「通知」の専門家Q&A 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「通知」を含むQ&A

909件が該当しました

909件中 251~300件目

高望みか、妥協か。

はじめまして。sasa_aと申します。~やりたい仕事でも条件が低い。 条件が整っているけど、業務内容はやりたいこととは少し違う。~今年の初めに事業所の閉鎖が決まり、退職することを選択いたしました。決して嫌いな仕事ではありませんでしたし、職場の環境もとても良く、ずっとこの会社で働きたいと思うくらいでした。ただ、閉鎖決定時に転居を伴う他の事業所への転勤か、退職か選択をしなければならず、…

回答者
村山 雄二
ビジネスコーチ
村山 雄二
  • sasa_aさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2012/10/12 16:01
  • 回答1件

会社の廃業について

ご指南何卒よろしくお願い申し上げます。私が代表として法人で飲食店を運営しておりましたが、閉店することとなりました。今後、この法人を使用してビジネスをすることは御座いませんので、いかに費用を少なく処理するかを考えております。取引に関わる支払いは全て完了しておりますが、開業時に銀行から借り入れた負債が残っております。銀行へは実態を伝え、現状の契約(会社名義)での返済計画を了承頂き…

回答者
木本 寛
弁護士
木本 寛
  • kura_さん ( 大阪府 /40歳 /男性 )
  • 2012/10/01 20:28
  • 回答2件

養育費について

家裁で親権を争い、私が引き取り、11年経ちました。月3万円の養育費を家裁で決め、7年前に私が再婚してからもほぼ毎月入金されていましたが今年の4月からストップしています。  向こうの現在の家庭状況などは全く知りませんが、3万円が難しいようなら減額してもいいし、無理な時は連絡をもらえれば構わないと前から話はしてきました。ただ、突然入金が無くなると困るので必ず連絡をしてくれるようお願…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • SRSさん ( 静岡県 /35歳 /女性 )
  • 2012/10/02 15:50
  • 回答1件

不動産登記について

この度祖母が亡くなり、相続財産の登記に関して不明な点があるので質問させて下さい。 相続財産の内、登記が必要な不動産として、土地・家と小さいですが山(固定資産税も課税されていないような大きさのものです)がありました。 土地・家については、それぞれ父と共有状態になっており、祖母の持分を父が受け継ぐということで、登記目的を持分全部移転登記として登記をしなければならないということがわ…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
  • 2012/10/01 10:05
  • 回答1件

亡父の遺産相続について。

はじめまして。9月12日に父が急死致しました。父は再婚で、私は母(後妻)の長女で現在46才です。先妻さんとの間にも長女がいるようなのですが、所在不明で名前も住所もわかりませんので探す手立てがありません。少なくとも私が生まれてから46年間は連絡もとってないようです。戸籍を調べましたら再婚後の戸籍は出てくるのですが、その前の婚姻についての戸籍を調べるには他県の市役所から取り寄せないとだめだ…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • だいわにゃんさん ( 新潟県 /46歳 /女性 )
  • 2012/09/24 21:53
  • 回答1件

扶養控除について

こんにちは。私は現在失業保険をもらっている専業主婦です。来月より週28時間程度で月収21万(額面です)ほどのアルバイトを始めます。その際に待機期間に扶養に入っていて控除されていた税金や保険はどうなるのでしょうか。後から請求されるのでしょうか。ちなみに、20123月退社。2012年1月から3月までの給料は額面で85万ほど。よろしくお願いいたします。

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • FBJULI1230さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2012/09/22 15:47
  • 回答1件

預金連動型住宅ローンのペイオフと債権・債務の相殺について

お世話になっております。某銀行の預金連動型住宅ローンでマンションを購入したいと考えています。預金連動型住宅ローンには大変魅力を感じているものの、ペイオフ時のことが気になっています。購入するマンションは、税制面等を考慮して、夫(私)と妻の共有名義にする予定です。さて、仮に以下の内容で住宅ローンを借り入れ、併せて預金をしたと仮定した場合に質問があります。夫 預金連動型住宅ローン借…

回答者
田中 佑輝
ファイナンシャルプランナー
田中 佑輝
  • ダークグリーンさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2012/09/14 00:39
  • 回答1件

家主が契約更新をしない場合

私の母は、都内にマンションを持っており、ここ10年ほど、賃貸マンションとして貸しております。母は九州に住んでおり、私は都内に住んでおりますが、母が70才近くになるため、九州の自宅を処分し、現在貸しているマンションに引越ししたいと考えております。賃貸の管理をお願いしている会社(A社)に、来年4月末に契約が切れるので、契約更新はしないこと、契約満了を以って借主様に退去していただきた…

回答者
田中 恵利子
不動産鑑定士
田中 恵利子
  • piroko0125さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2012/09/13 22:53
  • 回答2件

競売物件購入について

中古マンションを探していた所、気に入った物件が任意売却物件でした。不動産屋からは、1750万円で買い手が見つからなければ競売に流れてしまうと言われ、契約をお願いした所、売主に税金などの滞納が見つかり契約のお話がなかなか進まないそうです。このままいくと、来月には競売に流れてしまうそうです。不動産屋からのお話ですと、私達の他にも今現在不動産会社が1750万円で購入を希望しているとの事で、…

回答者
任意売却専門家 瀧澤
不動産コンサルタント
任意売却専門家 瀧澤
  • レインボーママさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2012/09/07 14:49
  • 回答3件

住宅ローン申込の際に照会される信用情報について

将来的に住宅ローンを考えている者です。現在、カードローン等の借入は全くない状態なのですが、4〜6年前くらいの期間に、ネットショッピングでのカード利用や多額のキャッシング利用を毎月のようにしていました。最近になって、ショッピングはともかく、キャッシング履歴が住宅ローンの申込に不利になる可能性があると知り、CICやKSCの登録情報が気になって照会をしてみました。照会の結果ですが、持ってい…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • ぷよぷよさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2012/09/06 00:48
  • 回答1件

困っています

昭和57年度築、家賃3万7千円(駐車場代2千円)、間取り6帖、4.5帖の木造・鉄板葺の共同住宅2階建ての1階に住んでいます。10日ほど前から、台所の天井から、汚水がぽたぽたと不定期に落ちて来て困っています。大家に電話したところ、時間が夜だったのもあり、翌日の朝に見に来るとのことでしたが、10日経っても何の連絡もして来ませんでした。痺れを切らし、再度電話すると「お宅で直してくれ。…

回答者
田中 恵利子
不動産鑑定士
田中 恵利子
  • 愛しのモーリーさん ( 長野県 /26歳 /女性 )
  • 2012/08/28 23:36
  • 回答1件

銀行からの突然の通知

質問です。とある地方銀行から主人あてに1通の手紙が届きました。内容は「以前からご利用の当行支店の口座について、貸越利息の清算が未済となっており、その件でご連絡いただきたくお手紙いたしました。お読みいただきましたら下記番号に至急ご連絡お願いします。」と記載されています。主人が独身の時10年前に銀行から10万を限度に引き出せるように口座を開設していたようで7年前の時点で残高が-1…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • ikamikamさん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
  • 2012/02/22 23:23
  • 回答2件

相続放棄申述書の提出に関して

今、親族で「相続放棄申述書」を家庭裁判所へ提出しています。相続放棄の理由は、債務超過です。被相続人が死亡したのが5月12日でした。この被相続人は、おばで子どもがおらず夫婦2人住まいでした。ただ、親戚づきあいはあまりない状態が数十年続いていました。親族に死亡が知らされたのは、被相続人の夫の代理弁護士からの通知7月29日でした。「相続放棄申述書」を家庭裁判所へ提出するのは3ヶ月以内と書い…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • nao-masaさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2012/08/13 21:58
  • 回答1件

この養育費の額って妥当なのでしょうか?

今の夫は離婚歴があり前妻と未成年のお子さんが一人います。養育費は月4万、年2回のボーナス月には7万支払っていました。しかし離婚後、夫は鬱となり、失業して月1万円の減額申し立てを行い受理されました。何とか再就職し、いま年収約3,070,000円と源泉徴収票にあります。本日、弁護士さんに相談したところ「今支払っている額は妥当です。減額は無理でしょうね」と言われました。でも、私と結…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • irohaさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2012/08/06 20:07
  • 回答1件

養育費(減額)申立は、過去にさかのぼって申立できますか

今の夫は離婚歴が一度あり(調停による)、成人していない子供さんが一人います。以前夫は養育費(減額)申立を行いました。理由は鬱病での失職です。(離婚時の代理人の弁護士さん?書士さん??を通しました)夫は申立した時の減額した額で毎月振り込んでいました。ただよくよく終了通知書をみると「調停をしない措置により終了しました」とあります。これは減額を認めないので調停条項通り支払いなさい、…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • irohaさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2012/08/04 09:29
  • 回答1件

浪人について

前期神戸大学経営受験して不合格でした。私立一般は二次の数学重視で世界史を怠ったので関関同立レベルは全滅で、センター利用と一般で関東で言う成蹊・成城レベルの私大に合格したくらいです。センターの結果は英語156/26国語141 (72 24 45)数学1A68 2B55世界史81生物77倫・政72です。これが自分の実力である事は承知の上ですが、センタープレで83%で英語と数学も普段より下がったので悔し...

回答者
黒澤 文子
英語講師
黒澤 文子
  • ibisjackさん ( 埼玉県 /17歳 /男性 )
  • 2012/03/10 05:10
  • 回答1件

応募書類受付と採用試験日程のご案内

履歴書と職務履歴を郵送したところ「応募書類受付と採用試験日程のご案内」の通知が届きました。応募書類締切が来月末で締め切り後書類選考合格後に初めて面談となるのです。【辞退、その他質問等ありましたら、ご遠慮なく メールより担当者までご一報ください。】と記載されていたので、やはり面接後のお礼状のように通知書類受け取りのメールを送るのがマナーなのでしょうか?こういう通知を頂いたのが初…

回答者
快眠コーディネイター 力田 正明
心理カウンセラー
快眠コーディネイター 力田 正明
  • makaron59さん ( 北海道 /34歳 /女性 )
  • 2012/07/26 19:05
  • 回答1件

分譲マンション購入でオプションをつけましたが。

来年3月竣工のマンションの契約を予定しています。間取りなどは基本メニューのままで、唯一、リビングにガスのコンセントを1つだけつけて貰おうと思っています。今、事前に重要事項の写しを貰って読んでいますと、「間取り等の変更を行った場合には、設計住宅性能評価書の変更申請はしませんので建設住宅性能評価書との内容に違いが有る場合があります。」という表記があり、リビングのコンセント口をつけて…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • motaさん ( 兵庫県 /41歳 /女性 )
  • 2012/07/26 11:12
  • 回答1件

債権届出について

フリーランスで仕事をしているものです。昨年の2月に知人からの依頼である仕事をしましたが、クライアントと知人の間でトラブルがあり、ギャラが未払いのままになっていました。知人は訴訟を起こし、戦っていたようでしたが、その経過についての連絡はほとんどない状態でした。訴訟の結果がわかるまではと待っている状態でしたが、つい先日、クライアント側の弁護士から「受任通知」なるものが送られてきまし…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • edogawamamさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
  • 2012/07/25 22:51
  • 回答1件

育児休業後の社会保険料

今年6月の下旬に育児休業後職場復帰しました。6月度給与(6月末〆の7月支給)における健康保険料や厚生年金の天引きが給与に比して高いのでどのような計算で算出されたのかご教示ください。6月は月の途中から勤務し、出勤日数は7日です。給与は日割り計算で124000円。一日6時間労働の時短勤務です。控除欄に雇用保険530円健康保険15600円厚生年金27900円とあります。もちろん、今年3月4月5月は育休中...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • アラゴンさん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2012/07/19 16:59
  • 回答1件

規定勤務時間と有給取得の関係について

NPOの職員として働いていますが、つい先日、代表から「実働時間が月の規定勤務時間に満たない場合のみ、有給取得できる。規定勤務時間を超えている場合は、有給取得は許可されず、働きすぎたための休み申請になる」とメールにて通知を受けました。例えば、月の規定勤務時間177時間として、実働177時間以上ある場合は、有給取得は認められない。実働時間171時間で有給一日8時間分取得によって算定時間179時間…

回答者
快眠コーディネイター 力田 正明
心理カウンセラー
快眠コーディネイター 力田 正明
  • 虹彩環さん ( 神奈川県 /45歳 /男性 )
  • 2012/07/11 00:37
  • 回答1件

建売住宅の購入の解約について

はじめまして。物件の購入の契約を白紙にできるかどうか、アドバイスをいただけますようお願いいたします。 建売物件(売主)の購入契約をして、手付金50万を支払いました。住宅ローンの審査はこれからです。 ところが、契約内容に床暖房の有無について不実告知がありましたので、解約しようとしています。  物件の見学時には床暖房の有無の確認はしていませんでしたが、その物件が気に入ったので購入…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • 綾さん ( 埼玉県 /36歳 /女性 )
  • 2012/07/01 23:46
  • 回答1件

親に対してついキツく怒ってしまいます・・

現在高校二年生です。私は、高校生の中では外面はマジメな方だと思います。クラスでも多分皆と話せるくらい、他人には良い顔して自分を引いて話せます。逆に、他人に嫌われるのが怖いので、相手に合わせるようにしてます。けれど、母親と話す時だけつい反抗的になって暴言を吐いてしまいます。神経質にキーキー甲高い声で反抗してしまいます。例えば私が勉強をしていて、終わった後に親に「勉強しなさい」と…

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー
杉浦 詔子
  • にゃにゃもさん ( 岡山県 /16歳 /女性 )
  • 2012/06/30 00:34
  • 回答1件

別居中

今年三月より、別居しています。理由は喧嘩して旦那に暴力を振るわれたからです。話をしててもまた暴力をふるわれると思うと怖くて、当時五ヶ月の息子を連れ、逃げるように実家に戻りました。それから何度か話をして一ヶ月後、息子のために戻ることを決めた矢先、住処を追い出されてしまいました。私たちが住んでいたのは旦那の祖母の家なのですが、旦那は祖母に再三暴言をはき、月10万払うから出ていけ、と…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • n.komatsuさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2012/06/25 12:39
  • 回答2件

見積書・請求書・領収書・納品書

初めてのネットショップオープンを考えておりますが注文から取引完了までの流れの中でお客様へ見積書・請求書・領収書・納品書の件でご教授いただけたらと思います。〈ネットショップの内容〉・基本的に銀行振込の先払いでの取引になります。・商品はメールでのデータ納品です。・お客様がホームページからご注文後にお振込→ 私が入金確認後に制作してメールにてデータ添付納品【ご質問1】お客様が銀行振込…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • サンクルクルさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2012/06/01 10:14
  • 回答1件

新築建売購入にあたって

新築の建売住宅を2500万で購入しようかと考えています。構造は木造・合金メッキ鋼板ぶき・二階建てで、売り主は、地元の不動産会社です。土地は29.51坪で東南角地ですが、全面道路幅員が4メートルのため容積率の制限があり、160%となっています。重要説明事項書をもらって説明を受けましたが、住宅性能評価を受けていないこと、耐震診断がおこなわれていないことが気にかかりました。比較的地…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • チャレンジさん ( 岡山県 /33歳 /男性 )
  • 2012/06/24 16:55
  • 回答1件

住宅ローンの仮審査に落ちました

現在43歳、結婚を機に住宅購入を考えました。勤続23年、有名企業(時事や金融で左右される会社ではありません)の関連会社で働いています。年収850万円、借金&他ローンは無し、軍資金は1千万円、5180万円の一戸建て購入を考えていました。そこで自分の中でひとつ引っかかることがありました。出張が多く1ケ月間、帰宅できない場合が多々あり、大量に投函されていた郵便物は中身を確認せずゴミ袋へ...するとカ…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • wakieさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2012/06/21 22:46
  • 回答1件

単独債務の共有持分を変えた場合の贈与税

1年前に2,600万円で家を建て,費用負担内訳は,現金が夫300万円,妻300万円,住宅ローンが夫の単独債務で2,000万円です。しかし,登記を夫1/2,妻1/2でしてしまいました(妻が連帯債務者と勘違い。実際は連帯保証人でした)。質問です。 登記を錯誤の更正で本来の持分である夫23/26,妻3/26にした場合,贈与税はかかってきますか? また,更正の登記後に住宅ローン控除を受けることはできますか?(勉強不…

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平
  • たすくまととさん ( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
  • 2012/06/15 00:28
  • 回答1件

遺産相続 遺言書の隠蔽について

父親の相続についての相談です。相続人は義母、姉、私の3人です。父は100年続く本家の跡取りで自分がなくなっても義母が家を守り将来的に娘を義母の養女にして引き継ぐものだと盲目的に思って亡くなりました。生前、遺言を書いたとも言っていました(義母と私と私の夫の前で言った)ところが心筋梗塞で父が突然亡くなると義母が急に遺言書など無いと言い出しました。父の生前はとても優しい人でしたが、…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • mayoibitoさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2012/06/01 20:55
  • 回答1件

父が4年前に死去...でも最近消費者金融より手紙が届きました

生前、いくつか借りていた消費者金融のお金は、本人清算したと言っていたのですが、本人忘れていたのか、こちらに知らさずにいた、いつ借りたのかもわからないものがまだあったようで、その旨アコムより最近手紙が届きました。4年も前に他界してから、全く手紙、連絡等なかったのですが、突如、名称が変わるやらなんやらで、初めて手紙が届き、現在進行形で借りていることになっているお金の存在に驚き、父…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • South Pasさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2012/05/31 00:36
  • 回答2件

住宅ローンフラット再審査の方法

新築のマンション購入の為先月不動産会社の提携機関経由でフラット申し込んだところ、機構の審査が通らず非承認の回答でした。その直後年金未納通知や督促電話が来た為、これが原因かと直ぐ支払い、再審査をしようと思っています。派遣一年ですが、審査通過させるにはどういう方法で申込したらよいでしょうか?金融機関は殆どダメだったので何とかフラットの審査通過を希望しています。もし、金融機関でも審…

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • profilingさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
  • 2012/05/29 16:24
  • 回答2件

振替休日について

振替休日について教えて下さい。週の起算日が日曜日で、土・日が休日。1日8時間労働で。1日(金)に先に振替休日を取得し、3日(日)に休日出勤した場合● 先に振替休日を取得することに問題はないか。● 1日は2日前ですが同一週なのか週をまたぐことになるのか。● 振替休日扱いで割増賃金はでないのか、  それとも25%の割増賃金が発生するか。宜しくお願いします。

回答者
快眠コーディネイター 力田 正明
心理カウンセラー
快眠コーディネイター 力田 正明
  • Shilaさん ( 徳島県 /42歳 /女性 )
  • 2012/05/24 14:17
  • 回答1件

軽犯罪

友人がひったくりにあったと嘘の通報をしてしまいました 前の日に財布を落としてしまいそれを夫に言えなくてひったくりにあったと言えば多少は怒られずに済むと言う軽い気持ちからでした 通報してすぐに嘘だとばれ連行されましたが夫が身元引き受けになり帰れました 警察の調書も終わり検事さんから呼び出しがきたらしいのですが 彼女は今執行猶予中で今年で終わります 凄く反省していますが 執行猶予…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • bbbaaacさん ( 愛媛県 /35歳 /女性 )
  • 2012/05/21 21:44
  • 回答1件

国民健康保険について

37歳男性・年金生活の両親と同居です。昨年三月末で会社を退職し、現在まで無職です。退職時に保険の手続きをせず今まで来ましたが、今から父の国民健康保険に扶養として加入することは可能でしょうか?その場合、未加入期間の保険料の支払い義務が生じるのでしょうか?回答をお願いします。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • tengoya_001さん ( 広島県 /37歳 /男性 )
  • 2012/05/14 20:32
  • 回答1件

リロケーション(定期賃借)委託会社の無断契約

リロケーション会社を利用し、定期賃借で持ち家(マンション)を貸しています。先日、マンション管理組合より新たに駐車場契約がされたため、その利用料金を引き落とす旨の通知が当方宛にありましたが、当方は駐車場契約はしておらず、管理組合に確認したところ、下記内容でした。 ・当方の代理でリロケーション会社が管理組合と駐車場契約をした ・費用負担は所有者である当方が負担 上記について、当方は…

回答者
  • Joe1234さん ( 大阪府 /31歳 /男性 )
  • 2012/05/13 14:51
  • 回答1件

住宅ローン借り換えに伴う贈与税

2002年に、夫と私の連帯債務・持分2分の1で、住宅ローンの借入をしたのですが、10年固定金利のため、今年7月から金利が変わってしまい、同銀行で金利方式を切替したとしても、0.2%ほど上がってしまいます。 そこで借換も検討中なのですが、私が現在専業主婦のため、夫のみ借入となると、贈与税・登記手数料がかかると思われます。 借入額が夫1350万・私1300万、残高が夫742万・私…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • はるきさつきさん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
  • 2012/05/02 17:26
  • 回答1件

土地の瑕疵担保責任

5月に土地を購入して 昨日工事が始まりましたが、地面の中からコンクリートのガラや 茶碗のガラが出てきました。瑕疵担保責任だと思い契約書を確認したところ、瑕疵担保責任を負担しないというところにチェックが入っていました。売主(個人)に撤去、損害賠償をしたいですが、いかがでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • komattemasuさん ( 岐阜県 /33歳 /男性 )
  • 2009/07/09 21:29
  • 回答3件

退職→大学院の場合の傷病手当金の請求

この度休職していた会社を辞め、大学院に入学しました。療養も兼ねて再び慣れ親しんだ大学で学ぶつもりでしたが、このような場合は傷病手当金を請求すると不正受給になるのでしょうか?授業自体は週に10時間もなく、1日2時間程度の授業を受けているのみです。傷病手当金の請求書には、退職後は雇用保険受給延長通知書を添付するよう書いてあったのですが、学生の身分の為受給延長ができません。傷病手当金の…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • rinrinrinrinさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2012/04/26 22:07
  • 回答1件

遺産相続

私の祖父が困っているので相談します。先日祖父の弟が他界しました。祖父の弟は独身で子供もいません。入院生活が長かったため同居こそしていませんが、当時の弟の借金の返済や入院費等、身元引受人として全て祖父が面倒をみていました。そして弟に何かあった時の為にと弟名義で貯金をしていたのですが死亡に伴い口座が凍結されてしまいました。金融機関から兄弟全員の署名を集める様にいわれたのですが、大…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • 桜さくさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2012/04/10 20:45
  • 回答2件

正社員→契約社員(パート)にされようとしています

休日が土日のみで、いずれかに相談に行きたくても有給もくれない会社であり、返事を急かされていますのでこの場で質問させていただきたく投稿します。現在の会社へは2年前正社員として入社しました。職種は管理事務ですが、上長より「適正が欠ける」「意欲が全くない」と一方的に断言され、退職か、パートでの別職かの選択を迫られています。私側に落ち度があるが故に辞めて欲しいというのはわかります。で…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • nagomi0612さん ( 大分県 /39歳 /女性 )
  • 2012/04/13 23:44
  • 回答1件

マンションの入居前解約は、いくら負担したらいいですか

今住んでいる向かいの住人の部屋からひどい悪臭がするので、引っ越しを決めました。4月8日に部屋を見学し、その場で入居を決めて、契約書をもらって帰りました。入居審査はありませんでした。そして、4月10日に署名、捺印した契約書を大家さんに提出しました。5月15日の入居だったのですが、どうせあいている部屋だし、荷物も入れていいし、電気や水道も開栓してもいいと大家さんに言われました。そこで、4月…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • 727015さん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2012/04/13 23:54
  • 回答2件

土地購入に際し瑕疵担保責任について

近々土地の売買契約をする者です。売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)、およびハウスメーカーを通じての契約です。契約書の特約で瑕疵担保責任の期間は、引き渡し後から三カ月となっています。ふつう売主が宅建業者なら二年あるので安心なのですが、売主が個人のため非常に心配しています。注文建築で、土地購入後から設計に入りますので、三か月では基礎工事の着工すらできません。これでは瑕疵担保責…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • KLGLさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2012/04/08 00:31
  • 回答2件

退職理由、自己都合?会社都合?

会社を退職しようと思っているのですが、自己都合になるのか、会社都合になるのか疑問です。アルバイトで雇用されています。もともと退職を考えていました。理由は8時間労働で休憩がないことです。それに加え、今回、クレームが3回来たので、勤務地の異動、時間数の減少(8時間から5.45時間)の通達がFAXできました。その通達によると、少なくとも勤務地、勤務時間、時間数、合計の賃金、休日(固定の曜日)…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • まろまゆさん ( 岩手県 /25歳 /女性 )
  • 2012/04/09 01:04
  • 回答1件

普通解雇

東京で5年弱営業職で勤め上げて参りましたが、(毎年予算達成)社長賞受賞の翌年に、何のいわれもない退職勧奨がありました。退職勧奨に応じないと、普通解雇の通知が渡され、その後裁判。わたしが悪くないということが、裁判で立証され、慰謝料等をもらいました。そんなこんな退職から8か月。結婚の為、関西に引越し、再度転職活動をします。退職理由は、履歴書、職務経歴書、面接ではどのように答えればい…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • laycaさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2012/03/16 16:30
  • 回答1件

雇用保険の加入していると考えてよいのでしょうか?

今の会社に勤務して今年で7年になります。最初の2年間は週5日勤務し会社の社会保険にも加入していたのでわかるのですが、家庭の都合でその後週3日勤務にしてもらい(月12日程度)で週20時間以下になっており年103万以下になるように調整にし主人の扶養にはいる形で勤務しています。ただ最近給与票をよくみた所、雇用保険の欄に毎月500円~650円ほどの控除がずっとされているのに気付きまし…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • maru-yさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2012/04/04 14:09
  • 回答1件

枠組工法の建築確認申請について(床構造、基礎計算)

建築確認申請を出したところ、決定できない旨の通知書が通知されてきました。これに対しての対応を教えていただきたいのですが。申請の詳細事項:・建築士ではにないので4号特例は無しです。・申請部分の面積:41.9m^2、床有りの区画:25.86m^2、床無しの区画:16.04m^2・平屋建て、片流れ屋根、最高高さ4.26m、2.5勾配・用途:住宅用物置相談内容:1、床の構造を、大引き、束立て(束-大引き-...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • ヒラメさん ( 千葉県 /40歳 /男性 )
  • 2012/03/31 17:45
  • 回答1件

不動産取得税について

この度、私が都内に所有・居住していたマンションを父に売却(売買契約締結済)し、所轄の法務局で所有権移転登記の手続きをして来ました。父は取得したマンションには住まず(横浜在住)、実際には弟(父から見て実の息子、但し扶養家族ではありません)が住むことになりました。マンションは平成12年築・60.68平方メートルの中古マンションですが、所有者自身が居住しない場合は、不動産取得税の軽…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • あかさたな123さん ( 京都府 /45歳 /女性 )
  • 2011/11/14 21:01
  • 回答2件

建築請負仮契約の解除について

ハウスメーカーと仮契約をし、その後敷地調査をしてもらいました。敷地調査の結果説明の際、建築予定地である土地を売買した際の重要事項説明書が必要だと言われました。そこで、営業担当者に自宅まで来てもらい手渡しました。その9日後、営業担当者が重要事項説明書を私の自宅のドアポストに返却したようなのですが、私が確認したところありませんでした。営業担当者は事前に、いつ返却するかも言わず、ド…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ごうりきまんさん ( 群馬県 /36歳 /男性 )
  • 2012/02/28 20:01
  • 回答1件

取締役の辞任について

代表取締役、私(取締役)、社員2名、計4名の会社で取締役をしていますが、社長の経営方針と合わないため、会社を辞めようと思います。取締役の就任から、今年の6月末で丸6年、任期満了となります。業績悪化により会社はキャッシュもぎりぎりの状態で、役員報酬はキャッシュが無いため1月以降未払いです。役割としては、私が経理まわりや営業まわりすべて見ています。社長は日中は会社にも来ず、口出しして…

回答者
鮫川 誠司
司法書士
鮫川 誠司
  • 20february2012さん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
  • 2012/02/21 14:24
  • 回答1件

中古住宅売買契約について

現在、住宅購入にあたり個人売買で話が進んでいます。瑕疵担保責任のことで、売主より値引きしたので瑕疵担保責任には応じないというお話でした。 確かに、個人売買は瑕疵担保の期間短縮及び免責はできると聞いておりますが、値引きと瑕疵担保は別物だと思います。売主がどうしても瑕疵担保を拒否した場合は、買主としては瑕疵担保責任を免責で契約しなければならないのでしょうか。

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引士
鈴木 豪一郎
  • 平 清盛さん ( 北海道 /39歳 /男性 )
  • 2012/02/25 12:42
  • 回答2件

909件中 251~300件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索