「新築」の専門家コラム 一覧(43ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「新築」を含むコラム・事例

2,925件が該当しました

2,925件中 2101~2150件目

タタミの話

前回、和室の話をしましたので、 続いて、和室「タタミ」の話をしたいと思います。   昔の日本家屋であれば、当然、タタミの部屋が主流。 フローリングやカーペットの部屋が珍しいという時代でもありました。 さて、みなさん「タタミ」ってご存知ですか? 当然、知っていますよね。(失礼しました。)   では、どんな種類があるかご存知ですか? タタミは大別すると2つです。   ・イ草を中心として、畳表もイ...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/08/21 10:18

仲介手数料半額、仲介手数料無料という会社は信頼できますか?

最近、このようなキャッチコピーでお客様を集客している会社が増えています。仲介手数料の負担が軽くなることだけを見ると、お客様にとってありがたいことだと思いますが、それ以外のサービス内容などに目線を向けてください。不動産は高い買い物です。コストだけおさえても、購入時に不満や不安が増しては安心して話をすすめることが出来ません。契約前後の精神的に不安定な時に、どのようなサービスをしてくれるかを確認しましょ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2010/08/19 11:32

サンウエーブ リシェル

サンウエーブのリシェルというシステムキッチンが2010年9月1日発売されます。 このサンウエーブのリシェルというシステムキッチンは、中高級クラスのシステムキッチンで、従来のピット、そしてセンテナリオに 代わる商品の位置付けとなります。 リシェルには、ピットの人気アイテムのパタパタくんが進化し、「らくパッと収納」となりました。 無駄の無い作業性と、相変わらずのバツグンの収納力はサンウエーブな...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)

リフォームのお祓い

はじめまして、わいけい住宅の中山修といいます。 私は工事現場が好きなもので、一般の方々には なかなか見聞きできない現場のお話を語っていきたいと 思っております。どうぞよろしくお願いします。 まずはリフォームのお祓いです。 新築工事の地鎮祭や上棟式は有名なのですが、リフォームの お祓い?となると建築屋さんによってさまざまだと思います。 中古住宅を解体する前、庭木を伐採する前、便所を解体...(続きを読む

中山 修
中山 修
(工務店)
2010/08/17 20:07

癒しの香り

毎日夏の暑さや、仕事のストレスなどで、お疲れの方が多いこのご時世。 疲れを取るのには、森林の中を散歩するのがおススメです。   そう、「森林浴」です。   「森林浴」とは、自然健康療法として、100年以上も前からドイツで自然を利用した大気浴と普及していました。 それは、樹木や草花が発する <フィトンチット> という物質に 人体の細胞を活性化し肉体疲労を回復したり、精神的な安らぎを与え...(続きを読む

菊地 朋子
菊地 朋子
(イメージコンサルタント)

下請が自ら運搬できる建設廃棄物の条件

※関連コラム ここが変わった廃棄物処理法 第21条の3第3項   「第13回廃棄物処理制度専門委員会」において、改正法の条文からはわからなかった、政省令の詳細案が明らかにされました。 上記の委員会では、「帳簿の作成対象事業所の拡大」や「産業廃棄物収集運搬手続きの合理化」など、様々な論点が挙げられていましたが、今回は、多くの方が注目しているであろう「建設廃棄物を下請が運搬する際の取扱い」につい...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/08/16 13:40

中古住宅をどう見る?

今回は中古住宅について書きたいと思います。   「中古住宅の判断基準は難しい!!」 「どこをみればいいのか?」 このような声をよく耳にします。   マンションは建物が大きし、見る範囲がでかい。 戸建は古さばかりが目だってしまう。 どこをみればよいのか?   今回は中古住宅の見方についてお話しますね。 ポイントは大きく分類すると3つです。   1.住環境 2.ライフスタイルの確認 3.建物の...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(4)

(続き)・・さて、そのオフィス環境としてはどのような要素があるのでしょうか。大きく分けて、職場のレイアウトや人々の動線、配色や採光、温度や風通し、騒音やにおい、建材や有害物質、電磁波や地磁気の乱れ、さらにはロケーションや周囲の地形、などといった実に多様な要素が挙げられますが、これらの中でも真っ先に取り上げなければならないのが、各種の有害物質です。   有害物質の中でも特に、住宅や学校の場合も含...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

自邸改修記09…木造建築は水との戦いだ3

もう一カ所のベランダは築14年。新築時SPFで組んだベランダ。材料的にはSPF(スプルス・パイン・ファー)は、ツーバイフォーという工法の基本材。 加工性に優れているが、水に弱くウリンが鉄骨としたら、SPFは草みたいなもの。そのSPFのベランダが14年経ってそろそろ上に乗るのが怖くなってき た。しかし、7年ほど前その直上に屋根をつくったために意外と腐らず持ちこたえてきた。今回解体した状態を見ると、床...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)

新築・中古住宅購入セミナー【失敗しない住宅購入】

失敗しない住宅購入 知らないということは それだけで非常にリスクなのです。 ~マイホームを安心して購入するために 買ってからでは遅すぎます!~ 開催場所:アドキャスト本社セミナールーム  開催時間:13:00~15:00 受講料:無料 ●1時間目:失敗しない住宅購入虎の巻 講師:山崎FP ●2時間目:2010年度、資産価値の上がる住宅購入 講師:上野FP ◆欲しい物件が見つ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(2)

(続き)・・さてそのような生活習慣の乱れやストレスと並んで、職場に於ける病気や体調不良の増加の原因となっているものに、「オフィス環境」の悪化が挙げられます。前二者については世の中の関心が比較的高く、それなりに対策も進められてきていますが、オフィス環境に関しては住環境とともに未だ世間の認識が低く、対策も充分に取られているとはいえないのが現状です。   オフィス環境から人間が受ける影響というものは...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

新築工事が始まりますの巻

ワールドカップでの日本の旅も終わり、落ち着いてきた頃と思われますので、 そろそろ始めます。その前にちょっと私の自己紹介です。 私は不動産販売の仕事をしていたのですが、建築については、あまり考えたことが ありませんでした。でも特に何も心配していなかったのですが・・・。 実際この建築の仕事に携わってみると、何もできない、何も分からない。。。 仕事のキャリアがあったにもかかわらず、新入社員の頃...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

自邸改修記06…足場をかける

2010年6月21日(月) いよいよ始まる。自邸メンテナンス。建てた人、これから建てる人、参考になるようにドキュメントを記録する。 本日は、足場をかける。予定 では、一日で終了予定。朝7:45頃。外にトラックが横付け。職人さん3人。監督代理一人が集結。昨日近隣挨拶を済ませておいたが、肝心な隣人には挨拶で きずにいた。トラック横付けの前に事情を話しておきたかったが、タイミング悪く職人さんと隣人さ...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)
2010/08/06 09:00

リフォーム瑕疵保険

ここ数年国交省の統計によると、新築工事が減りリフォームが増えてきています。 数年後には市場が逆転するのではないかとも言われていますが、私の仕事の内容もリフォームの相談が多くなってきており実感しています。 ただ、新築は建設業の許可などのハードルがあり、新築の出来る業者さんというのは最低限の技術力があります。 反面リフォームは請負額が小さい場合は、建設業の許可も必要でなく誰でもやれる仕事なので、あま...(続きを読む

福本 省三
福本 省三
(建築家)

賃貸経営セミナーを開催しました。

皆様こんにちは、株式会社アレップス 賃貸経営コンサルティングチームの斎賀です。 毎日暑い日が続いてますね。 こう暑いとなかなか外出する気持ちにもなれないのですが、 先日開催いたしました弊社セミナーには定員30名のところ、それを超えるお客様にご参加いただきました。 気温も暑かったのですが、ご来場いただいたお客様の熱意はもっと暑く、 我々、コンサルティングチームも更なる熱意を持ってオーナーの...(続きを読む

斎賀 久博
斎賀 久博
(宅地建物取引士)

住宅融資保険付ローン

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    8月の住宅ローン金利が出そろいました。  昨日は、7年ぶりに新発10年物国債の利回りが一時1%を割り込んだというニュースが流れましたが、住宅ローン金利も長期金利を...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

自邸改修記05…最終計画

2010年6月19日(土) 築14年目。まだまだ住宅ローンが20年残っている。住宅ローンが終わってもしゃきっとしていてもらいたい。定期メンテナンスは大切だ。 いよいよ来週から外部の改修工事が始まる。今回の改修ポイントは、足場をかけないと工事ができないところの補修がメイン。木部の改修と外壁塗装。 木部は、木製サッシュまわりの改修とベランダの造り替え。夜露があたる木部は10年で改修する必要がある...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)

中古住宅が流通しないのは「質」が悪いから?

■楽しい不動産がたくさんあります 不動産サイトアールストア■ 日本では中古住宅の取引が他先進国に比べてかなり少ないことが指摘されています。 年間130万戸超の住宅が流通しているうちの、中古住宅は15%未満です。 アメリカの例を見てみると、900万戸近い流通のうち700万戸以上は中古住宅です。実に80%近い。 この現実を見て、「日本の中古住宅は質が悪いから流通しないのだ」という方がいます。...(続きを読む

浅井 佳
浅井 佳
(宅地建物取引士)

自邸改修記03…材料拾い

2010年5月27日(木) 自邸メンテナンスの材料を拾う。2階のベランダ。新築時は全体予算を抑えるためにSPFに塗装をしただけ。 それで何年もつかも知りたかった。雨ざらしだった3階テラスのデッキ部分は7年目で交換した。朽ちて落ちそうだったから。その直下の今回改修部分は14年目でもなんとか落ちずにすんでいる。雨に当たる部分がほとんどないからだ。今回は材料をレッドシダーにグレードアップ。材料問屋に価...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)

自邸改修記02…打ち合わせ開始

2010年5月17日(月) 朝一。築14年を迎える我が木造3階建てのメンテナンス打ち合わせ。いよいよ外部の木部を補修しなければならない時期が来た。外壁の左官仕上げも汚れが気 になり、サイディング部分の塗装もチョーキングが気になりだした。外部足場を組み、塗装と木部の補修工事の打ち合わせ。外部に露出する木部は、やはりノー メンテナンスだと10年が限度。イペやセランガンバツーなどの南洋材であれば耐久年...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)
2010/08/03 07:16

地震について改めて考える機会

東京都が、今月28日から来月中旬にかけて、「耐震キャンペーン」なるイベントを開催するようです。 9月上旬は毎年、地震について考える機会(関東大震災)があり、避難訓練など必ずどこかで行っていますね。(学校や公共施設などでも。) 以下、ご参照下さい。 南関東でこの30年以内にマグニチュード7クラスの地震が発生する確率は70%とのことで、過去の大地震で倒壊した建物の多くは、昭和56年以前の古い構造...(続きを読む

小向 裕
小向 裕
(不動産コンサルタント)

自邸改修記01…なぜ葉山に?

これは建築家活動を始めた当時に新築した築14年目の我が家の改修記録である。 18年前。サラリーマンに終止符を打ち自分の手足で生きていこうと決めた。北海道の山の中で生まれ、東京で大学を卒業就職。帰るつもりはなかった。真剣に八丈島に移住し漁師になろうとも考えた。しかし、非現実的でそれまで経験してきた建築畑を捨て去れなかった。ならば、自分の嗅覚で生きてゆく場所をさがすのみ。海のそば、山のヨコ。東京都縁...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)

7/27 「ハ会」第2回 新築バンザイ!? 終わりました

昨日、日本の将来の住宅のあり方を考えるシンポジウム「ハ会」が終わりました。 テーマは「新築バンザイ!?」で、これからの新築住宅はどうあるべきだろう?と。各々が激論を交わしました。(その様子はこちら⇒http://www.hakai.jp リンクからUstで動画をご覧いただけます) 私もパネラーの一人として、議論に参加させていただきました。 日本の空家率が上昇傾向にあり、2040年には空家率が...(続きを読む

浅井 佳
浅井 佳
(宅地建物取引士)
2010/07/29 09:42

キッチン収納の工夫

新築住宅の設計事例です。なんとか安くて使い勝手の良いキッチン収納を作りたい、ということで、ここでは、半分造作、半分市販の引出し収納を利用、という作戦にしました。 大工工事で吊り戸棚・棚板・カウンターを現場造作してもらい、その下にIKEAの収納(それもキッチン収納ではなく、クローゼット収納として売っているもの)をぴったりはめこんでいます。 引出しを家具屋さんにつくってもらうと高くなるので、なかなか...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

年月だけが作り出す事の出来る、趣ある湘南の住宅!

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   7月から9月にかけて、私は毎年~充電期間にあて、 仕事のモードは、いささかトーンダウンしている時期です。 この時だからこそできる充電期間は、灼熱の太陽が燦々と降り注ぐ中で、 思いっきり夏の暑さを全身で受け止めています。   夏が暑いのは自然であり、当たり前のことです。 その季節感を体で感じる事の大切さを身を持って受け止めてい...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

あなたのお住まい、収納力は十分ですか?

このような調査があります。 「住まいに対する不満足の実態調査」(総務省まとめ) ・1位はバリアフリーへの配慮がない「段差解消など」 ・2位は防犯性が不安 ・3位は省エネルギー対策が不満「暑い、寒いなど」 ・4位は耐震などの安全性が心配 ・5位が収納スペースが少ない   私は、間取りへの不満が多いのかなと、思っていたのですが、 間取りへの不満は12位なのです。これには、私も意外でした。 おそらく、...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/07/27 15:19

新築住宅は、つくってはいけない!?

新築住宅はつくってはいけません! こう言われたら、どう思いますか? でも、新築の方が良い。中古住宅は気味がわるい。いやいや・・・・ 実は興味深い試算があります。 世間では、あまり報じられることはありませんが、デベや建設業界が唱えている「年間新築100万戸」の目標。このペースで建て続けると、2040年には空家率が40%を超えます。10件に4件は空家ということです。野村総研の試算です。 旧東...(続きを読む

浅井 佳
浅井 佳
(宅地建物取引士)

言ったいわないを防ぐには!

今回は、トラブルの原因で、最も多い「言ったいわない」について のテーマで書きたいと思います。   トラブルは嫌ですよね。 でも、住宅業界はトラブルが多いのも事実です。 「クレーム業界」なんて、言われてます。 その中でも、多いのが、「言った、言わない」が原因のトラブルです。   例えば、 ・モデルルームと同じと言われたが、実際は違った。 ・言ったことが反映されていなかった。でも「聞いていない」...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

キッチン作りを誰に頼む?

新築やリフォームでキッチン作りをする時、日本ではユーザーがキッチンのプロにデザインしてもらうというスタイルはなじみが薄く(そのようなプロもほとんどいませんが)、どちらかというと工務店やハウスメーカーから「システムキッチン」を「買う」というスタイルが圧倒的に多くなっています。 これは「キッチンメーカー」→「問屋・代理店」→「ハウスメーカー・工務店」→「消費者」という日本独特の商品流通の形態があ...(続きを読む

近藤 壯一郎
近藤 壯一郎
(リフォームコーディネーター)

マネープランにおけるリスクの考え方

皆様はじめまして、リヴァックス株式会社の巻口と申します。 不動産投資アドバイザーの立場から、ライフプランや金融商品、投資理論の話題 など、資産形成に関する幅広い内容のコラムをお伝えしていきたいと考えております。 今後ともよろしくお願いいたします。   さて第一回目のコラムの内容ですが、投資の「リスク」についてお話したいとおもい ます。   一般に投資商品を評価する場合、リスクとリタ...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

60分でわかる!失敗しない賢い中古住宅の選び方 8月19日開催

今、活性化しつつある中古住宅市場。でも、新築を購入するときより、「物件の見極め力」が必要になります。本セミナーでは、中古住宅を選ぶ際の注意点・落とし穴などを実務経験豊富な不動産のプロが、60分で解説させていただきます。会社帰りに、お気軽に是非ご参加ください。 【日程】 2010年8月19日(木) 【時間】 19:00~20:00(完全予約制) 【参加費】 無料 【申込締切】 8月17日18...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)

外部の斜め部分は屋根と考える

外壁に斜めの壁がある場合   その斜め部分は、壁ではなく屋根と考える必要がある。   何を言いたいかというと、   壁と同じ仕様で行うと、斜め部分は近い将来漏水する可能性が高い。   だから、外部の斜め部分は屋根と考え、   防水性能の高い屋根の仕様で施工する。   地面と垂直な壁は、水切れが良いが、   斜め部分は水切れが悪いのだ。   だから、屋根と考え、板金等...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

「SKY CUBE」木工事

神奈川県大和市に設計した「SKY CUBE」。 現在、木工事が進んでいます。  外部サッシが取り付き、木軸(柱、梁、筋交い、根太組等)による構造体が組み上がり、これから出来上がる住空間の下地の状況がわかる段階です。 この段階で確認申請の中間検査を受けます。  平成19年の建築基準法改定により、現在では、木造2階建て住宅でも床面積50平米以上の建物は、中間検査が実施されます。 これから断熱材や電...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)

板橋区徳丸1丁目H様邸/完成しました!<ロフト付子供室編>

10日の土曜日に無事お引っ越しを済まされたH様邸。 昨日、ちょっと用事がありお伺い致しましたが まだ届いたばかりという新しい食卓テーブルでお茶を御馳走になってしまいました。 2週間後には、御親戚が集まり新築披露会をなさるとか・・。 まだ引っ越しの片づけも途中で大変そうですが とても嬉しそうな奥様とご主人のお顔を拝見し、私も嬉しくなりました。 そんなH様邸、今日はロフト付き子供室をご紹介致します。...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

借地の場合の底地購入と住宅ローン控除

住宅ローン控除の適用を受けられません。 定期借地権付建物を購入し、その後借地部分の底地を地主からローンで購入した場合には、住宅ローン控除の適用を受けられるのでしょうか? 住宅ローン控除の対象となる借入金は、建物に対するものが原則となります。 土地に対するものについては、建物の新築の日より前に土地を取得した際の借入金や建物と同時に取得した場合の借入金が対象となります。 今...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

新築の日前2年以内に取得した土地の借入金

家屋を目的とする抵当権の設定の有無に注意して下さい。 土地を先に取得して、それから建物を建てたような場合の住宅ローンの範囲については、次のいずれかの抵当権が設定されていれば、建物の建築に関する部分と土地の取得に関する部分の両方を住宅ローン控除の対象とすることができます。 なお、居住用の建物の敷地の用に供する土地等を、その新築の日前2年以内に取得した場合における、その土地等の取得に要...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅ローンの借換と住宅ローン控除の関係

住宅ローン控除の条件の1つに、償還期間が10年以上の一定の住宅ローンを有していることというのがあります。 住宅ローンの借換をした場合の、住宅ローン控除の関係について説明いたします。 借換えをした新たな借入金が当初の借入金等を消滅させるものであることが明らかであり、かつ、その新たな借入金を家屋の新築若しくは購入(一定の敷地の購入を含みます)又は増改築等のための資金に充てるものとしたならば...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

「SKY CUBE」屋根工事

神奈川県大和市に設計した「SKY CUBE」。  現在、屋根工事と防水工事が進んでします。 この住宅は片流れのシンプルな屋根デザインで、ガルバリウムの素地を使っています。 南側の前面道路から建物を見上げると、屋根の軒裏がとても目立つため、その納まりと素材カラーに一工夫しています。 (つづく)   「SKY CUBE」 木造2階建て/延べ床面積30.39坪  建設地/神奈川県大和市福田   建...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)

「SKY CUBE」上棟

神奈川県大和市に設計した「SKY CUBE」の工事が先日始まりました。  S様4人家族のために設計した延床面積30坪の木造2階建ての住宅です。 この住宅は「風水」の理念も設計の初期の段階から取り入れ、そして、一番の特徴は2階に計画した「インナーバルコニー(壁で囲まれた屋根のあるバルコニー)」から青空が望めること。 空が望める家は、ありそうで意外と少ないのです。  梅雨の時期ですが「上棟」の日は...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2010/07/12 18:09

比較的安価なドアセキュリティ

こんにちは。 今年の梅雨は蒸し暑いですね。 天気が悪くなると、体調を崩す方も多くなると思います。 実は生体認証も体調の変化により、認証する精度が変わってきます。 たとえば、生体認証の中でもトレンドの静脈認証システムでは、ある波長領域の赤外線が血液を透過しない性質を利用しているため、血流が悪くなると認証の精度は下がる傾向にあります。 体調管理には十分に気を付けてくださいね。 さて、今回からは数回に...(続きを読む

小川 高
小川 高
(ITコンサルタント)
2010/07/10 21:18

リビングダイニングのソファーについて!?

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   現在新築のお宅で、依頼されているお仕事についてお話し致します。 仕事の内容は、家具のセレクト / 建具の全面入れ替え / 壁面における収納家具を作って頂きたいと言う内容です。 先日来セレクトした家具について、写真をご覧いただきますが、お住まいは二人だけの住まいになります。(お母様とお嬢様) 新築マンションは都心のど真ん中で、1LD...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

地鎮祭

日曜日は、田畑さまの地鎮祭で、加賀に行っていました。  このお家も私にとっては思い出深い家作りになりそうです。いろいろありましたが、やっとここまで来た・・・という感じです。 梅雨空のどんよりとしたお天気の中、地鎮祭中は雨が降らず無事終了!みんなで記念撮影です。 これからが本番!素敵なお家になるよう、ガンバリマス。 帰りにア・ポアンの加賀棒茶のロールケーキを頂きました。加賀棒茶をベースにして...(続きを読む

水野 友紀子
水野 友紀子
(インテリアデザイナー)

建築依頼先をどう選ぶのか?(その3)

          「建築依頼先の選び方」(3)  皆さん、こんにちは。しあわせデザイン研究所の馬渕裕嘉志です。  少し間が空いてすいません(~_~;)  「建築依頼先の選び方」の3話目をお送りします。  前回、住まいを建てようとする時に、どういう基準で依頼先を選ぶ のか、決めないまま、住宅展示場に行ってしまったAさんの例を ご紹介しました。  このAさんの話を紹介した時に、これとよ...(続きを読む

馬渕@しあわせデザイン
馬渕@しあわせデザイン
(建築プロデューサー)
2010/07/07 10:07

板橋区徳丸1丁目/お住まいの完成、現場でのお立会とご説明

≪↓↓詳細写真は、弊社ブログを是非ご覧ください!!≫   http://blog.goo.ne.jp/assetfor/ 土曜日は、H様のお住まいにてお立ち合い、 使用機器等のご説明を致しました。 H様の奥様はいつもメモをとって下さっています。 立会時も写真のように。 3階床に配管している24時間換気システムの 排気口のご説明を社長の野瀬がしているところです。(写真上) 「ここから汚い空気を...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

雨漏り防止のアドバイス

毎年、6~7月は雨漏り工事が多い。 この季節は防水業者と板金業者も大忙し。 ここで1つ ベランダや屋上の防水を長持ちさせる簡単なアドバイス。 それは、埃やゴミがたまらないように年に2~3回掃除をすることと なるべく物を置かないこと。 ゴミや物があると、水が流れなくなるから、防水が痛みます。 当たり前のことですが、なかなか出来ていません。 雨漏り工事を行っているとはいっても、 新築...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

新築マンションの値下げ販売について。

昨日、週刊現代の{「値下げ」する新築マンション傾向と対策}というコピーが気になったので、チェックしてみました。 以下に概略とコメント。   1.昔は、「値引き販売は一切いたしておりません。」という企業が多かったのですが、最近ではマンションが完成後に暫く日数が経過した場合など、「新価格」という名で、値下げに踏み切るケースが多い。 2.大手のS不動産では、「自社では原則値引き販売はしていません...(続きを読む

小向 裕
小向 裕
(不動産コンサルタント)

長年住み慣れた住宅を、リフォームか建て替えかで悩んだら!

おはようございます。 パウダーイエローの稲垣史朗です。   今日は皆さんがお住まいの住宅のことについて少しお話をさせて頂きます。 タイトルにもあるように、リフォームをするか?  それとも新築に建て替えるか? この様な悩みをお持ちのかたがたは非常に多くおられると思います。 そこで、お互いのメリットとデメリットをまとめてみましたので参考にして頂ければと思います。 写真は、新築を選択したお...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2010/07/06 00:00

附属設備の金額は、家屋等の取得対価の額に含まれるか

建物と一体として取得していることがポイントです。 住宅ローン控除は年末の借入金が家屋等の取得対価の額を越える場合には、家屋等の取得対価の額を元に対象となる金額を計算します。 つまり建物本体や土地以外の諸費用をローンでまかなっている場合には、建物本体と土地の金額までが住宅ローン控除の対象となります。 この家屋等の取得対価の額には、家屋を新築又は購入する場合に、その家屋と一体とし...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅ローンの借換と住宅ローン控除の関係

条件を満たしていれば引き続き住宅ローン控除の適用があります。 住宅ローン控除の適用を受けている期間中に、住宅ローン借換を行った場合の住宅ローン控除の適用関係について説明します。 住宅ローン控除の条件の一つに一定の借入金を有していることというのがあります。 既にこの条件を満たして住宅ローン控除の適用を受けていた場合で、住宅ローンの借換を行った場合には、次の2つの条件を満たしてい...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

バリアフリー改修した住宅の固定資産税減額

今日はバリアフリー改修をした場合の固定資産税の減額の条件について紹介します。 平成19年1月1日以前からあるマイホームで、65歳以上の方等が居住するマイホームについて、一定の条件を満たすバリアフリー改修工事を行った場合には、固定資産税が減額されることになりました。 今日はその内、減額の対象となるマイホームの条件について紹介します。 減額の対象となるマイホームとは? 以下...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

2,925件中 2101~2150 件目

「新築トラブル」に関するまとめ

  • 新築を買ったら雨漏りやカビが発生!そんなトラブルは未然に防ぎましょう

    念願のマイホーム購入。しかし、雨が降るたびに雨漏りが起きて家の中にカビが。購入した家が傾いてきたけど、これって欠陥住宅では?!そんなトラブルに遭遇する前に事前に担当業者と打合せを入念にしたいけどどう進めればいいかわからない。そんな方に向けて、専門家がトラブルを未然に防ぐアドバイスします!!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索