回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「役員」を含むQ&A
531件が該当しました
531件中 1~50件目
社員私物のUSBメモリへのウイルス検査は「所持品検査」ですか?
お世話になっております。BYODなる横文字も浸透してきました。そんないまどきの質問をさせていただきます。一般的には社員の私物を調査する所持品検査には就業規則での定めが必要です。社員が職場に持ち込んでいる私物のデジタル機器をウイルス検査したいと考えます。これは就業規則で定める必要のある所持品検査に該当しますか?また、就業規則の範囲外となる取締役のデジタル機器をウイルス検査することは…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Moriya, Tomoさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2013/03/28 11:29
- 回答1件
現在会社員で休職を考えており、傷病手当を受給したいと思っています。会社員と同時並行で副業をやっておりまして、副業を休職中に辞めることはできないので、法人をたてて休職中の副業の報酬を法人に振り込んでもらおうと考えております。これらの報酬を休職期間後に株主配当や役員報酬として受け取る分には、傷病手当期間の収入にはならないため問題ないのでしょうか?それとも会社を立てなくても確定申告…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
lily_0305さん
( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2024/10/07 21:51
- 回答1件
当方、本職とは別収入で父親と共同名義の賃貸ビルを持っております。この賃貸ビルの名義を法人会社に変えて運営して行きたいと思います。理由は1,賃貸収入が2人だけに入る形なので税金が大変2,どちらかが死んだ場合の相続問題などです。一応、税理士にも相談したのですが、頂いたアドバイスは会社設立→銀行からビル購入資金の借入→会社がビル名義人2人からビルを購入と言う感じです。土地に関しては父親1人の…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

- loco.Tさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/12/07 01:42
- 回答2件
こんにちは。両親が始めた小さな花屋を夫婦で運営しています。父は73歳で入院中。母は私たちの為に週3回出勤してくれています。年間売り上げは3千万ほどで、この地域では立地の良いテナントビルで運営しています。母は数年前より店を私たちに譲ると申しておりますが、父は会計や節税に力を入れており、また楽しみにもしています。父の現状をみると、周囲からも早く店を譲るようにしたほうがいいと言われて…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント

- switchさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2016/06/08 12:06
- 回答2件
夫の勤務先の社長が急逝し、奥さんが一時的に社長代行をしていますが、奥さんから「共同経営者になって、社長をやって欲しい」と言われています。生前、社長夫妻に後継者がおらず、ゆくゆくは事業承継して欲しいと言われていましたが、何の手続きもせず、会社の株を買うこともなく急逝されてしまいました。奥さんとしては、早く夫に会社を引き継いでもらい、会社とは関わりたくないと思っているようです。し…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

-
yori1205さん
( 栃木県 /52歳 /女性 )
- 2023/01/28 14:45
- 回答3件
現在付き合って3年の彼氏がいます。彼33歳 わたし34歳彼は120名程のオーナー企業の息子で将来社長になる立場です。2年くらい前から結婚したい意思は彼に伝えており、彼は両親にわたしを紹介したいんですがご両親は会ってくれません。彼が言うにはご両親はわたしの家系が気に入らないが理由?とのことです。(一般家庭で親は定年退職)会社が万が一の時に彼の会社をなんとかできる経営者や資産家の家系が希望と…
- 回答者
- 佐藤寛朗
- 心理カウンセラー

-
ふわっちさん
( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2022/09/10 12:28
- 回答2件
どの分野が正しいのかわからず、すみません。夫は勤務先では役員の一人になっております(零細企業です)しばらく前に社長より、事業継承の話が出ておりました。いずれ会社の株も購入して欲しいと言われていましたが、肝心の社長が病気になり、あまりに進行が早く、株を購入するどころか、会話はもとより署名捺印すら出来ない状態になってしまいました。社長は規模に合わないかなりの役員報酬を得ており、か…
- 回答者
- 佐藤寛朗
- 心理カウンセラー

-
yori1205さん
( 栃木県 /51歳 /女性 )
- 2022/09/06 22:46
- 回答1件
父が以前立ち上げた有限会社を娘の私が引き継ぐ場合について教えて頂きたいです。会社法の改正により、有限会社は特例有限会社になると思うのですが、父の有限会社の引継ぎ時、特例有限会社として残ることも株式会社への移行も選択できるとのことで、それぞれのメリットとデメリットを教えて下さい。ちなみに、その会社を使って地域の親子向けの親子教室をしたいと考えています。
- 回答者
- 佐藤寛朗
- 心理カウンセラー

-
小倉ホイップさん
( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2022/05/24 09:59
- 回答1件
ご担当者様、初めまして。国民健康保険が高すぎて悩んでおります。(海外の会社にリモートで勤務しており、日本にオフィスはありません。個人です。)一か月に8万円もはらっております。ご相談にのっていただけませんか?よろしくお願い致します。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- endoyさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2019/03/12 13:52
- 回答1件
この度はお世話になります。中小企業(同族会社)の譲渡制限のある株式を持っている株主が、この中小企業の同業種の会社を立ち上げました。上場株式等ならば、株主がどのような業種を立ち上げるのも自由でしょうが、上記のような場合は、何か制限はないのでしょうか?法律はわからないですが、譲渡制限のある株式を持っている株主の利益相反とか・・・。以上、よろしくお願いします。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- 非公開2318さん ( 大阪府 /61歳 /男性 )
- 2022/01/26 15:16
- 回答1件
知り合いからH28から休眠している株式会社を復活させるため、その登記や事務処理などを手伝ってほしいと頼まれました。最初に役員の変更と商号変更をお願いされたため、現在登記申請中で完了待ちの状態です。取締役3名(うち一人が代表)、従業員なしの状態から全員辞任して新たに取締役1人が就任し、商号変更もしました。今後、税務署への異動届や管轄外の本店移転、新しい会社実印の変更など他にも手…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
ねむいさん
( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2021/05/07 16:19
- 回答1件
非公開中小企業です。 取締役任期満了時に次の取締役を選ぶ権限は誰にあるのですか? 代表取締役ですか?取締役会ですか? その後に選ばれた取締役は、株主総会で承認され、 役員会で代表取締役を決めると思っていますが、 その前段階で、次の期間は誰を取締役すると決める権限が どこにあるのかわかりません。 素人文章で申し訳ありません。 間違っているところは、ご指摘頂ければと思います。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- naratoriさん ( 奈良県 /60歳 /女性 )
- 2021/06/15 13:26
- 回答1件
代表取締役兼オーナー(株過半数以上)が他の取締役が言っても社員へのパワハラを止めようとしない確信犯の場合、他の取締役にはどういった対処方法がありますか?
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- novaさん ( 富山県 /46歳 /男性 )
- 2021/06/08 18:46
- 回答1件
株式会社の設立を検討しています。業務委託をしているフリーランス(個人事業主)の方を非常勤の取締役に迎えたいと考えています。個人事業主を継続しながら、取締役に就いてもらうことは可能でしょうか?また、会社運営にかかる報酬とは別に、従業員に行ってもらうような実作業分をこれまでと同様に引き続き業務委託という形でその非常勤取締役に発注することは可能でしょうか?
- 回答者
- 大塚 嘉一
- 弁護士

- chiiko_sanさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
- 2018/07/24 16:59
- 回答2件
お世話になります。60歳の退職を機に海外駐在経験を活かし、海外企業とコンサルティング契約により海外にて働くこと考えています。日本居住の妻に個人事業主となってもらい、日本払いの報酬の受け取り窓口にする予定です。海外企業とコンサルティング契約もこの妻の個人事業との契約で私が海外派遣という形を考えてます。この様な形態の個人事業は可能なのか、また注意点があれば教えてください。よろしくお…
- 回答者
- 寺崎 芳紀
- 経営コンサルタント

- HHHSSSさん ( 千葉県 /59歳 /男性 )
- 2021/01/27 07:04
- 回答2件
はじめて質問させていただきます。小生、人材サービス会社に転職して3年になります。このたび社内で新規部門が立ち上がりまして、担当することになりました。この部門は、首都圏に点在する営業支店に横串をさすような業務を遂行していくことをイメージされ、設立されました。しかしながら具体的なミッションなどは一切決まっていないため、早急に決めていく必要があります。営業所ではありませんので具体的…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- eastpescさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2009/04/15 12:54
- 回答5件
友人と合同会社を立ち上げる予定です。自分たち(計2名)の他に社員は雇用しません。会社として収益が出るまでの間、社会保険料はかなりの負担です。保険料負担で資金に窮するようでも困ります。国民年金や、前職の健康保険の任意継続を利用したほうがコスト的には安いと思われます。もちろんちゃんと収益が上がれば社会保険加入もいいでしょう。しばらく国民年金等を続け、後で社員を雇用した場合に社会保険…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 迷える猫さん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2009/12/25 21:37
- 回答1件
現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
じょなさんさん
( 北海道 /26歳 /男性 )
- 2020/09/20 17:07
- 回答1件
お世話になっております。弊社は、今期、コロナにより大きな赤字になります。弊社は、9月決算で来期の事業計画書を作っています。(借入のある銀行等にも提出するもの)売上計画は、損益分岐点以下なので、役員報酬等を引き下げ、かろうじて、トントンにしようとしています。ここからが質問ですが、コロナの影響が少なくなれば、黒字は見込まれます。コロナの状況において、来期の事業計画書は赤字にしては…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- naratoriさん ( 奈良県 /59歳 /女性 )
- 2020/09/28 15:20
- 回答2件
宜しくお願いします。近々会社の社名が変わるにあたり、就業規則と社内規定を改訂もしくは新規作成を考えてます。ちなみに私は総務でも人事でも役員でもありません。10人程度の零細企業なので出来る人間が実施します。就業規則の変更には代表(管理でない従業員の)の意見書で改訂出来るのでしょうか?結局役員会もしくは株主の承認がないと何も帰れないのでしょうか?また、これまで社内における業務規定…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- KAZBEATさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
- 2010/01/11 16:55
- 回答1件
現在、傷病手当を貰って休業しています。法人を設立する予定なんですが、その後、融資が降りなければ、事業継続が難しいので。融資不可なら、傷病手当を貰い続けようと思ってますが、可能ですか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
おもてぃーさん
( 広島県 /36歳 /男性 )
- 2020/02/06 11:16
- 回答1件
こちらのサイトで法務省民商第29号により、海外在住者のみでも日本で合同会社を設立することができるという回答を拝見させていただきました。 アメリカ在住で日本の住民票は抜いてあるのですが、その際、その会社から支払われる給料の税金はどちらの国で支払うのでしょうか? アメリカで納税する場合、その会社から源泉徴収を行わず給料を支払うのでしょうか?アドバイスいただけると幸いです。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- たーぼーさん ( 愛知県 /45歳 /男性 )
- 2019/10/30 15:09
- 回答1件
千葉県市川市の中小企業で仲無線電気株式会社(0400-01-027154)と申します。役員は3人で、うち一人は既に死亡しており、現在、残りの二人も平成23年に重任されてから権利義務役員状態です。いずれ、職権で解散させられるかもわかりません。このことを現在の代表取締役に伝えても聞く耳を持たず、ずさんな経営で、倒産するかもわかりません。そこで、この代表取締役を退任させ(死亡の取締役は死亡辞任)新…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 元祖仙人さん ( 千葉県 /64歳 /男性 )
- 2019/09/27 17:01
- 回答1件
父(83歳)が認知症になりグループホームに入所しました。父は、自身が卒業した小学校の同窓会の役員(会計)を長年担当してきました。この小学校は既に廃校で、同窓会は現在活動も会計の動きもなく、記念碑建立時の残金約40万円が小学校同窓会名義の通帳に残っています。もう父には管理ができないので、同窓会会長に連絡をし、娘である私と姉から通帳と届出印をお渡しする予定です。(同窓会役員側からも二人で来…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- シェルクリームさん ( 沖縄県 /53歳 /女性 )
- 2019/10/16 00:13
- 回答2件
GWは毎年恒例の社内旅行に出かけました。今年は新入社員も加わりましたので、いつもとは違ったフレッシュさがありました。私の会社は社内報に載せるために、行事の際は写真を撮ります。景色がいい写真スポットで、集合写真を撮ろうと各々が好きなところに並んだ時、新入社員のA子さんからどこに居たら良いかと聞かれました。入社式の時は真ん中で写っていたですが、こういう場合はどうしたら良いのだろう…
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

- スノー2250さん ( 島根県 /38歳 /女性 )
- 2019/05/17 21:40
- 回答1件
総務課で社の年中行事の事務局をしています。その1つに入社式があります。毎年10名くらい入社していますが話をしたことがないためか入社式の中で返事が小さかったり立ち上がり、座り方などの動きが揃いません。役員からはもっときちんとならないかと昨年言われたので今年は立ち方、座り方がキビキビとした入社式にしたいと思っています。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

- スノー2250さん ( 島根県 /38歳 /女性 )
- 2019/02/02 10:10
- 回答2件
父が休業届をだして5,6年経ちます。資本金はすでにありません。75歳の老齢のため、また、有限会社一人で行っておりましたので、完全に廃業したいと思っております。休業届のまま何もしないと大丈夫なのでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- niwatoriさん ( 北海道 /42歳 /女性 )
- 2008/04/08 16:33
- 回答1件
結婚20年以上の夫婦間の贈与についてお伺いします。現在、夫名義で一戸建ての自宅に住んでおり、この自宅を妻である私の名義に変更しようと考えています。夫は夫の父から継いだ株式会社を経営しており、夫の両親や兄弟が役員となっています。夫や両親は、会社で必要な融資の保証人になっています。夫は、もしも夫自身が病気や事故等で亡くなってしまったり、業績不振で廃業するような事態が起きた場合、私や…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- pipi2018さん ( 京都府 /47歳 /女性 )
- 2018/11/28 15:19
- 回答1件
設立6ヶ月社員5人のベンチャー企業で事業部長をしていますが、経営不振により大株主のベンチャーキャピタルから社長が解任されることになりました。後任として打診を受けていますが、このままだと倒産する可能性がある為、社長になるべきか迷ってます。社長になった後に倒産した場合、私が背負うリスクにはどんなものがあるのか教えてください。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- シャカールさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2007/09/04 01:24
- 回答1件
今年の5月に合同会社を設立したものです。家庭の事情で、9月現在活動が出来ない状況で、今後活動を再開することもあることを考え、会社の休眠手続きをしようかと思っています。その際に、必要な書類や、届け出を出す場所はどこになりますでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Mai2222222さん ( 群馬県 /30歳 /女性 )
- 2018/09/06 09:38
- 回答1件
会社の役員が亡くなり、お別れの会をすることになりました。私はそのお別れの会の受付係となったのですが、どのように対応すれば良いのか分かりません。アドバイスをいただけないでしょうか。お別れの会では、香典などの頂きものは受付ですべてお断りすることになりました。具体的にどのようにお伝えしたら相手の方に失礼がないのでしょうか。そのことは事前に案内状でお知らせするのですが、お持ちくださる…
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

- スノー2250さん ( 島根県 /37歳 /女性 )
- 2018/09/26 18:10
- 回答1件
ベンチャー企業の会計に関して、基本的な質問で恐縮です。法人登記後の資金繰りに際して、「株主(兼役員)からの預かり金」の形で資金を得ました。1年以内に返却の必要が無い場合BSでは「固定負債」になると思いますが、PLではどのような表記になりますでしょうか?そもそもIncome(収入)に仕分けるべき項目なのでしょうか?お恥ずかしい質問になりますが、どなたかご回答いただけましたら幸甚です。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- クロスボーダーさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2018/04/02 22:37
- 回答1件
運送会社を営んでいた先代の社長から、長男の私が急きょ跡を継ぐことになりました。あまりにも当然の出来事で、引継ぎがうまくいっていません。何を優先して、事業継承を行っていくべきでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
円建保険金額保障特約付新終身保険(米ドル建て)に入っていますが、為替相場の変動にともない定額終身保険に移行しようかと考えていますが、いかがなものでしょうか?そのままにしておく方がいいのでしょうか?
- 回答者
- 中沢雅孝
- ビジネススキル講師

- discoさん ( 京都府 /54歳 /男性 )
- 2017/12/13 16:17
- 回答1件
現在25年勤めた会社を鬱病で退職して七ヶ月になります。懇意にしてた個人事業主から仕事を引き継が無いかと誘いがあり、会社設備従業員とも引き継ぐ話しを進めてます。引き継ぐ時は法人の会社にしたいのですが、私が代表になっても報酬を取らなければ残りの傷病手当金は受け取れますか?出来れば、傷病手当金が支給される間は職業訓練として無報酬でと考えてます。それとも代表者は他の人に(妻)などにして…
- 回答者
- 佐藤 宏樹
- 企業再生コンサルタント

-
坂口さん
( 大阪府 /45歳 /男性 )
- 2017/09/06 11:05
- 回答1件
役員が主人と私だけの小さな会社を経営しております。今年に父親名義の土地建物にリフォームをしようかと思っておりまして、出資金額による持分の私達の会社と父との共有名義にしようかと思っているのですが、会社解散後も住み続けるには何か方法はありますでしょうか?その際にかかる税金などの費用も教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
montanityさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2017/01/27 22:41
- 回答1件
家族経営のアフィリエイト会社の設立について質問です。父親が代表社員となり合同会社によるアフィリエイト事業を考えています。私(息子)は社員とではありますが、兼業ができない関係上、出資だけして執行権のない社員という立ち位置をとります。父親は無報酬で、利益については会社に内部留保し、タイミングをみて、私に会社を引き継ぐことを想定しています。質問としては、仮に、利益が上がった場合でも、…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- oizumiさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2017/01/09 22:40
- 回答1件
4年前より早稲田の中古投資マンション(79戸)の1室区分保有しています。来年、大規模修繕も控えており心配なので、初めて管理組合に出席したところ、出席者は3名でした。きけば5年前から役員のなり手がおらず、管理会社が管理者方式の「管理者」となっていることがわかりました。オーナーの意思が反映されない現状ではよくないとおもい、「管理者」に立候補しました。オーナーが何も言わないので、管理会社…
- 回答者
- 峰平 宣明
- マンション管理士

- yumioさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2017/03/05 20:17
- 回答2件
初めまして。私はいま、働きながら個人で仕入れ、ネットオークションでの販売もしております。将来はネットショップ・通販会社を立ち上げたいのですが、何から始めていいかわかりません…ネットオークションでは今のところ月8〜13万程度の利益ですが、まだ会社立ち上げには早いでしょうか。設立の際は現在の本職をやめ、通販会社を本業にしたいと思っています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- anna74さん ( 山形県 /18歳 /女性 )
- 2009/04/24 18:05
- 回答1件
住宅購入を検討してます。どうぞ宜しくお願いします。夫は小さな会社を経営しています。起業して5年目です。会社借り入れはありません。個人的な借り入れは夫名義の住宅ローンのみ(築11年=住んでいるマンションのです)。私は専業主婦です。数年前から引越しを検討していて経営者の住宅ローンについて調べた際に、経営状況も判断材料になるので経費などで赤字にするのは良くないと知りました。私は会社にノ…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
ライトリリーさん
( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2016/11/29 10:05
- 回答1件
はじめまして会社設立時に送る案内状について質問させていただきます。文面例等にもないケースでしたので質問させていただきました。今回の会社は、既存の会社から、社名変更、役員変更、代表者変更、本店移転、事業内容変更、株主構成、資本金の変更をします。経緯は、A社とB社で共同で事業をするという話になり、新設ではなく、A社の既存子会社のC社を利用することになりました。わかりにくいため以下にま…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ユウソウさん ( 大阪府 /40歳 /男性 )
- 2016/09/16 17:27
- 回答1件
現在、両親(父・母)と共に自営業(有限会社)を営んでいる者です。この度、父(76才)が社長を退き私が社長を引き継ぐこととなり、私の扶養に入る事となりました。この段階では、特別な手続き等は行っていません。もし、社長(代表取締役)が変わる場合、どの様な手続きが必要になってくるのでしょうか?私共は、物品販売を行っているのですが、その在庫商品等も贈与の対称になってくるのでしょうか?今まで…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- bluhenさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
- 2009/02/13 22:17
- 回答1件
お世話になります。32歳(男)、6月で33歳になります。前職を会社都合で退職し現在就職活動中です。しかし結果が出ず1年以上の長いブランクができてしまいました。貯金も底をつきそうなので何かしら収入を得なくてはいけない状況です。現在その候補に契約社員(1年契約)の仕事があり面接に行くのですが、月曜~金曜日 9-18時までの勤務です。入社したばかりでは有給も使えませんし、何度も仕事を休む…
- 回答者
- タカミ タカシ
- キャリアカウンセラー

- atsushi0618さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2016/03/08 21:19
- 回答1件
一人法人(株式会社)を運営し、3期目を迎えました。現状まったく儲かっていませんが…。ところで、何度か質問サイトなどで相談したのですが、国保の経費扱いができるのかできないのか、本当のことを知りたいです。(これまでは外していました)というのも、法人化したら社会保険にしなければならない、国保のままでは義務違反…みたいなことを質問サイトでは言われてたのですが、何かの折に「小規模法人で国…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- gumbygumbyさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2016/05/04 14:33
- 回答2件
会社を立ち上げる際の給料の支払いに関して、いくつか質問させてください。1.支払いにあたっては、各種手続きや申請が必要かと思いますが、どのような流れになるのでしょうか。2.当月分の給料を、翌月の早い段階で支払うことは可能でしょうか(翌月分からは安定して支払いが行える前提です)。また、それによって、何かデメリットはありますか。3.役員(役員報酬・扶養と副業なし)と顧問(顧問料)の構成の場合…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- tadasさん ( 茨城県 /36歳 /男性 )
- 2016/03/30 16:13
- 回答1件
531件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。