対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
マンション購入資金に関する質問です。
諸経費含め3000万円のマンションを購入する事になりました。
自己資金500万に、親から2500万の援助が受けられることになったので、
ローンは組まず現金での支払いを予定しています。
当初、私の名義での購入しか考えてなかったのですが、莫大な贈与税がかかると知り、親との共有名義での購入に変更する事になりました。ただし住むのは私です。
そこで質問です。
平成24年度の直系尊属からの住宅取得等資金の贈与が1500万円まで(省エネ住宅の適用の場合?)とのことなのでそれをめいっぱい利用し、私の持分を2000万円、親の持分を1000万円としたいのですが、この方法に問題はないでしょうか?非課税分を贈与してもらった上で残りを親の名義として大丈夫なのか、色々調べてみたもののわかりません。
それとも、贈与は受けず、資金をそのままの持分(私500万、親2500万)にするべきでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
補足
2012/05/14 11:37なお、相続時精算課税制度は利用しない方法を検討しています。
さぼさぼさん ( 東京都 / 女性 / 36歳 )
回答:1件

渡邊 浩滋
税理士
-
共有
はじめまして。
税理士・司法書士の渡邊と申します。
ご質問の件ですが、贈与税の非課税の適用は、共有でも適用できます。
従って2,000万円分の持ち分とすることができます。
ちなみに、110万円の贈与税の基礎控除も併用できるので
やり方によっては2,110万円分の持ち分とすることもできます。
ただし、面積や築年数、引き渡しの要件、省エネ・耐震の要件(満たさない場合は1,000万円)がありますので、ご注意ください。
また、非課税であっても確定申告書の提出は必要です。
ご参考になれば幸いです。
よろしくお願い致します。
評価・お礼

さぼさぼさん
2012/05/17 08:18大変参考になりました。
非課税の適用がされると分かりほっといたしました。
また、注意点もよく確認して進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A