対象:労働問題・仕事の法律
会社を退職しようと思っているのですが、自己都合になるのか、会社都合になるのか疑問です。アルバイトで雇用されています。
もともと退職を考えていました。理由は8時間労働で休憩がないことです。
それに加え、今回、クレームが3回来たので、勤務地の異動、時間数の減少(8時間から5.45時間)の通達がFAXできました。その通達によると、少なくとも勤務地、勤務時間、時間数、合計の賃金、休日(固定の曜日)の条件が変わります。しかもFAX来て以降は何の説明もなしです。契約書などももらっていません。
クレームが来たことに関してはこちらにも非がありますが、入社時にもらった雇入通知書には交代制8時間、所定外労働無し、休日その他週休2日と書いてあるので、それをいきなり変更というのはどうなのかと思っています。
合計賃金も入社時(21年4月)は12万を超えていたものも、働くにつれて時間数が減り、今では11万(ここ1年半くらい)、異動後は8万から10万未満になります。
これでは、生活していけないのと、もともとの休憩なしだったり、1週間休みをもらえなかったりという理由で辞める決断をしました。
会社に伝えたところ、自己都合だと言われました。辞めたくて辞めるというわけでなく、いろいろなことが重なっての退職です。それでも自己都合になるのでしょうか?
いろいろなサイトで調べてみましたが、何にあてはまるのかもわかりませんし、クレームが労働条件を変更することの重要な理由になるのかも疑問です。
文章長くて乱雑ですが、どうぞよろしくお願いします。
補足
2012/04/09 01:04補足です。クレームは3年で3件です。内容は個人を特定するものではありませんでしたが、働いているスタッフに関するものでした。
電話にて退職について相談しましたが、退職届はまた出していません。
会社には上記のような理由から会社都合にならないのか質問したところ、労務士に聞いてあげるというような回答でした。信用しても大丈夫でしょうか?
まろまゆさん ( 岩手県 / 女性 / 25歳 )
回答:1件

渋田 貴正
組織コンサルタント
1
会社都合になる可能性が高いです。
まろまゆさん、はじめまして。社会保険労務士の渋田と申します。
まず、退職原因についてですが、上記ケースですと、雇用保険上は会社都合として扱われる可能性が高いです。
国が定めた会社都合として扱われる基準の一つに以下のものがあります。
「従来の給料よりも85%以下に減額された場合、または業務時間の短縮で85%にまで落ち込んだ場合は会社都合による退職として取り扱う。」
ただ、実際に会社が会社都合として届け出てくれるかは別問題となってきます。
会社と交渉して会社都合にしてもらうか、証拠となる書類を用意してハローワークで認定してもらうかのいずれかが必要になってくると思われます。
クレームに関しては、就業規則等で罰則として上記規定があれば別ですが、特に規定がないのに一方的に言われているのであれば、会社側の違法となります。
本件の場合、自己都合とする正当性はないように思われますので、毅然とした態度で会社都合を要求すればよいのではないでしょうか。
補足
既に退職を決められているようですので補足とさせていただきますが、本件の場合、労働条件を一方的に変更していたり、休憩なしだったりと、労働基準法に違反していると思われます。休日労働もしているようですので、その分の手当て等をもらってない場合などは労働基準監督署にも相談いただいてもよいかもしれません。
評価・お礼

まろまゆさん
2012/04/11 23:41ご回答ありがとうございました。評価が遅くなってしまいすみませんでした。
回答に対してもう少し質問ですが、従来の給料というのはいつの時点の給料になりますか?入社時でいいでしょうか?証拠となる資料というのは給料明細、通達のFAX(異動後の時間数が書いている用紙)があれば大丈夫でしょうか?あとは、就業規則というものを見たことがないので、クレームに対してどうなっているのか不明です。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング