覚とともに自律神経失調症・心身症的な症状が急速に改善: 前回の夢分析のコラムの最後にも書きましたように夢分析の結果これまではさほど不快に感じられなかった些細なことに対しても怒りを感じるようになってしまいましたが、その反面ここ2ヶ月の間ずっと悩まされ続けていた原因不明の肩こり・冷え症・発熱・冷や汗のような発汗・耳...(続きを読む

田尻 健二
田尻 健二
(心理カウンセラー)

こころの健康政策構想実現会議

日本の精神保健・医療・福祉をかえていこう-イギリスの家族支援から学ぶ- 10月23日、東京都精神医学総合研究所 西田 淳志氏による 上記の演題の講演を聞きました。 そこで西田氏が 「こころの健康政策構想実現会議」の事務局長をされ、「こころの健康を守り推進する基本法」(仮称)の制定に向けて署名運動を行っておられることを知りました。 「精神疾患は三大疾患のひとつこころの健康推進をわが国の基本政策...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)

頭痛・首肩こりによる新型うつ「頚筋性うつ」とは?!

最近は、慢性疲労やうつ症状で悩んでいる方が多いですね。   みなさん「頚筋性うつ」ってご存知ですか。  「頚筋性うつ」とは、脳神経外科医で東京脳神経センター理事長 松井孝嘉医学博士が提唱している症候概念です。 (2009年7月日本うつ病学会で新型うつについて発表)   首の筋肉の異常から自律神経失調などを起こす疾患を 頚性神経筋症候群(頚筋症候群)といい、 その三大症状として、 頭痛...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

新型うつ病 『パソコン病』 最新治療法について

新型「うつ」原因は首にあった! 大和書房 著者 東京脳神経センター理事長 医学博士 松井孝嘉氏 「毎日100人もの自殺者~」という見出し 従来の精神疾患「真性うつ」との区別「新型うつ=頸筋性うつ」は頸の筋肉の異常が初期症状としてあげられると提言されている内容に 「上部頸椎ストレス解放テクニック」開発した経緯から(軽症うつ)気分障害も対象であり、この解釈は同感できる。   頸筋性うつの精神症状...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

時間旅行

成長の段階で時間の中に置き去りにしてきた いろいろな自分 自分一人では解決出来ない問題を前に 悲しくて、苦しくて、辛くて、困っていたあなた 解決したくても… 苦しみを払い除けたくても… どうして良いか分からず… 押し黙ってただ時が過ぎるの待っていた 痛みと苦しみが風化すると信じ ただじっと耐えていた   その間も新しい問題が次から次にやって来た 解決出来ない様々な問題や...(続きを読む

本間 美智子
本間 美智子
(パーソナルコーチ)
2010/09/09 01:38

『うつ兆候問診でチェック、健診で導入へ』 最新治療法公開!

政府が2011年度からの導入を目指す、企業の健康診断でうつ病などの精神疾患の兆候を調べる制度の概要が明らかになった。  医師の問診に、うつ病などの兆候である不眠や頭痛の有無などを盛り込み、所見があれば専門医が診断する。プライバシーに配慮して企業側には所見の有無だけを伝え、詳細は伝えない方針だ。 (YAHOO JAPANの国内ニュースから抜粋)   国内のうつ病患者が100万人を突破したという...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

お安い保険?

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。  先日、「○×保険会社の△▼代理店ですが、(○×のところはいつも同じで、△▼のところは日によって異なる)お安い保険はいかがでしょう」と言って、勧誘の電話がかかりました。  お...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

体の奥底から蘇る真のアンチエイジングとは!?(2)

(続き)・・それでは、勤労者世代である30〜50台の方々の健康状態はどうでしょうか。この世代に関しても、必ずしも健康的とはいえないのでは・・という実感をお持ちの方が多いのではないでしょうか。それどころか、ある意味で高齢者以上に不健康な要素があるという見方もできるのです。 その顕著な例が長寿県として知られた沖縄です。戦後の1970年代あたりから働き盛りである40〜50台男性の病死が急増した...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/03/22 07:00

統合失調症のメカニズム解明

統合失調症は、「そううつ病(双極性障害)」と並ぶ精神疾患のひとつ。幻覚や妄想、感情の不安定などが起こる病気で、100人に1人程度発症するとされています。 統合失調症の一部は、胎児のときに脳神経系の発達に障害があることが、神経系の成長を促す「DISC1」という遺伝子を働かなくしたマウスの実験でわかりました。脳神経系の発達に問題があると、成長後にストレスが引き金となって発症すると考えられてい...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/03/01 10:00

健康と仕事の命運を決する睡眠の価値ある取り方(3)

(続き)・・不眠症にも様々なバリエーションがあり、なかなか寝付けないという入眠障害、夜間に何回も覚醒してしまう中途覚醒、朝早く目が覚めてしまい、以降寝付けないという早朝覚醒、それに充分な睡眠時間にも関わらず熟睡感がなく、日中に睡魔に襲われるタイプなど、さまざまです。 特殊なタイプとして、睡眠中に無呼吸に陥る「睡眠時無呼吸症候群」、夜間に下肢の異常感覚に襲われて睡眠が障害される「むずむず脚...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/01/04 07:00

健康と仕事の命運を決する睡眠の価値ある取り方(1)

睡眠障害による体調不良に見舞われる方が著しく増加しています。ビジネスパーソン1000人を対象とした東洋経済新報社の調査によると、睡眠に何らかの問題を抱えていると答えた人の割合は42.7%に上ります。またその中で、眠れないという状況は1年前に比べてひどくなった、もしくは新たに出現したと答えた人の割合は52.6%にも及んでいます。 睡眠障害が積み重なると様々な弊害が現れます。まず糖尿病や高血...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/12/28 07:00

知らないと危険!?サプリメントの正しい選び方(1)

街のドラッグストアやスーパーなどに行くと、様々な色や形をしてカラフルなケースに包まれたサプリメントの類が所狭しと並んでいます。これだけたくさんあれば買う方も迷ってしまいますが、売る方もよほど工夫しなければ、競争相手にやられて市場から退場を余儀なくされるほどです。 このような売り場を観察していると、サプリメントや健康食品の類が実によく売れていくのです。また健康に関心のある人や病気を患ってい...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/12/03 07:00

「アンビリバボー」 強迫性障害について

「奇跡体験!アンビリバボー」 10月29日(木)19時57分より フジテレビ、出演:ビートたけし他 強迫性障害について再現ドラマが放送されました。 銀座泰明クリニックが製作協力をいたしました。 出典は以下の書籍(単行本)です。 「僕は人生を巻き戻す」文芸春秋 「強迫性障害」という病気をご存知ですか? 自分の意志に反して不安感が頭を支配してしまい、強迫観念を打ち消すために不合理な行動(儀式)...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

164件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索