対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現在、新築戸建を建設中です。
建物はほぼ完成。外構はまだとりかかっていません。
今月もあと一週間というのに、まだ完成もしていない時点で、引渡し=残金の入金を今月末でお願いしたいと言われます。
理由は…決算だから。
建物の内覧会(説明)は26日にやる予定ですが、確認したところ、この日に外構は完成しておらず、駐車場のコンクリートさえ入っていない状態らしいです。
こちらとしては、完成もしてなく、最終チェックもできていなく、修復箇所があった場合の修復期間も設けず、引渡しは無理なので、きちんと完成してからの来月にしましょう!と提案しているのですが、決算だからと引いてくれません。
このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
ミーコよ☆さん
(
愛知県 / 女性 / 31歳 )
回答:3件
あくまでも完成してからですね!
こんにちは。
先方の会社の決算だから引き渡し=残金支払い・・・とは横暴ですね!
これは、あくまでも先方の会社の都合でありミーコよさんには何ら関係ない問題ではないかと思います。
ここは断固として「最終チェック」を完了してた後に、修復工事の在る場合には「修復期間」の相互打ち合わせの「議事録」を作り相互で承認が出来た時点で(残工事の分量にもよりますが)
概ね残金の9割を支払い、残り1割は完全に「修復工事」(通常は「駄目工事」と言いますが)が完璧に完了してから最終の1割を払うことが一般的なようです。
ここは、あくまでも筋を通して下さい。
評価・お礼

ミーコよ☆さん
2012/05/25 11:58ありがとうございます!
やはりきちんとした態度で貫きたいと思います。後になって後悔はしたくないので。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
未完成物件の引渡しについて
はじめまして、不動産コンサルティング会社、
アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
買主の立場から言えば完成してからの決済は絶対条件ですし、
通常の取引きから考えても、疑問を感じるところあります。
決済については建物完成後、
・注文通り仕上がっているか?
・間取り、色、機能、別途工事等に間違えは無いか?
・傷や破損はないか?
・未完成部分はないか?
などを確認し、手直しや修理、補等修が必要な場合は
引渡しまでに補修してもらい、その上で残金決済は行うように
することが良いでしょう。
引渡し後に工務店が残りの工事を行ったが、
予定していた工事と異なる仕上げだったり、
「工事をやり直してくれ」と依頼しても
「今更言われても困るよ」と対応を拒否されるといった
トラブルがあります。
工事が一部完成していない状態で残金決済を行うことは、
その後の立場が買主に不利な状況となりやすいですし、
特に資金繰りが困難な状況であることが、決済を急かす理由
だとしたら未完成の状況で全額支払うことはリスクとなります。
どうしても、やむに得ない場合には・・・
・残工事を約束する覚書(書面)を売主から取得しておく。
・残代金の一部を支払わずに留保をし、残工事の完了を確認してから
支払いをする旨を書面にて残す。この場合の留保金は、万一工事をしなかった
場合でも、他で施工してもらっても仕上げる事が出来る程度が良いでしょう。
万一のことを考え、どちらかの対策は立てておく必要があると思います。
以上、ご参考になりましたでしょうか。
アドキャスト:http://ad-cast.co.jp/ 藤森哲也
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

秋山 浩史
工務店
-
残金支払いには、最終確認が絶対必要です。
こんにちは。
まずは、業者の「決算だから」という理由付けはちょっとおかしいですね。残金が残っていても決算は出来るはずなんですが・・・。
いずれにせよ、住宅のお引渡しを受ける前には、竣工(注文したものがスベテ出来上がっている状態)と、施主様による竣工検査が必ず必要なはずです。
まさか、残金を支払ったとたんに、様々なトラブルから逃げるということはないでしょうが、通常の建築会社であれば、注文どおり間違いなく完成しているか、お施主様に確認していただいき、引渡し書類に印鑑等を頂いた後で、残金の決済という流れになるはずです。
それでなければ、お施主様からのクレームに対処するための、原状が分かりませんので、施主としても、施工者としてもリスクのある話になってしまいますよね。
残金のお支払いは、すべてが竣工し竣工検査を行ってからにしてもらってください。
評価・お礼

ミーコよ☆さん
2012/05/25 12:01ありがとうございます!
後々トラブルになるのは困るので、きちんと対応してもらおうと思います。エコポイントの即時交換すら把握できていないようなので、急いで良いことは何もなさそうです。

秋山 浩史
2012/06/22 09:34評価ありがとうございます。
幸せなお引渡しを願っております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A