「減額」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「減額」を含むコラム・事例

820件が該当しました

820件中 601~650件目

年金保険の2重課税:所得税還付は2ヶ月以内

年金保険の2重課税に関する最高裁判決は マスコミ各社で、連日報道されていますが 所得税還付の期限は、判決のあった7月6日から 2ヶ月以内ですからご注意ください。 還付手続きのお手伝いもさせていただいていますので 不明点がありましたらお気軽にお問い合わせください なお、国税庁のHPで今後は、還付手続き等について 周知徹底する旨の公式コメントが発表されていますので 下記に原文を引用させて頂きますの...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

年金型保険「二重課税は違法」最高裁判決

所得税分返還へ  保険金が年金形式で分割払いされる生命保険を受け取った遺族に対し、相続税と所得税を課税することが二重課税に当たり違法であるとの最高裁の判決がありました。  契約者が死亡すると、死亡保険金のほかに一定期間、年金が支払われます。こうした年金型保険を遺族が受け取る場合、まず、年金総額の一定割合である年金受給権に相続税を課したうえで、毎年支払われる年金にも雑所得として所得税を課していま...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

バリアフリー改修した住宅の固定資産税減額

今日はバリアフリー改修をした場合の固定資産税の減額の条件について紹介します。 平成19年1月1日以前からあるマイホームで、65歳以上の方等が居住するマイホームについて、一定の条件を満たすバリアフリー改修工事を行った場合には、固定資産税が減額されることになりました。 今日はその内、減額の対象となるマイホームの条件について紹介します。 減額の対象となるマイホームとは? 以下...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住民税の減額措置 平成18・19年退職者は要注意

税源移譲によりほとんどの方が住民税がアップし、所得税がダウンしました。 ところで、平成19年6月からの住民税は、平成18年の所得を元に計算されます。一方平成19年1月からの所得税は、平成19年の所得を元に計算されます。 例えば、平成19年1月に退職して、以後所得がない方のような場合には、所得税ダウンのメリットは受け取れず、住民税アップの負担のみを受けることになります。 このような...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

路線価とは ?

平成22年7月1日 国税庁から「平成22年分 路線価」が公表されました。   路線価とは、 道路に面した標準的な宅地の 一平方メートル当たりの価額のことで、 相続や贈与によって取得した土地を評価するにさいし 計算の基準となるものです。 評価する土地の路線価に その土地の面積を掛けたものが基本となり 土地の形状などに応じて補正します。 例えば、路線価が500千円の土地で、 面積が240平方メ...(続きを読む

飯田 幸洋
飯田 幸洋
(税理士)

・そもそもなぜ退職金制度が必要なの?

  ・そもそもなぜ退職金制度が必要なの? <法的には> 退職金は、日本では広く行き渡っている制度であるが法定の制度ではなく、企業として退職金制度を設けなくても違法ではない。退職金制度を導入する場合には、規程を定める必要がある。そして、この規程は労働基準法上の就業規則となり、社員にとって不利益な変更をする場合(例えば支給額の減額など)、社員への説明と同意が必要になる。 <歴史的には> 明治...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)
2010/06/30 22:25

社民党マニフェスト(大企業・金持ち優遇の不公平税制をただす)

連立を離脱した社民党のマニフェストは、連立に参加して実現させてきた 政策実績を強調しつつ、コンパクトながら分かりやすいものですね。   社民党は財政政策を次のようにまとめています。 1 無駄遣いをやめて、使い道を変える 不要不急の大規模公共事業の中止、天下りの禁止、随意契約の見直し、 防衛予算の見直し、米軍への思いやり予算の廃止、原子力関係予算の精査等 2 特別会計の総点検 特別会...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

なぜ今企業年金に対する不安が高まっているのでしょうか

  社会保険庁(現日本年金機構)の年金記録問題から年金に関心を持つ人が確実の増えてきた。また、航空会社の経営再建に伴い企業年金の減額の動向がマスコミの報道するところとなり社会の関心を集めたのは記憶に新しいところである。 公的年金の問題点は、日本が少子高齢社会で年金受給者が増える一方その年金を支える現役世代が減少していく中、従来のままでは制度を維持できないと言うことである。「記録」も大切な問題だ...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)
2010/06/24 19:03

財政再建と年金の削減

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    年金の削減といっても、日本のことではありません。財政再建を迫られている欧州各国が相次ぎ年金改正に乗り出しているというお話しです。  今日の日経の記事によると、フラン...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/16 20:00

住宅購入時、贈与はこんなにおいしい!

贈与税減税の非課税枠とは  まず、贈与税の非課税枠についてご説明いたします。平成22年中に、年間所得2000万円以下で、かつ20歳以上の子や孫に住宅取得のための資金を贈与する場合は、1500万円(平成23年中は1000万円)までなら贈与税を非課税扱いにするというものです。あくまでも住宅取得のための資金(お金)ですからお間違いなく。   現在の日本の資産構造  現在、日本には約1500兆円の...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)
2010/06/13 20:49

経理 処理 エコカー補助金 ―ウーマン・タックス―

環境にやさしい車など一定条件を満たした車を購入すると、エコカー補助金を受け取ることができます。 この補助金をもらった時の経理処理は? =法人の場合=   車両購入時                 車両         2,000   /    現金預金    2,000   補助金受取時               現金預金        150   /    雑収入        15...(続きを読む

板倉 京
板倉 京
(税理士)
2010/06/11 10:03

「贈与税は減税、相続税は増税」はご存じ?

贈与税と相続税の関係  最近、話題によく上る贈与税。一方、あまり注目されない感じのある相続税ですが、この両者の関係をご存知でしょうか?実は、贈与税法という法律はありません。贈与税は相続税法の中に存在しています。基本的に、財産はその所有者が亡くなった時に被相続人に相続されるものですが、その相続財産が多ければ多いほど、累進課税方式により沢山の税金を納めることになります。   そこで相続発生前に、...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)
2010/06/10 01:14

総量規制の対象になる「年収」とは?

総量規制の基準となる「年収」の3分の1の「年収」って、どういうものが対象になるのでしょうか?  総量規制の基準となる「年収」には、定期的な収入として法令に定められている次の様なものがあります。「給与」、「年金」、「恩給」、「定期的に受領する不動産の賃貸収入(事業として行う場合を除く。)」、「年間の事業所得(過去の事業所得の状況に照らして安定的と認められるものに限る。)」等があげられます。これ以外...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)

主婦に厳しい総量規制

借り入れ額が年収の3分の1までに縮減される総量規制の影響を最も大きく受けそうなのが専業主婦です。 以下は今朝の毎日新聞の記事からの引用です。 日本貸金業協会の調査では「完全施行後は主婦には貸さない」という貸金業者が全体の85%を占めたとのこと。 理由は、夫と妻の年収を合算するシステムの開発に費用がかかりすぎることに加え、離婚する可能性もある主婦に貸し出すリスクをとれないという何ともシビアなものです...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)

贈与の種類と考え方について

贈与税の課税方法は2種類 贈与税には2種類の課税方式があります。その特徴を簡単にご紹介いたします。 暦年課税方式  この課税方式は、毎年1月1日から12月31日までの1年間毎に受贈額を確定し、贈与税を計算するというものです。この課税方式には、受増者ひとり当たり年間110万円まで非課税となる扱いがあります。この非課税枠は租税特別措置法によるもので、本則では60万円が上限となっていることから、い...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)
2010/06/09 14:23

記事「下請法違反なお高水準、09年度に977社改善指導 」について

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 6月5日付日経新聞に首記記事が掲載されました。 記事の抜粋内容は、以下の通りです。 「中小企業庁は、2009年度に約23万社に対して書面や立ち入り調査したところ、977社で代金の減額や支払いの先延ばしなどの下請法違反が見つかり改善を指導したと発表した。うち257社に対しては、減額分や先延ばしした期間の...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

22年改正(8) 事業、居住非継続の小規模宅地特例除外等

相続税関係では、前項の住宅取得資金の贈与税非課税枠に他にも、細かい点ですが、 注意しなければならない項目がいくつかありました。   ・小規模宅地特例について 相続または遺贈により取得した事業用または居住用の宅地について、特定事業用宅地等は400平米まで、 特定居住用宅地等は240平米まで、その他は200平米まで対象とする、相続税課税価格を50%または 80%減額する特例ですが、今回の改...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

22年改正(7) 住宅取得資金の贈与税非課税枠の拡充

現役世代の住宅取得を支援する親からの住宅取得資金の援助において、今年の改正は朗報であろう。 時限立法はあるが、住宅取得資金の贈与における非課税枠が大幅に拡充されたのである。   今回の改正では、従来、500万円であった住宅非課税が、 平成22年中に住宅取得資金の贈与を受ける場合には1500万円 平成23年中に住宅取得資金の贈与を受ける場合には1000万円 と拡充された。 ただし、条件...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/05/28 17:50

立場の逆転

・・・2010年2月19日号 EMPメルマガより・・・ 最近、つくづく 「賃貸マーケットが変わったな」 と思うことがあります。 どういうことかというと、 入居の申込時に 家賃の値引き交渉をしてくる入居者が非常に多くなった ということです。 非常に多くなった、というより、 昨年まではまったくと言っていいほど ありませんでした。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/03/21 16:40

税務面からの利回り

雪の登山鉄道。 おはようございます、いや〜絵になりますな〜。 昨日からの続き、公的年金について。 公的年金を一つの投資商品として考えると、 利回りについて非常に特殊な事情が存在します。 それは所得税における社会保険料控除の存在です。 社会保険料控除とは、社会保険料を支払った金額だけ 所得税において所得(もうけ)が減るという控除です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/03/03 08:00

エコカー補助金と確定申告【所得税税 節税対策】

エコカー補助金と確定申告【所得税税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 エコカー補助金については、なんとなくご存知だと思いますが 今回の所得税確定申告に関連した減価償却費の計算については かなり、複雑になっているので注意が必要です 事業用のクルマをエコカー補助金を申請して購入した方は ご注意ください。 まず、エコカ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/02/21 17:39

中国特許紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件4

   中国特許判例紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件       〜実用新型特許権の有効活用〜(第4回)     河野特許事務所 2009年2月8日 執筆者:弁理士  河野 英仁              泉株式会社(日本)                原告-被上訴人                 v.           広州美視有限...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/02/08 14:00

礼金ゼロと更新料の関係

・・・2010年2月5日 EMPメルマガより・・・ 今朝の日経社会面には 「けじめをつける」と引退を発表した朝青龍と、 「けじめがついた」と続投を表明した小沢民主党幹事長の記事が 両開きで載っていました。 決断の背景にはいろいろあるようですが、 身の処し方というものを考えさせられます。 小沢氏が師事したのが田中角栄氏。 田中氏が首相にな...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/02/07 22:05

ポイントバブルの崩壊 

ポイントバブルの崩壊 【企業経営全般】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今週の日経ビジネスに興味深い記事がありましたので 簡単に紹介をさせた頂きます 実は、私は陸マイラー(おかまいらー)です。 (飛行機に乗らずに、JAL・ANAのマイレージをためること) 今回のJAL破綻は、今まで蓄積してきたマイルが無効になるのでは ない...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/02/02 22:16

相続税法の平成22年度改正の復習

相続税法の平成22年度改正の復習 【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 既に、このメルマガでご紹介させていただきましたが 相続税法の22年度改正で重要なポイントがあります。 お亡くなりになった方名義の不動産(土地)の評価額が 減額されるという特例の適用要件が厳しくなります。 この要件変更は、22年4月1日以降の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/01/31 13:53

JALの株が・・・

日本航空(JAL)は、企業再生支援機構が「100%減資(上場廃止)」を主張している、つまりJALの株は紙クズになる可能性があるのです。 これでもうJALも終わりかなと思っていますがが、ここでよい方向性も。 懸念のOB年金減額にでOBが3分の2賛同しました。当初は大幅な反発がありましたが、JALをこのような低落してしまったのはOBの責任も多いでしょうから、これは納得感ありますね。 また次...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/13 08:47

相続税の節税対策が大きく変わる

【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】   平成22年度の税制改正大綱はこのメルマガでも既に 紹介させていただきました。 http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2009/1222zeiseitaikou.pdf 年末のメルマガでは、相続税法24条の改正を紹介させて 頂きました。これは、保険商品を活用した相...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/01/09 12:55

平成22年度税制改正大綱

資産家は要注意 1.扶養控除関係 平成23年分以後から適用 (1)16歳未満の扶養控除は廃止 (2)特定扶養親族(16歳以上23歳未満)の控除額を63万円から38万円へ (3)特別障害者控除40万円から75万円へ 2.金融商品税制 (1)日本版ISAの創設(平成24年分以後から適用) 非課税口座内での取得価額100万円以下の少額上場株式等に係る配当...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2010/01/04 10:56

税制改正大綱(3・個人所得課税)

平成22年度税制改正大綱では、個人所得課税はどうなっているのだろうか。 1.諸控除の見直し(平成23年分以後の所得税に適用) ・扶養控除について、(1)子ども手当が支給される16歳未満について廃止、 ただし、特別障害者である場合は、特別障害者控除を35万円加算、 (2)16歳以上23歳未満について、現行の特定扶養控除を廃止して、 一般扶養のみとする、(3)23歳以上につい...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/12/27 08:35

【生命保険料節約のポイント】 6、三角の保険

ライフプランを作成すると、多くの世帯において必要となる死亡保障額は年々減少していくことがわかります。 これは例えば子供の養育・教育等の期間が年々短くなって必要資金の総額が少なくなることや、年々余命が減る分だけ生活費や住宅資金等の総額が下がることなどが理由です。 よほど特殊な事情でもない限り、年々必要保障額が右肩下がりで下がっていくのは一般的なことです。 ■「三角の保険」で保...(続きを読む

久保 逸郎
久保 逸郎
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/25 17:01

(3)補助金・助成金を受けるための手続きと注意点

皆様、こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、補助金・助成金について説明いたします。 既に、補助金・助成金につきましては、シリーズ化してこのコラムで書かせて頂いています。 本日から、10月26日のコラムで述べました目次のうち、(3)補助金・助成金を受けるための手続きと注意点 についてしばらくの間書かせて頂きます。 この(...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/12/23 16:03

平成22年度税制改正大綱へ向けて

平成22年度税制改正大綱に向けて、政府税調は連日急ピッチで作業を 進めている。8日2時4分KYODO NEWSは次のように報じている。 10年度政府税制改正大綱について民主党がまとめた原案の全容が7日、 判明した。消費税について社会保障財源に特化した目的税化し、 税率引き上げの際には上げ幅を具体的に示して衆院選で審判を仰ぐとした。 「納税者権利憲章の制定」を明記し、納税者...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/12/08 11:22

設計料分は工務店の儲けになるだけ!!

「大きな木の下の家」は、工務店2社から見積もりを取った。 設計事務所が工務店を選定する場合、 まず、その選定基準となるのは、その工務店が設計事務所の仕事をした経験がどれだけあるか? ということが基本的な要件となる。 設計事務所の仕事をした事のない工務店はまず使えない。 何故なら、そういう工務店の大工は設計図を読めない。 読めても、自分のやり易い様に勝手に変えてしまう。...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/12/05 18:36

長期優良住宅を考える 4/8

今回は、 長期優良住宅にするメリットは本当にあるのかないのか? を書いてみます。 まず、長期優良住宅がこれだけ騒がれているのは、一般の人から見て、長持ちする家だ、というよりむしろ、その減税政策にあるのではと思います。 やっぱり、「お得ですよ」と言われて気にならない人は居ません。 では、そのお得、つまり減税効果はどのくらいなのかを、具体的な数字も見ながら考えてみ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/12/03 12:40

130万円示談書締結後、相手が会社に通告

最初に相談されたのは、4ヶ月前でした。 30歳代前半の独身男性です。 会社の同僚の既婚女性との不倫が夫に発覚したのです。 彼女は自責の念に耐えられず自分から夫に白状してしまったのです。 それで、弁護士を通じて、500万円の慰謝料請求の内容証明郵便が相談者に送られてきました。 ただ、交際期間は短く、肉体関係も一度だけで継...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2009/11/26 18:31

過失割合

過失割合 交通事故が発生する場合、その原因には運転者の不注意などが考えられます。 例えば、脇見運転をしていたら前の車に追突してしまったといった事故の場合、追突した運転者の前方不注意が原因で事故が起きたといえます。 このような運転者の不注意を「過失」といいます。 交通事故は、加害者の一方的な不注意による事故の他に、加害者と被害者双方の不注意で起きる事故も数多く発生しています...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/25 00:00

ガラスモザイクでアクセントをつける

先週、このシリーズで 「いい家が手にできる人とそうでない人(その1)」とタイトルを打ったら、 これが結構評判がいいとのことで、このタイトルで新たに別のシリーズものにしようと思います。 ということで、ここではまた別の話し。 「大きな木の下の家」のインテリアは、床が杉のうづくりフローリング、天井が105角の杉の化粧垂木が910ピッチで流れ、その上にラーチ合板の木目が見...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/17 18:31

一部保険

一部保険 一部保険とは、保険対象物の価額よりも、設定している保険金額が少ない保険を一部保険といいます。 この場合には、損害額が保険金額の範囲内であっても、保険金額の実際の価額に対する割合で保険金が減額されて支払われます。これが一部保険です。 もっとわかりやすく例を挙げてみます。 例) 1建物の価格が1000万円の自宅を購入した 2火災保険の保険金額を500万円...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/17 00:00

いい家を手にできる人とそうでない人(その1)

「大きな木の下の家」は、実施設計がほぼ終了である。 これから工務店への見積もり出しの準備に入るところである。 設計事務所に設計を依頼する人で、工務店は自分の知っているところへ、、という人がたまにいるが、こういうケースは、まず、設計を受ける段階で分かっていると、お断りする場合がある。 設計事務所の役割は、施主の利益を守ることである。 即ち、現場においては、設計者は施...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/11 17:05

「頭金不要の1棟買い」の真実〜その2

まず、基本的なことですが、マンションだと1棟買いはほとんどが中古物件前提になります。 それはそうですね。 地主でもない限り、建築中の支払いのことを考えると、即家賃が発生する中古物件は理にかなっていると思います。 で、ポイントは「頭金不要」というところです。 要するに「満額評価」、登記費用や取得税のことまで考えるなら「オーバーローン」を組める物件ということになります。 ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/11/05 19:58

冬のボーナス

このままでは、ボーナスの運用どころではないですよね?昨日、日本経団連が発表した東証1部上場企業の冬のボーナス妥結結果に因ると組合員平均額は昨年冬に比べて約16%減の74万7282円となりました。これで冬のボーナスが減るのは2年連続となります。 新聞を読んでみると世界同時不況による急激な業績悪化が原因との事ですが大企業は中小企業と違い儲けてると私は思いますが。。。下請けを締め付けて自分達...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/30 01:30

公務員の給与どこまで下がる

人事院勧告を受け都道府県の2009年給与改定が出ました。 期末・勤勉手当(ボーナス)が全都道府県で引下げ、月給も44都道府県で引き下げ勧告。勧告通り実施されると、平均年収は全都道府県で下がり、福島、東京、長野、静岡の4都県の平均年収は過去最大の減額となる見通しのようです。 今回の不況の影響を受けたためでしょう。公務員の給与が大幅ダウン。確かに製造業中心に民間の給与も下がっているのでやむをえ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/17 08:49

株式投資信託の税金

(普通)分配金は配当所得として課税 株式投資信託の分配金に対しては、配当所得として、10%(所得税7%、住民税3%)の源泉徴収が行われます。確定申告不要制度を選択することができ、この場合は源泉徴収だけで課税関係は終了します。確定申告不要制度を選択するためには特段の手続きは必要なく、確定申告をしなければ自動的に申告不要を選択したことになります。 確定申告することにより、投資信託約款に...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2009/10/08 00:00

漆喰塗装

最近は”自然素材”ブームである。 それは結構なことだが、自然素材はやはり値段的には高く、減額調整の段階でことごとく削られてゆく、という憂き目に遭うことが多い。 「大きな木の下の家」の内装の基本は、 床:杉(小節)フローリング、 壁・天井:漆喰塗装 としている。 漆喰は本来、コテで職人さんが塗り上げるものだが、最近は塗装タイプのものもある。 これだとクロス貼り...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/10/07 18:02

年金金額が下がるかも

2010年度の公的年金額は増額にならない見通しです。 前回の年金改正から物価が上がっても年金は出生率や経済状況に応じて上がらないかもしれない、と決まりましたが、年金額は物価下がれば年金額を下げるようで。今年は「据え置き」か、今後物価がさらに下がるようなら、年金減額になるようです。 物価が上がっても下がっても。どちらにしても年金貰えるのは間違いなく少なくなるということですね。改めて認識しまし...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/05 08:44

【燃油サーチャージのしくみ・・10月1日から復活】

2005年の2月の発動以来、この7-9月の間、4年半ぶりに廃止されていた 「燃油特別不可運賃(通称燃油サーチャージ)」が、10月1日また復活した。 (注:日米欧系の主要航空会社を中心としており全ての航空会社が同様ではない) そもそも2005年の設定当初は航空会社も旅行代理店も十二分な理解が なされないまま徴収開始となったのだが、航空旅客にとっても不可解な 「追加料金」で...(続きを読む

伊藤 弘輝
伊藤 弘輝
(研修講師)
2009/10/05 08:00

改正産業活力再生特別措置法

JALが国土交通相に対して改正産業活力再生特別措置法の適用を要請した事が明らかになりました。その中で、新旧分離による抜本的再建策についてはまったく検討していないとも社長自ら語りましたね。 JALは取引先金融機関に対して年末までに2000億円の融資を求めていますが、政府保証付き以外の貸し出しを金融機関側は拒否しており、9月末までに纏める再建計画を見た上で追加融資に応じるか決める計画との事。...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/25 02:40

一戸建ての敷地平均面積ってご存知ですか

一戸建ての敷地平均面積ってご存知ですか? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 シルバーウィーク期間中に相続税に関連する 雑学をひとつご紹介させて頂きます。 日本の一戸建ての敷地平均面積ってどれくらいかご存知でしょうか? 正解は、平成20年度の調査では286平方メートルでした。 これは、5年に一度実施されている統計局の『住宅土地統計...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/09/22 17:12

銀行に受けのいい決算書その7

利究です。いつもご愛読ありがとうございます。 読んでいただけることに、感謝します。 さて、引き続き銀行に受けのいい決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 今日は前回予告したゴルフ会員権や保証金などについてお話したいと 思います。 『今回は社長と私の会話形式でお送りします。』 利究「社長さんゴ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/09/21 12:40

住宅ローン返済ができなくなったら・・・

この不況下において、 ボーナスカットや、給与減額によって、 住宅ローンが支払えなくなりそうな方、 実際に支払えていない方、 いらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。 モーゲージプランナーが、 何かしらの解決策を提示します。(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/15 17:41

820件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索