「倒産」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「倒産」を含むコラム・事例

1,184件が該当しました

1,184件中 501~550件目

倒産を回避!事業再生コンサルタントに相談すれば、大丈夫?

倒産を回避!事業再生コンサルタントに相談すれば大丈夫? 事業再生・経営改善コンサルタントの渕本です。 私は、銀行員のときに、融資取引先の倒産を経験しました。 それだけ、リスクをとって、ギリギリの事業融資をしてきました。 事業再生コンサルに相談すれば、倒産は回避できると、人任せにしてはいけません。 事業再生・経営改善できた会社 倒産した会社 両方の会社を実体験として、知ってい...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

「中小会計要領」について

前回のブログから中小会計要領の各論の本文の抜き出しを行っておりますが、今回も引き続き、各論の本文を抜き出しを行います。 2.資産、負債の基本的な会計処理 (1) 資産は、原則として、取得価額で計上する。 (2) 負債のうち、債務は、原則として、債務額で計上する。 3.金銭債権及び金銭債務 (1) 金銭債権は、原則として、取得価額で計上する。 (2) 金銭債務...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

Q取引先が倒産し経営が悪化した為、従業員を解雇する手続きは?

A 企業業績悪化による解雇は、整理解雇と呼ばれます。 労働者の解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効となります。 では、どのような整理解雇が権利の濫用(解雇権の濫用)となるのでしょうか。 以下の4つの要件を満たさない整理解雇は、解雇権の濫用となり無効となります。 1 人員整理の必要性  整理解雇を行うには、経営上の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/02 10:00

倒産事例:多店舗展開での失敗事例ですね。。。

人気アクセサリー会社のブルームインターナショナルが、31日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、同日付で監督命令を受けたそうです。 多店舗展開を図り、売上伸ばすことも大事ですが・・・ 売上が落ち込むと、 ◆ 売上を落とせないから、不採算店舗の撤退が遅れる というデメリットもありますね。 どうしても、売上が好調だと、こういうリスクを忘れる、経営者がいます。 ⇒ 社長のた...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

実録!企業再生の現場レポート vol.2 ~メインバンクとは

「メインバンクとは」 前回に引き続き、今回は「メインバンク」にポイントを絞って話を進めていきます。 (前回のお話をご覧になっていない方は、以下を読み進める前に、こちらをご参照ください) 直接金融(社債や株式のように資金の出し手と受け手が直接的な関係にあるもの)が主流となってきた現在、銀行との間でメインバンクという考え方は流行らないものかもしれません。 しかし、「中小企業白書2011年...(続きを読む

榎並 慶浩
榎並 慶浩
(税理士)

黒字化の第一歩は分析から

こんにちは。倒産防止を信念に掲げる税理士、榎並です。倒産防止というと、後ろ向きな印象を与えるかもしれませんが、これには、大きく分けて2つの側面があります。 1.売上を伸ばし、収益を拡大する(又は黒字化する)2.コストを削減し、収益を拡大する(又は黒字化する) いずれにしても「しっかり利益を確保していく」ということが必要になってきますが、そのためにまず何をするか?ということをお伝えします。 売上を伸...(続きを読む

榎並 慶浩
榎並 慶浩
(税理士)

金融市場動向を読み解く 講師真壁昭夫氏(東証セミナー)前篇

私は、5年近く東京証券取引所の東証セミナーの各講座に参加しています。その中でも継続して出席しているのが、信州大学教授、東証アカデミーフェローの真壁昭夫氏の「市場動向を読み解く」講座です。毎回開催当日の日本経済新聞朝刊を参照しながらの講義、とても解りやすく勉強になります。 今年の第一回講座は1月16日東証ホールで18:30~20:30に開催されました。 その講演内容を紹介します。本年の資産運用に少し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

美容室の経営・経営者相手の勉強会のほうが店長相手の勉強会より楽です!

私は、顧問先の美容室で幹部セミナーを行っています。 経営者相手のセミナーも行っていますが、幹部セミナーは ちょっとしんどいです。 なぜだか分かりますか。 まず、真剣度が違います。 特に経営不振の美容室の場合、一歩間違えれば倒産ですから、 経営者は真剣です。 ですから、質問も多いし、くらいついてきます。 ところが、店長の場合は同じことを何回も言います。 美容師さんが技...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

相手が倒産してしまったときの留置権

相手方の所有する物品を預かっている場合には,それを売掛のいわばカタとしてお金に換えることができる場合があります。これは留置権というものです。法律解釈が難しい側面があるため,相手方所有の物が手元にある場合,弁護士等の専門家に留置権成立の有無を確認するのが安全です。 留置権については仮に認められないと不法に占有しているとして損害賠償を支払わなければならない場合もありうるので,注意が必要です。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/10 11:00

相手が倒産してしまった時の相殺処理

相手方の支払が止まった瞬間に,もし自社の相手方に対する債務があれば,それを弁済せず,相手方に対する債権と相手方に対する債務を相殺することは非常に重要です。したがって,相手の支払が滞った場合,相手方に対する債務がないかをチェックし,相殺に備えることも大切です。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/09 11:00

叶えてくれるのは神様じゃなくて

こんにちは、くらしの取扱説明書の瀬尾さちこです。 先日、新年のごあいさつをさせて頂いたばかりなのに、気づいてみればもう1月も7日。 今日は人日の節句。七草がゆの日ですね。 皆様は、今朝、七草がゆを召し上がりましたか? セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。 もしかしたら、昔はどこにでも生えていたものなのかも知れませんが、 今はスーパーなどで買い求めないと、なか...(続きを読む

瀬尾 さちこ
瀬尾 さちこ
(収納アドバイザー)

「2013年 明けましておめでとうございます」

 明けましておめでとうございます。  旧年中は一方ならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました。  本年も倍旧のご支援、ご厚情を賜りますよう心からお願い申し上げます。  参創ハウテックは本年で設立16年を迎えます。  日本国内を震撼させた山一證券や北海道拓殖銀行が倒産した金融ショックの翌年1998年に産声を上げ、その後もデフレ経済が蔓延するなか着実に成長を続けて参りました。  ただひたすら...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

相手が倒産した場合の所有権留保

所有権留保とは、売主が売買代金を担保するため、代金が完済されるまで引渡しの終えた目的物の所有権を留保するものです。 代金の支払時期が先の場合には,万一相手方が債務不履行や倒産に陥った時に,せめて相手方の手元に残っている商品を引き揚げることができるようにするために所有権留保をつけることは重要です。 所有権留保の例としては,リース物件が挙げられます。 所有権留保は,「代金を完済するまでは目的物の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/07 11:00

仕入先候補

在庫と売掛金について考えています。 仕入先や仕入の方法についていくつか考慮すべき点があります。 まず仕入先をいくつかみつけておくことについて少しだけ。   仕入先にいくつかのアテをつけておくのは、いわゆるリスク回避です。 もちろん、メインとなる得意先はあるのではないかと思います。 ただ、何かあったときのために知っておくのは悪くありません。 実際、震災の直後に別ルートを使って仕入の危機...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

仕入先の工夫

在庫と売掛金について考えています。 過剰在庫は危機の元という話を紹介しました。 ただしあまりにも在庫が少ないとそれはそれで危険です。   震災のとき、仕入ができなくなってお店が開けなかった方もいました。 また仕入先が倒産してしまい自社の仕入に悪影響が出るケースもあります。 手元に在庫を置かなすぎるのもまた怖いものです。   そこで考えられるのが次のような点です。   ・仕入先を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

為替相場6年間の年末レートの推移と現況の円安について

前回は、アベノミクスで、日本株が買い戻され、1万円を超えている現況をデータで確認いたしました。その際に、円換算のNYダウの推移と比べています。海外の金融商品を購入する際には、為替相場の動向により、成果が左右されます。 そこで、超円安であった2006年から、2012年末の為替相場の推移を紹介いたします。 下図は、著者が三菱UFJリサーチ&コンサルティング社のHPにある、外国為替相場を使用して作成し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

倒産手続き

倒産には破産や再生,会社更生等の様々な類型がありますが,どの手続をとっても債権額は通常大幅にカットされます。 ここでは,一番典型的な倒産手続である破産の手続につき説明します。 破産というのは,簡単にいえば,ある一定時点(これを危機時期といいます。)で債務者が経営の継続が困難であると判断した時点の当該債務者の財産を可能な限り債権者に配分して会社を解散する手続のことです。 したがって,危機時期に...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/12/27 12:00

資金繰りコンサルのメルマガは今年最後の発刊となります!

資金繰りコンサルのメルマガは今年最後の発刊となります! 元銀行員の資金繰り・融資取引対策コンサルタントの渕本です。 これから、今年最後の資金繰りコンサルのメルマガを書くことにします。 運転資金は、設備資金より借りやすい!? これは、間違った融資に関する情報です。 運転資金を別の目的のために、借入して、使ってしまってはいけません。 最悪のケースでは、資金繰り破綻をして倒産し...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

債権回収で、相手方が倒産した場合は?

債権管理を徹底し,債権回収を進めていた矢先,相手方が倒産してしまうということは十分想定しうることです。相手方が倒産手続に入ると,債権を全額回収できる可能性は低くなります。 相手方が倒産手続をとった場合においても,債権を回収できるようにしておく方法としては,典型的には事前に抵当権等の担保を取ることが挙げられます。担保の類型としては,不動産に対する抵当権や,譲渡担保,人的保証等があります。しかし,こ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/12/26 12:00

住宅ローンで成功する人・失敗する人

住宅ローン選びのポイントは? 住宅ローンをお得に借りたいという気持ちは誰にでもあると思います。では、ここで質問です。あなたにとって住宅ローンで成功するとはどんな状態をさしますか?ローンのコストを抑えるポイントは何でしょうか? ローンのコストである利息の支払総額は借入額×金利×借入期間で決まります。金利だけ低くする努力をしても利息はこの掛け算で決まってくるのですから、借入額や借入期間に目を向けな...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

倒産防止共済

巷では、ゆうちょ銀行の住宅ローン参入の話題で持ちきりのようだ。 民間の銀行は、こぞって反対している。 そりゃそうだ。 私だって、ネットバンクを探すより手っ取り早いので、まず相談に行くだろう。 事務所のすぐ近くに郵便局がある。 以前、そこのATMが小銭も扱えるようになった。 驚いた。 都銀でも、かなり大きな支店に行かないとそんなATMはなかったはずだ。 それが、こん...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

あの本の作家に会いたい 須田敏裕氏

社会保険労務士として企業の労務コンサルティングに従事し、 著書『社長は「労務トラブル」をこう防げ!」(日本実業出版社)がある 須田敏裕氏にお話を伺いました。 →公式サイトはこちら →アスラン編集スタジオ出版部はこちら ◆労務トラブルが起きやすい時代 ──本書の冒頭では、「寝坊の原因は起こしてくれる人がいないから」と始末書に書いた若手社員のエピソードが紹介されていて驚きました。こういった...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)

フランチャイズでの起業のポイント(3)能力を見極めろ!

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井幸生です。フランチャイズステーション認定のフランチャイズアドバイザーをしています。 フランチャイズでの起業のポイント3回目は「能力を見極めろ!」です。フランチャイズは「すでに出来上がった仕組み」をコピーして加盟店が運営していくものです。したがって、本部のやり方を忠実にコピーすれば、基本的には失敗は少ないはずです。 しかし、世の中のフランチャイズ加盟店は失敗が...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

債権回収のポイント(1)債権回収総論

売掛先等が期限までに入金してこなかったときには迅速な対応をとることが肝要です。 その順序としては,まず, ①請求書・督促状の送付, ②相手方の残高についての認識の確認, ③相手方に対する事情聴取 を行います。それにより,通常,遅滞の理由がただの手続上のものであったか,財務上のものであったかが判明します。単に忘れていただけというような手続上のものであれば回収は容易ですが,相手方が財務上の問...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/12/16 12:00

与信枠の判断方法

与信枠を判断するには,まずは相手の経営状態を知ることが重要です。その会社の状態が良く,回収のメドが十分につきそうであれば与信枠を大きく設定できるし,相手の会社の財務状態が悪ければ与信枠を小さく設定しておくのが一般的といえるからです。 そこで,どのように相手の経営状態を知るかですが,まず営業担当者等からの有益な情報が得られる場合があります。営業担当者等に取引先のあらゆる情報を収集するという意識を持...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/12/10 10:23

メイクとパーソナルカラーのコンプレックス

こんにちは 福岡のライフオーガナイザー& 九州初クローゼットオーガナイザー宮崎です。 メイクとパーソナルカラーの色の診断には、 なぜか、コンプレックスがありました。 私には・・・・無理なのかな・・・と、ずっと 思っていたので、そこを学ぶことはなかったです。 21歳くらいの時に、1年くらい、いつも買っていた 化粧品メーカーのマネージャーの方に引き抜き をされて勤めたことが...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)

債権管理

一般に,企業が取引先と売買契約を締結して履行しようとする時は,商品を先に納入して後で代金を各月ごとにまとめて支払ってもらうことが多いと思います。 この場合,いくらまで販売するか,その前の月までの支払いがなされているか等をしっかり把握しておかないと,不良債権が発生し経営を圧迫,最悪の場合倒産する等の事態にも陥りかねません。そのような不良債権が発生しないように債権を管理しておくことが非常に重要となり...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/12/07 12:00

債権管理のポイント(1)相手方の信用状態の見極め(与信枠の設定)

取引相手に商品を納入する際には,通常,後払いとなる代金をいかにして回収するかが重要です。 確実に債権を回収する方法として,現金で決済する,担保を取得する,一定金額を保証金や前払金として受け取っておく等の方法が挙げられます。これは確実に債権を回収できる方法です。しかしながら,相手との関係上容易ではない場合がありえます。 そこで,担保なしで代金の回収をできる限り確実なものとするためには,まず相手方...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/12/07 12:00

「日本企業の原動力」

 先日、稲盛和夫氏が塾長を務める盛和塾の東日本地区忘年塾長例会がプリンスタワーで行われました。  私は時間を取れないことから、自他共に認める不良塾生ですが、普段の活動にはあまり参加できないかわりに、夏に行われる世界大会と年末の忘年例会だけは毎年必ず参加することにしています。  工務店経営は言わずもがなですが、モノ作りが第一義。  但し、モノづくりだけに拘束され肝心な経営が等閑になってしまっては...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/12/07 10:08

銀行交渉ができる役員がいれば・・・

銀行交渉ができる役員がいれば・・・ 運転資金の借入も、上手くいって、資金繰りが安定するのに! 営業に専念できて、事業が拡大できるのに! 銀行交渉・融資対策コンサルタントは、そのような中小企業の社長の味方です。 上場実績 5社! 一方で、倒産した会社も・・・ いろいろな企業への融資審査経験に基づいて、実践的なアドバイスをして、中小企業の社長をサポートしています! ⇒ 銀行交渉・融資...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

豊川信金取り付け騒ぎ事件をご存知ですか?

豊川信金のもう一つの事件 豊川信用金庫で立てこもり事件が発生。死傷者が出なかったのは幸いですが、人質になった方々のケアを最優先させてほしいものです。 さて、豊川信金は、39年前にも大きな「事件」があったことをご存知でしょうか。 「豊川信金が危ない」…そんな噂を信じた預金者が短時間に窓口に殺到した事件で、26億円ものお金が引き出されたそうです。 取り付け騒ぎの原因 その原因を究明すると、何...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/23 23:00

つぶしがきかない建築・・。

建築と大学・・2。 ただ・・ この建築という商売の人というのは実はつぶしがききません。 建築をやっていた人というのは・・ それが建築士だろうと大工だろうと設備屋だろうと・・ やめてもやはり次も建築の仕事に就きます。 たいていは、他の職種に就こうなどとは考えもしません。 脱サラしてラーメン屋を始めた建築士とか、転職して...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

新宿NSビル・志業経営セミナー今日開催です

少しでも中小企業を応援する人を増やしたいと企画した、 今回の志業経営セミナー。 いよいよ今日開催です。 もう少しで会場に向かいます。 参加者の皆様よろしくお願いいたします。 詳細はこちらをクリックしてください。 お申し込みは「申し込みフォーム」からお願いいたします。 ☆☆☆新宿NSビル スリーフォルム志業経営セミナーのご案内☆☆☆ 閉塞感漂う日本経済。 日本は、これからど...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

未払賃金立替払制度(研修)を受講しました。

eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。    講座名       未払賃金立替払制度  研修実施日  2012年9月13日開催  実施団体名  日本弁護士連合会            [講師] 野村 剛司 弁護士(大阪弁護士会) 吉田 清弘 氏(独立行政法人労働者健康福祉機構) 未払賃金立替払制度は、企業が倒産した場合の従業員の生活を守るセーフティーネットとして大き...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

新宿NSビル・スリーフォルム志業経営セミナー11月20日開…

詳細はこちらをクリックしてください。 お申し込みは「申し込みフォーム」からお願いいたします。 ☆☆☆新宿NSビル スリーフォルム志業経営セミナーのご案内☆☆☆ 閉塞感漂う日本経済。 日本は、これからどうなるのでしょうか。 なんとかしたい、でも何をしたらいいのだろうか。 多くの中小企業の方々が不安を抱き、苦しんでいます。 そんな中小企業の方々を救いたい。 私はいつも思っていま...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

サラリーマンでもできるアパート経営術セミナーのお知らせ

下記のセミナーの残り席が、5席となりました。 今年最後のセミナーとなります。 関心がありましたら、お気軽にご参加ください。   = = =  『年金対策・副収入・資産形成のためにサラリーマンでもできるアパート経営術』 (第8回オープンセミナー) 新築王道型アパートによるサラリーマン大家ための健全な資産形成方法を知る 自らサラリーマン時代にアパート経営を始め、現在も安定経営を続ける大長伸吉が、...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

「新潟の結婚式」

 先週末、新潟での結婚式に参列して参りました。  昨年末に仕事上で親交が深まった笹川さんという女性と大工さんの結婚式でした。  昔の新潟周辺の豪農の名残りが残る五十嵐邸ガーデンという、大きな庭園と木造家屋が見事な式場で、大人の雰囲気の中で披露宴が執り行われました。  笹川女史は、現在私が知り合った時の会社が倒産したため、他の工務店で活躍していますが、その元上司が行方不明(噂では関西方面にいるら...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/11/13 14:30

日本直販が民事再生法申請

今日も、皆さんに、よく知られている会社の倒産のニュースが流れました。 その名前は、「日本直販」です。 負債総額174億円だそうです。 「高枝バサミ」「健康器具」「布団収納袋」など、テレビでおなじみの会社です。 残念ながら、一昔前のスタイルのコマーシャルを、えんえんと今も続けていたという印象です。 今は、インターネットが普及し、ネットで買いえる時代です。 テレビコマーシャ...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

期限の利益と期限の利益喪失条項

契約を交わす場合において,商品代金につき分割払いをする等の期限の利益を契約の相手方に与える場合には,期限の利益喪失条項を入れることが重要です。 まず,期限の利益とは何でしょうか。 簡単にいうと,期限の到来までは債務の履行をしなくてもよいという債務者の利益のことをいいます。例えば,売買代金が300万円あるとして,毎月50万円の6回(6か月)払いにする場合,債務者は一...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

期限の利益と期限の利益喪失条項

契約を交わす場合において,商品代金につき分割払いをする等の期限の利益を契約の相手方に与える場合には,期限の利益喪失条項を入れることが重要です。 まず,期限の利益とは何でしょうか。 簡単にいうと,期限の到来までは債務の履行をしなくてもよいという債務者の利益のことをいいます。例えば,売買代金が300万円あるとして,毎月50万円の6回(6か月)払いにする場合,債務者は一括で300万円払う必要はな...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

最近の景品表示法違反を検証する

最近の景品表示法違反を検証する 消費者庁は10月においても2社に対して、景品表示法違反 「措置命令」を下しています。 【措置命令を受けた企業】その1 三光ホームが一般消費者に供給する住宅用太陽光発電システム ●措置命令を受けた広告表示 4.8キロワット型の本件発電システムを設置することにより、 毎月25,631円の利益を得ることができる ●実際には 4.8キロワット型の本件発電システムを...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2012/11/06 15:28

マイファンドの「ダウの犬」銘柄の入れ替えと過去1年の成果

私の資産運用の中の一部で、ダウの犬手法にトライアルしています。 ダウの犬手法とは、株式投資で高いパフォーマンスを生み出す狙いで取る方法の一つで、配当利回りの高い銘柄でポートフォリオを組む「高配当戦略」です。 その手法の内容は、ニューヨークダウ構成銘柄30種のうち、配当利回りが高い銘柄を10種類選んで投資する方法です。10銘柄への資金配分は等ウエイトで、1年ごとに構成銘柄を再度見直し、高配当銘柄が入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/06 10:00

インフレどころか、外食、小売りの値下げが始まった

今日の日本経済新聞の記事は、「外食・小売り値下げ」。 外食チェーンや小売りで、値下げが加速してきたと 言うもの。 先日、日本マクドナルドが、既存店売上高を減らし、 不採算店を閉店するニュースを聞いた。 今日は、回転ずし大手のカッパ・クリエイトホール ディングス、長崎ちゃんぽんのリンガーハット、築 地銀だこのホットランドなどが、過去に値上げをし たにもかかわらず、値下...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

中小企業金融円滑化法

こんにちは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 中小企業金融円滑化法が来年の3月に終了になります。 以前から任意売却業界、事業再生業界でこの話題で もちきりでしたが、最近では業界外の方々にも言われるように なりました。 マスコミからの取材依頼も多くなってきたのもその影響かと 思います。 ・倒産が増える ・リスケジュールができなくなる ...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

不動産投資:30年一括借り上げなのに・・・

不動産投資:30年一括借り上げなのに、借入が出来ません! 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 不動産投資の借入相談で、良くあるのが・・・ 30年一括借り上げだから、リスクが無いのに・・・ 家賃保証があるから、リスクが無いのに・・・ 不動産投資物件の購入資金借入が、出来ないというご相談。 家賃減額リスクは? どれだけ、家賃減額への耐用力があるのですか? 家賃保証会社...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

法人のこと

廃業に関する話を諸々と書きました。もちろん避けたいことなのですが、正当に廃業できることはまだ好ましいこと。意図せぬ倒産になるともっと辛いこと。M&A等々の案件が如何に難しいことであるかということ。 これらの根本にあるのは、小さな事業体における基本原則は人単位であるということです。事業主その人がその仕事をやっているからこそ信頼を得ている。成果を出している事業体の多くは、やはり主その人が魅力的です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

猫研勉強会in大阪

こんにちは。( ̄* ̄ ) シナジー・マネージメント  高橋です。 先日、大阪での猫研勉強会に参加してまいりました。 事業再生コンサルタントの吉田猫次郎 さんの主催の 勉強会。 たまたま大阪での仕事があったので、それに合わせて 行ってまいりました。 勉強会のテーマは、 「倒産を防ぐ」 猫研の勉強会は、講演型ではなく、参加型。 定員いっぱいの30名位...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

新宿NSビル・スリーフォルム志業経営セミナー申込み受付開始…

詳細はこちらをクリックしてください。 お申し込みは「申し込みフォーム」からお願いいたします。 ☆☆☆新宿NSビル スリーフォルム志業経営セミナーのご案内☆☆☆ 閉塞感漂う日本経済。 日本は、これからどうなるのでしょうか。 なんとかしたい、でも何をしたらいいのだろうか。 多くの中小企業の方々が不安を抱き、苦しんでいます。 そんな中小企業の方々を救いたい。 私はいつも思っていま...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

55.「今から勉強するなら何をやればいいでしょうか」

毎週水曜配信中のポッドキャスト、 「高嶋美里の”今すぐやれ!~今日から私も幸運体質~」の 【新シリーズ】第55回を配信しました。 55.「今から勉強するなら何をやればいいでしょうか」 20代の会社員です。 会社の業績が悪く、いつ倒産してもおかしくない状況なので、 今後どうやって生きていこうか考えて検索しているときに このPodcastに出会いました。まだ2つしか聴いていませんが、未...(続きを読む

高嶋 美里
高嶋 美里
(ビジネススキル講師)

税理士の想い

前回からの続き、廃業について。ここで税理士が存在することの意義について少しだけ。もちろんここで書くのは私の考え方なので、全ての税理士が共通して持っている認識というわけではありません。ただし、ある程度は一般的なお話ができるかと思います。 簡単に言うと、税理士がいることで意図せぬ廃業、倒産の危機を回避できる可能性が高くなります。適宜書類を預かり、経理処理をオンタイムで行なっていく事で会社の業績は数字の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/10/24 01:00

1,184件中 501~550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索