「印紙」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月19日更新

「印紙」を含むコラム・事例

213件が該当しました

213件中 1~50件目

ファクタリング

おはようございます、毎月25日はプリンの日です。 最近は種類が増えましたねぇ・・・ 資金繰りについてお話をしています。 手形という手段そのものが減少傾向にあることについて紹介しました。 最近では手形ではなく、債権そのものを流通させる手段も増えてきました。 いわゆるファクタリングと呼ばれる手法です。 従来では「売掛金から手形になって、その手...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

手形そのものが減少傾向

おはようございます、今日はクロスカントリーの日です。 走る系の競技では、中距離が一番好きでした。 資金繰りについてお話をしています。 手形貸付、手形割引についてごくごく簡単に紹介をしました。 どちらの手段にしても、本来は短期資金だが、結局長期資金になることもあります。 その上で、実は「手形」という仕組みそのものが減少傾向にあることも事実です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

中冨記念くすりの博物館へ行ってきました。

佐賀県鳥栖市田代は、江戸時代、越中(富山県)、近江(滋賀県)、大和(奈良県)と並び、売薬商が多い地域として知られていました。その中でも今日まで残る代表的な会社が、サロンパスで有名な久光製薬です。現在も創業者の血筋を引く中冨家が経営をしておられます。 中冨家が中心となって設立したくすりの博物館には、薬の製造機械(江戸時代と近代)、昔のイギリスの薬店をそのまま移築したもの、生薬の標本、日本の昔の薬店...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

ファクタリング企業にはどんなところがある?

おはようございます、今日は平成スタートの日です。 あの日のことは、なんとなく覚えております。 資金繰りについてお話をしています。 手形に代わる決済方法としてファクタリングという手法について紹介をしました。 受取手形を買い取る(割引を行う)のは金融機関の生業でした。 ファクタリング(売掛金の買取)は、また別にファクタリングを行う企業が存在します。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ファクタリングについて

おはようございます、今日は爪切りの日です。 切れ味の良い爪切りは気持ち良いですねぇ。 資金繰りについてお話をしています。 手形のデメリットについて確認し、その発行数が減少してきていることを紹介しました。 近年、手形の代わりに流行してきたのがファクタリングという手法です。 すごく簡単に言うと、こんな流れです。 1.商品や製品の引き渡し、工事...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

手形と印紙税

おはようございます、今日までお休みだという方も多いかと。 お正月も終わりですねぇ・・・ 資金繰りについてお話をしています。 手形取引に巻き込まれることのデメリットについてお話をしました。 もう一つ、手形には明確なデメリットがあります。 それは手形には印紙を貼らなければならない、という点です。 昨日振れた手形のデメリットは手形を受け取る側、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

意外とかかる!? 住宅ローン借換え時の諸費用

前回、住宅ローン借換え先の金融機関の選び方として、諸費用がポイントの1つというお話をしました。 金利だけじゃない! 住宅ローン借換え金融機関選びのポイント   こちらでは住宅ローン借換えに必要な諸費用について詳しくお話していきたいと思います。   1. 事務手数料(融資手数料) 2. 保証料 3. 抵当権抹消と設定に係る登録免許税 4. 司法書士報酬 5. 収入印紙代 6. 繰...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2018/03/01 12:00

融資先の多様化

おはようございます、今日は法律扶助の日です。 上手に活用したいものです。   フィンテックについてお話しをしています。 スマホやタブレットを決済端末に利用する件について触れました。   先進的なサービスは常に産まれ続けていますが、ここではもう一つ面白いものを。 まさに金融の本丸、融資制度について出てきた新しい動きです。   これまで、融資(借入)による資金調達と言えば銀行や信金な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

消費税について考えてみましょう

 こんにちは。山口県のファイナンシャルプランナー、上津原と申します。  11月10日に、柳井税務署から感謝状をいただきました。 さて、今回は消費税について考えてみたいと思います。消費税とは 最近、消費税率が10%に上がったときに、軽減税率の仕組みを取り入れるかどうかで大きな議論になっています。  消費税は、私たちが事業者から商品やサービスを買うときに、代金と一緒に負担する税金です。負担した税金は...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

商標権を侵害しないために知っておきたい7つのポイント

こんにちは、専門家プロファイル編集部です。 東京五輪エンブレムで注目された商標権。話題になりましたが、みなさん、他人事だと思っていませんか? 実は、意外と身近でトラブルになっているケースも多いのです。そんな商標権について今回はピックアップしてみましたので、ぜひご覧ください。 ≪目次≫ 1.  まずは商標権について知りましょう 1―1 商標権とは、どのような権利? 1―2 商標...(続きを読む

運営 事務局
運営 事務局
(編集者)

住宅資金(7)諸費用の落とし穴に注意(保険の見直し・山下FP企画・西宮)

  資金計画を立てる際に 忘れてはいけないのが、諸費用です。  例えば、銀行で 3000万円の35年ローンを組む場合、 信用保証会社に支払う保証料として 約62万円が別途かかります。  ローンの契約者が、 死亡・高度障害になった場合に、 ローン残高を死亡保険で清算してくれる 団体信用生命保険(団信)があります。  民間の金融機関では、 団信に加入することが融資条件となり、 その保険...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローン取扱事務手数料や住宅ローン代行手数料は必要か?

住宅ローン取扱事務手数料や住宅ローン代行事務手数料という名目で諸経費を請求する不動産会社は、仲介手数料無料の不動産会社に限らず、正規の仲介手数料を買主から受領する仲介不動産会社でも仲介手数料とは別に住宅ローン取扱事務手数料の類を請求しているようですので注意が必要です。 有名なフランチャイズ系の仲介不動産会社でも売上向上の為に正規仲介手数料とは別に住宅ローン取扱事務手数料を取るように指導していると...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

諸費用280万円を約50万円にするテクニック

◆工夫次第で諸費用は大幅に安くなる! 仲介手数料無料ゼロシステムズを利用して不動産を購入する時にかかる諸費用を安くするテクニックを解説いたします。 仲介手数料無料ゼロシステムズを利用する事で、数十万~数百万円の諸費用を節約できます。 ◆一般的な諸費用は約280万円も!? 不動産を購入する時には、物件の価格以外に様々な諸経費がかかります。 一般的には、物件価格の約1割程度の諸費用が...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

Blog201405-2、租税法(その2)

Blog201405-2、租税法 『租税判例百選(第5版)』有斐閣 上記書籍のうち、法人税法の部分(№55~65事件)を読みました。  申告所得更正決定取消請求事件、資産の無償譲渡、租税百選56事件参考判例、相互タクシー事件  昭和41年6月24日  最高裁第2小法廷 判決  破棄差戻し、 民集 第20巻5号1146頁 【判示事項】  法律上他社の株式取得の制限を受けている会...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/23 19:13

法人税法違反被告事件、脱税工作資金の経費(損金)性、租税判例百選59事件

法人税法違反被告事件、脱税工作資金の経費(損金)性、租税判例百選59事件  平成6年9月16日 最高裁第3小法廷 決定  棄却、 刑集 第48巻6号357頁 【判示事項】  所得を秘匿するために要した費用を法人税の課税標準である所得の金額の計算上、損金の額に算入することの許否 【裁判要旨】  架空の経費を計上して所得を秘匿することに協力した者に支払った手数料を法人税...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/14 14:27

消費税がかからないもの

  消費税増税から早くも1ケ月ですが、あまり大きな景気の落ち込みなど無かったようですね。やはり前回の3%→5%の時にいろいろな事を学んだからでしょう。 さて消費税がかからないものは結構ありますので改めて紹介します。 1)土地の譲渡及び貸付け 2) 有価証券等の譲渡 3) 預貯金の利子及び保険料を対価とする役務の提供等 4) 日本郵便株式会社などが行う郵便切手類の譲渡、印紙の売渡し場所における印紙...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/05/08 17:35

消費税がかからないもの

消費税増税から早くも1ケ月ですが、あまり大きな景気の落ち込みなど無かったようですね。やはり前回の3%→5%の時にいろいろな事を学んだからでしょう。 さて消費税がかからないものは結構ありますので改めて紹介します。 1)土地の譲渡及び貸付け 2) 有価証券等の譲渡 3) 預貯金の利子及び保険料を対価とする役務の提供等 4) 日本郵便株式会社などが行う郵便切手類の譲渡、印紙の売渡し場所における印紙の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/05/08 17:30

家を建てたい! から始まる家づくりガイド #8

経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第8回目は 第2章 『大事なお金のはなし』 です。 (1)諸費用の相場観 今現在のお住まいから新たに土地を購入、新築、引っ越して新たな生活をスタートするまでに掛かる費用には土地代と建築工事費の他に色々な諸費用が掛かりますが、項目ごと具体的な予算取りをいたしましょ...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)

印紙の還付方法

契約書に印紙を間違えて貼ってしまったり、 金額を間違えて多い金額の印紙を貼ってしまった場合、 印紙の還付を受けることができます。 また契約書自体を書き損じてしまった場合でも大丈夫です。 手続きとしては、「印紙税過誤納確認申請書 」と 契約書等と印鑑を税務署へ持参することになります。 4月から領収書に貼る印紙が 受取金額3万円から5万円に引き上げられ、 誤って貼ってしまった場合でも ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/04/21 10:38

【4月から印紙税法に若干の改正があります<減税です!!>】

【4月から印紙税法に若干の改正があります<減税です!!>】 4月1日から印紙税法の改正により、領収書等に貼付する 印紙税の非課税範囲が拡大されます。 印紙税の非課税範囲が3万円未満から5万円未満に拡大されます 4月1日からの消費税増税の痛手を埋めるほどではありませんが 若干の減税になりますので、しっかりと理解して 納税しすぎないようにしてください。 詳細につきましては、国税庁の下記URLで...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

合同会社なら、格安で会社が設立できます

会社と聞いてまず思い浮かぶのは、株式会社、有限会社が一般的です。それでは、合同会社(ごうどうがいしゃ)という会社の種類を聞いたことがあるでしょうか? 合同会社は、平成18年5月に施行された会社法により誕生した、新しい種類の会社です。現在では、新たに有限会社を設立することは出来なくなっていますから、会社を設立するのであれば、株式会社、合同会社のいずれかを選択するのが通常です。 1.合同会社の特徴...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

節税大家さんの青色申告会メルマガ7号

「大家さんのための超簡単!青色申告」 の読者登録頂いた方へのメルマガやっています。 登録ページはこちらです http://oyasan.kantan-aoiro.net/ 【2013-2014年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 (不動産所得用・申告ソフト付/W.../クリエイティブ ワークステーション ¥2,415 Amazon.co.jp メルマガで質問を受ける税...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/02/06 16:30

税額の確定(国税通則法)

税額の確定(国税通則法) (納税義務の成立及びその納付すべき税額の確定) 第15条  国税を納付する義務(源泉徴収による国税については、これを徴収して国に納付する義務。以下「納税義務」という。)が成立する場合には、その成立と同時に特別の手続を要しないで納付すべき税額が確定する国税を除き、国税に関する法律の定める手続により、その国税についての納付すべき税額が確定されるものとする。 2  納税義...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働裁判手続

労働裁判手続 裁判所による労働関係紛争解決手続  ・民事調停  ・労働審判  ・支払督促  ・民事訴訟 ・通常訴訟 ・簡易裁判所の特例 ・少額訴訟  ・民事保全 ・仮差押 ・仮処分 ◎裁判所を利用 する場合の費用 ・印紙代 収入印紙で、裁判申立の際に、裁判所に収める。訴訟、労働審判、調停、支払督促については、訴えの対象額により異なる。 ・郵便切手(予納郵券) 郵便切手で、裁判申立の際に、裁判所...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

増井良啓「租税法入門(10) 費用控除(2)」

増井良啓「租税法入門(10) 費用控除(2)」 法学教室連載 必要経費、所得税法37条1項  (必要経費) 第37条 1項  その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額、雑所得の金額 (事業所得・雑所得の金額のうち山林の伐採・譲渡に係るもの、雑所得の金額のうち第35条第3項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。) の計算上必要経費に算入すべき金額は、 別段の定めがあるものを...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続放棄とは

相続が発生すると、現金、預金、不動産などのプラスの財産のほか、借金などのマイナスの財産もすべて相続人に承継されることになります。 マイナスの財産がプラスの財産を上回っている場合には、相続を放棄することも検討する必要があるでしょう。 相続放棄をすると亡くなった人の財産は一切相続人に承継されません。 相続放棄は亡くなった人の住所地または相続開始地の家庭裁判所で手続きをすることになります。 以下は相続...(続きを読む

安井 大樹
安井 大樹
(司法書士)

もめない相続のために!不動産相続の基礎知識

不動産相続のことなんて、普段は考える機会がないかもしれません。 けれども、両親が住んでいる自宅が、将来的に誰のものになるのか 考えたことはありますか? そのときになって慌てることのないように 不動産相続について最低限のことはぜひ知っておきましょう。 また、すでに不動産相続の問題に直面している方にとっても、 正しい知識をもつことが解決へ向けての第一歩となるかもしれません。 目次 1....(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

変動金利、いつ借り換える?

  6月にアベノミクスの第3の矢が放たれました。アメリカ、中国、ヨーロッパ経済の行方によっても左右されますが、今後日本経済はどうなっていくのでしょうか。もし、経済が良くなった場合には住宅ローン金利が上昇します。変動金利で借入れをしている方は、6ヶ月に1回の金利見直しになるため、6ヶ月に1回金利が上昇して行きます。購入するときに売主から「金利が上昇したら借り換えをすればいい」といわれませんでしたか。...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2013/07/23 15:03

商標登録の重要性

先ず商標登録とは、簡単に言うと商品やモノの名前、言葉の所有権。 発明をしたら特許を取るのと同じ様に商品名や社名なども類似のものが出ないように『商標登録』を行う事をお勧め致します。 この問題で記憶に新しいのは、一個人が『阪神優勝』の商標登録を行なっていて、阪神タイガースが実際に優勝した際に阪神優勝と言葉の入った商品などが作成出来なかったとして裁判にまでなりました。 また、CASIOのG-S...(続きを読む

坂井 利行
坂井 利行
(防犯アドバイザー)

安くなった会社設立費用

会社を設立するには、いくらかかります? 以前も書きましたが、私は「ざっと30万円」と答えていました。 ところが、今は違うんですね。 通常は、司法書士にお願いしていたと思います。 1)定款の印紙代      40,000 2)登録免許税      150,000 3)設立代行手数料     40,000 4)公証役場の定款認証手数料50,000 合計          ...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

平成25年度不動産税制改正DVD発売

今日は午後からセミナーですが、 司法書士として登壇します http://www.tojukyo.net/info/20130425.html 本日より、 「平成25年度不動産税制改正のポイント」DVDが発売されました http://www.bisco24.com/products/detail2969.html 税理士さん向けのDVDとしては第3弾になります 今年は、住宅ローン...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

領収書の印紙 変わります。平成26年4月1日からですが、、、

平成26年4月1日から印紙税の非課税範囲が拡大されます。   「金銭又は有価証券の受取書」については、記載された受取金額が3万円未満のものが非課税とされていますが、平成26 年4月1日以降に作成されるものについては、受取金額が5万円未満のものについて非課税とされることとなりました。   具体的には、「領収書」、「受取書」や「レシート」はもちろんのこと、金銭又は有価証券の受領事実を証明するた...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2013/04/03 10:00

年度末に必ずすべきこと2013

こんにちは。 将来型会計事務所LBA 公認会計士の岸井です。 東京の桜は意外に長持ちしていて、本日や明日あたりは絶好のお花見日和なのではないでしょうか。 なんてことを言ってられないのが3月決算の会社さんですよね。早いもので、本日は年度末最後のウィークデーです。  3月決算の会社さんは本日にやっておくべきことが2点あります。     現金の締め 普段使い用に「小口現金」を用意している...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2013/03/29 11:19

過払金返還請求訴訟について教えて

過払金の返還請求は、法律上は不当利得返還請求にあたります。不当利得とは、法律上の原因がないのに他人の財産または労務によって利益を受け、それによって他人に損失を与えることをいいます。簡単にいうと、本件においては貸金業者が違法な利率で貸付けを行い、返済を受けて得た利益は不当に利得した利益にあたり得ますので、これを返還するように請求する、という意味です。 訴訟を提起するのに必要なものは以下の通り...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/25 10:00

土地の調査①~土地の特定

土地の調査①~土地の特定 私達が不動産を売買するとき、特に購入するときはその不動産について色々と知りたくなるのは当然と思います。しかし、不動産を購入したいと漠然と考えても何から手をつけていいのか良く分らないのが実情ではないでしょうか。 私自身の不動産調査実務の体験から、何からどのように手を付けたら合理的なのかを何回かに分けてまとめてみたいと思います。 民法では、不動産とは土地及びその定著物(...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)
2013/03/15 19:13

住宅購入のポイント⑪~売買契約の締結

売買契約の締結 重要事項説明に引き続き、売主、買主及び仲介業者が同席して売買契約の締結がなされます。 売買契約書の内容を読み合わせて確認し、内容に異議がなければ売主、買主、仲介業者が署名捺印をして契約が成立します。この売買契約書は、印紙税法における課税文書となりますので、所定の収入印紙を貼付して割り印をします。この割り印により、印紙税が納税されたものとみなされます。 重要事項説明書では、売買...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)

弁護士に依頼する際の弁護士費用について

 法的トラブルに巻き込まれた時にトラブルに巻き込まれた人のサポートをするのが弁護士の役割です。自分だけでは解決できない問題も法律の専門家である弁護士に相談することで、事態が好転することもあります。  ただ、いざ、弁護士に依頼しようと思ったときに頭をよぎるのが弁護士費用はいくらかかるのだろういうことです。実は、弁護士費用は、事務所、弁護士によってバラバラです。また、地域によっても弁護士費用はバ...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)
2013/02/25 00:46

住宅ローンを組む際の資金計画の考え方

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     消費増税前が買い時を考えて、住宅購入を検討する方が増えて   きました。その傾向はFP相談にも見られます。   相談に来られる方も、住宅ローン相談が多くなってきています。   相談に来られる方は、   購入を前提とした「どこの銀行が一番金利が安いのですか?」   という質問が多いのですが、それよりも前に考えていただ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

譲渡費用に該当するものしないもの

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/04 11:00

2013年度 税制大綱決定

政権交代の影響で遅れていた 今年度の税制大綱が明らかになりました。今回の税制改正による減税効果は 約2700億円を見込んでいるとのこと。減税枠の拡充で消費税増税の負担増を和らげるのと、高齢者が持つ 「眠れる資産」 を若い世代に移転させて、個人消費の活性化を促すのが狙いです。 住宅ローン減税の延長と拡充控除期間10年間、控除率1%は変更ありませんが、控除対象となる年末残高限度額は引き上げとなります...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

第一法規・会社法務A2Zに執筆しました

企業経営者、経営企画、法務、総務、財務経理などの 経営スタッフ、弁護士、会計士、税理士向け月刊誌に 第一法規 のA2Z があります。 今日発売の、 月刊「会社法務A2Z」2013年2月号(2013年1月25日発売 ) 『企業が注意すべき印紙税の実務 』を執筆しました。 http://www.kaishahoua2z.com/pamphlet/houmu_vol69.php ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

事業所得の必要経費となる税金について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/22 17:00

TOEIC(R)初級基礎単語121(500点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初級基礎単語の第122回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

任意売却物件の売買は売主に有利?

不動産仲介業務は読んで字のごとく 売主と買主の仲介をする仕事です。 任意売却推進センターは相談者から 任意売却物件の売却依頼を受けるわけですから ほとんどの場合、 売主側の仲介業者になることが多いです。 そして、一般市場に情報公開して 他の不動産業者(ほとんどは任意売却専門ではない業者)さんに 購入者を探していただくことになります。 購入者が見つかると 契約の条件を話し合うことになるのですが...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

最近の法改正を踏まえた知的財産権ライセンス契約条項の見直し

第1 最近の法改正を踏まえた知財ライセンス契約の見直し 1、 特許権ライセンス契約 1-  1 許諾対象特許権 特許法34条の3 (仮通常実施権) 第三十四条の三  特許を受ける権利を有する者は、その特許を受ける権利に基づいて取得すべき特許権について、その特許出願の願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内において、他人に仮通常実施権を許諾することができる。...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

行政訴訟のちょう用印紙(裁判所の手数料)

ちょう用印紙(手数料) ・訴額を合算できる場合 最判平成17・3・29  同一の敷地にあって一つのリゾートホテルを構成している同一人所有の複数の建物について,固定資産課税台帳に登録された同一年度の価格につき需給事情による減点補正がされていないのは違法であるとしてされた審査の申出を棄却する固定資産評価審査委員会の決定のうち,所有者が各建物の適正な時価と主張する価格を超える部分の取消しを求める各...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

法定後見、任意後見契約の登記、調べ方

後見登記等に関する法律 (平成十一年十二月八日法律第百五十二号) 最終改正:平成二三年五月二五日法律第五三号   (最終改正までの未施行法令) 平成二十三年五月二十五日法律第五十三号 (未施行)             (趣旨) 第一条  民法 (明治二十九年法律第八十九号)に規定する後見(後見開始の審判により開始するものに限る...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

株式買取りの調停

株式買取の民事調停 ア 民事調停の利用 民事に関して紛争を生じたときは,当事者は,裁判所に調停の申立をすることができます(民事調停法2条)。調停事件の種類に制約は特にありませんから,売買の合意がない場合に訴訟を提起することはできませんが,売ってくださいという調停を起こすことはできます。  調停事件は,特別の定がある場合を除いて,相手方の住所,居所,営業所若しくは事務所の所在地を管轄する簡易裁...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)、7

今日は、引き続き、上記書籍の必要経費と家事関連費の「家事費(所得税法45条)、家事関連費(所得税法施行令96条)」の部分(合計18頁)を読みました。 本書は550頁ありますが、現時点で、約65%読み終えたことになります。    参考条文 所得税法 (家事関連費等の必要経費不算入等) 第四十五条  居住者が支出し又は納付する次に掲げるものの額は、その者の不動産所得の金...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/09/30 09:44

【収入印紙を貼り忘れるとどうなるの?】

書面で一定の契約を交わすとき、収入印紙を貼り、 消印をした経験があるかと思います。 この収入印紙の貼付・消印は、文書に対して課される税金 「印紙税」を納付することを示しています。 通常、法人税や所得税などの税金は、税務署等へ直接 納めていますが、印紙税は収入印紙を購入し、課税される 文書に貼付・消印することで納付したことになります。 たとえば、不動産の売買契約書には、原則、印紙税が課されます...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2012/08/01 08:00

213件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索