「建替え」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「建替え」を含むコラム・事例

232件が該当しました

232件中 51~100件目

使い込むほど味の出る家

「畳と嫁さんは新しい方がいい」橋下さんと同じくらい女性を蔑視することわざです。女性も負けていません。「亭主元気で留守がいい」お金さえ運んでくれば後は用無しだと云う事を適確に捉えています。 高度成長期にはこの様な夫婦関係を倦怠期と呼んでいました。今はもう倦怠期なんて云う言葉は死語になっています。不景気な時期には夫婦協調して乗り越える方が得策なのでしょう。夫婦仲は景気の良い時期に比べ良い様に感じます。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/05/18 10:18

旧同潤会アパートの上野下アパートが建替

最後の同潤会アパートはついに建替に! 1924年に建てられて旧同潤会アパートの上野下アパート。 戦前に鉄筋コンクリートで、電気、ガス、水道、ダストシュートなど 当時は近代的な建物として建てられたもの。 旧同潤会アパートは16か所ありましたが、現在ではこの上野下アパートのみ。 この建物もいずれ建替えらえると思うと残念なもの。   既に築80年以上経ており、今でこそ鉄筋コンク...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2013/05/08 20:00

長持ちさせる家を造るには

家の寿命を良く聞かれます。一概に鉄筋コンクリートや鉄骨造に比べ、木造は寿命が短い様に思われがちですが、木造は寿命が短い訳ではありません。 今まで30年もすれば、壊しても全然惜しくない様な建て方しか、しなかったのです。 お金を掛けたから惜しくて、安普請だから惜しくないと云う意味ではありません。何も分からず業者の言われるがまま建てたか、建っているものを買った為家に愛着が持てないのです。その為、床がフワ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/05/08 08:26

注文住宅は一体何を注文するの?

チラシやネットで氾濫する注文住宅の文字。注文住宅の注文は何を注文するのでしょうか? 「注文住宅、坪○○万円より」とかのチラシをよく見かけます。一般の方々は、自分の好きな間取りを造れて気に入ったキッチンや、ユニットバスが選べると考えています。しかし、その実際は、間取りはある程度決まったパターンの中から選択し、自分たちの家族に合う様に出入り口をちょっと変える程度の間取りの造り方です。またキッチン等の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/05/06 08:46

耐震改修による立ち退きが認められる?

今日から5月なんですね GWにしっかり充電したいと思います 「耐震改修による立ち退きが認められるのか?」 これについて、興味深い判決が出たので紹介します。 2月のAOA勉強会では、 阪神大震災で建物が倒壊して、 入居者さんがお亡くなりになった事件で 「当時の耐震基準を満たしていない」ことにより 大家さんに対して、民法717条の工作物責任による 損害賠償責任(約1億2,00...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

老い と すまい

人は必ず歳をとり、肉体的に老いていきます。生き方としてそれをどうとらえていくか・・・、悲しいと悲観するか、1日1日を大切に元気に生きよう と思うか、それは人それぞれですが、生きている以上、毎日を 幸せ と思っていきたいものです。 若い時に手に入れた家が、歳をとった時には辛くなる事は、若い時には理解できません。しかしそれが現実です。若い人にはなんでもない段差が辛くなります。掃除が大変に思うようにな...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2013/04/20 10:44

50代からの家づくりを考える(3)

  終(つい)の住み家 を考える時期 人によるでしょうけど、50になって 人生半分! っていう意識が出てきます。「 50が半分 」 っていうのがどうなのと思うけど、、数字的に半分っていうイメージだから。。  そうすると 終末 という事も意識の中に入ってきます。だから・・・ 終の住み家 を考え出すのは 50代から かなと思います。  現実に、家の建替え・大規模リフォーム では 2度 、新...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

4/20(土)駒沢公園ハウジングギャラリーで賃貸併用住宅セミナー開催します♪

住宅ローンの金利が低いうちに家を建てたい、建替えたい、 と考える方が増えています。 そこで気になるのは、家計に無理のない資金計画… 住まいの資金計画相談にいらっしゃる方は、 ライフプラン⇒家計収支⇒教育資金・老後資金⇒住宅資金、 と総合的に考えるケースがほとんどです。  特に賃貸併用住宅の場合は、家計収支と賃貸事業収支の 両方を考える必要があります。 4/20(土)駒沢公園ハウジングギャラ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

終の住み家 と 団地再生 (前)

  東京都世田谷区に 公団桜上水団地(1962年分譲開始) がある。 17棟(404戸)からなる低層の住棟 が豊な緑の中に配置されたとても素晴らしい団地だ(った)。 1年ぶりに・・・ いやもっと経っているかもしれないが、3月の桜の盛りにこの団地に行ってみると、工事現場につかわれる白い鋼製の仮囲でいたるところが囲われているの見て愕然とした。桜の頃、新緑の頃、紅葉の頃・・・ 本当に素晴らしい場...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2013/04/05 18:59

家造りにおけるブランド力

住宅メーカーの苦戦が続いています。超大手はなんとか黒字を維持していますが、その他のメーカーは軒並み赤字が続いています。耐え切れない会社は電気量販店に支援を求めたり、親会社の支援を受けたり生き残りに必死です。 住宅メーカーの強みは何だったのでしょうか。良く言われるのは製品の均質性とアフターの充実、それにブランド力です。それらをアピールしながら発展してきたのですが、ここに来て行き詰まり感が顕著になって...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/04/03 06:58

シニア世代の建替え新築

シニア世代の建替えが静かなブームになっています。 インフレ懸念や円安動向の中で拍車が掛かってきた感があります。リフォームするか、建替えするか大いに悩む処ですが、ご本人を取り巻く家庭環境でどう決断するか分かれている様に思います。 50〜60代の方であれば、建替えを勧めています。既存建物の老朽具合に拠るところが大きいのですが、現状の家を耐震改修し、メンテナンスを繰り返すうちに総予算が新築に近くなって...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/04/02 08:39

「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」、総まとめ

不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 最短合格テキスト 2013年度 (もうだいじょうぶ!!シ.../TAC出版 ¥2,940 Amazon.co.jp 「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」総まとめ   不動産鑑定士試験用のテキストです。 不動産に関する事件を取り扱う場合には、不動産に関する行政法規を知っておく必要があります。 「図解よくわかる建築基準法」と並行して、建築基準法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」、その19

今日は、上記書籍のうち、下記の法律を読みました。 マンションの建替えの円滑化等に関する法律 新住宅市街地開発法 住宅の品質確保の促進等に関する法律 不動産特定共同事業法 資産の流動化に関する法律 投資信託および投資法人に関する法律 金融商品取引法   今日で、同書を読み終えました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

ビスポークな家造り

ロイヤルワラントと云う言葉をご存知でしょうか?英国王室御用達と云う意味です。 ロンドンに行けばロイヤルワラントの店が数多くあります。ウェストエンドにセビルローと云う通りがありロイヤルワラントの洋服店が集まっています。背広の語源はここのセビルローから来たと云う説もあります。 ここでの背広の造り方は全てがオーダーメイドです。体系や好みの色を誂えるだけではなく、ビスポークと云う手法が取られます。ビスポー...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/03/21 10:07

住宅購入のポイント②~選定ポイントの確認

選定ポイントの確認 一戸建住宅の取得にもⅠ建売住宅購入Ⅱ建築条件付土地購入+建築請負、Ⅲ既に保有する土地に建築請負という三つのパターンが考えられますが、Ⅲは基本的に建替えが主体ですので除いて分析します。 住宅購入を考えるとき選定のポイントとして、①場所②価格③駅からの距離④環境⑤間取⑥広さ⑦日当り⑧子供の学区⑨仕事先へのアプローチ⑩親元への距離⑪その他etc.と何点か挙げられますが、伺います...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)

木造が良いか鉄骨が良いか

家造りが大金を投じます。ですので木造にするか鉄骨にするか気になるところでしょう。 それを考える大きな理由は耐用年数に差があるかないか、メンテナンスにどれだけ違いが出るのかと云う事でしょう。 正直なところを書きますと、工法の違いでメンテナンス費用に違いが出るのではなく、常日頃小まめに手入れするかどうかで、メンテナンス費用に差がでるのです。人の体も一緒です。何処か変だと感じていても放ったらかしにして...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/03/11 08:48

別居8年で有責配偶者からの離婚請求を認めるべきとされた判例

最高裁判所平成2年11月8日判決、家庭裁判月報43巻3号72頁、最高裁判所裁判集民事161号203頁、判例タイムズ745号112頁   【判示事項】 有責配偶者からの離婚請求において別居期間が相当の長期間に及んだものとされた事例 【判決要旨】 有責配偶者である夫からされた離婚請求において、夫が別居後の妻子の生活費を負担し、離婚請求について誠意があると認められる財産関係の清算の提案をしてい...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/03/05 20:09

軽減税率の特例(土地と建物の所有期間が違う場合)

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/03/01 17:00

ハウスメーカーと私の家造りの違い

読者の方から、私の造る家とハウスメーカーの造る家の違いをコラムにしてくれとリクエストを頂きました。 私が書く事ですので我田引水になる事を割り引いて読んで頂ければと思います。 私は若い頃住宅会社に勤めていました。そこで知り合った大工さんや上司先輩の教えが、私の原点になっている事は間違いありません。ですので、ハウスメーカーの良さも熟知しています。   一定品質の家を低コストで大量に生産出来るの...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/02/27 10:31

マンション投資にサラリーマンは向かない??【その6】

これまで、多くのサラリーマンやウーマンの方からマンション投資の相談を受ける。 多くの方は、「所有していれば簡単に収入を得られる」 というセールストークを鵜呑みにして購入している。 しかしながら、現実はそうではない。 マンション投資を勧める会社のパンフを見るとこう書いてある。 ローンの返済は家賃収入で支払えるから家計を新たに圧迫しない。 *そんなことはことはない...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

昭和な家

先日、平成世代の方から建替え新築のご相談を受けました。今まで住んでいた家が暗く、寒く、湿気が酷いの三重苦であるため、それらを解消するには建替えが最も効果的と判断したとの事でした。私も同意見です。 相談者さんは極めてノーマルな方で、気持ちの良いお付き合いが出来そうなのですが、一つだけ絶句したリクエストをされました。それが、「昭和な家に住みたい」と云うものです。 大正時代の近代住宅草創期の家の雰囲気が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【28:角地緩和が使えない角地】

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴 【不確定な契約条件の注意点/角地緩和(建蔽率10%アップ)が使えない角地⑧】   今回は、建蔽率の角地緩和が利用できない編の最後となります。 これも実際にあった案件です。   まず、画像には販売図面と現地、公図、道路位置指定図を掲載してあります。   この地域は本来建蔽率60%の地域ですが、 販売図面では、建蔽率は角地緩和を適用した 7...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【25:角地緩和が使えない角地】

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴 【不確定な契約条件の注意点/角地緩和(建蔽率10%アップ)が使えない角地⑤】   今回は、建蔽率の角地緩和が利用できる土地でありながら、 緩和(建蔽率10%アップ)の利用が意味を成さないケース、 また、別の縛りで結局利用できないケースをご紹介します。   今までにご紹介した建蔽率適用の要件をクリアした物件であっても、 建物の建築には様々な法...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

完全分離型の二世帯住宅の間取り

今回は、分離型二世帯住宅を紹介します。前回の二世帯住宅 もご覧ください。 最近では、都内での依頼が多いDEN設計でも二世帯住宅のクライアントがご相談に来られます。 預金と収入が安定していて住宅ローンが借りやすい30才~40才代のクライアントにとって、新築を考えるのと同時期に親との同居を検討し始める ことが多くなってきているようです。 以前に比べ土地価格が値...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

マンションか戸建て住宅か

マンションか戸建て住宅かは永遠のテーマにも思えます。着工件数から見れば、どちらも概ね40万戸づつで拮抗しています。 マンションの良さは、ドアの鍵一つで戸締りが出来ることでしょうか。仮にベランダの窓が開いていてもそこからドロボーが侵入することは、戸建て住宅の盗難件数よりも遥かに少ないです。また、管理費さえ支払っていれば空家が多く無い限り建物の健全性は管理組合がしてくれます。内装に関しては自分の好み...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/20 08:23

建築がうけつぐもの

昨晩のTV東京の番組『ソロモン流』 アレックス・カー氏の日本文化との関わりを紹介している。 氏の人柄、日本への慈しみに好感の持てるよい番組だった。 徳島県の、いはゆる限界集落の古民家を再生し、宿泊施設 として運営し村おこしとした、というストーリーでしたが、 テンキー式オートロック、 IHヒーター、床暖房‥ ときて 一瞬 ん! いやいや これは先入観だ。 新しい技術を取込むことで...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2012/11/12 19:46

リフォームか建替えか

ある家に伺ってお話をしてきた。 ご相談の内容は、家のある部分にあるものをちょっと作るという事だったのだけど・・・ 。**** その家は昭和40年代に作られた木造住宅。それを購入されたご夫婦は、購入時に1階を全面的にリフォームされていた。 「2階は何もしていないのだけど、ちょっと見てもらえますか」と、その2階に上ってみると、「床が傾いている」とお話がはじまった。 確かに、床が一方向に下ってい...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2012/11/12 15:29

11月のセミナー

もう11月なんですね 今年もあと2か月 昨日はものすごく寒かったので 今日はセーターを着ていきましたが、 今日は暑い よくわからない天気ですね 風邪ひかないようにしないと 先月行った「みまもルーム×渡邊浩滋総合事務所コラボセミナー」が お陰様で大好評だったので、 第二弾を企画中です 年明けにやる予定なので、前回ご参加できなかった方は是非いらしてくださ~い 11月...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

10月のセミナー情報

今月開催されるセミナー情報です。 申し込み受付中です 内容盛りだくさんなので ご興味ありましたら、是非ご参加くださ~い 催日: 2012年 10月8日(月) 時 間: 10:30~12:00 テーマ 「税理士兼オーナーが語る 相続・贈与対策と敷地の有効な利用法」 参加費: 無料 定 員: 50名 主 催: 旭化成ホームズ株式会社 会 場: 新宿エステック情報...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

長期優良住宅の維持管理費用

政府は建物の耐震化率は全国平均76%に達したと云っています。これは建築基準法が改正された昭和56年以降の建物が全体の76%を占める様になったと云うだけです。建物が健全に維持管理されている事を示す数値ではありません。 仮に日本に車検制度が無く、メンテナンスしていない車が街中を走っていると想像しましょう。どんな事が起こりますか?ブレーキの効かない車やヘッドライトの球が切れた車が走っているのです。乗っ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/09/27 08:42

家賃でローンが返済できるは本当?  返済額+その他の費用で比較

広告に家賃で家が買える、家賃で住宅ローンが返済できる、等のキャッチコピーが有ります。家賃の設定と住宅ローンの返済額をイコールとした文言ですので、間違いは有りません。 今、手元にある文章で下記の表を付けているものが有ります。 住宅ローンで家が購入できるかのような配置です。確かに住宅ローンだけを比べれば、間違いではありませんが、持ち家はこの他に下記の様な費用が掛ります。賃貸はその他の費用は、懇親...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

不動産を購入する為の心構え

昭和30年代の古い新聞の社説の一部です。「イタリア人は走ってから考える。 ドイツ人は考えてから走る。イギリス人は走らずに歩きながら考える。我々日本人は イタリア人に似ているようだ」この話しは小学生のとき、担任の先生から聞いたものです。 先生はこうもいいました。「日本人は、あまり深く考えずに突っ走る傾向にある。 太平洋戦争でも一人の指導者が右を向けと云えば、何も考えず右を向いてしまったから悲惨な結...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/09/25 08:32

持家が有れば、老後tは安心できるかについて

住宅販売の広告で、老後が安心というキャッチコピーが目につきます。本当にそうなのでしょうか? その際に、老後賃貸住宅を借りることが出来ないような説明が載っています。 確かに家賃を支払わずに住めますので、その分家計の住居費は安く為ります。ただ、住居費が無いわけではありません。従って下記の費用を賄える貯蓄が有ればという条件が必要です。 戸建て住宅の場合には、修繕・メンテナンス費用が掛ります。図...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/09/24 10:00

持ち家は住み心地が良いは本当?

持家の場合、注文住宅で有れば、ご自身の要望で間取りやバス、キッチン、トイレなどの設備を整えますので、住み心地が良いことが多いと言えます。 この点では、購入後ごある程度の期間は「持ち家は住み心地が良い」と言えると思います。、 ただ、10年経つと家族構成も変わり、お子様たちも成長しますから、当初から余裕のある間取りの住居で無ければ手狭になります。お子様が3人になれば猶の事手狭な住宅で過ごすことになり...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

位置指定道路の注意点⑥【建築線による想定外とは】

今回が、『位置指定道路シリーズ』最後のコラムとなります。     今回は『建築線』について解説します。       まず、建築する為には敷地が建築基準法で定める道路に 2メートル以上接道していないといけないことは、これまでの 道路調査の注意点(建築基準法の道路とは1・2) 位置指定道路の注意点1~5で説明してきました。   その建築基準法という法律ですが、 施行されたのは...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

位置指定道路の注意点④【指定された道路位置のズレについて】

今回も、図面と現況がズレてしまっている物件の実例です。   前回でも解説した通り、建築基準法上の道路(今回は位置指定道路) に敷地が接していない場合、その土地は未接道となり、 原則、建物を建築することができません。   ■位置指定道路の注意点③【未接道・建築不可:突き当たりの敷地について】 http://profile.ne.jp/w/c-84148/      今回は、その確...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

60代の家造り

弊方ホームページ「非常識な家の建て方教えます」より。60代の家造り http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 貴方は今、子育てが終り、仕事も後輩に後を任せ悠々自適の生活をされていることでしょう。 長い間、本当にご苦労様でした。 山あり谷ありの人生ですが、振り返ってみると以外と短いですね^^ 生活に追われ、子育てに追われ、ローン返済に鞭打たれ、あっという間の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

50代からの家づくり

日曜日、娘が短期留学で海外に飛び立ちました。自分で全てを決め手配し、初めてのひとり旅。いい経験となる事でしょう。親としては、楽しい経験をし、無事に帰ってくる事を願うばかりです。 ** 娘が乗った飛行機が離陸した時から、妻は「寂しい」と言いました。そして・・ 「いつかはふたりになっちゃうんだね。。 そうゆう練習なんだね・・・」と。。 頭では、いつか子供達が独立して夫婦ふたりに...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2012/08/28 20:15

位置指定道路の注意点①【位置指定道路とは】

数ある建築基準法に定める道路の内、 特に見受けるのが1項1号、1項5号、2項道路 ではないかと思います。   この3種類の基準法上の道路について、 注意ポイントを紹介していこうと思います。   まずは、位置指定道路といわれるものですが、 これは建築基準法の42条1項5号道路のことです。     コラム:道路調査の注意点【建築基準法の道路とは②】では、 http://prof...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2012/07/31 12:27

道路調査の注意点【建築基準法の道路とは①】

物件の調査や、住環境の確認などをしっかり行って、 間違いない不動産購入をしたつもりが、数年後に 「思ってもみなかった!」という事態になることがあります。   それら実際にあった失敗例からは、 とても大切な購入の際の注意点が学べます。       不動産の取引きにおいて、『道路』とは非常に大切な調査・確認ポイントです。     何故なら、建物を建てようとする敷地が、建築基準法...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

木造住宅の耐用年数

木造住宅は全くメンテナンスしなければ、何年もつのでしょうか? これはお客さんから最もよく受ける質問の一つです。しかしこれは実は中々一言では答えられない質問なのです。 建物の耐用年数を測る物差しが三種類あります。 ①原価償却を考える際に用いられる法的耐用年数。賃貸住宅等で税金を支払う時に控除出来る金額を算出する際に用います。木造の場合35年で減価償却します。 ②経済的耐用年数。流行やライフスタイル...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/09 06:32

旗竿の敷地のアパートで不動産投資はご注意を?!

東京、世田谷区。 よく投資物件で旗竿の敷地にアパートを建てるタイプがある。 東京では都の条例で旗ざお敷地には共同住宅の制限があるが、共用部がない長屋式のものは規制対象外。 そのため、土地から購入してアパートを建てるような投資物件に仕立てるには、 旗ざお敷地に長屋アパートという計画が持ってこいのスキームだ。 どうしてって?? 旗ざおの土地...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

長屋のアパートは建てられなくなる??

東京、世田谷区。 よく投資物件で旗竿の敷地にアパートを建てるタイプがある。   東京では都の条例で旗ざお敷地には共同住宅の制限があるが、共用部がない長屋式のものは規制対象外。 そのため、土地から購入してアパートを建てるような投資物件に仕立てるには、 旗ざお敷地に長屋アパートという計画が持ってこいのスキームだ。   どうしてって?? 旗ざおの土地は整形地に比べると安価であり、都内の世...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/06/26 10:00

税理士×理事長の誕生

実は・・・ 誰にも言ってなかったのですが・・・ マンション買いました・・・ しかも新築です (ちっちゃいマンションです) 不動産投資家さんからすると 「自分の住まいに金かけてどうするの」 「新築マンションってどうなの」 って思うかもしれません。 (ごもっとも) しかし、 まずは家族を優先しようと思いました ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

旧耐震基準の建物にお住いの方へ/旧法借地権

最近、当社にご相談にいらっしゃる方の中で、建物の耐震性・安全性に不安を感じ お越しになる方が増えています。   借地の場合、長期に渡り建替えをせず古い建物にそのまま住まわれている方が多い傾向があります。 昭和56年以前に建築された旧耐震基準(※1)の住宅は、現在の基準と比較した場合、 一般的に耐震性は弱いといえます。 1995年に発生した阪神淡路大震災では、旧耐震建物建...(続きを読む

矢崎 史生
矢崎 史生
(不動産コンサルタント)
2012/05/19 19:49

モデルハウスも進化する??

最近できた住宅展示場。 なんとスカイツリーのすぐそばに! さすがに高いスカイツリーだが、この住宅展示場はすべて3階建以上。 ■本所吾妻橋ハウジングギャラリーの様子 中には5階建もある。 ハウスメーカーで5階建というのは初めてのようだ。 これが5階建。 パナホームの展示場。 外壁はタイル貼りで汚れがつかないという。 構造は重量鉄骨...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/05/12 13:00

「都心部防火地域の木造家屋」

 都心部で且つ幹線道路に面する古い木造家屋。  この建物をリフォームするかどうかと問われると、迷ってしまいます。  環状線など幹線道路に面する木造家屋は、まだまだ結構あるのですね。  もちろん幹線道路は、防火地域に該当しますから、木造家屋を建てる場合は、100㎡未満で2階建て、若しくは防火構造(耐火建築)の木造にしなくてはなりません。  ただ、住宅地ならリフォームという選択肢があるのですが、写...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

物件情報のイロイロ【地震に関する地域危険度測定調査】

当社では、宅建業法で説明が定められている「重要事項説明書」「売買契約書」とは他に、 『物件調査報告書』を作成し、同時に説明しています。   その添付資料の中には、「重要事項説明書」では説明しないことや、物件そのもの問題 というよりは、その地域、その場所の特色のような情報も載せています。   そしてこれらの情報は、不動産の専門知識や、経験値から育まれる洞察力が必要となる 不動産の現地調...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2012/04/27 18:02

リフォームか建替えか?

予算のある人であれば、そう悩む事もないことですが、予算が少なければリフォームするか、建て直すかは大きな問題です。 判断の方法は大きく二つあります。 ●一つ目は、その家が建築された年代です。 ★昭和56年以前の住宅→原則的には建替えを勧めています。高度成長期の粗製濫造のなごりで、家として住宅ローンが終わる頃まで持てば良いと言う発想で家が建てられています。 ★昭和56年~平成14年以前の住宅→住宅金...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

住宅保有と賃貸の比較-2 住宅・マンションの購入

今回は3回に分けて、再度住宅購入と賃貸生活の比較を取り上げたいと考えました。理由は、住宅ローンの支払いが滞っている現況が新聞で取り上げられていること。 また、その住宅ローンは変動利率が過半を超えたことなどによります。 また、質問サイトでも、シングルの女性からマンション購入と賃貸の優位性を問われて回答した経緯から、住宅(マンション含む)を保有する要件を整理してみました。 では、購入物件としての戸建...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

232件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索