「取得」の専門家Q&A 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「取得」を含むQ&A

3,624件が該当しました

3,624件中 801~850件目

アパートローンから住宅ローンに変更できますか?

現在賃貸住まいです。私の実家の隣の家が売りに出すことになったので、購入を決めました。仲介手続きを開始していますが途中ですが、夫の転勤が決まりました。(住宅ローンの事前審査は通って、契約・決済まだ)いずれはこの家に住みたいので購入したいのですが、夫の転勤先での家賃もかかるので、住宅ローンを支払っての住居費だと家計はマイナスです。不在の間賃貸に出すということも考えましたが、購入時…

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉
  • 忍たま乱こさん ( 兵庫県 /26歳 /女性 )
  • 2012/06/17 12:23
  • 回答2件

親子間での土地の売買

土地(現在貸駐車場として利用)- 子供3名名義で所有私道(市道と上記土地を結ぶための道) - 父所有子供3名で、父名義の私道を購入することになりました。4者の間で、トラブルはなく、全員合意しています。一番身近な身内同士の売買なので、不動産業者を通さず、自分で手続きを行いたいのですが、どのように行えばいいのでしょうか?このような場合の公的な機関の窓口は、どこになりますか?出来るだ…

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史
  • white treeさん ( 広島県 /48歳 /女性 )
  • 2012/06/21 11:10
  • 回答1件

週初めの店舗売り上げを伸ばす効果的な方法は?

今年の4月に居酒屋を開業しました。日によって売り上げにムラがあります。特に、月曜、火曜の売り上げが悪く、曜日限定で飲み放題のサービスを始めたのですが、今度は客単価が下がってしまいました。店の質を保ちつつ、週初めの売り上げを伸ばす方法はありますでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2007/12/13 18:10
  • 回答9件

単独債務の共有持分を変えた場合の贈与税

1年前に2,600万円で家を建て,費用負担内訳は,現金が夫300万円,妻300万円,住宅ローンが夫の単独債務で2,000万円です。しかし,登記を夫1/2,妻1/2でしてしまいました(妻が連帯債務者と勘違い。実際は連帯保証人でした)。質問です。 登記を錯誤の更正で本来の持分である夫23/26,妻3/26にした場合,贈与税はかかってきますか? また,更正の登記後に住宅ローン控除を受けることはできますか?(勉強不…

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平
  • たすくまととさん ( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
  • 2012/06/15 00:28
  • 回答1件

土地購入時の贈与税について

土地を900万円で購入予定です。購入後、その土地に住宅を建てるのですが土地は一括現金で支払い、建物のみにローンを組みたいと思ってます。そこで、土地900万円のうち400万円は自己資金で、残り500万円は実父から借りる形にしたいです。(10年ほどかけて返済予定)この場合、贈与税はかかるのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平
  • artista18さん ( 静岡県 /29歳 /男性 )
  • 2012/06/14 09:15
  • 回答1件

次世代省エネ基準

一般の在来2階建の木造住宅を次世代省エネ基準に適合させるには断熱材の厚みとサッシを樹脂サッシLOW-Eガラスに変える他に何を変更したらよいのでしょうか?省エネ基準4にするのか耐震基準2にするのか、どちらが安くすみますか?

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • ゆみおみさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2012/06/19 15:42
  • 回答2件

私道とライフライン

自分が所有する土地の前面道路が他人所有の私道である場合、その私道に埋設されている水道管等のライフライン管(公設管)から自分の土地にライフライン管を引き込むためには、私道の所有者から、掘削の承諾を得ることが必要だと聞いたのですが、1.いわゆる2項道路も、この場合の「私道」に該当するという理解でよろしいのでしょうか?2.この場合、仮に、当該私道の共有持分を自分が持っていれば、自分…

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝
  • M・Jさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2012/06/15 12:50
  • 回答2件

不景気を勝ち抜く飲食店の知恵とは?

私は東京の城南地区で飲食店を経営しています。オープン4年目を迎え、昨年の秋までは順調に行っていたのですが、不況のせいなのか11月から売上が激減。ここ数カ月は前年対比50%も売り上げが上がらず、赤字を垂れ流しております。当店はお客様から高級店と認識されているので、納入業者を見直して質を下げずにメニュー価格を下げたり、またスタッフの入れ替えを行ったり、看板のリニューアル、ネット広告のさ…

回答者
今井 英法
経営コンサルタント
今井 英法
  • カップスターさん ( 東京都 /50歳 /男性 )
  • 2009/04/11 11:26
  • 回答7件

転職と出産、どちらを優先させるか迷っています

33歳、既婚で、10年勤めた企業にて管理職についています。今よりももっと業務の幅や能力を広げたく、転職を検討しています。いっぽうで、年齢からすると、早い段階で出産したいとの思いもあります。現在は、正社員としてスキルアップができる仕事として求職をしようとしていますが、仮に転職したとすると、仕事に慣れ、ある程度の成果が出せるようになるまでなかなか出産には踏みきることが難しくなるように…

回答者
快眠コーディネイター 力田 正明
心理カウンセラー
快眠コーディネイター 力田 正明
  • えのきたけさん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2012/06/14 22:41
  • 回答3件

3,600万円の住宅ローンは過大でしょうか?

夫36歳:年収560万、妻26歳:年収300万(育児時短勤務中、フルタイムだと+100万円)子ども:2歳と妊娠3ヶ月現在の家賃は11万円で、貯金は650万円、車1台所有しています。頭金300万で、借り入れはフラット35S(当初10年金利-1.0%の時に枠を取りました)で、3,600万です。今月の水準だと、金利は当初10年1.01%、その後2.01%です。妻の会社は、産休・育休取得しやすく、第2子出...

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー
杉浦 詔子
  • tomopoohさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2012/06/15 12:06
  • 回答4件

民間介護保険について

現在保険の見直しをしています。夫28歳、妻29歳、共働きサラリーマン。4歳、0歳、将来もう1人?の家族です。賃貸に住んでいますが、来年か再来年にはマイホーム取得予定です。死亡保障は収入保障保険で60歳まで10万。月払い3000円ほど。医療ガン保険は終身払いで月6000円ほど。と考えています。決めようとしたとき、一番心配なのは長期介護状態なのではないかと気になりはじめました。ガンや脳梗塞で働け…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • こりんりんさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2012/06/12 11:43
  • 回答4件

死因贈与契約書について

父からの死因贈与について質問があります。お答えお願いします。 (1)死因贈与契約書は公正証書として必ず残さないといけないのでしょうか?贈与者と受贈者で各自作成して、実印を押して各自、印鑑証明書を持っているだけでは贈与者が亡くなった時点で認められないのでしょうか?公正証書として作成しなくても、役場で各自で作った死因贈与契約書に、確定日付を押しておくだけではダメでしょうか? (2)…

回答者
加藤 幹夫
行政書士
加藤 幹夫
  • katumata50さん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2012/06/15 14:16
  • 回答1件

住宅の購入価格とローンの返済について教えてください。

夫29才:年収500万、妻28才:専業主婦、子供:なし今は家賃7万5千円のアパートで暮らしているのですが、近々マイホームの購入を考えています。現在の貯金700万のうち500万を頭金にして購入しようと思うのですが、いくらくらいの住宅(土地も含め)を購入するのがよいのでしょうか?住宅ローンの返済については、毎月5万円程度返済し、2万円を繰上げ返済の為の貯金にしていこうと思います。…

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー
杉浦 詔子
  • ハチ公さん ( 三重県 /27歳 /女性 )
  • 2012/06/14 22:13
  • 回答2件

連帯保証人にならずに組めるローンはありますか?

この度、中古住宅の購入を検討をしています。私だけの収入では満額借りれないため、妻の収入と併せるか(収入合算)、お互いの負担額を決めてペアローンを組むか検討しています。ただ、何社か当たってみた所、どのローン会社も収入合算とペアローンでは、お互いの連帯保証人になることが条件なようです。そこで、1 連帯保証人にならずに、収入合算かペアローンを組めるローンはありますか?2 団信に加入する…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • edhmjaさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2012/06/07 01:27
  • 回答1件

小さいケーキ屋が生き残るためにアドバイスを!

両親が洋菓子店をしております。最近義弟が店に入り共同でしていく予定でケーキの内容も少し変えていっています。そこで若いファミリーをターゲットに何か販売促進をしたい思っています。お店のある街はほぼ一戸建てなんですが駅前に大きなマンション(店舗から歩いて10分弱)が何棟か建っています。子供たちが通う小学校に行くには店舗前の道を通るしかありません。まずその辺のお客様に来ていただけるよ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yo-ko-yoさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2007/05/24 15:52
  • 回答9件

団信に加入したいがB型肝炎キャリア

今度住宅ローンの申し込み予定で仮審査は通過してます。私自身がB型肝炎キャリア(母子感染です)で団信に加入できるか不安で仕方ありません。保険会社にきいてもわからないとのこと…発症なく病院勤めのため職員検診で定期的に採血だけしていて、今まで治療したことなどはないです。母子感染キャリアでも加入できるのでしょうか?

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • ユウハルさん ( 京都府 /30歳 /女性 )
  • 2012/06/08 11:47
  • 回答1件

贈与税と金利について

現在、義理の実家(主人、義父、義母の共同名義)の住宅ローンを、主人の名義で組んでおります。6年前、2800万円のローンを20年で組みました。現在残債は1600万円です。今回、私たちの住宅を購入したいと思い、主人の住宅ローンを、義父のローンにしたいと考えております。そのことを購入したいと考えているマンションのディベロッパーに軽く問い合わせてみたところ、ローンの組み替えではなく、不動産の売買…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • 電脳プリンさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2012/06/04 14:01
  • 回答1件

喫茶店とネイルサロン

友人と3人(31歳2人、41歳)で喫茶店にネイルサロンを併設した店舗を開業しようと計画中です。起業は初めてで全員無職。自己資金はほぼありません。全員ネイリスト養成講座で一番下の級を取得しました。お店を経営しながら次の級へステップアップする予定です。喫茶店は地域性が高い店作りをします。例えば趣味の作品等を販売できるスペースの貸し出し、セルフネイル教室等で地域の方の小さなコミュニティにな…

回答者
菅原 茂夫
税理士
菅原 茂夫
  • みんたさん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
  • 2012/02/13 02:52
  • 回答3件

土地相談と住宅を建てるまでの流れ

土地は母が今、賃貸で借りている物件と隣の空き家の二つがいいなと考えています。 少し、ややこしくなりますが地主は隣も同じで母の借りている物件は別に大家さんがいます。 家賃は9.3万円です 30年位借りています 母の住んでる物件内容としまして 1階が店舗、2階が住居になっています。 築50年近くボロボロ状態です 木窓は腐り、ガラス窓が取れていたり雨漏りで天井がめくれてきたり・・・等沢山あり…

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔
  • jyo0209さん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2012/05/31 12:02
  • 回答2件

住宅ローン繰り上げ返済

残金約800万円を夫の父からの生前贈与で繰り上げ返済しようと思います。 贈与税など何もわからないので 注意点を教えてください。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • 横浜ブランドkさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
  • 2012/05/31 17:55
  • 回答1件

住宅取得での親からの資金援助について

先日およそ5000万円のマンションの売買契約を結びました。住宅資金特別控除と暦年贈与控除を活用し、当年に親から1110万円の資金援助を受けたいと思っています。しかし、契約時に取り急ぎ手付金等が必要となったため、急遽親に350万円を現金として用立てしてもらい、若干の自己現金資金を加えてそのまま現金で売主および不動産業者に支払いました。普通に考えれば援助の残額である760万円を親から私の銀行口…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • marijuさん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
  • 2012/06/03 18:29
  • 回答1件

住宅取得による非課税金額・申告について

この度、新築住宅を建設予定の者です。収入合算でローンを利用するのですが(夫:申込人、妻:連帯保証人)、夫婦両家から110万円ずつ夫と妻それぞれに援助してもらう場合、基礎控除が110万円なので非課税になり申告しなくてもよいのでしょうか。お忙しい中恐れ入りますが、ご回答頂ければありがたいです。

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子
  • 大豆さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2012/06/03 22:50
  • 回答2件

孫への贈与について

よろしくお願いします。義理の父の土地をはじめは妻に贈与する予定でしたが体調に問題があるために孫7歳に贈与したいとの申し出がありました。土地の評価額は3000万です。上物は自分の名義です。どのような手順で進んだらよいですか?また、どれくらいの税金がかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • mototo0425papaさん ( 京都府 /41歳 /男性 )
  • 2012/05/31 10:31
  • 回答1件

YouTubeの公式チャンネル開設について

お世話になります。現在、クライアントからの依頼があって、代理でYouTubeの公式チャンネル(法人)の開設をしようとしています。Google IDは持っており、無料で作れるチャンネルは開設しまして、動画も掲載し始めています。クライアントの希望としては、大手企業(フジテレビさんとか)やAKB48や政府が公式チャンネルをもっているようですが、これはできるのか?というのあり、まずできるかできないのかとい…

回答者
佐藤 正一
ビジネスコーチ
佐藤 正一
  • raoraoさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2012/05/23 16:21
  • 回答1件

相続

親の親(自分からみれば祖父母)の兄弟に自分の親が養子縁組をした場合相続権はどんな順番になりますか?養親になる人には兄弟がいます。健在です。子供も孫もいません。将来的に面倒をみてほしい、財産を残したいということで、養子の話がでてきました。この場合、自分の親(養子となる人物)だけが相続権がありますか?逆に、遺言書があれば、養子にならなくても、血縁関係は薄いですが相続は可能でしょう…

回答者
高橋 恭司
弁護士
高橋 恭司
  • リルルさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2012/05/31 14:29
  • 回答1件

家を購入するべきかどうか迷っています。

お世話になります。賃貸で暮らすか家を購入するべきかで迷っています。29歳、性別は女です。つい先日33歳の男性と結婚をし家賃(共益費・駐車場代込み)81,400円の賃貸マンションにて新生活を始めました。共働きで夫は年収320万、私は220万程度です。お互いに次男次女で将来的にどちらかの実家で暮らす事は多分ないと思います。そのため夫の年齢を考えると25年のローンを組むとして早めに家の購入を考えるべ…

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • うらら0304さん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2012/05/29 15:11
  • 回答1件

共同名義の不動産の相続で

2月に母が亡くなりました。質問しようとしている私は長男です。長女(妹)が居ます。父と母はすでに離婚しており父も他界しています。母が残した不動産(土地建物)はごく普通の一軒家。ただ、まだ詳しく調べていませんが私との共同名義になっているようです。不動産を処分(更地化して売却)して妹と分けようかと思っていましたが借りたい人が出てきた場合(たまたま話が出てきている)、妹と共同名義にするのがよい…

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • EzoTanukiさん ( 北海道 /52歳 /男性 )
  • 2012/05/30 23:06
  • 回答2件

住宅ローンフラット再審査の方法

新築のマンション購入の為先月不動産会社の提携機関経由でフラット申し込んだところ、機構の審査が通らず非承認の回答でした。その直後年金未納通知や督促電話が来た為、これが原因かと直ぐ支払い、再審査をしようと思っています。派遣一年ですが、審査通過させるにはどういう方法で申込したらよいでしょうか?金融機関は殆どダメだったので何とかフラットの審査通過を希望しています。もし、金融機関でも審…

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • profilingさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
  • 2012/05/29 16:24
  • 回答2件

引渡し日の強制

現在、新築戸建を建設中です。建物はほぼ完成。外構はまだとりかかっていません。今月もあと一週間というのに、まだ完成もしていない時点で、引渡し=残金の入金を今月末でお願いしたいと言われます。理由は…決算だから。建物の内覧会(説明)は26日にやる予定ですが、確認したところ、この日に外構は完成しておらず、駐車場のコンクリートさえ入っていない状態らしいです。こちらとしては、完成もしてなく、最…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • ミーコよ☆さん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2012/05/24 12:18
  • 回答3件

従業員が急病になり解雇できるものか、どうか?

お世話になっております。従業員が、脳内出血により倒れました。(職務遂行中ではありません。休日2日をとり、翌日が出勤という日の深夜発病です)仕事は、配送員です。他の職種への異動はできません。(配送の仕事しかありません)病状は、中程度の障害とのことです。(意識はあります)発症後、10日程経過しています。このような状況下で、本社より「安心・安全」を優先する配送の仕事は、多少良くなっ…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • cap8118さん ( 埼玉県 /54歳 /男性 )
  • 2012/05/03 13:56
  • 回答1件

振替休日について

振替休日について教えて下さい。週の起算日が日曜日で、土・日が休日。1日8時間労働で。1日(金)に先に振替休日を取得し、3日(日)に休日出勤した場合● 先に振替休日を取得することに問題はないか。● 1日は2日前ですが同一週なのか週をまたぐことになるのか。● 振替休日扱いで割増賃金はでないのか、  それとも25%の割増賃金が発生するか。宜しくお願いします。

回答者
快眠コーディネイター 力田 正明
心理カウンセラー
快眠コーディネイター 力田 正明
  • Shilaさん ( 徳島県 /42歳 /女性 )
  • 2012/05/24 14:17
  • 回答1件

義父の土地での家の建替えについて

いろいろ調べてみたのですが、正しい情報が把握できず質問させて頂きました。40歳会社員です。よろしくお願いいたします。今年の夏辺りに妻(38歳)の父(70歳)所有の土地(現在古屋あり_建替え時は解体予定)に、私(夫)名義で家を建てようと考えています。土地の広さは35坪ほどで、資産価値は1500万ほどだと思います。※上物の購入時は銀行でローンを組むため、抵当権を義父にお願いする必要がある旨、銀…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • たくぞうぞうさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2012/05/24 00:57
  • 回答4件

パートの労働時間と有給

パートで仕事をしているものです。月に120時間以上の労働をして、社会保険に加入しています。来月有給休暇を取ろうと思っているのですが、有給休暇を取ると120時間の労働時間を超えないため社会保険加入条件から外れると言われました。そのため、有給をとっる前後に過酷なシフトを強いられそうになっています。正社員の3/4の労働が社保加入の条件といわれていますが、何時間くらい下回った場合、加入条件から…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • めっしさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2012/05/21 22:51
  • 回答1件

ローンの借り換えを考えています

6年前にマンションを購入しました。その時に夫が2000万、私が1120万で35年固定、金利3.12%のローンを組みました。ローンを組んだ時には完済まで返済額が変わらないと安心していましたが、最近返済期間を5年短くし、あと25年(60歳の定年まで)で終わらせたいと考えるようになりました。それに伴い変動金利にした方が金利が低いため、借入期間を短くしても月々の返済額が今とあまり変わらないように思えます。…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • tea115さん ( 宮城県 /35歳 /女性 )
  • 2012/05/19 00:52
  • 回答1件

マンション購入の支払について

今度マンションを購入します。購入価格は3310万円です。頭金は1600万円、残りを夫名義のローンにする予定です。名義は、夫が6割・私が4割にします。手付け金として640万円を私の口座から支払済みで、来年2月頃残りの960万円を支払います。夫婦共働きで、生活費は夫の給料からでております。私名義の口座は結婚してから私の給料を貯めたものです。夫の口座にはあまり貯蓄はない為、来年2月に支払う960万円につ...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ykjkさん ( 山口県 /37歳 /女性 )
  • 2012/05/21 12:00
  • 回答1件

土地建物の譲渡所得税について

2年前に父が亡くなり、今回自宅を売ることになりました。名義はまだ父のままなので、今回の売却時に名義は妹と私に変更します。相続した土地建物を売った場合譲渡所得税がかかりますが、その件で質問です。土地建物の取得費についてですが、自宅は昭和52年に建売を購入し、売買契約書は残っています。しかし、建物と土地の値段の配分がわかりません。この場合、建物の標準的な建築価格表より建物価格を出し、…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • ぼんてんさん ( 福岡県 /41歳 /女性 )
  • 2012/05/21 16:02
  • 回答1件

大学編入かもう一度再受験かこのままか

相談よろしくお願いします。 私はいま一浪して関東の某私立大学の法学部に通っているものです。第一志望の最難関大学に落ちてこの大学に目的もなくはいりました。(というよりも現役の時から自分は何をしていいのかわからず迷ってばかり)そのせいか授業のレベル、周りの雰囲気が低く感じてならないのです。しかし、いままでの授業をうけて政策学部へいきたい そして本当に行きたい大学(関西の有名私大)…

回答者
竹内 和美
研修講師
竹内 和美
  • Formula91さん ( 神奈川県 /20歳 /男性 )
  • 2012/05/21 00:48
  • 回答2件

住宅購入について

ローンを組んで一軒家を購入できるか質問です。美容師をしていて、年収300万で妻が年収240万なのですが、頭金0円で一軒家を買うとした場合、この年収だと幾らぐらいの住宅ローンが可能なのでしょうか?希望としては3200万の一軒家です。

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史
  • marumoさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2012/05/18 08:34
  • 回答1件

手付け金をまた払うことに。

新築の契約に3月に手付け金として5万払いました。その時、担当の営業から一割が妥当ですがこれからお金もかかるでしょうから10万でいいですよと言われました。でもいくらでもいいとも言ったので、5万なら今ここで出せるけどと話したらでは5万でもいいですと言うことで5万払いました。そして一昨日、担当から連絡があり、会社から手付け金はやはり10万じゃないと駄目だと言われたので、残りの5万支払って…

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史
  • younami0223さん ( 千葉県 /66歳 /男性 )
  • 2012/05/16 22:48
  • 回答1件

住宅取得等資金の贈与

マンション購入資金に関する質問です。諸経費含め3000万円のマンションを購入する事になりました。自己資金500万に、親から2500万の援助が受けられることになったので、ローンは組まず現金での支払いを予定しています。当初、私の名義での購入しか考えてなかったのですが、莫大な贈与税がかかると知り、親との共有名義での購入に変更する事になりました。ただし住むのは私です。そこで質問です。平成24年度の…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • さぼさぼさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2012/05/14 11:37
  • 回答1件

生活費もくれず家事もせず話し合いにもなりません。

ガンで治療中の主婦です。夫は給料の25万円中、生活費を10万しかくれず(家賃が10万円なので家賃で消えます)、残りの生活費は節約してやりくりしろといわれています。残りの15万はローンと、営業費で消えてしまうそうです。「仕事だから仕方ないだろ!」の一点張りで深夜まで飲み歩く為、15万円でも足りず、足りない分は毎月キャッシングするのでローンはいつまで経っても終わりません。生活費を賄う為に無…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • たすけてさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2012/05/13 18:19
  • 回答1件

住宅ローン借り換えに伴う贈与税

2002年に、夫と私の連帯債務・持分2分の1で、住宅ローンの借入をしたのですが、10年固定金利のため、今年7月から金利が変わってしまい、同銀行で金利方式を切替したとしても、0.2%ほど上がってしまいます。 そこで借換も検討中なのですが、私が現在専業主婦のため、夫のみ借入となると、贈与税・登記手数料がかかると思われます。 借入額が夫1350万・私1300万、残高が夫742万・私…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • はるきさつきさん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
  • 2012/05/02 17:26
  • 回答1件

賃貸か一戸建てかで悩んでおります

お世話になります。現在、私(39歳),妻(専業主婦),娘(5歳/幼稚園)の3人でアパート暮らし(社宅/家賃¥35000)です。約10年後(娘が高校生)に隣町の実家(築14年の一戸建てで約55坪)へ戻り、両親と同居の予定です。その際、リフォームまたは、実家敷地内に小さな一戸建てを予定しております。ところが、諸事情により近々社宅を出る事になりそうなのです。更に最近、友人達が一戸建てを購入…

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • t_stellaさん ( 千葉県 /41歳 /男性 )
  • 2012/05/09 00:53
  • 回答1件

自転車による器物破損

私のいない間にとめていた自転車に、他の方の自転車がぶつかり、私の自転車が倒れてお店のガラスにひびがはいりました。ビルの管理会社さんより、私と相手方に対して、損害賠償請求がありました。だた、折半にするか支払う割合については、話し合って決めてほしいとのことです。(相手方の保険がおりるかもしれません)管理会社さんがゆうには、私がとめていた場所は、とめてはいけない場所とゆうのですが、…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • myu789さん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2012/05/08 00:24
  • 回答1件

マンション購入を検討しているのですが・・・

ローンを組んでマンション購入できるのか、それとも賃貸のほうがいいのかについての質問です。現在、公務員として勤務していて月の手取りが約25万円です。親族が所持しているマンションのワンルームに住んでいて家賃は管理費など込みで8万5千円。預貯金は約250万円あります。現状では、これで特に問題もなく多少は貯金も殖やせているのですが今度、結婚することになり、10月には子供も産まれること…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • のり★さん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2012/05/03 10:37
  • 回答3件

養育費の減額申請

バツイチの男性と昨年再婚しました。夫は14歳以下の子供が2人いて、鬱病の為会社を退職した為に2人で養育費が二万円。解決金30万円。家の売却の負債300万円おい、セックスレスなどが原因で昨年調停離婚したそうです。元妻は専業主婦でしたが現在はパート収入、児童手当2万円、児童扶養手当4万円、過去に子供が事故にあった慰謝料5万円で暮しています。夫と離婚後、元妻の母親も離婚しているので一緒に一軒家…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • tatti0819さん ( 埼玉県 /26歳 /女性 )
  • 2012/05/06 12:59
  • 回答1件

建売のお風呂場の断熱について

建売を購入し、これから着工ですお風呂の断熱は、普通は何処までする物ですか?失敗しない家作りとかで、浴槽の下に断熱材を入れなかった(断熱材がないのが普通?)凄く寒くて失敗したって言うのが多いので工務店に確認したら、浴槽下には断熱材はないのでOPでの金額の連絡待ちです浴槽が1坪ぐらいなので、それだけの断熱材だけなので然程高額にならないと推測してますでも疑問・・・浴槽下だけしても洗面…

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一
  • fufy987さん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2012/05/05 17:50
  • 回答1件

家事代行サービスの事業を始めたいのですが

はじめまして、母子家庭暦19年目の50歳過ぎの母です。この度 家事代行の事業を自分ひとりで 始めようと思っております。そこで 色々と教えて頂きたいのですが仕事の内容としては、一般家庭の主婦の仕事全般をする(掃除 料理 洗濯 他) 一人暮らしのお年寄りの話し相手や病院の送り迎えや窓口での受付(介護認定なしのかた) ベビーシッター、幼稚園、保育園などの送り迎えなどなど 家庭のお母…

回答者
荒井 信雄
起業コンサルタント
荒井 信雄
  • orangeさん ( 福岡県 /52歳 /女性 )
  • 2012/04/28 20:54
  • 回答2件

住宅ローンの兄弟間売買、審査について

10年ほど前に私名義で25年ローンで2,200の銀行ローンを組んでマンションを購入しました。しかし事情があり数年前から弟が住んでおり、ローンも弟が返済しています。私も結婚をし、新たに住宅購入検討しています。その際現在の住宅ローンが問題になってくると思いますがこれを解決するために以下の方法を検討しています。1;不動産屋(知り合いがいます)を仲介し、マンションを売却し、売却代金でローン完済2…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • kumasan0904さん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2012/04/30 00:23
  • 回答1件

投資用ワンルームマンションの今後について

神奈川県在住の35歳男性です。平成19年に東京都墨田区に2件の新築ワンルームマンションを購入致しました。不動産投資は知識もなく、「節税、年金対策にもなり、絶対損はしません」という営業担当者の営業トークに載せられ購入してしまいました。購入した会社が倒産し、無駄に金を払ったり、すでに購入時より家賃が下がり孫子化しておりません(月5万のマイナスです)。正直なところ今後の見通しが良くわかっ…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • d-zyuhannさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2012/04/28 00:34
  • 回答5件

3,624件中 801~850件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索