対象:住宅資金・住宅ローン
夫36歳:年収560万、妻26歳:年収300万(育児時短勤務中、フルタイムだと+100万円)
子ども:2歳と妊娠3ヶ月
現在の家賃は11万円で、貯金は650万円、車1台所有しています。
頭金300万で、借り入れはフラット35S(当初10年金利-1.0%の時に枠を取りました)で、3,600万です。
今月の水準だと、金利は当初10年1.01%、その後2.01%です。
妻の会社は、産休・育休取得しやすく、第2子出産後1年程度で復帰予定です。
夫婦共に東証一部上場企業で、昇給あります。(夫は800万程度まで上がる予定・・・)
今は、妻の収入は全額貯蓄に回していて、購入後は2年に1回100万円を繰上げ返済に充てるつもりでいます。
上記を踏まえ、我が家の借り入れは過大だと感じますか?審査は通りました。
アドバイスよろしくお願い致します。
tomopoohさん ( 東京都 / 女性 / 27歳 )
回答:4件
借り入れは過大とは感じませんが、教育費との兼ね合いを
tomopooh様。初めまして。
ファイナンシャルプランナーの杉浦と申します。
借入額が3600万円、金利が2.01%、35年返済と仮定すると、毎年の返済額は約144万円(ボーナス返済なしで12万円/月)と算出できます。
現在のお家賃が11万円で、ローン返済になると毎月の支払額は1万円増となりますが、住宅ローンとしては十分お支払できるのではないでしょうか。
また、住宅購入に伴い、管理費や共益費、固定資産税などが新たに必要となりますが、tomopooh様がお仕事を継続されることで、2年に1回繰り上げ返済を予定している貯蓄(100万円)の一部をこれらの費用に宛てることができます。
よって、繰り上げ返済できる回数は予定より少なくなると思われます。
1点気になるのが、お子様の教育費と重なる時期です。お二人のお子様を小学校または中学校受験させ、私立進学させたいと考えてらっしゃると、塾代ならびに学校教育費の支払いで、住宅ローン返済は厳しくなることが予想されます。
配偶者様と、お子様の進学についてお考えを合わせたうえで、借り入れを判断されてはいかがでしょうか?
お二人目のお子様も元気に生まれ育ち、tomopooh様ご家族が健康で豊かな生活となりますよう願っております。
回答専門家

- 杉浦 詔子
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー、カウンセラー)
- みはまライフプランニング ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
働く人たちの夢をかたちにするファイナンシャルカウンセラー
「働く人たちの夢をかたちにする」会社員とそのご家族等へのキャリアプラン(生活)とライフプラン(家計)の相談と講義、執筆を行っています。女性のキャリアと家族や恋愛等コミュニケーションに関する相談、FP等資格取得支援にも力を入れています。
キャッシュフロー表作成のすすめ
tomopooh様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご質問の件、今後も共働きを考えているのでしたら、3,600万円でも過大ということはなさそうですが、もしご心配であれば、キャッシュフロー表を作成されるとよいでしょう。
キャッシュフロー表とは、人生の資金繰り表のことです。
FP事務所で相談すると、作成してもらえます。
FP事務所は、原則、有料相談ですが、その分、セールスとは離れた第三者的な立場で一緒に考えてもらえるというメリットがあります。
またケーススタディの豊富なFPであれば、より的確な数字で作成してもらえるはずです。
住宅購入は、人生の中でも大きなイベントですから、あとでこんなはずではなかった、とならないよう、落ち着いた状態で、きちんと計画を立てるべきだと私は思います。
この機会に住宅ローンの返済プラン、教育資金や老後資金といったことをFP事務所でトータル的に、具体的な数字で、考えてみてはいかがでしょうか。
以上、ご参考にしていただけると幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
住宅ローンの借入額
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、住宅ローンの借り入れは低金利のせいもあり、それなりの金額を借りても長期間の返済となればそこそこの返済額でおさまります。
また、ご夫婦で共稼ぎの世帯となれば、なおさら借りやすくはなり、借りれる額が返せる額と考えてしまうものです。
加えて、自己資金が過少でもマンション等の不動産が買えてしまう時代です。
で、今回の住宅購入の計画ではマンションの購入かと思われますが、その場合には、管理費や修繕積立金、駐車場代、固定資産税などの住居費を加味して返済計画を立てる必要があります。
そのため、単なるローンの返済金だけではその良し悪しは判断し難いものです。
また、ローン返済も含めた家計には、ご主人のみの収入でやりくりするのか、奥様の収入も含めた収入での計画をお考えなのかも確認しておきたいものです。
さらに、万が一の想定で、購入されたマンションを売却しなくてはならない時には、ローンの残債より売却代金が上回ることは避けなくてはなりません。
そのためにも、自己資金をそれなりに出されるか、借入額を少なくしておくことは検討しておくべきでしょう。
ご希望の金額は借入されても問題はないかと思われますが、子どもさんの教育費や奥様が就業できない場合のことも踏まえておく必要はあるでしょう。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
以上、ご参考になれば幸いです。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
マンション・一戸建て内覧会 同行サポート 受付中!
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/free/free/tabid/158/Default.aspx
住宅ローンの個別相談 受付中!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3082/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
住宅メーカー設計・見積比較検討 相談会開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2606/
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
3,600万円の住宅ローンについて
tomopoohさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『上記を踏まえ、我が家の借り入れは過大だと感じますか?』
につきまして、
住宅ローンを組んで住宅を購入する場合、
家計に過剰な負担をかけないようにするためにも、
ご夫婦で収入を得ることができる場合でも、
ご夫婦合わせた手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合としては、
30.0%ほどに収まるように、
住宅ローンを組むことをお勧めします。
尚、tomopoohさんのご家庭につきまして、
貯蓄金額が650万円となっていますので、
tomopoohさんの収入のほとんどが貯蓄に充当することができていると思われますが、
・今後、住宅ローンを組んだ場合、毎月かかるようになる住居費用(住宅ローン、管理費、固定資産税など)は、今と比べてどうなるのか。
特にフラット35sは段階金利となりますので、
11年目以降のローン負担は、確実に増加することになります。
・また、tomopoohさんのご家庭の場合は、お子さまがふたりとなりますので、
住宅ローンの返済以外にも、これからは教育資金負担のことも考慮したうえで、
返済していくのに無理のない資金計画を立てていく必要があります。
よって、tomopoohさんにおかれましては、
1.11年目以降のローン負担増と、お子さまにかかる教育資金負担のことを十分に考慮する。
2.また、現在の基本生活費が幾らくらいになっているかは分かりませんが、家族が増えることにより、
また、お子さま方が成長していくに従い、
基本生活費につきましては、増加していくことになりますので、
その点も考慮してゆとりを持った返済プランをたてるようにしてください。
具体的なデータに基づき、キャッシュフロー表を作成したうえでのアドバイスでしたら、
より具体的なアドバイスもおこなえますが、
残念ながら詳細が分かりませんので、差し障りのないアドバイスとなりましたが、
ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
ご参考にしていただけますと幸いです。
3.
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A