「証券」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「証券」を含むコラム・事例

2,640件が該当しました

2,640件中 501~550件目

シニアの資産運用 日本のETF(上場投信)マーケットで買えるものは少ない

前回は拡大しているETF(上場投資信託)の歴史と拡大要因について述べました。今回は日本のETFの現状を説明いたします。■日本のETFの現状日本で取引量の多いのは、投機的な銘柄で、長期保有商品は少ないのが現況です。東証ETFスクエアの記載内容を確認しますと、2015年3月末時点で、世界有数(アジア№1)の東京証券取引所に上場しているETFは3月末時点で180本という少なさで、ETFと同じように取引で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

株主優待はお得か? by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 さて、このところ、 株式市場が盛り上がっており、 株を買ってみたいと思う方も多いでしょう。 そんな中で、 株主優待が人気なようです。 証券会社でも、 優待特集などがあるようですね。 しかし、株式投資で 資産を増やそうを考えている場合、 優待で選んではいけません。 優待は確かにお得なのですが、 そのお得に使った分を ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/05/12 15:09

上場投資信託(Exchange-Traded Fund )のマーケットが急拡大した要因

前回のコラムで、シニアの資産運用には上場投資信託(Exchange-Traded Fund )が適しているとしてお勧めしました。今回は世界的に急伸しているETFの歴史と仕組みについて説明いたします。■最初の上場投資信託=ETFと現在のマーケット規模上場投資信託(ETF)が初めて上場されたのは1987年にカナダのトロント証券取引所です。トロント証券取引所が建設と不動産業種を除く大型株35銘柄から算出...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【FP継続 倫理】FPのための保険と証券のコンプライアンスとビジネスモデル

毎年、5月は大型連休がありますが…。今年の5月は日曜日が5回あります。 その「5回目の日曜日」となる5月31日に行うFP継続セミナーです。 (講演会)。 FPの資格更新に欠かせない倫理が3単位取得できます。 しかも、受講料は3,000円です。 以下、セミナーの概要になります。 タイトル FPのための保険と証券のコンプライアンスとビジネスモデル 実施日 5月31日 時 間 13:30~16:3...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

株価指数・長期金利・商品先物価格週間騰落率2015年5月8日(金)

5月第一週は騰落が激しい週になりました。日本株は4月末から20,000円を割り今週末は19,379.19円で20,000円回復の見通しが見えていません。下図は、日本の3市場(東証一部=TOPIX=黄色、ジャスダック=ブルー、マザーズ=紫色)の過去一年(2014年5月8日~2015年5月8日)の騰落推移です。TOPIXは昨年10月から上昇を続け25%超をつけています。ジャスダック指数は昨年5月に急騰...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

シニアの資産運用はコストと手間の観点からご自身で行うのがベストです。

シニアの方が金融機関に相談に行かれると、現役時代よりも収入が減少するので、大きな損失が出ないような、バランス型の投資信託を薦められることが多くなります。確かに、大きな損失を抱えない為にも、資産配分に留意して、ご自身のリスク許容度に合わせた、アセットアロケーション戦略が必要になります。と、同時に、コストが低い運用も考慮することが大切です。というよりも、低コスト運用は成功する秘訣でもあるからです。■ア...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

5月20日(水)事業承継セミナー開催のお知らせ

2015年5月20日(水)18:30から開催されるヘッジファンド証券様の事業承継セミナーの講師を務めさせて頂きます。経営者の方向けの内容となっております。 参加費は無料ですが、人数に限りがあるため、必ず事前にお問い合せをお願いいたします。 【セミナー概要】https://www.facebook.com/events/823535317722587/ 『会社・経営の引継ぎ方入門 ~失敗しないハッピ...(続きを読む

濱田 浩三
濱田 浩三
(M&Aコンサルタント)

ポートフォリオにおける日本株の分散について考える

前回までのコラムで、国際分散投資=アセットの分散について説明いたしました。今回は、アセット内(株式)での分散について、どの様にすれば、より分散が図れるのかを説明いたします。日本株式への投資を考える際、通常は3通りの方法が考えられます。1.個別株式を購入する方法です。 上場企業であれば、上場している取引所で、証券会社を通じて買うことが出来ます。 購入の際には、購入金額の他に売買手数料が発生します。口...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

期待リターン(投資収益率)は幾何平均で増加・減少する!

資産配分の説明の際に、期待リターン(投資収益率)とリスク(許容度)について説明しています。今回は期待リターンについて、その変化の大きさを紹介します。シニアであっても資産運用の期間は20年~30年続きます。現在60歳女性の場合余命は28.47年です。最初は低いと思う期待リターン(投資収益率)も期間が長くなれば大きな差になります。資産運用のお客様には、相談の最初に、FP PoPSによる、最適アセットア...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

資産配分戦略は外貨建て外国債券のリスクに注目しましょう

シニアの運用第一回は、国際分散投資をお勧めしました。対象とする資産は国内外の株式・債券そしてREITを対象とした資産分散です。但し、特に外国債券については注意が肝要です。あの有名なグローバルソブリンが売れに売れましたので、一般投資家、特にシニアの皆様は外国債券のリスクの大きさに無頓着になられているようです。日本に居住する方が外国債券(外貨建て)を購入すると為替が関わります。従って、外国債券(外貨建...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

シニアの資産運用は国際分散投資がお勧め

平成25年簡易生命表によれば、60歳男性の平均余命は23.14年、女性は28.47年です。女性では90歳を超える方が過半を占めます。従ってシニア世代の資産運用として、長期の投資戦略が必要ですから、国際分散投資戦略をお勧めしています。★人に任せず自己責任が原則お勧めする主な理由は、将来の予測は不確実で、集中投資は大損失の可能性が高いからです。もし、近い将来にこの銘柄が必ず値上がりすると事前に分かれば...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2015年4月30日(木) 株価指数・長期金利・商品先物価格月間騰落率

今月末のNYダウ(前日比-195.01㌦)と日経225(前日比-538.94円)は大きく下げました。米国の景気が減速気味であることと、各社の業績が期待を下回ったものであったためです。また、日経平均はゴールデン・ウィークを迎え、2日~6日の間のリスク回避(突発的な事態)もあり、利益確定の売りが出たと思われます。本日から5月に入りました。「株は5月に売れ(Sell in May and go away...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【セミナー後記】FP継続教育「やさしく分かる証券税制改正のポイント」

祝日の4月29日に、『FP継続教育「やさしく分かる証券税制改正のポイント』 と銘打って、FP継続セミナー(講演)を開催、私が講師を勤めました。 主催はエフピープラネットで、「今月の集客は厳しい」と言われていましたが、 7名様のお申込みを頂きました。 アンケートは取っておりませんが、 終了後は、皆さん、口々にお礼を仰って下さったので ご満足いただけたと思います。 肝心の内容は…。 NISAは...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

シニアの資産運用はご自身のリスク・リターンに応じたものがお勧め

シニア世代の資産運用を考える際には、65歳時点での資産額が重要ですが、一方、資産運用で期待リターンをどの程度に設定するかも重要なポイントになります。これからの生活が豊かで余裕のあるものにしたい、従前どおりの生活が続けられれば良い等、様々なお考えがあろうかと思います。よく、若い期間はリスクを取った運用行い、年齢が上がるにつれて、リスクの低い運用に変更する、ターゲットイヤーという運用が良いと聞かれるこ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

日本の資産と負債についてデータで確認。ニューズウィーク日本版を読んで。

先週発売された、ニューズウイーク日本版4月21日号に、1.「アベノミクス、景気回復の実感はいつ?」今も懐疑的な見方が多い阿部政権の経済政策が日本にもたらした「奇跡」 ピーター・タスカ(投資顧問会社アーカス・インベストメント共同創設者)私は、次のように常々思っています。欧州各国の失業率は軒並み2桁で、南欧諸国の若者の失業率は25%を超えています。それに比べ日本の失業率は一ケタで5%程度です。いくら新...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2015年4月24日(金) 株価指数・長期金利・商品先物価格週間騰落率

今週4月24日は終値で米国のナスダック株価指数(紫色)が5092.08をつけ、15年ぶりに最高値を更新しました。米国経済が完全復調した現れと著者は感じています。ITバブルの崩壊は米国の経済への影響が大きなものでした。2000年3月に5048ポイントを付けた指数は、2002年には1000㌽台に低下し5分の1になる急落でした。同じように15年ぶりに20,000円を回復した日経平均(黄色)と過去一年の騰...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【セミナー後記】『教育資金を準備するための生命保険と子ども向けの保険』

去る、4月22日の午後、FP継続セミナー(講演) 『教育資金を準備するための生命保険と子ども向けの保険』の講師を勤めました。 4月の平日ということもあって、やはり少人数でした。 教育資金という、4月に相応しいテーマだと思うのですが。 頂いたアンケートの評点は4.3点(5点満点)とご好評を頂きました。 4月29日の午後に、行うセミナーです。 『やさしく分かる証券税制改正のポイント』 (続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

【セミナー後記】『FPのための保険と証券のコンプライアンスとビジネスモデル』

(画像はイメージです。本文とは直接の関係はありません)。 こんにちは。今日は暑いくらいの陽射しですね。 さて、去る4月22日の午前中は、 『FPのための保険と証券のコンプライアンスとビジネスモデル』 と銘打って、講演を行わせて頂きました。講師は私です。 4月の平日の午前中に実施したためでしょうか? 受講者様の人数が少なかったので…(^_^;)。 そのためセミナーというよりも、レジュメを離れ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

インフレは来ない、元本割れは嫌」とお考えの方には国民年金基金がお勧め

前回は確定拠出年金をお勧めしました。でも、投資信託等リスクがある商品での運用は嫌だとお考えの方もいらっしゃいます。また、インフレ・インフレと騒いでいるが、インフレは来ないと確信する方、インフレになっても1%程度であれば、リスクを取らない方が良い、またデフレの時代が来るとお考えのかに、お勧めしたいのが国民年金基金です。現在の年金制度体系を再掲します。国民年金基金は確定給付年金のため、予め決められた額...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

出国税(相続)の概要

平成27年7月1日以降の相続又は遺贈において、非居住者が相続又は遺贈により取得した場合、対象となった有価証券の含み益に対して、被相続人に所得税が課税されます。   概要をまとめてみました。   1.対象者 次の(1)と(2)の要件をいずれも満たす者 (1)  相続時の有価証券等の時価が1億円以上 (2)  相続開始10年前のうち、5年超国内に住所等があった者   2.対象資産 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

【FP継続セミナー】やさしく分かる証券税制の改正のポイント

(画像はイメージです。本文とは直接の関係はありません) 来る4月29日に、『やさしく分かる証券税制の改正のポイント』と銘打って、 FP継続セミナー(講演)を行います。 子どもNISAについてもお話します。 FP以外の士業の方や、消費者問題の専門家の方、一般の方など、 どなたでもご受講頂けます。 以下、セミナーの概要です。 政府が証券投資促進を図る中で、NISAの拡充などが盛り込まれてい...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

老後資金形成にとても有利な確定拠出型年金を知る

前回のコラムで、資産運用はアセット・アロケーション方針の作成と、資産運用全体に掛るコスト負担の削減が重要と説明しました。今回は、自分で形成する私的年金として「確定拠出年金」を紹介します。厚生労働省は本年4月3日に大189回通常国会に「確定拠出年金法等の一部を改正する法律案」を提出しました。★法案の趣旨は:企業年金制度等について、働き方の多様化等に対応し、企業年金の普及・拡大を図るとともに、老後に向...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

出国税(贈与)の概要

平成27年7月1日以降に非居住者に贈与した場合、有価証券の含み益に対して所得税が課税されます。   概要をまとめてみました。   1.対象者 次の(1)と(2)の要件をいずれも満たす者 (1)  贈与時の有価証券等の時価が1億円以上 (2)  贈与10年前のうち、5年超国内に住所等があった者   2.対象資産 (1)有価証券(株式、投資信託等) (2)国債、地方債(平成28年...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

老後資金の資産形成と投資の基礎知識、資産配分とリスクについて

前回のコラムで、老後資金の目標額が設定された後に考えて頂きたいのが、ご自身のリスク許容度(通常は損失量)です。例えば、資産形成の期間単年度でも損失が出るのが「嫌」、元本保証を求めるのであれば、定期預金、日本の個人向け国債、等、限られた資産で運用しなければなりません。しかしながら、このようなリスクフリーと考えられている商品も、インフレリスクには弱いのです。それでも、日本の定期預金1年もの金利は、イン...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

老後資金の貯蓄必要額を公的なデータで確認しよう-2

前回記述文これらを考慮しますと、現時点で目標とする額は、世帯主が男性の場合、65歳時点で高齢無職世帯の不足額61,560円×12ヶ月×30年=22,161,600円と算定されます。この数値を基に、収入は、40歳、50歳、59歳の時にお手元に届く「ねんきん定期便」を読み、将来を推計ください、収入が不足するのであれば、その額に30年を乗じた額が追加目標になり、将来の支出額を多めに考える場合には、その額...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2015/04/21 17:52

老後資金の貯蓄必要額を公的なデータで確認しよう-1

本年から年金給付額の抑制を目的とした、年金の経済マクロスライドが始まり、合わせて過去に過剰に支払った特例分の減額も開始しています。また、アベノミクスの成功からインフレになる可能性も高くなり、金融商品への関心も高くなっています。ただ、売り手のデータは、販売商品があってのことですので、アンケートは「老後は不安を感じていますか」などの聞き方で、必要額も多めの例も多いため、将来必要な老後資金の目標を公...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

欧州の株価指数に連動するETF買付は3大ネット証券でも困難

今月は資産運用のコラムで、海外各国の株価指数に連動するETFについて述べています。現在大手3ネット証券(SBI証券、マネックス証券、楽天証券)では、海外ETFの紹介に力を入れ、多くの海外ETFが紹介されています。2015年4月15日現在 3社のHPで確認するとSBI証券は 米国市場、中国(香港)市場、韓国市場に上場する約170銘柄。マネックス証券は 米国ETFが138銘柄、中国ETFが45銘柄。楽...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

確定拠出年金の基本操作編

確定拠出年金の普及が進んでいます。メリットは自身で運用商品を選択できる所や、社会保険料や所得税の削減につながる所にあります。 ですが、ある日突然会社が制度を導入し急に将来の退職金について、自分で運用して行かなければならないという事も多く今後の為に確定拠出年金は自分でどのような事をしなくてはならないか?を知っておくと良いでしょう。 また個人型の確定拠出年金を活用してみたいがどのような操作が必要を知っ...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

2015年4月17日(金) 株価指数・長期金利・商品先物価格週間騰落率

今週17日は欧米の株価が急落、ギリシャの6月末破綻とユーロ圏離脱懸念、中国当局が機関投資家への貸株を認めるとの発表による需給不安、米企業の業績発表が低調であったためNYダウは-279.47㌦下落、終値は17826.30㌦と再び18000㌦を割りました。NASDAQ総合指数も5000ポイントを割っています。また、私が捉えている指数のうち、ヨーロッパの指数は20指数全て下落、北米・南米の11指数も17...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【平日のFP継続セミナー 倫理】FPのための保険と証券のコンプライアンスとビジネスモデル

間近ですが…4月22日(水曜日)、平日の開講のセミナー(講演会)です。 課目は倫理です。 平日に倫理の単位が取得できるFP継続セミナーは数少ないのではないでしょうか? また、FPではない、士業の方や消費者問題の専門家の方々にも、お役に立てると思います。 ぜひ、お越しください! セミナーのアウトラインは以下のとおりです。 開催日 4月22日(水曜日) 時 間 10:00~13:00 主 催 ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

ベンチマークとの比較と対応例、海外インデックスETFの変更

々回のコラムで海外市場のインデックスとの比較と、対応について述べました。ETFの多くは指数に連動するものが多いのですが、上場している取引所と購入する投資家の居住地によって、為替の変動に大きな影響を受けます。例えば、米国の取引所に上場している欧州国株式のインデックス(MSCI英国等)に連動するETFを日本の投資家が購入するケースでは、米ドルとポンドの為替変動の影響を受け、且つ、米国の投資家の英国株へ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ベンチマークとの比較と対応例について日本株とJ-REIT

前回のコラムで海外市場のインデックスとの比較と、対応について述べました。今回は日本株式とJ-REITについてベンチマークと比較しています。日本株式の場合、ベンチマークの対象は日経225、TOPIXそしてJPX日経400が考えられます。また、新興株式や小型株の場合にはジャスダック指数、マザーズ指数も対象かと思います。私は保有株の属する市場のインデックスを使用しており、日経225と日経400はベンチマ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ベンチマークとの比較と対応例について-1海外のインデックス

4月14日のコラムで、資産運用を行う際にベンチマークを決めておくことをお勧めしました。ベンチマークを決定したあとにどのように管理しているかの例を紹介します。下図は、2014年4月14日から本年4月15日のS&P500(黄色)と、米国市場で買付したiShares MSCI Indonesia Market Index Fund(ブルー)、iShares MSCI Singapore ETFの騰落推移...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ご自身の運用成績はベンチマークと比較してみましょう

読者の皆様は、ご自身の資産運用について、成績が良かった・悪かったと判断する基準をお持ちでしょうか?利益が出たから「良い」、損失を被ったから「悪い」との判断も重要ですが、日本株であればTOPIXを上回った、日経平均に負けているというように、ベンチマークとの比較をされては如何でしよう。例えば、日本株を対象とする投資信託で過去一年間の収益率が10%出ているとします。ところが、TOPIXの上昇率が26.9...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

出国税 1億円基準

出国税では、出国時に1億円以上の有価証券等を保有している場合に、申告が必要となりますが、これは納税管理人を出国時までに届け出ている場合です。 出国前までに納税管理人を届け出ていない人の場合は、出国予定日の3か月前の日の時点で、1億円以上かどうか判定します。 対象となる有価証券等には、株式や投資信託のほか、匿名組合契約の出資の持分、未決済の信用取引・発行日取引及び未決済のデリバティブ取引(先物取...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/04/14 10:21

マイファンドレポート 2015年3月確報 当月の収益率は-0.71%です

myfund 2015年3月の収益率は4週間で-0.71%、3ヶ月間で2.12%、1年間では9.89%でした。年初来投資収益は2.92%です。資産の42%がJ-REITで占めているAファンドの当月は-1.34%の収益率で、3か月間では-1.14%、1年間では12.03%です。海外の株式が過半を占めるBファンドも当月は-0.44%の収益率で、3か月間では3.55%、1年間では9.46%です。参考値と...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

死亡保障はいくら必要?

死亡保障とは、亡くなった時の経済的リスクを補う保障です。主なニーズとしては、 ▲万が一の場合、残された家族が困らないように生活費を確保したい  ▲万が一の場合、子どもが独立するまで困らない教育費を確保したい  ▲最低限のお葬式代を保険金で用意したい  があります。 経済的リスクは家族構成・現在の収入・資産状況などによって、一人ひとり異なりますが、今回は、経済的リスクが比較的大きいケースとして想...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

【平日のFP継続セミナー】FPのための保険と証券のコンプライアンスとビジネスモデル

日  時 4月22日(水)10:00~13:00 主  催 株式会社ビジネス教育出版社  会  場 ビジネス教育出版社セミナールーム          東京都千代田区九段南4丁目7番13号(地図はコチラをクリック)。 受講料 5,000円(税込) 単  位 3(倫理) 概  要 これからFPの資格を活かしていこう、特に、これから独立系FPとして活動していこう、 という方向けです。 F...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2015/04/13 00:10

2015年4月10日(金) 株価指数・長期金利・商品先物価格週間騰落率

今週4月10日に一時日経平均225は15年ぶりに20,000円を超えました。当日の終値は前日終値より安い19,907.63円でしたが、日本株も一つの節目を超えたことで、日銀の異次元の金融緩和策の効果を1投資家として喜んでいます。各国の金融緩和策のお蔭もあり、世界的に株価が上昇しています。ECBが資産買取に入ったユーロ圏でも株価が上昇しています。その中でもドイツの株価上昇は顕著で、フランクフルトDA...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

出国税の概要

平成27年7月1日以降に非居住者となる場合、有価証券の含み益に対して所得税が課税されます。   概要をまとめてみました。   1.対象者 次の(1)と(2)の要件をいずれも満たす者 (1)  有価証券等の時価が1億円以上 (2)  出国10年前のうち、5年超国内に住所等があった者   2.対象資産 (1)有価証券(株式、投資信託等) (2)国債、地方債(平成28年から課税対象...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

2015年3月31日(金) 株価指数・長期金利・商品先物価格月間騰落率

日本では平成26年度から平成27年度へと年度が替わりました。今回は、日経225平均(黄色)と世界全体の株価指標を示すオールカントリーワールドインデックス(ブルー)、そして世界の投資家のベンチマークとされるS&P500(紫色)の年間登録推移をグラフ化しました。期間は2014年4月4日~2015年4月3日(S&Pは4月2日)です。世界全体の株価は3.13%の上昇でした。2014年10月はマイナスに陥り...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

国外財産調書でペナルティ

昨年から5000万円超の国外財産がある場合に、「国外財産調書」を提出することになっています。 提出しない、あるいは不実の記載などにはペナルティがあります。 今回、新聞で初めてこのペナルティが課せられた事例をみました。 海外の所得の申告漏れとの合わせ技のようです。 「国外財産調書」は相続財産を把握したいという思いが強かったと思いますが、今回のように海外所得の申告漏れをきっかけに、この制度が効いて...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/03/31 10:29

投資信託の残高が95兆円! by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 昨日は、天気が良かったので、 少し散歩をしました。 ところどころ桜の木があって ビルが立ち並ぶ中でも綺麗に咲いている桜に 何だか感動しました。 自然の生命力は凄いですね。 さて、このところ、 日本の投資信託の残高が増えているそうです。 総額で95兆円だとか。 投資信託の残高が増える ということは、 投資信託への...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/29 19:57

投資を始めるのに何から始めたらいいですか? by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日もご案内しましたが、 人生をデザインするこちらのセミナー もうチェックされましたか? 参加された方の声も載せていますので、 是非、ご確認ください。 ================= ライフデザインセミナー 1DAY  講師:青柳仁子 詳細とお申込みはこちらから ⇒ http://www.hitoco.jp/wo...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/28 19:57

2015年3月27日(金) 株価指数・長期金利・商品先物価格週間騰落率

今月に入り、米国株は一進一退を続け、日本株も日経平均20,000円超えの勢いがありません。今週は米国株は五日ぶりに反発しましたが週足では下落、欧州のSTOXX600指数も8週ぶりに下げました。今回は国ごとの発展度に合わせた指数別に年間登録推移を掲載しました。先進国の株価指数であるMSCIワールドインデックスは過去一年で5%を超える上昇ですが、新興国の株価を表すMSCIエマージング指数はマイナス圏に...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

資産運用≠短期売買

お早うございます。 今週の米国の株式市場は冴えない一週間となりそうですね。 今日まで4日連続で下げた相場展開。 経済の先行きへの不安に加え、イエメンで起こっている地政学的リスクが、投資家心理を冷やしているようです。 日本市場は、一時20,000円を目前としてきましたが、急激に上昇している事に対して不安を持ち利益確定売りが優勢になった事や海外の流れを受けた事で昨日は今年1月以来の大きな...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/27 06:46

【FP継続セミナー…倫理】FPのための保険と証券のコンプライアンスとビジネスモデル

平日に倫理3単位が取得することができます。 これからFPの資格を活かしていこう、特に、これから独立系FPとして活動していこう、 という方向けです。 FPの6つのステップにある「実行支援」には、保険や証券などの商品を活用することになります。FPとして、その活用に当たり、ルールや業界の情勢などを講師の体験を交えながらお話いたします。 実施日 4月22日 時 間 10:00~13:00 主 ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/26 21:53

変額個人年金保険

(主契約は「変額個人年金保険」、特約はなし)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 変額個人年金保険は、加入後の運用状況によって、年金や解約返戻金が変動する保険で、契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れる保険です。老後の生活資金準備を目的とする年金保険には、「定額」と「変額」がありますが、将来受け取る年金額が契約時に確定していない年金保険が「変額個人年金保険」で...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

2015年3月20日(金) 株価指数・長期金利・商品先物価格週間騰落率

米国NASDAQ市場は15年ぶりの高値を付けています。下図は1月以降も急伸しているTOPIX(黄色)と、ナスダック総合指数(紫色)、NYダウ(ブルー)の年間騰落推移です。ナスダックは1月以降NYダウの騰落率を超えて、2月からは差を広げて上昇しています。年間の上昇率はTOPIXが群を抜き35%を超えています。次いでNASDAQも18%程度の上昇で、NYダウはここにきて値が伸びず10%付近に留まってい...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「カンボジア不動産詐欺事件」

こんにちは!      さて、先般カンボジアの不動産を巡る詐欺事件がニュースとなっていました。 カンボジアの不動産会社の代理店を名乗る「FIRST不動産」という事務所が、2011年ごろからカンボジアの不動産投資と偽って、投資詐欺を重ねていたようです。 警察によれば、全国39都道府県の200名以上の人から、20億円を超えるお金をだまし取ったとのことです。 同不動産事務所の元社長を含め13人...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

2,640件中 501~550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索