対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
この養育費の額って妥当なのでしょうか?
2012/08/06 20:07今の夫は離婚歴があり前妻と未成年のお子さんが一人います。
養育費は月4万、年2回のボーナス月には7万支払っていました。
しかし離婚後、夫は鬱となり、失業して月1万円の減額申し立てを行い受理されました。
何とか再就職し、いま年収約3,070,000円と源泉徴収票にあります。
本日、弁護士さんに相談したところ「今支払っている額は妥当です。減額は無理でしょうね」と言われました。
でも、私と結婚したり、私の病気の治療費がひと月2~3万程かかったりで生活は困窮しています。
実際に今、養育費は払えていません。
本当は2万円位にしてほしいです。
今の養育費は本当に妥当な額なのでしょうか?
何とか2万円位にまで減らして頂く方法はないのでしょうか。
補足
2012/08/06 20:07夫には10歳以上15歳以下の子供さんがひとりいて、親権は前妻となっております。
irohaさん ( 大阪府 / 女性 / 39歳 )
回答:1件
減額が認められる可能性がないわけではありません。
>失業して月1万円の減額申し立てを行い受理されました
とありますが、当時申し立てた養育費減額の調停は最終的にはどのような形で終了したのか確認しましたか?
養育費月額1万円で成立したのでしょうか?
それとも、養育費月額4万円は変更されなかったのでしょうか?
前妻さんの現在の収入や家族構成については何か確認できていますか?
今回来ている履行勧告の通知は養育費の遅滞についてですか?それとも解決金についてですか?
今回相談された弁護士さんにはあなたの毎月の治療費についてお話ししたうえで、妥当であるとの回答を得たのですか?
調停は話し合いであり、算定表は目安です。
公序良俗に反しないの内容で相手方が受け入れるのであれば成立する可能性はあります。
評価・お礼

irohaさん
2012/08/11 21:17いつもご回答ありがとうございます。
すぐにご指摘のところを調べてみます。
回答専門家

- 小林 政浩
- (北海道 / 行政書士)
- 小林行政書士事務所
離婚協議書・内容証明などの書面作成はプロにお任せ下さい。
当事務所では、書面作成の際は必ず依頼者に文面の内容を確認いただきながら書面を完成させます。依頼人不在のまま書面が完成するようなことはありません。依頼人の思いを最大限に込めた最高の文書を作成いたします。書面の作成はプロにお任せ下さい。
小林 政浩が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A